ようこそDr.町田のホームページへ
平成26年ミニコラム

■平成26年12月10日 維新の党敗北の原因
橋下氏 投開票を待たず敗北宣言 「自公歴史的勝利」と予告
デイリースポーツ 12月13日(土)21時30分配信

 維新の党共同代表の橋下徹大阪市長(45)は衆院選最終日の13日、大阪市内など10カ所で演説を行った。14日の投開票を待たず橋下氏は「完敗!負けを認めます。安倍さんにやられました」と潔すぎるまでの“敗北宣言”を行い、「維新はもうダメだと言われている。僕の責任だ。もう一度、僕に立て直すチャンスをください」と訴えた。

 大阪・難波での最終演説など、各所で橋下氏は「2014年12月14日、午後8時。開票が始まった瞬間、自民と公明が320を超える議席を獲って歴史的な勝利を収めます」と予告。「いやもう、参りましたよ」「勝ち目ありません!」と敗北を認めた。

 「はっきり言って今の国政政党である維新の党に対する期待感はゼロだ。トップとしてお詫びしないといけない」「努力を怠ったら、こうなる」。

 演説で自戒を込めて語った橋下氏は、12年衆院選で当選した維新議員についても「いきなり偉くなって、謙虚さが足りないメンバーもいる。今回の数字に現れている。夜の銀座、赤坂で酒を飲むのが仕事と思ってるメンバーもいる」と指摘した。

 そのうえで「維新は皆さんを冷めさせてしまった」と頭をさげた橋下氏。ただ「負けを認めたうえでね、このまま無くなっていくなんて、そんなヤワな根性してません。今まで何度も踏みつぶされても、ここまでやってきた」とも。

 「もう一度(党内を)引き締めます。立て直さしてください。もう一回、チャンスをください。維新を立ち上げた時の気持ちでやります。ただ完全に負けたら次がなくなる。せめて10人でも20人でも維新の議員を残してください」と支持を呼びかけていた。

最終更新:12月13日(土)21時59分


選挙前から早々と敗北宣言が出されてしまったので、その分析をしてみたい。維新の党はなぜ今回は負けたのか。だいたい以下の4つに挙げられるように思う。

@二足のわらじの失敗
A結の党との合体の失敗
B候補者選びの失敗
C自民党との差別化の失敗


@について。やはり橋下氏は、大阪市長のままで国政に進出したのがまずかったと思う。どんなに有能な人物であっても、大都会の首長と野党代表の兼任は不可能であろう。

今回の選挙では、もしも橋下氏と松井一郎氏が立候補していれば、状況はまったく変わったことだろう。そしておそらくは、両氏とも、本当は出馬したくてうずうずしていたに違いない。

しかし、両氏ともに大自治体の長である以上、しかも大阪都構想を抱えている以上、それを投げ出して国政に打って出るのは、無責任のそしりは免れなかった。

結局、政治的に見れば、維新の党の躍進のためには両氏の出馬が不可避だったのであるが、両氏が自治体の長であるためにそれができなかったことが、大きな敗因である。

Aについて。前回衆院選の時には、太陽の党と組んだことにより、幅広い層からの得票が可能であった。石原さんがいるなら、とのことで、かなり右の方からの得票もあったはずである。

しかし今回は結の党との合体で、支持層はあまり変化がなかったといえる。さらには、年齢も近く、個性も強い江田氏と組んだことで、維新の会は変質した印象も受けた。

すなわち、江田氏との合体で、支持層自体にはあまり広がりはないのに、党の性格が変化したために、「もはや維新の党は依然の維新の会ではない」という人たちが相当増えたのではないかと思われる。

Bについて。とにかく候補者が悪すぎる。民主党くずれがやけに目立つ。おそらくは、唐突な選挙で時間がなかったためなのだろうが、当選できればどこから出馬してもいい、どこからでもいいから出馬したい、という連中を大量に抱え込んだことが、かえって有権者にはマイナス要因となったことは間違いない。

Cについて。そもそも維新の会の当時、民主党政権時代には、橋下氏と当時の安倍晋三氏の蜜月が言われていた。それだけ橋下氏の思想は、現在の安倍保守政権に近いのである。おそらく本質的に違うのは、原発に対する考えだけだと思う。

その原発にしても、おそらく橋下氏は、知事時代に飯田哲也氏や古賀茂明氏と組んだことを悔やんでいることと思う。現在の橋下氏は、基本的に、原発の再稼働には賛成であると思うし、原発は日本の将来にために必要と考えているはずである。

今回の選挙戦でも、橋下氏は民主党を批判したり、アベノミクス自体は評価したりしていたから、本質的に安倍政権との差別化には失敗している。これが維新の会失速の有力な原因である。


■平成26年12月11日 投票率に思う
いよいよ第47回総選挙。今回は、投票率についての考察。



●若者はなぜ選挙に行かないのか
上図は、ここ半世紀にわたる年齢別の投票率の推移である。(衆議院選のみ) これを見ると、以下のことがわかる。

@もともと20歳代の投票率はほかの世代よりかなり低めである
A2005年の郵政選挙、2009年の政権交代選挙を除くと、バブル崩壊後は投票率が低下している
Bバブル崩壊後の投票率低下は、20歳代、30歳代で特に大きい


ここでは、なぜ若い人の投票率が低いのかを考えてみたい。私は、若い人はしがらみが少ないのが、その理由であると思っている。

選挙とは要するに”しがらみ”なのである。組織票などというのが存在するのが、そもそも選挙はしがらみである証拠である。

私は、若いころは、なぜ組織票なるものが存在するのか、よくわからなかった。選挙というのは、個人の自由意思で行われるべきなのだから、集団で誰さんに投票するという概念が理解できなかった。

しかし、40年、50年と人間をやるにつれ、組織票の意味がわかるようになった。

人間を長くやるにつれて、食っていくために、人間にはいろいろなしがらみが出てくる。

たとえば、私は以前は自由連合に投票していた。徳州会の勤務医だったから。徳州会からお給料をいただいている以上、自らの信条よりも、自らの属する組織を優先するのは当然と思った。

若い人の投票率が低いのは、独身者も多く、しがらみが年配者より少ないからである。誰に投票しようと自分の生活に関係ない、となれば、よほど思想・信条のしっかりしている若者以外投票に行かないのも、当然といえば当然である。


●組織票は善、浮動票は悪?
ではそもそも、しがらみ選挙は悪いことなのか。私は若いころは、それは悪いことと考えていた。前述のごとく、選挙は個人に自由意志が最優先されるべきと考えていたから。しがらみを優先すれば、個人の自由意志が阻害されてよくない、と考えていたから。

しかし今は逆に、しがらみ選挙は、政治の安定のためのセイフティネットだと考えている。

食っていくために、誰もが特定の業界に身を置いている。その業界は、多かれ少なかれ、政治の影響を受ける。だから、多くの人は、自分の属する業界をよくしてくれるような人に投票する。これが要するに、組織票だ。

世の中は結局、各業界のぶつかり合いである。それらが足を引っ張り合うこともあるし、協力することもある。こうした調整のために政治が必要となり、その執行のために政治家が必要となる。そして政党同士の争いになり、政権交代が起きたりもした。

もしも組織票なるものがなく、すべてが個人の自由意志で選挙が行われたらどうだろうか。おそらくそれは、国家・国民にとって、大きなマイナスになるに違いない。

人間はそれほどに賢くはない。個人の自由意志の尊重は、結局のところ、衆愚政治に行きつく。そのために政治家はパンとサーカスで有権者を釣ることを余儀なくされることだろう。

各人が食っていくための組織票があるからこそ、各業界が調整され、世の中がしかるべき方向へと進んでいくのである。


ネット投票が行われないわけは?
今回の衆院選は、主たるテーマがないので、投票率が低かった前回よりさらにこれが低下することが危惧されている。しかしながら、関係者のホンネを言えば、投票率に関しては、実はあまり関心はないのではないか、と思う。

若者の投票率を上げるのは簡単である。ネット投票の制度を作ればよい。たとえばスマホからでも投票できるようにすれば、相当投票率は上がるだろう。

技術的にはさほど困難とは思われない。マイナンバー制度で個人登録をしておけば、スマホ投票は可能なはずだ。

私は以前から、なぜこうしたネット投票ができるようにならないのか不思議でならなかった。わざわざ投票所まで出向き、紙の投票用紙に鉛筆で記入する、という旧態依然の方法だけがなぜ続けられているのか。

だが、もしもネット投票によって、若者の投票率が急激にあがった場合、かえって大きな混乱を生むことと思う。

若者はしがらみが少ないから、基本的に浮動票である。こう言っては失礼だが、浮動票というのは、個人の自由意志の発露といえば聞こえはよいが、政治をよく勉強して、しっかりとした政治信条を持っている若者はあまりいないから、結局は気ままな個人の感情の集積となる。

つまり浮動票は、しょせんは政治のかく乱要因なのである。その意向はまさに風であり、場合によっては、国民をあらぬ方向へと吹っ飛ばしてしまう恐れがある。

実際、浮動票が多いとされる東京や大阪の知事選では、過去に選挙民は大きな失敗をしている。石原信雄ではなく青島幸男を選び、セクハラの横山ノックを選んだりしてきた。

したがって、浮動票が多い若者の投票率向上はおそらく、世間からはあまり歓迎されてはいないはずなのだ。だからこそ、ネット投票への関心も薄い。

つまり、マスコミや政府関係者は、投票率を上げることに躍起になっているが、ホンネは別にあるのである。

投票にいかない層もまたそれなりに意味がある、と私は考える。彼らが投票することによって、コントロールの効かない浮動票が増え、世の中を攪乱する危険を考えれば、こうした層は顕在化しない方が、日本のためになる可能性もある。

かつて、森義朗元首相はこれを「無党派層は寝ていてくれれば」と表現した。


■平成26年12月15日 自由から逃走する有権者たち
「声なき声」に謙虚たれ 安倍政権継続へ
東京新聞12月15日社説

 衆院選結果を受けて安倍内閣は継続するが、懸案は山積だ。選挙結果には表れない「声なき声」にも謙虚に耳を傾け、政権運営に誤りなきを期すべきだ。

 衆院議員の任期四年を半分以上残した時点での解散・総選挙を仕掛けた安倍晋三首相は、安堵(あんど)していることだろう。

 自民党が党勢を維持し、来年四月の統一地方選でも大敗しなければ、首相は来年九月予定の自民党総裁選で再選される可能性が高くなる。長期政権も視野に入る。

 選挙結果だけを見れば、有権者は当面、安倍政権の継続を認めたことになる。

 絶対得票は30%未満
 衆院で三分の二以上という議席数は圧倒的だ。参院で否決された法案も、衆院で再可決すれば成立させられる。それほど強い政治力を、自民、公明両党は引き続き持つことになる。

 しかし、その足元は、強固とは言い難い。

 投票率は史上最低の52%台にとどまる見通しだ。与党の得票率が40%程度だとしても、全有権者数に占める得票数の割合「絶対的得票率」は30%にも満たない。

 それが選挙制度だと言ってしまえば、それまでだが、安倍政権の側はまず、全有権者の三割に満たない支持しか得られていないことを自覚しなければならない。

 有権者の側も、政権への支持が全有権者の三割に満たなくても、憲法改正を発議できる議席を与えてしまう事実に、もっと関心を払う必要があるだろう。

 「国のかたち」でもある憲法の発議を、国民の大多数が望むのならともかく、少数の手で進めてしまっていいわけがない。

 半数近くの有権者が投票所に足を運ばなかった理由は多々あるだろう。まずは、首相が解散に踏み切った理由への疑問だ。

 主要政策、世論と乖離
 税は民主主義の根幹だが、今回の衆院選で問われたのは消費税の増税ではなく、再増税先送りの是非だ。有権者の戸惑いは最後まで消えなかったのではないか。

 民主党が今回、定数の半分に満たない候補者しか擁立せず、政権選択の衆院選だった過去二回とは趣が異なった。安倍政権の「信任投票」では、有権者の足が投票所から遠ざかっても無理はない。

 さらに、一票を投じても政治は変わらないという諦めが有権者側にあったのなら見過ごせない。

 序盤から終盤まで一貫して、自民党の優勢が伝えられた。あくまで調査に基づく選挙情勢の報道ではあるが、有権者に先入観を与えることはなかったか。報道の側にも自戒が必要だろう。

 首相は選挙結果を安倍政権の信任と受け止め、政策遂行や政権運営の推進力とするに違いない。

 まずは解散名にも名付けられた首相主導の経済政策「アベノミクス」である。首相はデフレから脱却し、経済を再生するには「この道しかない」と訴え続けた。

 大企業や富裕層を中心に円安・株高の恩恵を受けている人たちもいるのだろうが、その果実は国民全体、特に中小企業や地方への広がりを欠くこともまた、選挙戦を通じて明らかになった。雇用は増えたが非正規の割合も増えた。

 世論調査では首相の経済政策を評価しない人が半数を超える。本当に「この道」しかないのか。

 外交・安全保障も引き続き重要課題だ。首相は衆院選で集団的自衛権の行使容認も支持されたとして、安全保障関連の法整備を進める方針を明言した。

 歴代内閣は四十年以上、集団的自衛権の行使は憲法に反するとの解釈を堅持してきた。それを一内閣の判断で、十分な国会審議も経ずに変えていいのか。

 公示直前の共同通信世論調査では、安倍政権の安保政策を支持しない人は53%に達する。このまま進めていいわけがない。

 原発再稼働も同様だ。首相は選挙戦で原発・エネルギー政策について多くを語らなかったが、政府は国民の多数が反対する再稼働に向けた動きを着々と進める。

 主要政策だけをみても、安倍政権が強引に進めれば、世論との乖離(かいり)が広がるのは明らかだ。

 誤りなきを期すには
 安倍首相の祖父である岸信介首相は一九五八(昭和三十三)年、国会でこう述べている。

 「最後の審判は選挙で決まりますが、世論の動向、国民の意向には絶えず十分に耳を傾け、『声なき声』にまで耳を傾けて誤りなきを期することは、政権を担当しているわれわれが、かねがね考えていることであり、考えていかなければならぬと思います」

 選挙結果に傲(おご)ることなく、野党はもちろん、選挙結果に表れない国民の声にも耳を傾けねばならない。「一強」であればなおさら、胸に刻むべき政治の要諦である。


「声なき声」=無関心
東京新聞がこの社説の最後に岸信介の「声なき声」というのは、安保闘争に背を向けていた人たちのことだったのでは?

1960年の安保改定闘争当時、世論は圧倒的に安保改定反対”のように見えた”。

しかし時の岸信介首相は、安保反対闘争をしているのは、実は一部の人間だけであり、多くの人は少なくとも反対ではないことを見抜いていた。悪く言えば無関心。

結局、国家の基本方針は、国の行く末をきちんと考えていた一部の人たちのみで決定された

”声なき声”とはすなわち無関心であったのだ。正直言って、多くの人に、安保改定の判断は不可能であったから。

反対している人たちもしかし、実際には”声なき声”と大同小異だった。彼らとて、勉強をして反対していたわけではない。岸信介=A級戦犯=悪い奴という思い込みで反対していたにすぎない。


●棄権は絶対悪
さて、今回の総選挙、投票率は戦後最低だったそうだ。だが、政治家は立場上無論のこと、マスコミもまた、今回の選挙の棄権者について、悪くは言わない。

しかしながら、いろいろなしがらみがあるプロたちは絶対言えないであろうことを、私がはっきりと言おう。

棄権は絶対悪である、棄権は民主主義の自殺行為である。

確かに、選挙の性格によって国民の関心の度合いが異なるのは確かだ。今回の総選挙は、前回、前々回のそれとは異なり、政権交代の可能性がゼロであった(これはほぼ野党の責任)し、その大義がどちらかというとプロ向けであり、一般大衆には今ひとつはっきりしなかった。マスコミもまた、意識的にその大義の曖昧さを喧伝していた。

それでも、選挙を棄権する理由にはならない。選挙がある以上、有権者は選挙に参加するべきなのだ。

どうしても投票したい人物、政党がなければ、白票を投じればよい。馬鹿らしい行為かもしれないが、これは立派な
”投票”であり、棄権ではない。

棄権の責任は、政治家ではなく、有権者にあるのである。今回投票に行かなかった人は、その行動の責任を政治家や社会になすりつけてはいけない。悪いのはあなたなのだ。


●「声なき声」=棄権=無関心
東京新聞は、棄権者を持ち上げ、これを「声なき声」と称し、有権者を持ち上げているが、これは間違いだ。岸信介が思ったのと同じく、今回棄権した人達は結局は、無関心なのだ。

安保闘争の時に野球場や銀座通りに足を運んでいた人たちこそが、当時の多数派だった。つまり、多くの人は安保改定がどうなろうが無関心であり、その評価もできなかった。

今回の「声なき声」すなわち棄権者もまた、政治にはほとんど関心がない人たち、としか言いようがない。いやそんなことはない、自分は関心はある、でも自分ひとりではどうにもならない、という考えで棄権した人もいるだろうが、それは言い訳にしかならない。


●選挙権という自由からの逃走
戦前、制限選挙制度の頃は、投票率は常に80%以上だった。普通選挙制度になり、投票率は下がった。明治この方の投票率は、概ね漸減傾向にある。(下図)


当時選挙権があった高額所得者たちには、それなりの見識があった。だから多くの人は選挙権を活用できた。

しかし、一定の年齢になれば誰もが(男子に限ってだったが)選挙権を行使できるようになると、とたんにそうした権利を持て余し始める人が出始めたのである。

結局人は、権利を与えられても、それを使い切れないのだ。多くの人は、使い切るだけの勉強をしていない。

E.フロムは有名な「自由からの逃走」において、人間がいかに与えられた自由を桎梏として感じていたかを描いている。そして自由から逃走し、近世ではプロテスタンティズムが、近代ではナチズムが、そうした自由からの逃げ場となった、と喝破している。

日本においても、人々は、選挙権という政治に対するフリーハンドを得たとたん、それを持て余し、自由からの逃走を試み続けてきた。それは現代でも続いている。

現在の人のその逃げ場は、野球場や銀座通り、そして最近ではスマホなどなのかもしれない。

政治家は、こうした逃走者など、相手にする必要はない。あくまでも、清き一票を投じてくれた有権者のみの信任を信じて政治を行えばよい。


P.S.投票率は、小選挙区制発足後、さらに低下した。(2009年、2012年選挙は例外) これはおそらく、中選挙区制においては、○○党に投票するというよりも、誰さんに頼まれて誰さんに投票するという、個人の思想・信条よりも、共同体的要素や機能集団要素を重視できたせいだと思う。

小選挙区制は、基本的には政党を選ぶ制度である。中選挙区制よりも、個人の思想・信条の発露的要素が大きい。人々はこうした自由から逃走し、投票率を下げているのではないかと推察する。

■平成26年12月15日 野党の主張はポイントを外れている 

「非正規=悪」と野党叫ぶも正社員になりたい非正規は7.6%

2014.12.15 07:00

 第3次安倍晋三政権がスタートする。本稿は投開票日前に執筆しているが、与党圧勝が確実な情勢である。アベノミクスは信認されたとはいえ、まだ道半ばだ。とりわけ農業、医療と並んで岩盤規制といわれる雇用分野の規制改革は、これからが本番である。

 政策の中身に入る前に、選挙戦で野党が声高に指摘した非正規雇用の現状について確認しておきたい。野党は「非正規が雇用の4割を占めるのは異常」と唱えて、あたかも非正規=悪といったイメージをまき散らしたが、実態はどうなのか。

 総務省は非正規雇用者(総数1952万人)を対象に「なぜ非正規を選んだか」アンケート調査している。それによると「自分に都合のよい時間に働きたいから」という回答が全体の25.4%でトップを占めた。

 次に「家計の補助・学費等を得たいから」が20.6%、「家事・育児・介護等と両立しやすいから」が12.2%、「専門的な技能等をいかせるから」が8.6%、「通勤時間が短いから」が3.7%だ。以上で全体の7割である。

「正規の職員・従業員の仕事がないから」という理由はどれくらいかといえば、実は17.1%にすぎない。

 非正規雇用者のうち転職希望者は22.9%に過ぎず、そのうち「正規の仕事がないから」非正規に就いていて転職希望となると148万人、全体の7.6%にとどまっている(2014年7〜9月期平均)。

 これらの数字が示しているのは、非正規雇用の大部分は自己都合であり「本当は正規で働きたい」という人は世間が思うほど多くはない、という現実である。

 安倍政権は2014年度に従来の雇用調整助成金を半額以下に減らした代わりに、労働移動支援助成金を150倍以上に増やした。前者は一時的にリストラせざるを得なくなった事業主が雇用を維持した場合に支給するのに対して、後者は社員の再就職を支援した場合に支給する制度だ。

 どちらが前向きかといえば、後者である。

 左翼勢力は正社員の首切り反対一辺倒だった。非正規が増えたのは、その反動だ。この2年間で就業者は増え、失業は減った。次はフレックスタイム制など多様さの拡大、成果主義の導入、それに同一労働・同一賃金の確保が課題である。

■文/長谷川幸洋(はせがわ・ゆきひろ):東京新聞・中日新聞論説副主幹。1953年生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院卒。規制改革会議委員。近著に『2020年 新聞は生き残れるか』(講談社)

※週刊ポスト2014年12月26日号


まあ実態はこんなところなんだろうね。そもそも、男子の非正規社員は全体の2割程度に留まっている。(下図)


女性就業者の半数以上が非正規社員なので全体としては4割近くが非正規社員となり、これは社会の大問題、ということになるのだが、実は女性の場合は、こうした非正規社員の大部分はパートタイマーなどである。(下図)


上図を見れば、非正規社員の問題は、野党の主張とは実は別のところにある、ということがわかる。

要するに、非正規社員問題を論ずる場合、その人が一家の稼ぎ頭か否か、ということが重要なのである。

たとえば上図を見てみると、35〜54歳の働き盛りの男子の非正規社員は実は100万人ちょっとしかいない、ということがわかる。これは全非正規社員の1割以下である。

問題は、35歳以上の男子の場合、パートではなく、契約社員や派遣社員の割合が高いことであろう。おそらくこうした層が、非自発的な非正規社員なのだろうと思われる。

しかしながら、55歳以上の層の場合、すでに子育ても一通り終わり、残りの人生はのんびりやりたいとばかり、あえて非正規社員の道を選んでいる可能性が高い。

また、34歳以下の男子の場合は、パートタイマーの比率が高く、おそらくこうした層は、何らかの目的のために、あえてこうした働き方をしているものと推定される。無論、独身であろう。

こうして見ると、確かに週刊ポストの記事にあるように、実は多くの非正規社員は正社員になることを望んではいないのでは、と思わざるを得ない。

確かに非正規社員の総数は、男子だけを見ても、昔の2倍にはなっている。しかし、上図より推計すれば、正社員化を希望する非正規社員の割合はやはり1割程度であり、これが大きな社会問題であるとは思えないのである。


一票の格差訴訟 「今回の選挙は許されない」弁護士らが会見
産経新聞 12月15日(月)20時47分配信

 「すべての選挙区で一人1票でないのがおかしい。今回の選挙は低い投票率で民主主義の危機だと叫ばれるが、それ以前にこの選挙は許されない」

 提訴後に東京・霞が関の司法記者クラブで会見した伊藤真弁護士は、衆院選で初めて全選挙区で一斉に無効訴訟を起こした意義を述べた。

 選挙区ごとに、主婦や学生などさまざまな人が原告として参加したという。「最高裁で『違憲状態』が出ているにもかかわらず、政治は抜本的解決をしない。『違憲・無効』の判決を待ち構える覚悟をしないといけない」と警告した。

 升永英俊弁護士は仮に全選挙区で無効判決が出たとしても「他に比例選出の議員が180人もおり、衆院の運営に支障はないので社会的混乱はない」と指摘。その上で、公職選挙法で規定されている提訴から100日以内に判決を出すよう、迅速な審理を裁判所に求めた。


タイの総選挙に無効判決 反政府派の妨害で憲法違反(テレ朝ニュース03/21 18:20)

 反政府派の妨害で大混乱した2月のタイの総選挙に無効判決が言い渡されました。

 憲法裁判所・広報担当者:「『総選挙は同日にタイ全土で実施する』という憲法に違反しており、無効である。憲法108条2項の規定に違反しており、無効である」

 先月2日の総選挙では、反政府派の妨害により、28の選挙区で立候補がゼロの状態になるなど、一部の地域で選挙が行われませんでした。反政府派は、インラック政権のまま再選挙をしても再び妨害するとしています。

確かに、一票の価値に差があるのはおかしいとは思う。人の命は平等なのだから、票だって平等であるべきではあろう。格差はゼロであるべきだろう。

しかし、そもそも人の命だって、平等とはいえない。

日本の医療は保険でまかなわれており、確かに経済力の差異によって診療内容に差がつくことはほとんどない。しかし、急病になったのが診療時間内か時間外かにおいて、明らかに受けられる診療水準には差がであるし、どこの病院へ搬送されたかによって、生死の差が出ることもある。まさに、”地獄の沙汰も医者次第”である。

また人は、生まれた環境が不平等であるのが当たり前だ。安倍晋三は簡単に代議士となれただろうが、野田佳彦は大いに苦労したに違いない。

このように、何でもかんでもすべて平等などということは、世の中はあり得ないのである。ある程度の不平等はやはり是認していかないと・・・

選挙に関して言えば、本当に一票の価値を平等にしようと思えば、昔の参議院のような全国区にするか、すべて比例制にするしかないだろう。だがしかし、それでは、地方の声がまったく反映されなくなり、有名人ばかりが当選することになってしまう。

小選挙区制を維持する限り、ある程度の不平等が出るのはやむを得ないわけであり、だからこそ区割り審設置法も、2倍までの格差なら容認しているのである。

要は、格差があるのが悪いのではなく、格差が大きすぎるのが問題なわけである。

さらに言えば、格差が大きかったからといって、過去の選挙まで無効であるとすることは、あまりに世の中に対する影響が大きすぎる、と言えよう。

今年3月、タイにおいては、最高裁が1か月前に行われた総選挙を無効とする判決を言い渡した。これにより、タイには大きな混乱が起きた。

あまりに司法が強すぎるとこのように国が混乱し、収拾がつかなくなってしまう。いくら三権分立が民主主義の基本とはいえ、限度というものがある。

一部とはいえ、司法の専門家である弁護士は、なぜこのように国を混乱させようとするのか、理解不能。

こうした弁護士はもう、法匪としか言いようがない。あまりに法を限定的に解釈し、その社会への影響などはまるで考えない。

こうした、頭が硬い連中がなぜ法の専門家でござい、などと言っているのか。わけがわからない。

本来法律とは、国民生活を守るために生まれたものだろう。それを大切にしようとするあまり、かえって国民生活を混乱させてしまう。まさに、”ヘボ将棋、王より飛車をかわいがり”。

おそらくこうした弁護士連中は、日本をわざとタイのように混乱させようとしているのだろう。日本という国をなくし、インターナショナルを夢見ているのだろうか。昔の共産主義者のように。


■平成26年12月17日 民主党は、野党再編派を新代表に!
民主、次のリーダー選びは 自主再建派VS.野党再編派朝日新聞デジタル 12月15日(月)23時58分配信

 民主党は海江田万里代表が辞任表明したことで、新しい代表選びに入った。次のリーダーの課題は「1強自民」に対峙(たいじ)する野党の軸をどう作っていくかだ。民主中心の自主再建か、新党を含めた他の野党勢力との再編か――。その道筋が代表選の焦点になる。

【写真】辞任表明の会見をする民主党の海江田万里代表=15日午後、東京・永田町の党本部、関田航撮影


■後任には岡田氏や細野氏の名前

 2年前、「粉骨砕身」と揮毫(きごう)した色紙を掲げて代表に就任した海江田氏。15日の辞任の記者会見では、「議席を失うことが確定した時点で代表を辞めることを決意した」と力なく語った。

 現職党首の落選は異例のこと。衆院選での民主伸び悩みの象徴となってしまった。海江田氏の辞任を受け、民主党は新しい代表選びに着手。だが、15日夜の緊急役員会では、代表選日程について結論はでなかった。代表選の日程をめぐる思惑の違いがあるからだ。

朝日新聞社


民主党は、とにかく野党再編派を新しい代表とすべきである。野党再生の道は、それしかない。

現在の小選挙区制のもとでは、中小政党では圧倒的に選挙では不利である。

たとえば、今回の総選挙で、民主党の獲得議席が今ひとつ伸びなかったのは、何といっても、比例票の少なさによるところが大きい。そしてその原因は、他党との住み分けにある。

住み分けをすれば、当然、自党候補者がいない選挙区では、比例票は入りにくい。たとえば、維新の党の候補者しかいないのに、その人の名前を書いて、比例は民主、という有権者はあまりいないだろう。

今回の総選挙では、維新の党と民主党はそれぞれ比例票で840万票、980万票獲得しており、両者を合わせれば、自民党の1770万票とほぼ拮抗するのである。

結局、野党の住み分け戦略は、小選挙区制において、限界があったといえる。

やはり今後は、維新の党と民主党の合体を考えていかねばならないだろう。当然、「民主党」の看板は下ろす。

但し、その実現は相当に厳しい。たとえば、単純に考えて、橋下徹と輿石東が同じ政党でいられるはずがない。両者の距離は、自民党内の安倍晋三と河野太郎よりはるかに遠い。

自民党が左右かかえて何とかやっていられる理由はやはり、伝統があるから、としか言いようがない。

これまで、自民党は与党だから一体化できていた、と言われ、下野すればバラバラになる、と言われていたが、実際には、3年以上に及ぶ野党生活においても、一体性を保っていた。公明党でさえ、自民党から離れなかった。

つまり、自民党には、権力以外の何ものかによる接着剤が効いているのである。

野党は、この自民党の体質を学ぶべきだ。

野党再編は、相当な荒療治となるだろう。かなり有力な政治家でさえ、追い出さざるを得ないだろう。たとえば、労組系の政治家は全員追い出す必要がある。古く要らなくなった血の瀉血が必要だ。そして、新しい血をたくさん輸血せねばならない。

この荒療治なくして、野党の再生はあり得ない。共産党に持って行かれた分を取り戻すためにも、野党の一党化が必須である。

かつて、山本権兵衛は、戦える海軍にするために、怨嗟の嵐の中、情実を廃し、実力主義の海軍を作り上げた。当時、常備艦隊司令長官だった日高壮之丞に代えて、東郷平八郎を連合艦隊司令長官に抜擢したのも山本権兵衛である。彼のこの大胆な荒療治がなければ、その後の日露戦争の勝利はなかったと言えるだろう。

野党の中からも山本権兵衛たる人物が現れ、自民党と正々堂々の戦いを挑める真に政権交代が可能な野党の出現を望む次第である。それこそ、政治の世界は活性化することだろう。



■平成26年12月18日 男らしさ、女らしさ
小学校に刃物男侵入、教諭が刺股で取り押さえる 群馬・高崎市
フジテレビ系(FNN) 12月17日(水)18時32分配信

群馬・高崎市の小学校に、刃物を持って侵入した男が、男性教諭たちに刺股で取り押さえられ、逮捕された。

無職の天野剛司容疑者(49)は、17日昼すぎ、高崎市立中央小学校の校舎内に刃物4本を持って侵入しようとしたが、教頭ら5人に、小学校の玄関で刺股を使って取り押さえられ、建造物侵入などの現行犯で逮捕された。
児童や教諭らに、けがはなかった。

天野容疑者は警察の調べに対し、「間違いない」と供述しているものの、「秘密警察だ」などと、意味不明なことを話しているという。

頭が狂った男が、刃物を4本も持って、小学校に侵入した。

これに対して、男性教員5人が、さすまたを使って応戦し、見事取り押さえたという。

あっぱれ、男性教員!と言いたい。小学校はだいたいが男性教員は少ないから、ほぼオール男性教員が頑張ったのではないか。

本来、こうした危険人物が闖入した際には、直接犯人と格闘するのは危険である。したがって、まずは危険人物を外に追い出すことが求められることになる。

実際、銀行やコンビニなどでは、強盗が入ってきた時には、とにかく多少なりの現金を渡し、外へ追い出すようにするらしい。基本的に、そこで格闘してはならないのだ。

しかし、今回のケースでは、学校は広いし、子供も大勢いるし、で追い出すという選択肢はなかった。犯人を安全な壁際へさすまたで追い詰めて取り押さえるという行動は、自救行為ではあるが、教員たちが当然に取るべき行動であった。(救急車到着前のバイスタンダー蘇生行為と同じ扱い)

さて、当然のことながら、取り押さえという危険な行動をするのは、男でなければならない。これこそ、男の仕事だ。(但し、きわめて危険なので、必ず複数で対処すべき)

最近は、ジェンダーフリー思想だの男女共同参画などが蔓延し、学校でも職場でも、性差をできるだけなくすべし、と思っている人が多い。小学校では、男の子も〜さんと呼んでいるし、名簿は男女混合だ。

しかし、今回の事件で、児童たちも、「ああ、僕たちのために犯人と格闘してくれたのは男の先生だったんだ、すごいなあ」と改めて思ったことだろう。

凶悪犯が侵入したら、男性教諭たちは犯人と戦い、女性教諭は児童の安全を確保する。これこそが、学校における危機管理の要諦なのではないか。

ジェンダーフリー論者は、この男性教諭たちの行動をどう評価するだろうか。


おそらくは、女性教諭も一緒にさすまたで戦いなさい、と言うか、みんなで逃げなさい、と言うだろう。少なくとも、男性教諭だけが戦うという発想はない。

だがそうなれば、危険度はますます高くなったことだろう。誰も犯人と戦わなければ、警察が来るまで犯人は野放し状態だし、女性のさすまたで応戦させるのは、筋力差からいって、さすまたを取られる可能性がある。

要するに、ジェンダーフリー思想は、危機管理においては、きわめて危険なものなのである。

今回の事件で児童たちは、戦うのは男、男はいざという時には戦わねばならない、男と女は同じではない、女は後方支援、という当たり前の事実を学んだことだろう。

何日か前に、警察の痴漢・盗撮捜査番組をやっていた。男女3人でチームを組み、捜査にあたる。当然ながら、痴漢や盗撮者と格闘するのは男2人の仕事だ。では、女性捜査官は何をするかというと、痴漢・盗撮被害者のケアにあたる。女性の心の襞に入るデリケートな仕事だから、おじさんには務まらない。

今や婦人警察官は3割に上るというが、警察のような男の職場と思われる組織においても、やはり女性ならではの仕事があるからこそ、この程度の婦人警官が必要とされているのだろう。

確かに女子プロレスだの、ウェイトリフティングやレスリングの女子選手だのといった存在はあるが、彼女らは基本的には例外である。女性誰もがああいった存在になれるわけがないし、なる必要もない。逆に男はやはり、いくら軟弱で生まれたとて、病気でもない限りは、将来女を守る勇気と気概を持つべきである。

非常に失礼な言い方ではあるが、小学校の男性教諭にいかにも男、といった男は少ないと思う。それでも、高崎市立中央小学校の男性教諭たちは、児童のために戦った。彼らには、このただ一つの勇気だけをもってしても小学校教諭の適性があった、と言えよう。





ようこそDr.町田のホームページへ
平成26年ミニコラム