民主党の幹事長代理枝野幸男氏が「郵政職員8万人削減」構想を打ち出した。
とりあえずは枝野氏の私見のようであり、民主党内にもこの発言に対する批判があるようで、相変わらずの民主党の迷走振りを示しているが、私はむしろ8万人もの人員削減を誰が、何の権限を持ってやるのか、ということに興味を持った。
民主党は、岡田代表が郵政民営化を言い出したり、わけのわからない状況にあるが、とりあえず縮小しながらも郵政公社を維持はしていくつもりなのだろう。(マニフェストにはそうある)
民主党の主張は「郵政公社を残しても、規模の削減をするのならば、それは”小さい政府”に通じる」というものだ。
だが、郵政公社をいろいろといじくるためには強力な政府権限が必要だ。特に40万人いる郵政公社職員のうちの8万人を減らす、となれば相当な政府からの介入が必要となるだろう。”郵政人員削減法”のような新たな法律を作り、強引な人減らしが必要となる。結果的に政府権限が強まる。これは結局”大きな政府”の一形態と言えまいか。
自民党の郵政民営化案も民主党の郵政公社縮小案も、共に郵政を縮小し、ひいては官の縮小をめざすように見えるが、ここに大きな違いがあるのだ。
すなわち、郵政を民営化すれば、郵政業務は”市場の見えざる手”に委ねられることになり、政府が介入する余地はなくなる。これこそがアダム・スミス以来の”小さな政府”である。
ところが民主党案では、規模は小さくなるとはいえ、前述の如く、常に政府がくちばしを挟まなければならなくなり、介入度が現行よりむしろ高まる。
これではたして”小さな政府”でござい、と言えるのか。マニフェストを遂行するためにかえって現状よりも多量の官のエネルギーがつぎ込まれるようでは、本末転倒ではないか。
かつてプロレタリアート革命が達成されれば、労働者は資本の搾取から解放され、労働者が主人公の社会が作られる、と言われた。ところが結果は搾取からの解放どころか、労働者管理が強化され、労働者は特権階級の奴隷となってしまった。
民主党のマニフェストにはこうした危うさを感じさせる。
ある夫婦が子どもに常々言っていた。 「あの伯母さん、赤鬼みたいだろ。あの赤鬼にも困ったもんだよ・・・」 ある時、その”赤鬼”伯母さんがやってきた。その伯母さんの目の前で子どもは叫んだ。 「おかあさーん、赤鬼が来たよー」 その後その夫婦と”赤鬼”伯母さんは絶交状態となった。
「首相のひどさヒトラーより上」講演で亀井元建設相
国民新党の亀井静香・元建設相は31日の講演で、小泉首相の政治手法に関し、「首相はヒトラーより最悪だ。(ヒトラーは)全権委任法という法律を作り、一応法律を守るという形をとりながら(独裁を)やったが、小泉首相は一切法律をお構いなしでやっている」と語った。(筆者注;この全権委任法の話はあきれた外人記者から「なぜ600万人もの虐殺をおこなったヒトラーに小泉首相をたとえるのかと質問された際に答えたもの)
郵政民営化関連法案の反対票組への対抗馬擁立については、「刺客が送られ、何人もの政治家が出馬を断念した。いわば『政治的ガス室』に入れられている。私はまだ生き残っているが」と語った。
(読売新聞) -
9月1日0時21分更新 | 亀井静香氏のこの講演は外国特派員が集まる中で行われた。この記事には書かれていないが、この”亀井講演”は外人記者の失笑を買ったらしい。
|
日本外国特派員協会で講演する亀井静香氏。聴衆の中にはペンも取らず、ほおづえをつく記者も=8月31日、東京・有楽町、撮影・大井田裕 | この亀井発言を聞いて、私は上記のはなしを思い出した。
世の中には言っていいことと悪いことがある。内輪では許されても、外で言ってはいけないことがある。亀井氏はどうもここらあたりをわきまえていないようだ。
亀井氏は常々小泉首相をヒトラーになぞらえていた。国内なら亀井氏の言わんとすることは以心伝心で理解された。亀井さんの立場ならそんな無茶苦茶なたとえの一つも言ってみたくなるだろうって。
だが外国人には通用しない。特に当事者であるドイツ人やユダヤ人がこのたとえ話を聞けば何と思うか。
政敵とはいえ、自国の首相をあのヒトラー扱いするとは・・・。
唖然としたことだろう。外国人には以心伝心は理解できないのだ。ストレートに受け取ってしまう。だから民主主義国家日本の首相を独裁者ヒトラーと同列に扱うことの異常さにうんざりするのは当然だ。
家の中で赤鬼おばさんとあだ名をつけて呼んでいても、外でそう呼んではいけない。国内で首相をヒトラー扱いすることは許されても、それは諸外国相手では許されない。
「介護保険は親孝行の美徳をこわす」 「イラクの自衛隊に人質を救出させろ」等、これまでの亀井発言は異常なものがあった。こんな人がかつて首相候補と目されたことを、私は一日本人としてものすごく恥ずかしく思う。
私事ですが、わが家の一番上の娘が10歳の誕生日を迎えました。
男兄弟二人で育った私にとって、女の子の成長というのはまさに未知との遭遇の連続で、娘にはこれまで新鮮な体験を多数させてもらって、わが子ながら感謝しております。
女の子も10歳を過ぎれば早い子は初潮を迎えます。私の記憶では、確か小学校4年生の終わり頃にはおっぱいが少しふくらんできた子がいたように思います。
10歳になった私の娘はまだ父親といっしょにお風呂にも入るし、夜寝るときも、自分が寝付くまではいっしょに隣で寝てくれろ、と抱きついてきます。
風呂上りは素っぱだかで平気でいるし、まだまだ子どもだな、と思う反面、来年の夏にはもう風呂上りに素っぱだかでいるようなこともないかもしれない、などと思うと一抹のさびしさを感じたりもします。
女の子を育てるのは時限つきだな、とよく思います。男の子ならいくつになっても一緒に風呂にも入れるし、風呂上りにお互い素っぱだかでいても別に気にするようなこともない。
しかし女の子はある年齢(ほぼ初潮の年齢)となればおそらく父親と一緒に風呂に入ろうとすることもなくなるだろうし、添い寝などもいやがるようになるでしょう。
男の子はなんとなく”男”になっていくのに対し、女の子はある時期に急に”女”になり、精神的にも肉体的にもある時期に急に離れていってしまうような気がします。
それでも世間ではもう立派な”女”になった年齢の娘が父親と喜んで風呂に入るケースもある、と聞きます。
そんな話を聞くととてもうらやましい。私も娘と将来そんな関係になりたいな、と思います。
いずれにせよ、この娘とも10年のお付き合いになりました。あと10年たったら、この子も二十歳、その間に思春期を迎え、進学や就職の問題も出てきて、これまでとは違った親子関係にならざるを得ないでしょう。
しかし、子どもがいくつになっても親子は親子、喧嘩しながらも仲良くやっていきたいですね。娘よ、ふつつかな親だけどよろしくな!そして将来はいい友だちになろうね。
ある新聞の人生相談で、18歳になる娘の行状をせつせつと訴えるものがあった。
「うちの娘は高校をやめてしまい、無断外泊はする、親に悪態はつく、でどうしようもない、なんとかならないか」 というものだった。回答者はあたりさわりのない回答をしていたが、私はこれを見て、はっきりいってこれは手遅れだ、と思った。大変容赦ない書き方であるが、これは子どもが幼い頃のしつけの失敗だ、と思った。
18歳の”子ども”にもはやしつけは不可能。してはいけないこと、言ってはいけないことを理解させるには、幼児期から小学生の間までのきびしいしつけしかない。
最近では体罰などが子どもへの”暴力行為”としてよく非難されるが、子どもに対してやってはいけないことを理解させるには、やはり時には体罰も必要である。ひっぱたく、外へ追い出す、といった実力行使は決して悪いことではなく、ここぞという機会に用いれば大変効果的しつけ法である。子どもは口で叱っただけでは、決して理解しないから。
そうした”実力行使”は子どもが小さい時しか効果はない。親に悪態をついたならば、他人への迷惑行為をしたならば、うぬを言わさず即ひっぱたく。幼いときに受けたその痛みが、あとになって効いてくる。大きくなってからひっぱたかれては、親に対する反発が残るだけだ。
むろん、しつけのやりすぎはいけない。本当に最低限の、絶対にやってはいけないこと、言ってはならないことに限って、きびしく接するべきだろう。
小学生まではきびしく、やさしく、中学生からはやさしく、きびしく、接するべきだろう。そうすれば、高校生になる頃にはきちんと善悪の判断ができる人間になると信ずる。いずれにせよ、18歳からのしつけは遅すぎる。
もっとももう少し年齢がいって世間が広くなれば、自己学習して、親の立場なども理解し、悪態をつくようなこともなくなる、という可能性がなきにしもあらずだが。
9月5日その2 3歳まで、3歳からパート2−”がまん”を教える | 。子育てというのは結局”がまんすること”をいかに教えていくか、ということだと思う。
人生は”がまん”の連続だ。だから幼な子のうちに、どうしても”がまん”を教えなければならない。
基本的に”がまん”ができるようになるのは3歳からである。それまでの年齢で”がまん”を教え込むことは不可能だ。
たとえば食事のとき、ごはんとおやつをついうっかり同時に出してしまうことがある。当然、ごはんを食べてからでなければおやつはやらないのだが。
しかし、2歳児以下ではこのことが理解できない。「おやつはごはんを食べてから出ないとだめだよ」といくら言い聞かせても理解できない。
当然、おやつの方がおいしいから「おやつをくれろ」と泣きわめく。おいしいと思うものを先に食べたい、という本能を抑えることができない。
これに対して、3歳以上になれば、ある程度”がまん”ができるようになる。おいしいおやつを食べるためには、”がまん”して先にごはんを食べなければいけないんだ、という理屈が理解できるようになる。
結局、2歳以下の子どもはまだ”がまん”ができない、と割り切る必要がある。”がまん”を無理強いさせてはいけない。できないことをやらせることはできない。
ここらあたりに世の親のストレスがあるように思う。幼児虐待などというのも、言うことを聞かない子どもへのストレスが引き金になるのだろう。
2歳までの幼児は親の言うことを聞かないのではなく、聞けないのだ。”がまん”ができないから。そう思えば子育てなんて、別にストレスでも何でもなくなる。
2歳までは子どもの思うとおりにさせてあげよう。わがままでかまわない。ごはんを食べさせようと思ったら、おやつは絶対に見せないことだ。そこにおやつがなければ、子どもは知らずにごはんを食べる。
2歳までは”がまん”ができないことを前提として、しつけをするのではなく、親が子のペースにあわせてやることが必要だ。
その代わり、3歳を過ぎたら少しづつ”がまん”の心を教えなければならない。この時期に”がまん”する心をきちんと植えつけられなかった子どもは思春期以後、おそらくどうしょうもない人間になる。そしてその矯正はおそらく一生不可能だ。
人間には何にでも臨界期というものがある。大切なことは、それをよく理解し、子どもに無理な要求はせず、かつ時期に応じた必要な要求はする、ということである。
米国の超大型ハリケーン「カトリーナ」による死亡者が1000人を上回る見込みと言われている。そして災害対策への遅延でブッシュ政権が議会から批判を受け、危機に立っている。
それにしても災害規模の大きさから比較されるのがあの9・11テロだ。あの時のブッシュ政権はテロへの強硬姿勢が評価され、テロ直後には一時なんと90%を越える世論の支持を得た。まさに挙国一致体制となったのだ。
テロには向かうべき相手がいる。仮に誰が犯人かはわからなくても、誰か特定の人間が引き起こしたことはまちがいないのだから、大統領はその相手を徹底的に非難する。被害者や家族もまた怒りをぶつける相手はブッシュではなく、テロリストだ、とわかる。
結局9・11テロは全米、否、全世界を恐怖に陥れるというテロリストの思惑とは逆に全米を、世界を結束させ、それが空前の大統領支持率となってあらわれたのだ。(つまりテロリストは、真珠湾攻撃をやって全米を反日で結束させてしまった山本五十六の60年前の失敗を繰り返したわけだ)
しかし、自然災害はそうはいかない。過ぎ去って今はなくなってしまったハリケーン「カトリーナ」を非難したところでしょうがないし、結局被災者の怒りはブッシュ政権に向かう。だからブッシュ大統領もよほどうまくやらなければ9・11テロの時のようにはいかないだろう。
ただこのハリケーンは想定外の強さだったようで、その点、ブッシュ政権を攻め続けるのは多少酷かもしれない。とにかくどこかの国よりははるかに危機管理に強い国であることはまちがいのだから。
ところでこのハリケーン被害に関して、朝日新聞に以下のようなブラック川柳が載った。
カトリーナに 指令出したと アルカイダ
この川柳、”2ちゃんねる”などではめちゃくちゃ非難されている。そりゃそうだろう、本来まったく性格の違うテロリズムと自然災害をごっちゃにして風刺しているのだから。
いずれにせよ、特定の個人や組織が相手ではない自然災害に関しては、危機管理に強い米国といえども相当まいっていることはまちがいない。
ある大学生の方から、自分は郵政民営化賛成で自民党に投票したいが、自分が投票する選挙区の自民党候補者にはいろいろ問題があって投票をしたくない、とのメールをいただいた。
小選挙区制となってから4回目の選挙、候補者の個性よりも政党の政策を基準に選ぶ、という小選挙区制本来のあり方がいよいよ明快になってきている。特に今回の選挙は郵政民営化の是非を問う国民投票的色彩が強いので、過去3回の選挙よりもまして一層政党の政策に投票の重点が置かれている。
だが政党と立候補者が完全に一対一対応しているために、選挙区によっては、この大学生のように候補者の人柄とその所属政党の政策に齟齬を感じる、といったケースも多数あるのではないかと思う。
実は私の投票する選挙区でもそうで、私は人柄と実績では本当は民主党候補を推したいのだが、政策では自民党に投票せざるを得ないというジレンマに陥っている。
策としてはたとえば小選挙区では民主党候補を、比例では自民党を、という投票の使い分けをしてもよいのかもしれないが、それでも民主党に一票入れる結果にはなってしまう。とすれば小選挙区の方を白票にして、比例だけ自民党と書くか。
思うに、今回のような国民投票的色彩の強い選挙が今後も続くのであれば、極端な話、各政党の政策に同調できればむしろ候補者なんて誰でもいいんじゃあないかとさえ思ってしまう。
実際各党の候補者は各党党首などがやっているテレビ討論でのネタと同じことをしゃべっている。中選挙区制の昔でも、共産党候補などはずっとこうしたやり方だったが(共産党は各選挙区に一人しか立てなかったから) 立候補者が所属政党の政策のスピーカーに徹するのであれば、立候補者の個性は不要、ということになる。
しかしながら、だからこそ各政党は従前にもまして、候補者選びをしっかりやるべきなのだ。
有権者はやはり立候補者の個性を見る。いくら立候補者が所属政党の代弁者であるとはいえ、人ではなく政党を選ぶとわかっているとはいえ、各選挙区民からすればやっぱり”与えられた”立候補者の人柄などを無視できない。候補者によっては上記の大学生のようなジレンマに悩むケースも出てくるのだ。
各党は立派な候補者を立ててほしい。選挙民が、この人ならばなるほど選ぶにふさわしい、と思うしっかりとした人物を。事実上、候補者の人柄や個性を重んじて投票することができなくなっている以上、政党の方でそのふるいわけをやってもらう他はあるまい。
その点では特に自民党において、候補者の選択に問題があるケースが多々見られるような気がする。
|