■平成26年10月27日 太陽光発電コスト、日独でこんなに違うのはなぜ?
ドイツの太陽光発電の価格は20万円/kW前後より ところが日本においては、システム価格は2006年以降はほとんど低下しておらず、太陽光発電コストは結局30円/khを超えたままとなっている。 http://taiyoukou-navi.info/entry53.htmlより ドイツにおいては、家庭用システムの価格は2011年において約30万円/kWである。2013年では何と、20万円/kWを切っている。 これに対して日本の場合、2011年の時点で約50万円/kWとなっている。2倍近くの差がある。それも国の補助金がついて(2014年より廃止)である。 瞬時に地域差が裁定取引されるはずの現代のグローバル経済において、この差はいったい何なのであろうか。 ただ、これだけ差があれば、ドイツでは確かに導入費用がもはや10〜20円/kWh程度になっているものと考えざるを得ないだろう。 太陽光発電もここまでくれば、FITは不要となり、自立できるはずである。(実際、ドイツにおいては2012年頃にグリッドパリティは達成されているという意見が多い) 実際ドイツ政府は、設備容量52GWを上限として、FITを中止する意向を表明している。 単純に考えると、グリッドパリティに到達したからもはやFITはその歴史的役割を終えたから中止にする、と考えてよさそうだが(実際再生エネ推進派はそう考えている)、それではなぜドイツは52GWなどという上限を設けたのか。 経済の原則にもとづいてFITを中止できるのなら、こんな上限は不要なのではないか。 現時点では、ドイツにおける太陽光発電における発電量は、総発電量の約5%に過ぎない。2050年には再生エネの割合を8割にするつもりらしいから、少なくとも太陽光発電のみでは、設備容量52GWまで持っていっても、明らかに非力である。 結局ドイツは、太陽光発電からは、本当は足抜けしたいのである。 これまでFITで使われた賦課金は莫大(2000〜2014年までで約14兆円ポストさんてん日記より)であり、その割には全電力量の5%程度までしか賄えなかったという事実は、やはりFITは失敗だったと言わざるを得ないのではないか。 ただ、当初の参入者が撤退すれば、その分発電量も低下するわけで、新規参入者がどんどん出てこないと、将来的には52GWの維持も困難ということになる。 今後はFITの旨みはなく、ほぼ純粋に市場での勝負となるので、はたしてどれだけの新規参入者が現れるかが見ものである。(これまで順調に増大してきた新規発電量は、買取価格が急激に低下した2013年においては半減している) ドイツ政府はおそらくは、退出者と新規参入者がだいたいバランスするか多少後者が多いものと読んでいると思われるが、いずれにせよ、太陽光発電をこれ以上大幅に増やすことはないし、ゆえに再生エネの主力にするつもりもないのだ。 ドイツにおいて、太陽光発電は今後はほとんど増えない(ドイツの事例をもとに考える日本の太陽光発電より) 実は、ドイツが本当に力を入れようとしているのは、太陽光ではなく、風力発電なのである。上図を見るとわかるが、太陽光発電量見込みが2050年までほとんど増加していないのに対し、風力発電は数倍の増加を見込んでいる。 風力発電は発電原価が太陽光よりはるかに安いし、高緯度のドイツでは、太陽光よりも風力発電の方が合っている。 たとえば、太陽光発電の場合、仮にグリッドパリティに達したとしても、ギザギザの出力を”使えるように”するための費用が別にかかる。現在では、余った電力は低価格で輸出されており、そうした費用を考えると、より一層の発電原価低下がないと、市場経済では生き残っていけないだろう。 つまり、太陽光発電は仮にFIT後経済的に自立したとしても、きわめて危なっかしいシロモノであり、とても再生エネの主力にはなりそうもない。 ドイツはそこまで読んでいて、今後は風力発電に舵を切ろうとしているのである。 風力発電で問題になるのは、送電線であろう。太陽光発電程度なら、ヨーロッパ中にこれまで張り巡らされた送電網で何とかなったが、風力発電所からの莫大な送電には、現在の設備では、とても耐えられない。 よって、今後はいかにして風力発電で得られた莫大な電力を需要地へと引っ張っていくかが、課題となりそうだ。 あれ、これってどこかで見たような。 そう、今の日本がまさにそうだ。規模は格段に違うが、日本の場合、太陽光発電のみですでに送電網の問題が引き起こされ、限界にぶつかっている。 ドイツにおいても、将来同じ問題が起こるはずだ。2050年に再生エネ8割の目標は、それがクリアできるかどうかで決まるだろう。 <補遺> ドイツの教訓を日本に当てはめてみると、再生エネのほぼ100%が太陽光発電である日本の現状ならびに今後は、相当不安が多い、と言わざるを得ない。 発電効率、発電単価いずれも、太陽光は風力を大きく下回る。だからドイツはある意味、太陽光を見放し、風力に賭けたのである。日本では、風況からして、ドイツやスペインの真似は絶対にできない。 ドイツが今後、太陽光発電は惰性運転で行くつもりなのに対し、日本はこれから加速をしようというのである。最近の、電力各社による買取凍結は、一旦頭を冷やすいい機会であったかもしれない。 <補遺2> ドイツが太陽光発電をこれからあまり増やそうとしないさらなる理由は、やはりそのコントロールの困難さにあると思われる。 一般的に言って、太陽光発電は秒単位で、風力発電は10分単位での調整を強いられるらしい。つまり、前者は後者と比べ、その調整が1000倍難しいわけだ。 であれば、ある程度アバウトな管理で済む風力発電に傾斜されるのは当然のことであろう。 | ||
■平成26年10月28日 愛子さまは転校するのか
・愛子さま学習院初等科にご入学(祝) 皇太子ご夫妻(学習院へ);あのー、愛子は特別扱いしないでくださいm(_ _)m 学習院;わかりました。;(ま、何て立派な親御さんなんでしょ。さすがは宮様(^_^)) ・ ・ BUT愛子さま、学校に適応できず。学習院、特別扱いせざるを得ず。 ・ ・ 皇太子ご夫妻(学習院へ);特別扱いしないでって言ったでしょ!(`・ω・´)) 学習院;(´・_・`)(・・・だって特別扱いせにゃやってられんじゃん(怒)・・・ブツブツ) 皇太子ご夫妻;愛子がこんなんなったのは、愛子を特別扱いした学習院のせいだ!(`・ω・´) 学習院;でも、特別扱いしなかったら、愛子さまは学校に来られないのですよ!(`・ω・´) 皇太子ご夫妻;わかりました。そんなに愛子を特別扱いなさるのなら、愛子は特別扱いしないような転校させます!こーんな学校より、もっともーっと優秀な学校にね!バイバーイ( ´ ▽ ` )ノ 学習院一同;顔を見合わせ、ぽか〜ん。 ●内因を外因にすり替える皇太子ご夫妻 雅子さまのお考えでは、娘の不規則登校は主として学習院などの外因によるのであるから、転校をさせれば問題は解決する、とのことのようだ。 もとをたどれば、愛子さまが小2の時から始まった不登校。本来はご本人に原因がある”内因”だったのに、”いじめっ子”がでっち上げられ、”外因説”にすり替えられてしまった。(おかげでいじめっ子にでっち上げられた子は、かわいそうに、中学は別の学校へ進学したらしい) ここでひとり犠牲者を出していたのに、学習院も宮内庁もそして何より皇太子ご夫妻がそれに対して口をつぐんでしまった。秋篠宮家の子どもたちが次々と学習院を避けたのも、こうした隠蔽体質に嫌気がさしたのだろう。 幸いその後は復活。 一時は、秀才で学年トップ、オール5で東大進学も夢じゃない、などと言われていた。 だが小学生の間は何とかごまかし通したが、さすがに外部生も入ってくる中等部ともなると、いよいよそれも難しくなってきたということだろう。 結局、内因を外因にすり替える皇太子ご夫妻の体質は変わらず、記事によれば「雅子さまは愛子さまが“不規則登校”状態に陥ってしまったのは学習院側にも責任があるとお考えのようです」とある。 ●内因と外因の両方 愛子さまの現状の原因は、内因と外因両方ある。ただしここでいう外因とは、皇太子ご夫妻が考える外部環境ではない。それは皇太子ご夫妻自身である。 愛子さまの小さい頃からの報道をいろいろ総合すると、やはりこのお方には先天的な問題があると思われる。 本来そういう子どもは、親がしかるべき環境を整えてやることが大事であり、それ次第で、かなり社会に適応していけるまでにはなる。 ところが愛子さまの場合、皇族かつ未来の天皇候補とのことで、カミングアウトは許されず、優秀な子が集まる環境に放り込まれてしまった。 さらに両親も、”叱らない子育て”といったわけのわからぬ教育方針にはまり込み、本来こうした子どもには絶対にしてはならない子育てをしてしまった。 おかげで娘はモンスターに育ちつつある。モンスターは年齢が上がるほど、その実態が明らかになっていく。 ”叱らない子育て”は、本来”叱る必要のない子ども”のためのやり方である。叱る必要がないのに叱る親のための指針である。 だが愛子さまは、”叱らなければならない子ども”なのだ。叱ってこそ何とか社会に適応していく。逆にこのような子どもに叱らない子育てを実践することは、モンスター育成に等しい。 おそらく、雅子さま自身は、”叱る必要のない子ども”だったのだろう。彼女のことをいろいろ言う人もいるが、外務省のバリバリのキャリアであり、当時は衆目の一致するお妃候補だったのだから、常人より馬鹿な訳が無い。 自身は”叱らない子育て”で育つことができた(本当に叱られなかったかどうかは知らないが)が、娘はそういう子ではなかった。ここに雅子さまの最大の悲劇があった。彼女が精神を病んだのも、こうしたことと無関係ではあるまい。 愛子さまは、物心ついた頃から、病んだ母親を見て育ってきた。昼夜逆転、仕事を選り好みする母の存在が、教育にいいわけがない。 愛子さまの障害→雅子さまの落胆、病気→それを見て育った愛子さまの生活の乱れ→叱らない子育て→障害克服困難→不規則登校 やはり早めにカミングアウトをし、愛子さまにふさわしい環境で育ててあげるべきであった、とつくづく思う。 ●叱られずにまともに育つ子は少ない 最後に”叱らない子育て”について一言。この子育てについては、否定的な意見が多いが、私もそのひとりである。 言いだしっぺの尾木ママの考えはよくわからないが、おそらくは、叱らずともきちんと育つ子どもは、皆無ではないが、きわめて少ないと思われる。 たとえば、石田三成は、15歳の時に、秀吉にお茶を出す際にその心情を読みながら、薄いお茶を出したり濃いお茶を出したりしたという。こんな気配りができる子どもなら、おそらく叱る必要もないだろう。 やはり多くの子どもは叱られて育つ。問題は、叱らないのではなく、叱り方なのである。 | ||
■平成26年10月29日 公平な公開討論会授業なら賛成
記事のタイトルがいけない。タイトルだけ見ると、あちゃー、また高校生に一方的に脱原発をマインドコントロールしようとしているのか、と思ってしまうよね。 実際には、生徒たちは金曜デモだけではなく、浜岡原発にも取材に行き、一応バランスを取った形にはなっている。 高校生くらいならば、このような授業ならよいのではないか、と思う。そろそろ社会問題に関心を持ってもよい時期であるから。 その場合大切なことは、社会において意見の対立がある問題においては、必ず両方の立場を公平に勉強させること、さらには、判断のために高度の予備知識は必要ないテーマに限ること、である。 原発問題に関しては、このような形で、双方によく勉強をさせた上で公開討論会をさせることは、よいことだと思う。 以前、時の蓮舫行政刷新担当相を呼んで”事業仕訳授業”を行った東京の公立中学校があった。まだ義務教育段階の生徒に、このような一方的な押し付け授業はやってはならないのだ。 そういった点で、この和光高校のやり方は評価できるが、それを記事にした東京新聞のやり方は、自社の主張である脱原発の押し付けで、評価できない。 | ||
■平成26年11月1日 日銀の追加金融緩和‐是非の見極めのために
日銀の追加金融緩和が決まった。その是非については、何せ判断した日銀側でさえ5:4で割れたというのだから、正直言って、専門家でも判断が割れたような事柄に、我々素人が的確な判断が下せるわけがない。
つまり我々は、専門家の判断に唯々諾々と従うしかないわけだが、判断材料がないわけではない。 その材料とは、新聞各紙の社説である。この問題に関しては、全国の主要紙が、本日11月1日付け社説で取り上げている。 朝日新聞社説 日銀追加緩和―目標に無理はないか 2014年11月1日(土)付 毎日新聞社説:日銀の追加緩和 泥沼化のリスク高まる 2014年11月01日 02時33分東京新聞社説 11月1日 日銀追加緩和 危ない賭けではないか 日経新聞社説 2014/11/1付 異次元の追加緩和に政府も応えよ 北海道新聞社説(11/01) 日銀追加緩和 円安の副作用が心配だ 北国新聞社説11月1日 ◎日銀の追加緩和 政府も正念場の現状認識を 産経新聞「主張」11月1日 日銀の追加緩和 今度こそ脱デフレ確かに 読売新聞社説2014年11月01日 日銀追加緩和 脱デフレへ強い決意を示した むろん、これらの社説を精読するに越したことはないが、忙しい現代人には、なかなかそんなヒマも気力ないだろう。ゆえに、読まずとも、タイトルだけで判断するのである。 少なくともタイトルだけで見る限り、従来の諸問題のように、読売・産経陣営と朝日・毎日陣営とで、その判断は見事に割れていることがわかる。 すなわち、読売・産経・北国・日経は、日銀のこの追加金融緩和政策を支持しているのに対して、朝日・毎日・北海道・東京は、否定的である。 これまで、原発、再生可能エネルギー、特定秘密保護法、集団的自衛権等、ことごとく、上記陣営でことごとく主張が対立してきた。(日経はやや例外) 上記の問題についてはむろん、100%勝負がついたわけではないが、おおむね勝敗は決している。むろん、正しい判断をしたのは、読売・産経・北国チームである。 明らかに勝敗が決している問題もある。たとえば学力テスト問題。 これに関しては、朝日・毎日・東京・北海道チームは、民主党政権同様、悉皆テスト廃止をもとめ、抽出テストで十分、と主張してきた。 しかしながら、民意は悉皆テストであり、一時抽出テストとなった学力テストは現在悉皆テストに戻り、国民も支持している。朝日・毎日・東京・北海道チームの完敗であった。 こうした経緯を見ると、今回の日銀追加金融緩和問題においても、やはり読売・産経・北国チームの判断が正しいもの、と考えてよいと思う。 このような、素人にはなかなか判断が難しい問題に関しては、このような思考の便法を取ることもまた必要ではないかと思う次第である。 | ||
まあ国交相は、「上陸させない」としか言っていないので、決して助けないつもりではないのだが・・・ どう考えたって、こんなバカども、助ける必要なんぞないだろう。彼らだって、それなりにリスクを負って来ているんだから、台風で船が沈没したところで、想定内だろう。 無論だからといって、放置してよい、というわけではない。要は、”助けるふり”さえしておけばよいのだ。 二次災害の危険を前面に出して、要救助者ではなく、救助者の命を最優先しておけばよい。 これまで、海難救助においては、救助者もまた相当な危険を冒して救助をしてきたのだと思う。不法まではいかなくとも、相当バカなことをやって危機に陥った人だって、こうやって助けていた。 しかし、それは要救助者が1人か2人くらいだからできた話だ。 今、小笠原近海には、3000人ほどの密猟者がいるという。こんな人数が一気に助けを求めてきたとしても、とても助けられるものではないだろう。 日本はだから、”助けるふり”をして、こうしたバカ連中は見殺しにしてしまえばよい。そうすれば、「日本はバカだから密猟者でもちゃんと助ける」と思っている外国のワルにもいい警告になるだろう。 見殺しにすることが、抑止力になる。 私は医者ではあるが、人の命は決して平等ではない、と思う。 話は変わるが、今、刑務所の医師が足りないという。受刑者の中には、透析を要する者もいるという。 冗談じゃあない。ひとり透析するのに医療費がいくらかかると思っているのだ。なぜ犯罪者にまで透析をしてやる必要があるのだ。 誰かを泣かせてきた犯罪者なら、犯罪者なりの医療でいい。否、衣食住だってそうだ。犯罪者にうまいものなど食わせる必要はない。文字通り”臭い飯”いい。最低限の生活でいい。 密猟は立派な犯罪だ。人類の貴重な財産を勝手に密猟して、濡れてに泡は許されない。それなりのリスクはきちんと負うべきだ。 ■平成26年11月4日 女子大生に門限は必要か
読売新聞の発言小町にこのようなトピが立っていた。その結果は、私の予想を裏切るものであった。 すなわち、「女子大生に門限はあって当然」というレスが一番多かったからである。だいたい2:1の割合で、門限は必要、という意見が多かった。ちなみにトピ主も、門限必要派である。 私自身は、男親として、女子大生の門限は不要、と考えている。 今の世の中、18歳はもう大人である。お酒だって飲む機会がでてくるし、車の免許も取れるし、昔の成人映画はいわゆる”18禁”だった。(今でもエロサイトはそうだ) 18歳はもう、中高生ではない。未成年ではあるが”子ども”ではない。自分で自分の行動に責任を持てなければいけない年齢なのである。人間の発達学からしても、それは可能なのである。 言い換えると、高校生までは、門限が絶対に必要だし、まだ”子ども”として子どもに接していかなければならない。 高校生まではしっかり管理し、高校を卒業したら、自由に羽ばたかせてやってしかるべきではないか。 女の子は違う、そんなことをしたら危険だ、という意見もあろう。だが私は、この問題に男女差はないと思う。 仮に、女子大生になった娘に門限を設けずに、遊びまわって不良になったら、あるいは”できて”しまったら、それはもう、そのように育てた親の責任、と腹をくくるしかない。 我が家では、今年長女が18歳で大学生となり、クルマで40分ほどの場所で一人暮らしを始めた。 自宅からの通学も不可能ではなかったが、あえて一人暮らしをさせた。生活面で自立して欲しかったこともあるが、それは何より、親が娘を信頼している証と考えて欲しかったからだ。 一人暮らしであれば、門限どころか、24時間いかように使おうが、まったく自由である。朝寝坊するかもしれない、勉強はちゃんとやってるか、食事はちゃんと取っているか、生活が乱れていないか、ヘンな男と付き合ったりしないか、夜道で襲われたりしないか、正直不安がないといえばうそになる。(不安だらけだ) しかしそこはもう、娘を信じるしかない。親としては、18歳で生活面できちんと自立できるよう、18年間しつけてきたつもりだ。いわば、女子大生となった娘の一人暮らしは、親に対する娘からの通信簿みたいなものである。 レスを見ると、まだ学生で経済力がないのだから親の言うことを聞くのが当たり前だ、親のいうことが聞けないなら経済的に自立しろ、という意見も根強くある。 しかし今の時代、18歳での経済的自立は難しいし、長い目で見れば、得策ではない。 こうした意見は、生活の自立と経済の自立を混同しているように見える。現代では両者は数年ずれるのが当たり前であり、経済的に自立していないからといって、娘の生活を親が縛ってはいけないだろう。 世のお父さん、お母さん、自ら飛ぼうとしている娘の足をつかんではいませんか? もう少し、娘を信頼してみませんか。 |
標高が高い場所に水をくみ上げることで余った電気を実質的にためることができる「揚水発電所」の設備利用率は昨年度、全国で3%にとどまり、太陽光発電などの再生可能エネルギーが余ったときに蓄電する受け皿としてはほとんど活用されていないことが、経済産業省の集計で1日、分かった。
九州電力など電力5社は再生エネの供給が増え過ぎて需給バランスが崩れる恐れがあるなどとして、新規受け入れを中断している。経産省は揚水発電を最大限活用すれば、再生エネの受け入れ可能量が増えるとみており、5社に試算の提出を求める。
変動の大きい再生エネの出力を平準化するために揚水発電を利用するというのは、実際ヨーロッパでは行われており、再生エネの利用のためには、必要欠くべからざるものである。
たとえば風力発電の割合が高いデンマークは、その電力を水力発電所が多いノルウェーやスウェーデンへ売電し、両国より水力発電や原発によって作られた安定した電力を買電している。
ノルウェーやスウェーデンでは、買電した不安定な再生エネによる電力を使って、自国の揚水発電所を動かし、蓄電しているわけである。
揚水発電の効率は一般的に約7割と言われているので、これを動かして蓄電するためには、輸入価格が安くなければならない。要するに、再生エネで作られた不安定電力は、市価において買いたたかれているわけである。
それでもデンマークが風力発電を続けているのは、この国がこの三国においては一番のその適地だからである。
デンマークは最高標高173m、ほぼ平坦な国である。風はほぼ一定方向で一定量吹いている。おそらくは、世界でも有数の風力発電適地。
ノルウェーは逆に、山や川が多く、落差も大きく、こちらは水力発電適地。だから発電構成の99%が水力発電である。
スウェーデンは、ノルウェーほどの水力適地でもなく、デンマークほどの風力適地でもない。いったんは国民投票で脱原発を決めたが、結局原発なしでは火力頼みとなってしまい、原発を続けている。現在、発電構成の半分近くは原発。
つまり、スウェーデンは原発+水力、ノルウェーは水力、デンマークは風力(実際は火力が一番)、というように、この三国において、リカードの言う貿易の比較優位の原則が成り立っているのである。
風力発電は原発、水力と比べると比較的に高コストではあるが、適地生産することにより、コスト高によるマイナスを少しでも補っているといえる。(それでも、デンマークの家庭用電気料金は世界一高いので、この国は風力発電を推進することにより、かなり割を食っていることになる)
つまり、再生エネ推進のための揚水発電所利用は、あくまでも比較優位の原則を利用して初めてある程度は経済的にペイするのであり、一国でこれを同時に行うことは、まったく経済性がない、ということである。
こう考えると、日本において、いくら揚水発電所の利用率を高めても、再生エネを推進させることはできない、ということがあきらかであろう。
一国の経済で揚水発電と再生エネが同時に成立するためには、つまりは再生エネを安定化させるためには、3割のロスを補うために、通常発電以上の効率化が必要となるわけであり、たとえば発電コスト5〜6円/kWhなどといったレベルにならないと、それは困難であろう。