ようこそDr.町田のホームページへ
平成26年ミニコラム

■平成26年10月3日 日本でFITは成り立たない

<再生エネ中断>被災地メガソーラーに冷や水河北新報 10月1日(水)9時3分配信

 東北では、東日本大震災後の電力需給の逼迫(ひっぱく)や福島第1原発事故で高まる原発不信を背景に、再生可能エネルギーが急速に普及した。東北電などの相次ぐ受け入れ中断で冷や水を浴びせられた格好のメガソーラー事業者や自治体は、今後の東北電の対応策と国の制度見直しの議論を注意深く見守る。
 
 「(既に契約を結んでおり)うちは滑り込みセーフ」。北東北でメガソーラーを手掛ける事業主は胸をなで下ろしつつ、「国も電力会社も上限を決めずやみくもに造らせてきた。送電網の増強に10年はかかる。買い取り価格が下がれば太陽光はペイできない」と嘆く。

 センコン物流(名取市)は2013年に発電事業に参入。宮城県内6カ所に太陽光を所有し、5カ所で建設を検討する。担当者は「新規だけでなく既存施設への波及はないのか」と危惧する。

 福島県浜通り地方で計6万キロワット分のメガソーラーを計画する東京の外資系開発業者の担当者は「準備だけは進めるが、正直困った」と当惑する。

 設備関連産業への影響も大きい。間伐した秋田杉を使いソーラーパネルの架台を開発した北秋田森林組合(北秋田市)。渡辺俊一加工課長は「木材の需要拡大の機運が盛り上がってきたのに、タイミングが悪すぎる」と表情を曇らせた。

 震災後、再生エネ導入を強化する自治体にも戸惑いは広がる。宮城県は災害公営住宅の屋根を太陽光に活用する事業に着手したばかり。再生可能エネルギー室の高橋義広室長は「事業者に影響が出る。東北電は早急に対応してほしい」と話す。

 吉村美栄子知事が「卒原発」を掲げる山形県。30年までに太陽光を現在の約19倍の30万5000キロワットに増やすなどの方針を打ち出す。県エネルギー戦略推進課は「中断が長期に及べば戦略の見直しが必要になるかもしれない」と注視する。

 福島県の佐藤雄平知事は「県の復興に重大な問題。国と電力会社は再生エネルギーの受け入れ拡大に必要な措置を講ずるよう強く求める」とコメントした。

 東北大大学院環境科学研究科の田路和幸教授(環境共生機能学)は、買い取り制度に一定の効果を認めた上で「再生エネの本格的な普及には、エネルギーの地産地消や省エネ技術を見据えた将来のビジョンを描く必要がある」と注文を付けた。

ヨーロッパにおけるFIT
戦略の失敗は戦術にて補えず、という軍事上の有名な格言がある。FITにもこれは当てはまる。

出力が不安定な再生可能エネルギーを扱うFITは、本来、ヨーロッパのような大規模な送電網が発達し、電力の輸出入が自由に行える環境でなければ、成り立たない。

ヨーロッパにおいては、再生可能エネルギーは、FITに支えられて、高額な価格で買い取られて、市場で安くダンピングされている。この逆ザヤは、電気代に反映される。

たとえば、風力発電大国デンマークを例にとってみよう。この国は風力発電を中心とした、再生可能エネルギー(水力発電を除く)大国として知られている。現在、その割合はほぼ5割に達し、無論、世界トップである。さらに、その大部分は風力発電である。(下図)

http://icchou20.blog94.fc2.com/blog-entry-552.htmlより

こうした例を引いて、日本の脱原発派も、「日本もデンマークをめざせ」と言うが、これには実はからくりがある。

デンマークは、近隣のノルウェー、スウェーデンと海底ケーブルで結ばれ、自在に電力のやりとりをしている。

FITによる高いコストで作られたデンマークの電力料金は世界一高い。この電力が、低価格で、ノルウェー、スウェーデンに輸出される。

両国は水力発電大国で、揚水設備も整っている。したがって両国は、デンマークから輸入した電力を、せっせと水の位置エネルギーとして蓄電するのである。(「デンマークの風力には蓄電池はいらない、なぜならノルウェーとスウェーデンという大きな蓄電池がもう既にあるから」といわれている)

電力料金が安いので、約70%と言われる効率の揚水発電所を動かしても、十分元が取れるのである。

こうして、不安定な風力発電は近隣国の揚水発電所に蓄えられて、安定電源となって利用されている。その逆ザヤを負担しているのは、デンマーク国民であり、ゆえに、電気料金が世界一高い。

デンマークは国の規模が小さく、高福祉国家だからこそ、このような芸当が可能なのである。

これら三国は、デンマークは風力、ノルウェー、スウェーデンは水力+揚水という、それぞれの国の特性を生かした、ある意味効率的な電力利用を行っている。しかし、不安定な再生エネルギーを安定化させるためのコストが、デンマークの電力料金に加算されていることを、忘れてはならない。

では日本と経済規模が似ているドイツはどうか。ドイツもFITによって再生可能エネルギー比率は上昇しているが、やはり電気料金は高く、その負担分は日本円換算で2400円/月にも達している。日本とは一桁違う。

これほど電気料金が高いのは、やはりドイツにおいても、発電と売電の逆ザヤがあるからである。(下図)

↑ドイツにおける電力料金、輸出価格(http://icchou20.blog94.fc2.com/blog-entry-548.htmlより)

ドイツで作られた高価な再生可能エネルギー電力は、主として、オランダ、オーストリア、スイス、ポーランドなどに輸出されている。なかでも、オランダ向けは突出している。


これは、オランダにおいては、グリーン電力として、再生可能エネルギー電力活用が勧められており、これを利用すると環境税が免税されるとのことで、ドイツからダンピングされた安い電力は、そのためにうってつけなのである。
http://www.wwf.or.jp/activities/2009/09/729814.html

このように、ヨーロッパにおける再生可能エネルギーの発展は、各国が送電網でつながっており、それぞれの国情に応じて発電された電力が融通されることによって、成り立ってきた。そして、ヨーロッパ全体を支える安定電源として、フランスの原発があることを忘れてはならない


日本におけるFIT
では日本ではどうか。日本は、ヨーロッパのような電力融通網もないし、そうしたものを作るのは不経済である。よって、現在の送電網でできる限りの発電をしていかねばならない。

そうなると、太陽光発電の急速な伸びによって、その限界が来ることは、わかりきっていた。だからこそ、日本では、FITで買取制限が取り入れられたのである。ここがドイツのFITと決定的に異なる点である。

反面、電力のダンピングができない日本では、ドイツやデンマークのように、電力価格の逆ザヤに悩む心配はない。よって、電気料金がうなぎのぼりに上昇していく心配は、当面はあまり必要ではない。

無論、今のペースで太陽光発電が増えれば、早晩電気料金の問題は無視できなくなるだろうが、日本においては、その前に、送電網の受け入れ問題が発生するのだ。

買取制限がかかるのは結局、需要が少なくかつ遊んでいる土地が多い場所であり、北海道、九州、四国、東北、などが該当する。よって、こうした地域がいずれこれにかかってくることは、火を見るより明らかなのであった。

本来、FITが始まった時、政府と電力会社は、この点における広報を十分にしておくべきなのであった。しかし、功を焦った当時の菅政権は、そのようなことをしなかった。受け継いだ自民党政権も放置した。これは、決定的な政策の過ちである。

今、買取制限発動で、電力会社がいろいろ気を使っているが、本来その責任の7割くらいは、政府が負わねばならないのである。(政府は知らんふりをしているが)


今後FITはどうなるのか
九州ではすでに、申請を受けた太陽光発電がすべて稼働すると、最大電力需要を超えるまでになっている。東北地方は8割近くに達している。

脱原発派は以前から、自然エネルギー100%を主張している。であれば、九州は、時間の問題でこれを達成できる状況になっているのだ。(但し、太陽光発電には稼働率の問題があるが、ここではとりあえず措いておく)

脱原発派にとって、これはまことに喜ばしい状況なのではないか。

それにしては今のところ、脱原発派からこうした”勝利宣言”は聞こえてこない。九州の川内原発再稼働に反対する最大理由になるはずなのに、こうした議論があまりないように思える。

思うに、脱原発派も、トップクラスの人達は、日本では構造的に太陽光発電が発展できないことを知っているのではないか。だからこそ、この千載一遇のチャンスを利用しようとしない。

実際、脱原発派のトップの一人である広瀬隆は、再生可能エネルギーでは原発の代替はできない、と言っている。

買取拒否を発表すれば、脱原発派が事業予定者と一緒になって「それじゃあなんで川内原発は再稼働させるんだ!」と騒ぎ出すのでは、と戦々恐々としていた九電は拍子抜けしているのではないか。

当初九電は、買取拒否の発表には及び腰で、、朝日新聞で報じられた記事を否定したりもしていたのだから。

だが今のところ、九電のこうした懸念は取り越し苦労に終わっている。


FITはフェードアウトし、地産地消に戻す
日本では構造的にFITは成立しない以上、このような悪法は、フェードアウトしてなくすべきである。具体的には、買取価格をガンガン引き下げて、新規参入者をゼロにして、実質的に廃止にしてしまうのである。

いろいろ批判が出るだろうが、戦略の過ちは戦術では補えないのだから、誤った政策はなくすしかない。

そして、再生可能エネルギーによって作られた電力は、教授が言うように、地産地消、すなわち、自分たちで使ってもらうしかないだろう。送電網の問題は、これで解決できる。

この場合、問題になるのは設置費用である。FITが導入される前には、設置費用の補助金などがあったが、そういったものは一切不要、自力でやってもらう。

そして足りない分は電力会社から市価で買い取る。余った分は、どうせ電力会社では役には立たないので、少し安めの価格で売らざるを得なくする。こうすることにより、あえて余剰電力を作って儲けようとする輩はいなくなり、再生可能エネルギーの地産地消が進む。

再生可能エネルギーはこうして、市場経済に見合った規模となる。

え?それではまた元の木阿弥ではないかって? そうです、そもそもFITが再生可能エネルギーのバブルだったわけで、そうした市場経済に合わないやり方が失敗だったのだから、それは仕方がない。

教授はエネルギーの地産地消が進めば再生可能エネルギーも普及するというが、それはウソで、逆なのである。

やはり、遅々として進まなくとも、市場経済に則ったやり方でなければいけない。それが、FITで失敗して得た、日本やドイツの貴重な教訓である。
■平成26年10月4日 再生可能エネルギーまやかし事例

@ドイツのフェルトハイム村の場合
安倍首相夫人アッキーが視察して有名になった村。100%自然エネルギーを達成しているらしい。ところが・・・

ハフィントンポストの記事によると、

主に発電に利用しているのは風力とバイオガス。43基の風力タービンは7万4,100キロワット時(kWh)を、バイオガス工場は400万kWhをそれぞれ発電する。そのうち、村で消費する1%を除いて販売され、ドイツ国内の電気料金を半分程度下げることに貢献しているという。

とある。って、何よこれ、風力発電はたったの1.7%で、あとはすべてバイオマスじゃないの。

バイオマスは、燃料がガラクタというだけで、結局のところは火力発電と同じ。無論、需要に応じて火力のコントロールもできるから、再生可能エネルギーにつきものの不安定性の問題もない。

何だ結局、火力発電でほとんどの電力需要をまかなっている国と同じじゃないか。


Aドイツは再生可能エネルギーによって電力輸出を伸ばしている
あるサイト弁財天にこう↓あった。

独からの安い電力
風力、太陽光、水力の発電が急速に増加し、同じだけ電気料金は安くなった。独国民だけでなく国外の大口の消費者も同じだ。

この現象は特にオランダで独の安い電力需要が起き、安い輸入電力の為にオランダ国内のガス火力発電はグリッドから離脱することになった。スイスとオーストリアもまた独の良き顧客である。

さらに以下のサイトhttp://www.alterna.co.jp/8295では↓
フランスの電力市場は1キロワット時あたり34セントと、ドイツ市場のほぼ3倍だ。

この人たちは、電力料金電力市価を混同している。ドイツの電力市価(輸出価格)が安いのは、再生可能エネルギーで作られた電力の質が悪いからだ。逆に、さまざまな賦課金等により、電力価格は、世界でもトップクラスの高さにある。

また、電力市価の低迷によって、相対的に火力発電がコスト高となってしまい、閉鎖する火力発電所が出て、問題になっている。

さらに言えば、ドイツは対フランスでは、近年、電力は輸入超過である。再生可能エネルギーによる不安定な電力が増えてこれを輸出に回さざるを得なくなり、自前の安定した電源が減少しているためである。


Bドイツの電力価格は輸出より輸入の方が安い
だからドイツの電力輸出は電力料金のマイナス要因ではない、と言いたいようだ。(以下のサイトスマートジャパン

ドイツの電力会社は電力を平均4.9ユーロセントで輸入していることに対して、輸出時の単価は平均5.2ユーロセント。つまり輸出時の単価が輸入時を上回っている。

しかし、前日のミニコラムでおわかりのように、問題になるのは、輸出入価格ではなく、電力の生産価格と輸出価格なのである。

輸入価格は、相手側も不要な電力を送ってくれば、それは安くなる。逆にこちらが不足すれば、高くなる。あくまでも需給関係で決まる。

それに対し、電力の生産価格は、FITなどのような市場経済を無視した要素が加わるので、基本的に市場価格より高くなる。この逆ザヤこそが問題なのである。

Cドイツの電気料金が高い理由は、再生可能エネルギーではなく、税金にある
たとえばこのサイト↓
http://financegreenwatch.org/jp/?p=36914

確かにドイツには、高率の付加価値税(19%)、かつ、電力税もある。(下図)

ドイツにおける家庭用電気料金推移


ドイツにおける産業用電気料金推移
http://www.de-info.net/kiso/atomdata07.htmlより

しかしながら、上図を見れば、ここ10年で一番増大しているのはEEG割増(再生可能エネルギー割増)であることがわかる。ことにそれは、産業用価格において、著名である。

このEEG割増というのは、再生可能エネルギーによる電力の買取価格と取引所での販売価格の差額分として消費者に転嫁されるもので、結局のところ、買取価格と販売価格の逆ザヤの補給分ということになる。

結局、ドイツにおいては、確かに税金による電力料金高騰は認められるが、それ以上にやはり、日本にはその概念がない、逆ザヤ分補給こそが、高い電気代の主要原因であるという事実は変わらない

さらに言えば、税金は聖域ではない。コストというものは、税金を含めて考えるのは当然である。どのようなところにどのような税をかけるのは各国の国情によるのであり、電力という生活必需品にまでこのような高率の付加価値税をかけるのは、ドイツなりの理由があるものと思われる。


Dデンマークのサムソ島の場合
この島は、自然エネルギー100%の島として、つとに有名である。

しかしそれは、あくまでも島における発電量が総需要量を超えているからそう言われているだけであり、実際に島で発電された電力が島で消費されているわけではない。

実際には、島で発電した電力はすべて一旦デンマーク本土へ送られ、本土から均質な電力が送られてくることにより、成り立っている。

つまり、本土との送電線は欠かせないわけで、彼らの言う、オフグリッドは成り立っていない。これはつまり、デンマークとノルウェー、スウェーデン三国の電力融通と同じ構図である。

なお、山口県の祝島が、このサムソ島の真似をしたことで有名である。当初は、各戸の屋根に太陽光パネルをずらっと並べるつもりだったようだが、今のところ、屋根で2戸、あとは漁船に8つほどで留まっているようだ。ホームページの更新もほとんどない。(少なくとも、当サイトと比べたら、雲泥の差だ) また、寄付者の名簿さえない。

こんないいかげんな運動に賛同する人の気持ちがわからない。しかも代表者は、かの有名な飯田哲也だ。

また、朝日新聞は、このプロジェクトが発足した当時(2011年1月)、以下のような記事を書いて、プロジェクトを絶賛している。

「反原発」の島、エネルギー自給率100%構想 山口

朝日新聞2011年1月19日15時1分

写真
山戸孝さん(右)方の太陽光発電パネルと太陽熱温水器。@同じようなものを島内に増やしていくという=山口県上関町祝島、渡辺写す

写真
上関原発建設予定地(手前)の向こうに浮かぶ祝島=山口県上関町、朝日新聞社ヘリから、溝越賢撮影

図拡大  

 瀬戸内海に浮かぶ人口500人弱の小さな島、山口県上関町の祝島(いわいしま)で、エネルギー自給率100%をめざす野心的なプロジェクトが始まる。約4キロ対岸で進む中国電力の上関原発建設計画に28年間ほぼ島ぐるみで反対を続けてきた島民と、東京の環境NGOが手を組んだ。実現に向けた新組織を立ち上げ、A企業やアーティストらの協力で資金を広く集める考えだ。

 「祝島自然エネルギー100%プロジェクト」を進めるのは、島民の約9割が加わる「上関原発を建てさせない祝島島民の会」(山戸貞夫代表)と、東京のNGO「環境エネルギー政策研究所」(飯田哲也所長)。太陽電池などの設置や資金集めのため、「島民の会」を母体にした運営団体「祝島千年の島づくり基金」を14日に発足させた。

 手始めに、企業やアーティストから特定商品の売り上げの1%を寄付してもらうプログラム「1% for 祝島」をスタートさせる。ロゴマークはイラストレーターの黒田征太郎さんがデザイン。Bすでにアウトドア衣料メーカーのパタゴニアなどが参加意向を示している

 漁業が盛んな祝島では、集落の真正面にあたる対岸に上関原発の建設計画が浮上した1982年以来、「自然とともに生きる生活を守りたい」と島民の多くが反対を貫いてきた。総額10億円を超す漁業補償金の受け取りも拒否した。

 県知事は2008年10月に予定地の海面埋め立てを許可し、中国電は09年12月に国に原子炉設置許可を申請。同10月からは海面埋め立て工事に着手したが、島民らの反対運動で中断。昨年9月から再開を試みているが、作業台船が予定地に向かうたびに漁船団が海上で抗議して、埋め立て工事は進んでいないのが現状だ。

 ただ、祝島は海底ケーブルで届く中国電の電気を使っており、反対運動への批判もある。「自然の力でエネルギーを自給できたら」との機運が島民の間で高まり、「島民の会」運営委員の山戸孝さん(33)を中心に、自然エネルギー普及の知識や経験の豊富な旧知のNGOの飯田所長らと構想を練り上げた。

 試算では、島で必要な電力は約1千キロワット。1台3〜4キロワットの太陽電池を100基設置するのを当面の目標に、し尿を生かすバイオマス発電や小型の風力発電、太陽熱温水器も順次導入。送電線も強化し、10年ほどで島内のエネルギー生産が使用を上回る「自給率100%状態」をめざす。

 飯田さんによると、一定区域で「自然エネルギー100%」を目指す計画は欧州などでいくつかあるが、日本で本格的なものは初めてという。山戸さんは「持続可能なエネルギーで島が自立することが、原発計画を止めることにもなる」と意気込んでいる。(渡辺純子、安田朋起)


この記事が出てからすでに4年弱が経過している。朝日新聞は、その後の検証記事を出す責任があると思うのだが、一向にその気配はない。マスコミとして無責任だと思う。

以上のように、脱原発派、自然エネルギー派の言うことにはまやかしが多いので、常に、彼らのごまかしを見抜く能力を身につけていなければならない。


平成26年ミニコラム
社説資料集

■平成26年10月5日 日本でFITは成り立たない その2
受け入れ中断「計画狂う」 九電の再エネ説明会に非難の声

産経新聞 10月2日(木)7時55分配信

 九州電力が1日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)に基づく契約受け入れの中断に関して、説明会を九州各地で開いた。太陽光発電の急速な普及により供給が不安定になりかねない九電側の説明に、参加者からは「事業計画が狂った」と嘆きや非難の声が上がった。

 九電が福岡市内で午前と午後に開いた説明会には、計2千人の再生エネルギー事業者やハウスメーカーの担当者らが詰めかけた。

 電力系統の管理を担う福岡電力センター長の笠由純氏は「想定以上の申し込み数の伸びにより、中断せざるを得なかった。このままでは九州管内の電力需給のバランスが崩れる可能性があった」と理解を求めた。

 これに対し、参加者からは「受け入れ保留期間を具体的に示してほしい」などの質問が出た。「数百万円かけて出力10キロワットの太陽光パネルを購入したが、受け入れを中断された。毎日不安でいっぱいだ」と訴える参加者もいた。

 九州でこれから出力計10万キロワットの太陽光発電に乗り出すという東京の発電事業者は「事業計画が狂った。あまりに突然で、暴力的に切られた感がある」と憤った。

 九州は日照時間に恵まれている。FIT導入以来、売電収入を求めて、域内外から、さまざまな事業者が太陽光発電に参入した。

 このままでは発電量が需要を瞬間的に上回り、大規模停電を引き起こしかねない。九電は9月25日から約7万件の接続申し込みを、10キロワット未満の家庭用を除き、数カ月間保留している。

 この日は熊本市や長崎市でも説明会があり、計約4800人が参加した。九電は6日までかけて、九州全県で説明会を開く。

受け入れ制限自体は合法なので、仮に事業者たちが訴訟を起こしたとしても、勝目はないだろう。

私は、こうした事業者たちもまた、広い意味での、脱原発派の犠牲者だと思う。

失礼ながら、こうした事業者たちが、日本の将来のために再生可能エネルギーを普及させようと積極的に考えていたとは思えない。冷静にソロバンを弾いた上での行動なのであろう。

しかし、しかしである。もしも彼らが、日本における再生可能エネルギーの現状ならびに今後の見通しについても冷静に判断をしていたならば、このような事態がいずれ訪れることは、当然に予測できたはずである。

心ある人は、日本においてFITは限界があることを警告していたのだから。(手前味噌ながら、私もその一人(^_^)ゞ)

そもそも、太陽光発電のみ突出して普及するような状況自体、異常だと事業者は思わなかったのか。

政府があまりにも普及優先で考えた結果、太陽光発電のみを優先する買取価格となった。太陽光発電は、さほどのノウハウがなくとも、ある程度の資金や土地があれば、誰でも新規参入がしやすかったからである。

だがそもそも、新規参入しやすい方式を手厚く保護したら、世の中、そればっかりになるのは、適者生存の生物の進化の法則から考えても、当たり前ではないか。

かつて、大東亜戦争中のインパール作戦において、独断退却をして有名な第31師団長佐藤幸徳中将が、「大本営、総軍、方面軍、第15軍という馬鹿の四乗がインパールの悲劇を招いた」と言ったが、FITにおいてもこれは、

その1 菅政権がFITを作った
その2 買取価格を太陽光発電のみ優先した
その3 目先の利益だけを見てそれに乗った

といった、失礼ながら、馬○の三乗による惨状であったといえる。

そういった意味では、九電はむしろ、政府の政策や欲の皮が突っ張った事業者(自治体を含む)の犠牲者ではないか、と思う。九電は、法が命ずるがままに申請を受けつけざるを得なかったのだから。

但し、九電にも反省点はあると思う。九電ははたして、こうした、接続拒否があり得ることを申請者にきちんと説明をしてきたのだろうか。

無論、九電にも言い分はあるだろう。

まさか、ここまで急速に申請が進み、まさかここまで急速に最大需要さえも超えてしまうとは予想外だった

しかしながら、 ”いつ”を明示するのは困難であっても、”いつか”は起こることは、説明できたはずであり、するべきであった

もしもきちんとした説明がなされていれば、このような混乱は少なかったのではないか、と想像する。

ところで、西日本新聞や北海道新聞といった、該当地方の脱原発派新聞の社説では、「政府や電力会社はこうした事態を予想できたはずであり、対策を立てておくべきだった」と言うが、いったいどのような対策が立てられるいうのか。

送電網の増強、蓄電技術向上、広域運用、発送電分離等が挙げられているが、いずれも経済的に、技術的に早期の実現性は困難である。

さすがに現在は、かつての朝日新聞のように、接続拒否を”不当なもの”とする論調はないようであるが、実現困難な政策をマスコミから言われても、電力会社としては、どうしようもないだろう。

結局のところ、そもそも馬鹿の一乗のところから狂っていたのであり、FITそのものを廃止に追い込まない限り、問題は絶対に解決しないのである。
■平成26年10月6日 ベクトルが異なる政府と産経新聞
女性活躍推進 専業主婦の力見直したい
10月4日産経新聞主張

 女性の活躍なくして国の未来はありえない。政府が「すべての女性が輝く社会づくり本部」を発足させた。全閣僚が参加し政策を総合的に取りまとめるという。

 能力と意欲を持ちながら、妊娠や出産で職場を去らざるを得ない女性は少なくない。社会進出を阻む要因を一刻も早く取り除くためにも安倍晋三首相のリーダーシップを期待したい。

 懸念されるのは、女性の活躍推進が経済成長につながるとの説明が強調され過ぎ、そのための制度づくりばかり急ぐ傾向にあることだ。政府は、企業に女性管理職登用などの計画策定を義務づけるための関連法案や配偶者控除の見直しの検討も進めている。

 だが、仕事に就くことだけが女性の活躍の場ではない。国立社会保障・人口問題研究所の調査によれば、29歳以下の約4割が専業主婦を志向している。出産後は家事・育児に専念することを前提としている女性も少なくない。

 女性が働きやすい社会づくりを進めることは重要だが、同時に、家族の価値と専業主婦の役割を再評価したい

 介護保険サービスが拡充されてきたとはいえ、家族の介助に果たす専業主婦の役割はいまも大きい。高齢化が進んだ地域などでは、「若い力」としての期待も高く、地域活動や学校、ボランティアでリーダーシップをとる場面も増えている。

 女性ならではのこまやかな気配りやコミュニケーション力が、独居高齢者の孤立を防ぐほか、大災害時の防災能力を高めることにもつながっている。小さな子供を事故や不審者から守る「地域の目」になっているケースも多い。

 次世代の党の平沼赳夫党首は安倍政権の女性政策について「『子育ては社会でやるから、女性も外に出て働くべきだ』という乱暴な主張に聞こえる」と指摘した。こうした見方に真摯(しんし)に耳を傾けるべきだ。

 人生のコースの選択は個人の価値観に根ざしている。首相も所信表明演説で「子育ても一つのキャリアだ」と語ったはずだ。経済成長を重視するがあまりに、専業主婦を目指す女性が後ろめたさを感じる社会になってはならない。

 「女性が輝く」という意義をいま一度見つめ直し、専業主婦も含めたさまざまな選択ができる社会でありたい。

これまで産経新聞と安倍保守政権は同じベクトルで歩んできたが、こと、女性の社会参加問題となると、その方向はだいぶ違うようだ。産経新聞のベクトルはむしろ、次世代の党、太陽の党とパラレルである。

私個人は、産経的意見であり、安倍首相の女性の社会参加への取組みには、明確に反対である。それには科学的理由があるのだ。

かつて、英国の経済学者D.リカードは、貿易における比較優位の原則を唱えた。A,B2国があった場合、それぞれに得意分野の産業を育てて交易をした方が、両国がそれぞれの産業を国内育成するよりも経済効率が良い、という考えである。

これは、たとえばB国がいずれの分野でA国より劣っていたとしても当てはまり、B国で比較的優位な産業があれば、A国はその産業を捨てて、B国より輸入した方が効率的なのである。

この考えは、男女の仕事、家庭での役割にもあてはめられる。

たとえば、通常、男は仕事、女は家庭、と言われる。これは、経済学でいう比較優位の原則で説明できる。

通常、男は家で家事をしているよりも外で働きたいと思っている人が多く、女性は独身で外でバリバリ働いているよりも、家庭に入って、夫の扶養で家事や子育てを中心に生きていきたい、と思う人が多い。

こうした一般的な家庭においては、妻からすれば、以下のような考えが、通常最大多数だろう。

あなた、あなたはとにかくしっかり稼いできて、私たちの生活を楽にしてください。何も無理して家事など手伝わなくてもよいです。家事は私がきちんとします。でも子育ては、二人の共同作業ですから、できるだけ参加してくださいね

男もまた、こういう女の意見に多くは賛同するだろう。そして、日本の家庭のおそらく大半は、こうであろう。

こうした家庭においては、夫は外で働き、妻は家事を中心に働くことが、すなわち分業にもとづく比較優位の原則が貫いていることになる。

実際は、妻が完全専業主婦という家庭は少なく、多くの場合、妻は子どもの手がかからなくなった時点でパート労働に出ることが多い。

この場合も、その労働が家事、子育てに影響しない範囲でという点において、比較優位の原則は成り立っている、と言える。

つまり、仕事をして一家を養うに十分なカネを稼いでくる能力が夫にあり、妻の家事能力が平均以上である場合は、夫に家事を無理にさせることは、比較優位の原則からして、不経済であることになる。

ここまではまあ、常識である。

さて、残念ながら、現在では、特に若い夫婦では、夫のみの収入では家庭を維持できないケースが多い。この場合、妻も夫並みかそれに近い額を稼ぐ必要がある。

こうしたケースでは、夫婦の分業が不可能である。すなわち、夫の稼ぐ能力が低いので、稼ぐことに特化できない。つまり、比較優位の原則が成り立たない。

この原則が成り立たない場合は、分業ができないので、夫は妻の収入に応じた家事をしなければならない。1:1なら同等の家事を、2:1なら、1/3の家事分担をしなければならない。

この場合、夫も妻も、仕事に特化できない分、そのようにして働いている男に比べて、圧倒的に不利になる。

これが、通常は共稼ぎ夫よりも専業主婦を持つ夫の方が仕事の能力が高い理由である。

仕事ができる→妻を働かせない→妻が家事一切をやる→仕事に専念する→仕事ができる

というサイクルと

仕事の能力が若干落ちる→妻も働く→家事も受け持つ→仕事に専念できない→仕事の能力が落ちる

というサイクルである。

むろん、共稼ぎにも例外はある。例えば、斎木昭隆外務次官夫妻の場合、共稼ぎではあるが、両者とも仕事ができて、トップを目指して猛烈な仕事をしてきた。

ここまで圧倒的に優秀で、仕事ができるとなると、比較優位の原則からすると、夫婦ともに仕事をした方が経済的、ということになり、では家事や子育ては誰が?となる。

斎木ご夫妻の場合、祖父母がその役割を担っていたそうだ。こうしたケースが多い欧米などでは、ベビーシッターに頼ることが多いだろう。

おそらくは、安倍首相の言う女性社会参加というのは、こうしたレアケースしか該当しないのではないか。

たとえば、保育所が足りない、といった問題も、本来は、比較優位の原則によって、誰も育児を担当しないという、こうしたレアケースのみに当てはまることなのである。

一般的な共稼ぎ夫婦の場合、本当に必要なことは、夫の稼働能力を高めることである。妻の収入など当てにしなくても生活ができるようになれば、妻は仕事の量を減らすことにより、保育所に子どもを預ける必要性は低くなる。

こう書くと、そう簡単に夫の給料なんか上がらないよ!と文句を言われそうだが、それなら安倍首相は、女性の社会参加などといったレアケース向け政策など引っ込めて、もっと景気を良くして、雇用を増やす政策に特化したらよい。

ところで最近、育児休暇だのイクメンだのといったことが言われるが、比較優位の原則からすれば、こうした概念は無意味なのである。

つまり、本来育児、家事よりも仕事に向いている男に無理やり育児休暇を取らせて職場からの長期戦線離脱を図ることは、男に比較劣位なことを強いることであり、社会的に見て、不経済この上ない。

だから私は、男の育児休暇には反対。

では、仕事はできないが家事もできない、という男はどうしたらよいのか。結構多いだろう、こういう男。

通常は、こうしたケースでは、妻が相当稼ぐようになる。夫と同等か、それ以上くらい。

そして残念ながら、こうしたケースでも、家事を主にやっているのはやはり妻なのであり、こうした点における妻から夫への不満は大変大きい。

男の方でも、甲斐性もないくせに、家事は女の仕事と決めつけているバカがたくさんいる。

こういうケースでは、比較優位の原則からの回答は、夫を働かせず、専業主夫にしてしまうことである。夫の家事能力が妻よりも劣っていたとしても。(たいていそうだろうが)

これがまさに比較優位の考えであり、甲斐性のない夫をいやいや働かせて雀の涙ほどの給料しかもらえないより、明らかに夫より仕事に向いているであろう妻が頑張って働き、その変わり、家事の一切合切を夫にやらせて、妻は帰宅したらなーーんにもしないでグータラしているのが、一番よいのだ。

もしもあなたの夫がこういう男だったなら、そうしなさい。

いずれにせよ、男と女では、役割は違うのである。私は、安倍首相が目指す方向よりも、昔のように、男がしっかりと稼いで妻が働かずとも生活していけるようにし、妻は家庭をしっかり守り、余力があれば、外にでて働ける、という社会が日本には望ましい、と考える。比較優位の原則から考えれば、日本はそうなるべきなのである。

安倍首相は、北欧やフランスのような、女性の就業率が極めて高い社会を目指しているのだろうが、そうした社会は、離婚率も高く、本当の父母と生活できない子どもが半分以上、犯罪率も高い。

私は、日本をそういう方向には持って行ってほしくない。


原発再稼働 御嶽噴火は新たな教訓
東京新聞社説2014年10月6日


 火山は、いつ、どこで、どんな噴火を起こすか分からない−。御嶽山は教えている。

巨大噴火は予知できると、火山群近くにある川内原発の再稼働を急ぐのは、科学的に正しいことなのだろうか。

 九州電力川内原発が新たな規制基準に「適合」と判断された後、地元の薩摩川内市長と鹿児島県知事は、政府から経済産業相名の文書をそれぞれ受け取った。

 「万が一事故が起きた場合は関係法令に基づき、政府が責任を持って対処する−」

 だが、どのような事故を想定し、具体的に何ができるのかは定かでない。

 むろん原発事故は、電力会社や自治体の手に負えるものではない。だが、政府の力も到底及ばないことを福島の事故は教えている。復や補償はおろか、後始末さえままならない。原発事故の責任を負える者など、この世には存在しない。万が一にも、あってはならない事故なのである。

 川内原発再稼働のハードルは、地元合意を残すのみだとされている。周辺住民へ安心をアピールするためとしか思えない。

 ところが地元や周辺住民は、白煙を上げる御嶽山と、噴火被害の甚大さを知って、新たな不安を募らせているのではないか。

 川内原発は火山の群れの中にある。九電も原発の半径百六十キロ以内に、将来、噴火活動の可能性が否定できない火山が十四あると認めている。

 原子力規制委員会は御嶽の噴火後も「巨大噴火は平均九万年に一度。今回より大規模な噴火に遭っても原発に影響はない。噴火の予兆は監視しており、対処はできる」との考えを変えてはいない。

 「巨大噴火の予知は今の研究レベルでは不可能」とする火山噴火予知連絡会の見解と食い違う。

 かつて御嶽は活動を終えた死火山と考えられていた。有史以来の噴火が起きたのは一九七九年。つい最近と言っていい。今回も新しいタイプの水蒸気爆発という。

 三年前に噴火した霧島連山・新燃岳の場合、前兆はあったが正確には予知できなかった。地震同様、火山や噴火の正体を、科学はまだまだとらえてはいない。

 安倍晋三首相は先日の所信表明で「(規制委の)科学的・技術的な判断を尊重し再稼働を進めます」と、原発回帰を宣言した。

 規制委の判定は十分科学的だと言えるのか。川内原発の適合をより多くの見地から見直す方が、科学的だと言えるのではないか。
今まで反対の根拠としてきた事項がどんどんなくなってきて、脱原発派も焦っているようだ。

冷静に考えて、原発と噴火のみを結びつけ、噴火の危険があるから原発を再稼働するな、という主張は、どう見てもムリがあるだろう。

そもそも、噴火によって、原発にどのような影響があるのか? 

振動? それなら地震の方がはるかに問題が大きいが、東日本大震災クラスの1000年に一度の大地震でも、原発は壊れなかった。原子力規制委も認めたとおり、電源喪失はあくまでも、津波によるものだった。

火山灰や噴石が原発施設を破壊する? 川内市までそのような被害をもたらすような火山灰や噴石が飛んでくるようなら、おそらくは九州のかなりの地域が”死んだ”状態になり、それはもう、少なくともホモ・サピエンス出現後に1回あったか否か、といった確率での問題である。

災害対策においては、1000年に一度程度ならともかく、10万年に一度の天変地異まで考慮する必要はないし、そもそも不可能であろう。そのような天災が起これば、その被害は日本全体が壊滅するようなものであり、原発云々など関係ない。

いずれにせよ、10万年に一度の噴火災害を持ち出さねばならないほどに、脱原発派はその攻撃材料に欠いている、ということなのだろう。

■平成26年10月8日 失敗の上塗りをしようとする岡田代表代行
民主・岡田氏「政策より非自民を優先」 次期衆院選の候補者調整産経新聞 10月6日(月)23時5分配信

 民主党の岡田克也代表代行(国政選挙担当)は6日夜のBSフジ番組で、次期衆院選に向けた野党間の候補者調整について「政策の一致がなくても自民党に代わる政権を作ることで一致していればいい」と述べ、政策の共通性より「自民党に勝てる候補」選びを優先する考えを示した。

 岡田氏は、小選挙区の候補者について「お互いに全く譲らないと言っていたら調整できない」と語り、調整次第では民主党の候補予定者を取り下げる可能性を示した。民主党は295小選挙区で現職や新人ら133人の公認内定者がいる。

 連合の古賀伸明会長は同番組で、野党統一候補の支援について「連合が推すかどうかは、われわれが判断する」と強調。労組批判を展開する橋下徹共同代表(大阪市長)率いる維新の党との調整は否定した。
っていうか、それで大失敗したんじゃないの?民主党は。

自民党に対抗できる勢力を作る、という目的のために、とにかく党を大きくしなければならない、ということで、左から右から何でも放り込んできたのが、民主党だ。

そのために、確かに党そのものは大きくなり、小泉構造改革の影の側面を狙い撃ちした小沢戦略も功を奏し、民主党は、政権奪取に成功した。

しかし、政権を獲得してからは、右も左も放り込んできたツケがでた。基本政策からして党内はバラバラとなり、最後は消費税増税をめぐって、党は分裂し、政権を失った。

これほどに痛い目にあったのに、岡田氏はまたもや同じことをしようとしているのだ。

小選挙区制においては、二大政党制であることが前提とされているので、現在の多党状態は、そもそもが制度の想定外である。

このような状況では、残念ながら、自民党によほどの失策がない限り、絶対に野党側には勝目はない。

具体的に言えば、アベノミクスが破綻して、ハイパーインフレでも発生しない限り、野党側に勝目はない。

米国がついに量的緩和を終了し、全世界的な金融緩和の流れは大きく変わっていく。今後はドル高、円安基調になっていくわけである。日本もまた、いずれ米国に追随していかざるを得ないだろう。

そんな節目に、ハイパーインフレが来る、と予言している論者もいる。彼らの予言が当たってしまえば、安倍政権は潰れる。野党の出番は残念ながら、その時しかないが、その時は日本の終わりでもある。

要するに、野党に政権が回った時には日本が終わる時なのである。


平成26年ミニコラム
社説資料集


■平成26年10月9日 タブーへの挑戦その3−佐世保殺害事件

佐世保同級生殺害事件、加害少女の父親が自殺かTBS系(JNN) 10月5日(日)21時18分配信

 今年7月、長崎県佐世保市で起きた高1同級生殺害事件で、逮捕された少女の父親が首をつって死んでいるのが見つかりました。警察は、自殺を図ったものとみて死因などを調べています。

 5日午後4時すぎ、消防に知人女性から佐世保市の自宅で父親が死んでいるとの通報がありました。父親は首をつった状態で見つかり、警察では、自殺を図ったものとみて調べています。今のところ、遺書は見つかっていません。

 父親は事件後の8月、書面で「今は生きる自信さえ喪失しかけておりますが、私も命をもってお詫びしても償うことはできないものと捉え、謝罪・補償など、力の及ぶ限り誠意ある対応をしていく所存です」と謝罪していました。

 加害少女は現在、県外の医療施設で精神鑑定を受けていますが、事情を詳しく知る父親が自殺したことで、事件の全容解明はさらに難しくなりそうです。(06日04:15)

私の意見はごく少数派だと思うが、私は、この父親が自らの命でもって償いを果たしたのは当然だと思う。

なぜなら、同じ立場だったら、私もそうすると思うから。

我が子が何の落ち度もない人を殺したとなれば、親としてはもう、生きていく資格がない、と私は思う。

この事件に関しては、その根本的原因は、何といっても、加害少女の異常な人格にある。それは、生育過程で歪んでいったものではなく、先天性のものだ。

だから、そうした人間を作り出した親には、何ら責任はない。おそらくは、宝くじで1億円当たるよりも低い確率で、どの親にもその可能性はあるわけだから。

もしも、我が子がそのような異常人格者であるとわかったならば、せめてその子がとんでもない犯罪を犯すことだけは阻止せねならない。それが親の義務である。

この点において、この父親の行動には、自死を是認せねばならない理由がある。

報道される限り、父親の、父親としての(男としてではなく)態度には、きわめて問題点があった。たとえば、

@妻の死後早々に婚活を始めた
A妻の死後、数ヶ月で再婚した
B高一の娘と別居していた
C学校に行かない娘を放置していた
D娘に殺されそうになったのに穏便に済ませた
E少女が給食に異物入れた時にきちんと叱らなかった(これは父だけの問題ではないが)

こうした行動が、別に子どもが異常人格でなくとも問題であることは、多くの人の親は是認するだろう。というか、まともな子供でも、父親がこのような行動を取れば、異常になるのではないか。

仮定の話だが、この父親が、娘に殺されそうになった時にしかるべき機関に相談してしかるべきアドヴァイスを受け、年頃の娘の気持ちを慮って、早々なる婚活などをせず、娘と一緒の生活を送っていれば、少なくとも何の落ち度もない同級生を殺すことだけはなかっただろう。

あるいはその場合、犠牲者は父本人であったかもしれない。しかし、社会的観点からは、何の落ち度もない同級生が殺されるよりはまだマシだったのではないか。

ところで、気の毒なのが、残された家族(加害少女の兄と後妻)だ。

後妻はもともと他人だし、結婚後間もないから、さっさか離婚していることだろう。私がこの後妻の親だったら、逡巡しているようなら、そうさせる。

問題は加害少女の兄だろう。財産はたっぷりあるようだから、経済的な問題はないとしても、心理的プレッシャーは大変なものだろう。(もっとも、その財産のほとんどは、民事責任で持っていかれるであろうが)

本来、この兄には、何ら責任はない。当然、父に対してのような世間からの非難もそうはないと思われるが、彼の心のケアを誰かがしてやる必要がある。

この点において、自死した父はきわめて無責任かつ自己中であった。社会的には成功した人であったが、父親としては、ダメダメ親父だ。

なぜ自死するに当たって、残された息子のことを考えてやらなかった?息子に遺書を残してやらなかった? せめて、「オレは娘の罪の責任を取ってあの世に行く。お前にも迷惑かけて悪かった。お前は何も悪くはないのだから、しっかり生きろ」ぐらい書いてやっていれば、息子だってだいぶ気が楽になったではあろうに。

最後に。被害者家族はこの父の死をどう思っているだろうか。

敵討ちができたなどとは思うまい。しかし、正直、ほっとしているのではないか。私が被害者の立場だったら、この父親を殺したいと思うから。加害少女本人よりも。

なお、一般的には、加害少女への父の死の影響を一番問題にするであろうが、正直、これはどうでもいい、と私は思う。

そもそも、父の死のきっかけを作ったのは加害少女である。ここが少女の兄と決定的に違うところだ。加害少女は、父に対しても加害者なのである。(そもそも父にさえ殺意を抱いたのだから)

したがって、少女は自分で犯した罪、そこから派生した父の死を、自ら抱えて生きていかねばならない。

今後加害少女は、異常性格ゆえ、どのような更生教育を施そうが何ら反省はしないだろう。社会にでた後の第二の犯罪を防ぐためには、この少女の特殊性を周囲も理解し、警戒していくしかない。

私は、もしこの少女と身近に生きていかねばならないとしたら、家族に少女の危険性を周知し、近づけないようにするだろう。



ようこそDr.町田のホームページへ
平成26年ミニコラム