ようこそDr.町田のホームページへ
平成26年ミニコラム

■平成26年9月25日 民主党政権時代の三馬鹿政策
@除染基準を1ミリシーベルト/年とした
A尖閣諸島中国船衝突で、政治責任を那覇地裁におしつけた
BFIT(全量買取制度)を行った


民主党時代の3年3ヶ月は、日本にとってはまさに悪魔の政権であったが、私は以上三つこそが、民主党時代のまさに三馬鹿政策である、と思っている。個別に説明しよう。

@主犯は当時の細野剛志環境相。それまでの20ミリシーベルト/年を、世論に押される形で、一気に1ミリシーベルトへとその数値を押し下げてしまった。

この決断は、放射線のことをあまりよく知らない国民に対して、「やはり1ミリシーベルト/年以上の被曝は危険なのだ」と思い込ませ、福島への風評被害を一気に拡大させ、住民の帰還を困難にさせた。

また、実行不可能な宣言をすることにより、事実上、除染の意味合いをなくした。もっとも、本来除染は無意味であったので、その面からはよかったかもしれないが。穿った見方をすれば、それを狙って細野氏はこのような宣言をしたのか? まあそれはないだろう(笑)

1ミリシーベルトというのは、IAEAの基準をもっとも厳格を適用したためだが、冷静に考えれば、この決断はまさに、大東亜戦争末期の特攻隊と同じ隘路にはまった”悪魔の思考”であった

大東亜戦争末期、追い詰められた日本は、ついに取れるべき正常作戦がなくなり、人間と爆弾を一体化する自爆攻撃を編み出した。少し冷静な眼で見れば、あり得ない作戦だった。

1ミリシーベルト/年という除染基準も、脱原発世論から追い込まれた民主党政権による、あり得ない数値であった。

考えてみよう、私たちが気軽に受けるCT検査では、一気に7ミリシーベルトの被曝をする。造影剤を使って再度検査をすることもよくあるから、2倍の14ミリシーベルトだ。この検査を年に何度も受ける人もいる。

そもそも、被曝量の基準値は、外的環境に依存する相対的なものである。同じIAEAは、たとえば、放射線従事者に関しては、50ミリシーベルト/年までを認めている。(かつ5年間で100ミリシーベルト/年以内) 原発作業員となると、さらにこの10倍まで引き上げられる。

つまり、基準値とはリスクとニーズの兼ね合いで決まるのである。

1ミリシーベルトという基準は、まったくの平時のそれであり、原発事故後という非常時においては、決して適用されてはいけない数値なのであった。

要するに、民主党政権は、平時と非常時の区別をつけず、世論に迎合して、平時を前提としたもっとも厳しい基準を除染のモノサシとしてしまい、あたら、福島県の復興を妨げ、ひいては日本の復興を妨げる要因を作ったのである。

<もしも安倍政権だったら>
原発推進である安倍政権であったならどうしたか。少なくとも、当初の20ミリシーベルト/年の基準は死守したことであろう。

また、チェルノブイリ事故の教訓をもとに、そもそも除染などという無用の仕事そのものさえ、やらなかったかもしれない。

そして、脱原発派の反対をものともせずに、放射線の啓蒙を行い、事故後1か月以内に、原発数キロの範囲以外の人たちのすみやかな帰還を促したことであろう。

それにより、国民は放射線の危険を正しく理解し、風評被害は最小限に食い止められ、福島の復興ももっと進んだことであろう。

当時、民主党政権であったことが悔やまれる。


A震災前のことで、民主党政権が発足して、ちょうど1年後にこの事件が起こった。主犯は、当時の仙谷官房長官。

その罪は
A逮捕した中国船船長を解放してしまった
B海保が懸命に証拠として撮影したビデオを隠した
C政府の責任を那覇地裁に押し付けた

の三つに分けられる。いずれもとても憤慨モノである。Aに関しては、小泉政権でも同様の処置を取った(問題化を避けるために裁判にかけることもなく、あっさり解放した。こちらの方が賢い対処法だった)が、Bには多くの日本人が憤慨した。

結果的に、senngoku38という海保職員によって、ビデオが流出され、民主党政権の面目丸つぶれとなり、国民は喝采を叫んだ。

この事件への対処法のまずさにより、民主党政権に対して、国民は一気に不審感をいだくことになったのである。

しかし、私は個人的には、Cが一番ひどい問題だと思っている。すなわち、当時の仙谷官房長官は、中国船船長釈放の責任を、那覇地裁に押しつけた、つまり、国家が取るべき責任を、地方の一司法機関へ押しつけた。要は、弱い者に対して、責任をなすりつけたのである。

当時の新聞記事を見てみよう。

船長釈放は検察判断=日中関係修復に努力−官房長官(時事通信2010/09/24

 仙谷由人官房長官は24日午後の記者会見で、沖縄県・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件をめぐり、那覇地検が容疑者の中国人船長の釈放を決めたことについて「刑事事件として刑事訴訟法の意を体してそういう判断に到達したという報告なので、了とした」と述べ、検察独自の判断との立場を強調した。

 政府は那覇地検の発表を受け、船長の釈放について、外交ルートを通じて中国政府に伝達した。仙谷長官は、事件をきっかけに日中関係が険悪化していたことを認めた上で、「日中関係は重要な2国間関係だ。戦略的互恵関係の中身を充実させるよう両国とも努力しなければならない」と、修復に努める考えを示した。

 仙谷長官は地検の判断について「粛々と国内法に基づいて手続きを進めた結果、ここに至ったという理解だ」と強調。柳田稔法相と同日昼すぎに会談したことに関しても「(地検の判断とは)全く別件だ」と述べた。

 地検が「日中関係への考慮」に言及したことについて、仙谷長官は「検察官が総合的判断で処分を考えたとすれば、そういうこともあり得る」と容認する姿勢を示し、拘置期限の29日を待たずに釈放を決めたことについては「捜査上の判断だ」と述べるにとどめた。

訪米中の菅直人首相には、地検の決定後に秘書官を通じて連絡したという。釈放の決定に対しては民主党など政権内部からも批判が出ているが、仙谷長官は「承知していない」と語った。(jijicom.2010/09/24-18:20)


当時は、官邸のこうした発表をそのまま信じた人も多かったようだが、歴史は結局、黒幕は仙谷官房長官だったことを明らかにした。

当時私は、そうしたことを理解し、弱い者いじめをした仙谷を、本当にぶん殴りたい、と思った。こんな政権はとにかくどうにかしないと、とつくづく思った。


Bについて。主犯はむろん、当時の菅首相。権力亡者の菅氏は、首相退陣の条件として、駄々っ子の如く、この固定価格全量買取制度をすかしっ屁のごとく残して立ち去った。

当時、心ある人はこの法律は天下の悪法だと考えたが、朝日新聞を始めとする脱原発派は、これこそが日本再生の切り札である、と菅氏を褒め称えていた。

そして後に決まった買取価格は、太陽光発電で何と42円/kwhとなり、これのみが突出して優遇されることとなった。

この悪法の弊害は徐々に現れた。再生可能エネルギーは、ほぼすべてが太陽光発電となり、確かにその導入は一気に進んだ。

すでにその発電計画総量は、今年5月の時点で、2030年の目標の94%を達成している。

9月24日には、九電がついにその受け入れ制限を発表したが、九州管内では何と、再生可能エネルギーのみで、最大需要をはるかに上回る発電が可能になっているのである。(下図参照)


つまり、九州に限れば、脱原発派の理想はすでに実現したのである。あとは、計画に基づき、粛々と発電を始めて行けば、九州からは原発どころか、火力発電さえも不要となる”はず”なのだから。そして彼らは「九州で100%自然エネルギー自給達成!」パーティーを開くことができるはずだから。

であるのに、九電は再生可能エネルギーの受け入れを制限したのである。これこそが、FITの矛盾をすべて物語っている。

脱原発派は言うだろう。これは九州の電力を再生可能エネルギーで乗っ取られることを恐れる原子力ムラの陰謀だ、と。

だが、もしも脱原発派の言うがままに、このまま九州が自然エネルギー100%になれば、電気代は今の何倍にもなり、停電頻発で、人が住めない地域になるだろう。

FIT法には幸い、電力会社の都合による買取拒否条項が織り込まれていた。朝日新聞はそれを”不当なもの”として批判したが、当時の心ある人は、こうした事態を見越して、救いの手を差し入れていたのである。

100%自然エネルギー達成見込みと並んでその受け入れ制限が発表されたことはすなわち、FITが失敗だったことを如実に物語る

菅氏のすかしっ屁は、日本経済にとんでもない害悪の種を蒔いたと言える。

以上の三つが、私が個人的に思う、民主党の三馬鹿政策である。

無論この他にも、鳩山元首相による普天間基地移設問題やマニフェスト不達成など、そもそも予算確保不能だの、いろいろ問題点はある。問題として取り上げるのは、人それぞれであろう。

間違いなく言えることは、民主党政権が日本にとっては悪魔の政権であったことである。民主党政権の3年3ヶ月は、大東亜戦争の3年8ヶ月と共に、日本の最悪時期として、今後の日本史において、長く記憶されることになるだろう。
■平成26年9月25日 ゆるい就職−若者よ、流行に流されるな!

ゆるい就職:若者が正社員で働くのは「負け」 慶大助教が提案

毎日新聞 2014年09月24日

「週休4日には何をするか」「週3日で仕事の効率を上げるには」。ワークショップで討論する参加者=東京都中野区で2014年9月18日、長谷川直亮撮影

 ◇「人生、仕事のためじゃない」…使い捨ての懸念も
 慶応大特任助教、若新雄純(わかしんゆうじゅん)さんが提案する「ゆるい就職」が話題だ。若者に「週休4日で15万円」の仕事を紹介する人材派遣サービスという。若者の正社員志向や安定志向が高まっていると言われる今、「ゆるい就職」が若者を引きつけるのはなぜなのか。【小国綾子】

 「今どき、若い世代が正社員で働くのって『負け』だと思うんです」。正社員で長時間労働に苦しむシステムエンジニアの男性(23)が発言すると、会場に集まった約60人の若者から賛意のどよめきが起こった。

 次々に発言が出る。「週休2日じゃ自分の好きなことなど何もできない。それで退職しました」「残業続きで生きるために働くのか、働くために生きるのか分からない」「会社説明会に行っても金もうけ以外に働く目標が見えない。意味があるのか」「起業をしたい。週5日、会社に合わせて働く気はない」。そのたび若者たちは深くうなずく。

 これ、「ゆるい就職」に関心を持つ若者たちが18日、東京都内で「週4日の休みをどう使うか」などを話し合ったワークショップの一場面だ。「ゆるい就職」は人材紹介会社「ビースタイル」(本社・東京都新宿区)の事業。週休4日、つまり週3日働いて月収15万円の仕事を紹介するという。派遣など非正規雇用。15万円は額面。手取りでは12万?13万円か。週3日勤務は社会保険の適用外だ。

 企画した若新さんは「週5日勤務を『人生すべてを仕事に支配される働き方』『仕事のために人生があるわけじゃない』と感じる若者が増えています。大多数は違和感を抑え、安定にしがみつくが、そこから一歩を踏み出そうとする若者がここに集まった」と説明する。

 「ゆるい就職」のうたい文句は「週5日勤務の『あたりまえ』がバカらしい」。ウェブサイトには「正規雇用など安定した就職を希望している方は間違っても応募しないでください」の注意書きも。それでも9月上旬の説明会には、定員の4倍、360人が応募した。

 実際に説明会に足を運んだ約150人の内訳は、既卒が7割、現役学生が3割。男女比は7対3。学歴は比較的高く、いわゆる「MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)以上」が35%を超えた。若新さんによると「3分の1が芝居や音楽などの趣味や芸能活動を続けたい人、3分の1が起業やプロジェクトをはじめる準備時間がほしい人、残り3分の1が『今後やりたいことを模索したい人』」。共通点は、勤務地や労働時間、職務に制限のない「正社員」という働き方への疑問だ。

 時代背景もあるのだろう。今や15〜24歳の労働者の非正規雇用の割合は46・7%、25〜34歳では28・2%。正社員と非正規労働者との二極化を緩和するため、職務・勤務地・労働時間を限定した「限定正社員」などの制度を採用する企業も増えてきた。

 一部で「ゆとり世代の新しい働き方」などと好意的に取り上げられる中、「『週休4日で15万円』は別に新しくない。どんなに言葉で飾っても内実はアルバイトやパートタイム労働と同じ。使い捨てられかねない」と指摘するのは、ブラック企業対策プロジェクトのメンバーでNPO法人POSSE事務局長、川村遼平さん。「かつての『フリーター』、最近の『ノマド』など、サラリーマン的働き方へのアンチテーゼはどの時代も若者を魅了する。しかし働き方の多様化を実現するには、非正規でも安定した暮らしができる社会制度が前提です。『ゆるい就職』では年齢が上がると、収入や社会保険などの面で生活に行き詰まり、ダブルジョブ、トリプルジョブを強いられる危険もあるのではないか」

 東レ経営研究所ダイバーシティ&ワークライフバランス推進部長の宮原淳二さんは「主婦や高齢者、セカンドキャリアを考え始める55歳くらいの人にはこの選択肢は面白い」と評価しつつ「新卒などこれからキャリアを積む20代には、雑多な仕事をこなし実力をつける『雑巾掛け』が重要だ。それをはしょると30、40代の仕事に響く。また『週休4日』の仕事は転職時の職歴として評価されない可能性が高い。『週休4日』を短絡的に捉えず、自身のキャリアを見据えた選択が必要だろう」と助言する。

 ビースタイルの「ゆるい就職」プロジェクトリーダー、宇佐美啓さん(30)は「若者全員にこの働き方を押しつけるわけではない。選択肢を増やしたいだけ。安定を得る代わり単身赴任も長時間労働も受け入れ、家族を養うのが当然だった50、60代男性と今の若者とは見える光景が違う。ワーク・ライフ・バランスを大事にし、仕事以外にも充実感を得たいのが僕ら、そしてより若い世代」と説明する。

 採用に関心を寄せる企業はIT業界を中心に広告、印刷業界など約20社。社員約100人を抱えるIT企業「イノベーション」の富田直人社長は「景気が良くなり、中途採用で良い人材が採れない。チャレンジ精神のある優秀な人材が採れるなら、週休4日でも構わない」。しかし、ほしい人材は「新卒者と同等レベル、つまり一流大卒で高校で生徒会長をやるくらいリーダーシップがあり、コミュニケーション能力が高く、人当たりも良く、企業文化になじめる人」。結構ハードルは高い。

 ブラック企業に疲れ、リハビリ的に週3日勤務を求めるような層は「ターゲットとは違う。来てほしいのはあえて社会からはみ出す賢い若者」と若新さん。ウェブサイトに「安定を希望する人は応募しないで」「対象者は未来志向の健全な若者」と書いたのも「何かにすがりたい人が申し込みにくい雰囲気を作る」ため。企業とのマッチングは10月末開始予定。「最大目標は50人だが30人に仕事が決まれば成功」と予測する。

 2時間を超える白熱したワークショップの間、ほとんど誰も「安定」の2文字を口にしなかった。

 起業志望の会社員男性(25)は笑って言う。「安定を求める人はこんなところに来ません。僕は元公務員。消防士時代は安定もやりがいもありました。でも満足できなかった。そもそも正社員なら安定って今信じられますか?

 会社の言うままに長時間労働し、単身赴任するしかない正社員の「安定」にしがみつくか、逆に、安定を手放し非正規で働くか? 二者択一しかないように見えるこの社会に、彼らは風穴を開けうるのだろうか。


まあこれが流行するかどうかはわからないが、まずこのようなおかしな提案は、まともに相手にしない方がキミのためだ、若者よ。

かつて、フリーターという言葉が流行った頃を思い出した。昭和の終わり頃だ。

当時、日本経済はバブル景気に湧いていた。若者の就職は完全な売り手市場で、就職はできて当然、否、普通に就職していたヤツは、社畜になるとか、覇気がない、などと言われていた。

学校を卒業しても就職をしない、アルバイトで適当に日銭を稼ぎながら生きる、フリーターという自由な生き方は積極的に評価された。

しかし、数年後にその評価は一変した。バブルが崩壊し、就職氷河期を迎えた日本では、労働市場は一転して買い手市場となった。


氷河期の中、首尾よく新卒で大企業正社員となった若者は勝ち組と言われ、その数年先輩の、フリーターを謳歌していた若者たちは、一転して負け組となった。

結局、フリーターなどの時流に乗らず、昔ながらに、新卒できちんとした会社に就職した人が正しい判断をしたわけである。

その後、派遣社員の場合も、同様なケースが見られた。組織に縛られる正社員よりも、派遣社員で自由に生きていった方がよい、という主張である。無論、正社員になることを拒んだ派遣社員がその後どうなったかは、言うまでもない。

要するに、新卒者、若者の”緩やかな働き方”という考えは、昔から言われていた。モーレツ社員が批判されればされるほど、そうした考えが頭をもたげてきた。

しかし、結局のところ、中高年になって勝ち組となったのは、若い頃に”雑巾がけ”を厭わずにやった人たちである。

読売新聞に、「就活ON!」という企画がある。そこに、若い社員の24時間タイムテーブルがあるが、やはりみんなよく働いている、と思う。具体的に言えば、会社に多くの時間を提供している。ウィークデイは皆、自分の時間などほとんどない。

鉄は熱いうちに打て! やはり若い時代には、がむしゃらに仕事に打ち込む時期が必要なのだ。

でも、結婚して家庭を持ち、あるいは人の子の親となったら、こうした働き方も少し改めて欲しい。

それこそ、”ゆるい就職派”が言うように、全体で言えば、今の日本人は働きすぎだと私も思う。

要は、効率的に働くことだ。基本、残業はしない。単身赴任は可能な限り避け、家族と触れ合う時間を増やす。帰社後に飲み屋でちょっと一杯などしてはいけない、即、家に帰れ。

”ゆるい就職”肯定派も、実際は、仕事もゆるいのではなく、タイトな仕事ぶりを求めている。

短時間で効率よく働き、オンとオフを明確に区別し、家族サービスをきちんとすること。要は昔も今も、こうした働き方が求められているのである。

■平成26年9月8日 危機管理のありかた
看護師が患者暴行「早く死ね」・岩沼の病院
河北新報 9月26日(金)8時58分配信

 
 岩沼市の総合南東北病院(松島忠夫院長)で、30代の女性看護師が入院患者に暴行していたことが25日、分かった。現場にいた目撃者によると、看護師は患者に対して「早く死ね」などの暴言も吐いたという。病院は患者の家族らに謝罪し、看護師を停職3日間の懲戒処分にした。

 関係者によると、暴行があったのは6月中旬の未明。70代の男性患者が看護師に病室で顔を殴られ、左頬付近が腫れた。男性は直前に病室を出て廊下を徘徊(はいかい)していて、看護師に病室に連れ戻された。

 同室だった患者は「無理やりベッドに寝かせられたのか、男性は『痛い、痛い』と声を上げていた」と話す。看護師は男性の汚物処理後、寝ている男性 の顔を殴り、「早く死ね、じじい」と言って立ち去ったという。

 病院は男性の頬に湿布を貼る治療をした。看護師は聞き取りに対し「男性の体が腹に当たり、とっさに手を上げてしまった」と釈明。暴言はなかったと病院は認識しており、看護師にも確認していないという。

 病院は「理由はどうあれ、あってはならないことで申し訳ない。再発防止のため職員の指導・教育を徹底したい」と話している。
理由はどうあれ、あってはならないこと」であるのは確かにそうだが、こういった事件が起こったとき、対応はどのようにすればよいか。

まず、どのようにして発覚したのか、を調査する。このケースではおそらくは、同室者や家族からのクレームであろう。

ここで管理者が犯しがちな過ちが、患者側の言 い分を鵜呑みにしてしまうこと。そして、その場で謝罪をしてしまうこと。その後、事が大きくなって困るのは、たいていが、この”初動ミス”である。

事実を確認することなく、いったん患者側の言い分を認め、特に謝罪などをしてしまうと、後で真実がわかってそれを患者側に話しても、相手にされないことが多い。「あの時あんなことを言っておいて、しかも謝っておいて、いまさら何だ!」ということになる。当然のことだ。

したがって、クレームが来た場合大事なことは、患者対応ではまずペンディング状態にしておくこと。「わかりました。当院でよく調査し、何月何日までに必ず回答いたします」と話す。期限を明示することが大事で、これにより、患者側は 病院に一定の信頼を寄せる。

むろん病院側も、期限は厳守するべし。見栄を張らず、十分な調査ができる期限を見込み、多少遅めに設定するのが大事。そして、当初予定より早く調査結果が出れば、早めに公表する。それで怒る家族はいない。

事実調査においては、特に患者側から名指しされた職員に関しては、「相手側はこう言っているが実際はどうだったのか」十分に話を聞くことが大切である。

そして、管理者としての結論を得る。不可抗力であったのか、どちらかにやはり過失があったのか、過失の按分をどう考えていくか。第三者的に客観的に考えていく。

その上で、患者側と話し合う。この場合大事なことは、当事者を絶対に同席させないことである。互いに感情的になり、収拾がつかなくなる。患者側から当事者出席を求められたら、その要求は峻拒せねばならない。それを受けつけないのなら、話し合いは拒否すべきである。

それをマスコミなどにタレこみされたら、病院側も同様の処置を取ればよい。世間に知られれば、世間知は病院の味方をするはずである。

話し合いの結果、やはり患者側が正しく、病院側の過失が大きいとなったら、病院側は潔く謝罪し、場合によっては賠償をすべきである。できれば司法問題にはしない方がよい。司法に持ち込んでも、たいていはまず、和解勧告をされるわけだから。

病院側に過失がないか少ないかであった場合、きちんと病院側の言い分を主張する。安易に妥協してはならない。 それで相手側が納得せず、裁判となれば、それはそれで仕方がない。しかし、鳩首凝議して出した結論ならば、裁判になっても負けることはまずないであろう。患者側もそれを悟れば、すみやかに引き下がるだろう。

さてこうした目で見ると、記事で見る限り、この病院の対応にはいささか疑問が出てくる。

たとえば、記事にあるとおりに、「暴言はなかったと病院は認識しており、看護師にも確認していない」のなら問題である。そもそも矛盾がある。

当事者に確認もしないで、暴言はなかったとなぜ病院が認識できるのか。

本当に暴言がなかったのか、暴行はあったのか、あったのなら黙って殴ったのか、等、をきちんと当該看護師に確認しなければならない。すでに謝罪をしているようであるが、そうした確認をする前に謝罪をするのは、おかしい。

看護師が患者を殴る、などという、通常あり得ない状況の場合、特に事実確認は大切である。

私の経験では、多くの場合、当事者と患者の意見は食い違う。患者側は殴られたと認識しても、殴ったとされた側は、単に手が当たっただけ、と言うだろう。こういったことは微妙なことなので、それぞれの言い分を正確に記録し、常識にもとづいて判断するしかない。

病院管理者は、良心的な人ほど、得てして患者側の肩を持ちやすい傾向にある。また、公立病院などは、自分の懐が痛まないので、安易に当事者の責任を過剰に認め、賠償に応じてしまうことが多
い。

こうした患者側との安易な妥協は、要はテロリストと取引をするのと同じで、その時には丸く 収まっても、結局は後に禍根を残す。

とにかく大事なことは、対応を個人ないしは一部にまかせず、病院全体の問題として対処することだ。これは、クレーム処理の鉄則である。病院が一体となってかかってくるとわかれば、相手側も安易なクレームをつけてくることはなくなる。
企業などのクレーム処理も同様であろう。
■平成26年9月9日 身近な変質者に偏見を持て!
神戸女児遺棄 君野容疑者、若い女性に強い関心 小学生女児には攻撃性(産経新聞9月26日)

 神戸市長田区長田天神町の草むらで、ポリ袋に入った同区の市立名倉小1年、生田美玲(みれい)さん(6)の切断遺体が見つかった事件で、死体遺棄容疑で逮捕された君野康弘容疑者(47)が、好意を寄せるような唐突な行動で相手の女性を戸惑わせたりする一方で、女児に唾を吐き、追いかけたりしていたことが25日、付近住民らへの取材で分かった。性格的に異性との距離をうまく取れなかったとみられ、兵庫県警は君野容疑者の人物像についても調べている。

 「たこ焼き食べるか?」。地元の中学3年の女子生徒(14)は昨年8月の夕方、塾帰りの際に長田区長田天神町のたこ焼き店で、店先のいすに腰かけていた君野容疑者から突然、こう声をかけられた。

 君野容疑者は女子生徒の前にたこ焼きが6個乗ったトレーを差し出し、言葉を継いだ。「おなか、いっぱいだから、自分の分も食べて」。吐く息は酒臭く、口調もろれつが回っていなかった。女子生徒は不気味に思い、逃げるように店から立ち去ったという。

 また、君野容疑者が週に数回通っていた病院の関係者によると、いきなり、看護師の女性に「結婚してくれ!」と言い寄ったことがあった。

 常に笑みを浮かべていたことから女性スタッフの間で「ちょっと変わった人」と思われており、名前から付けられたとみられる「キミキミ」のあだ名とともに、“要注意”患者として知られていたという。

 自宅ではパソコンを使った出会い系サイトに夢中になっていた。趣 味は「メール」で、部屋に上がったことのある知人男性は、出会い系サイトで知り合った女性との大量のメールのやりとりを見せられた。

 戸惑いつつもむき出しの好意をいなしたり、受け止めたりすることのできた大人の女性たちに比べ、君野容疑者の小学生の女児に対する態度は攻撃性を帯びることもあった。

 小学3年の女児(9)は今年5月ごろ、君野容疑者のアパートの前を通りかかった際、テラスから唾を吐きかけられた。女児の母親(38)は「それ以降、娘には『アパートの近くには絶対行ったらあかんで』と言い聞かせるようになった」と話す。

 今月上旬、今回の事件で女児の切断遺体が見つかった草むら付近でも、探検ごっこをしていた小学校低学年の女 児らが、同じように君野容疑者から唾を吐かれる被害に遭った。

 また、小学6年の女児(11)によると、昨年11月ごろ、アパート近くで同級生数人と鬼ごっこをしていた際、テラスでたばこを吸っていた君野容疑者から不審な声をかけられた。何と言われたか分からなかった女児は君野容疑者が近づいてきたため、怖くなって走って逃げた。ほかにも走って追いかけられた小学5年の女児がいるという。

犯人は、読売新聞の当初の記事では「知的障害者」とのことで、私も鵜呑みにしていたが、かつて自衛隊に勤めていたりしていた、とのことで、おそらくは変質者ではあっても、知的障碍者とは別の範疇の人間なのであろう。

いずれにせよ、いわゆる”ヘンなおじさん”による 犯行であったとすれば、私たち一般人ができる唯一の対策はすなわち、声をかけられた小学3年の女児の母親のように、「絶対にそいつには近づいてはいけない」と強く子どもに諭すことだろう。

危なさそうに見える人にはお近づきになってはならない。

人権派は、こんなことを言えば、憤慨するだろう。人をみかけや表面的な言動で判断してはいけない、と。

タテマエは確かにそうだ。しかし、このような事件が起きてでも、人権派はそのような悠長なことを言うのだろうか。自分の子どもが犠牲になってもかまわないというのか。

何もこういったヘンな人全体に偏見を持て、というのではない。自分の子どもには、「近づくな」というだけのことだ。

むろん、子どもはこう いったヘンな人に将来偏見を持つかもしれない。しかしそれでも、子どもの命には代えられない、と私は思う。

どこの地域にも、不審者はいる。我が子が通う学校からのメールでも、不審者情報はたびたびある。結局、そういった人への対応は警察なりプロにまかせ、私たちはとにかく、子どもを守るために、子どもには努めてそういう人間にはあえて偏見を持つようにしつけるしか、ない。

報道によれば、犠牲になった少女は、大変に人懐っこい子であったらしい。さすがに、知らないおじさんについていくことはなかったのだろうが、ネコの話題を通してある程度知り合いとなり、生来の性格とも相まって、一緒にいても、身の危険を感じることがあまりなかったのだろう。

慎重な性格な子であれば、こ うしたヘンなおじさんと二人きりで、ましてや手をつないで散歩するなどということはあり得なかったことであろう。

別にヘンな感情ではなく、確かにかわいらしい幼女などがいれば、声をかけてみたくなる気持ちは、私も男としてわかる。一緒に散歩したら楽しいなどとも思うかもしれない。

しかし、それを実行したら、別に悪気はなくとも、アブナイおじさんと周りから見られるのは必然だし、何より親が心配するだろうと思うから、普通のおじさんは、そのようなことはしない。

だが、一部のおじさんは実行するだろう。たとえば独身で無職で、失うべき何物も持っていないようなおじさんなら、世間からの指弾などおかまいなく、実行するかもしれない。

それでも大部分のおじさんは、少女に危害を加えることはない。アイスクリームでも買い与えて、頭を撫でて家に帰せば、大満足だろう。

しかし、確率的にはおそらく宝くじで1億円当たるよりも低いくらいであっても、中には君野容疑者のように、殺害を企てる狂人も世の中にはいる。だからこそ、世間の親は、ヘンなおじさん全般に対して、偏見を持たざるを得なくなる。

もっとも、以前、近所に住む顔見知りのおばさんに殺された小1男子もいて、こうなるともう、防ぐ手段がないが。

マスコミなどではよく、近年残忍な子どもの殺人事件が増加している、などと言われるが、実際には、戦後このかた、減少している。(下図参照)


しかしながら、この数字はある時点が必ず下げ止まり、それ以上は減らないだろう。

誰もが、日本から少なくとも子どもの殺人事件はなくしたい、と思っている。しかし、子どもを殺すことに抵抗がない人間が世にいる限り、残念ながら、この数字はゼロにはなるまい。

私たちは、人間の仮面をかぶった狼からわが子を守るべく、偏見だの何だの言われようが、変質者からわが子を遠ざけよう。それしか自衛手段はない。むろん、「知らないおじさんについていっちゃダメだよ」は当然として。


ジャーナリスト江川紹子と有名軍事ブロガーによる「御嶽山への自衛隊投入についての議論」がネットで話題に【追記あり】http://www.buzznews.jp/?p=208648

噴火した御嶽山に自衛隊を投入することについての是非を巡る議論が話題になっています。
 

ジャーナリスト江川紹子さんが御嶽山の噴火で救助に自衛隊が投入されたことについてこうつぶやいたことがきっかけでした。

なぜ、御嶽山に自衛隊派遣なんだろ…。人が必要なら、むしろ警視庁や富山県警の機動隊や山岳警備隊の応援派遣をした方がよさそうな気もするが…。
Shoko Egawa (@amneris84) 2014, 9月 27日


これに反応する方が。

@amneris84 火砕流に巻き込まれても平気な装甲車両を持っているのは、自衛隊だけだからじゃないかな。雲仙普賢岳では活躍しましたよ。2014年9月27日 20:08

@obiekt_JP 装甲車や戦車は、火砕流には勝てません。

@amneris84 え? 勝てますよ? NBC防護能力があるので平然と行動できます。「本車は1990年代に起きた長崎県・雲仙普賢岳の火山災害の時、火砕流に耐えられる鋼製の車体が買われ、危険地域で偵察を行った実績がある。」2014年9月27日 20:11

@obiekt_JP 実際は火砕流浴びたら、中の隊員、みな焼け死にます。2014年9月27日 20:15

@amneris84 えっと、江川さんは一体どういう根拠でそんなことを言われてるんですか? 実際に耐えられますよ。2014年9月27日 20:16

@obiekt_JP 現地で聞きました。2014年9月27日 20:20

@amneris84 誰に? 装甲車の専門家でもない人に聞いても意味が無いです。 装甲車はハッチを占めていれば火砕流にも耐えられますし、大きな噴石も装甲で跳ね返します。江川さんの勧めるような警察や消防の車両ではどちらも無理なんじゃないかな。2014年9月27日 20:23

@obiekt_JP 火砕流に耐えられる?本当ですか〜?あれだけの熱と運動エネルギーに耐えられるとは思いませんが・・・。 https://twitter.com/shiki_shima/status/166996218533265408 2014年9月27日 20:40

@chandlerblv 装甲車は核爆発の爆風もある程度までは想定してますから。2014年9月27日 20:42

@chandlerblv というかそのリンク先、運動エネルギーと言ってる時点で全然分かってないですね・・・面積当たりの圧力から言えば大したことは無いです。2014年9月27日 20:43

@obiekt_JP 装甲車自体は問題ないけど、中の人が蒸し焼きになるのは考慮していない、ということなら納得です。2014年9月27日 20:47

@chandlerblv いいえ、熱問題でも平気ですよ。2014年9月27日 20:49

また、別の話題もパラレルで進行していました。

@amneris84 雲仙普賢岳でも装甲車は出動しましたけど。2014年9月27日 20:24

@obiekt_JP はい、出ました。けど、障害物が多くて、遺体収容にあたった隊員たちは、結局、途中から徒歩で現場に向かってます。2014年9月27日 20:30

@amneris84 途中まで進出した装甲車を中継基地とすれば危険な状態の時間を短く出来ますよね? 装甲車まで到達すれば火砕流や噴石の危険かが逃れられる。有用ですよ。2014年9月27日 20:35

@obiekt_JP 装甲車でどこに行くんですか?2014年9月27日 20:39

@amneris84 出来る限り近くまで。中継基地と言った意味、理解できてますか?2014年9月27日 20:41

@obiekt_JP 御嶽山の噴火に関して装甲車を使う案はまったく理解できませんが、陸自の松本駐屯地に山岳救助隊があると教えて下さった方がいて、それはよく理解できました。2014年9月27日 20:43

引用者注;形勢不利となり、話題を変えようとする。

@amneris84 雲仙普賢岳でも装甲車は出てますが何か。2014年9月27日 20:48

@t_iori @amneris84 警察も消防も車は当然使ってます。そして使うなら頑丈な方がいいに決まっている、という話。噴石と火砕流がありますからね。あと溶岩ドームが出来たら熱源監視もしたい。やはり装甲車に熱源センサー積んで接近する方がいいでしょう。2014年9月27日 21:03

@amneris84 山岳救助隊はありませんよ。以前は山岳レンジャーといって山岳戦の訓練過程がありました。2014年9月27日 20:47

@ons816 あれ?そうなんですか。2014年9月27日 21:15

@ons816自衛隊にかかわると、「ほわい?」と問うただけで、勝手に深読みして「きーっ」となったリアクションがうようよ来るにゃ。その中に、まともな「びこーず」がちらほら。やれやれ…。2014年9月27日 21:13

引用者注;さらに形勢不利になり、わざと甘えたような、おかしな日本語に変えて、相手に媚びる。

@amneris84 「ほわい?」ではなく江川さん断言してたでしょう?2014年9月27日 21:46

@Simon_Sin「装甲車や戦車は、火砕流には勝てません。」「実際は火砕流浴びたら、中の隊員、みな焼け死にます。」みたいな明らかな間違いをツイートしたらそりゃツッコミ入れますよ。深読みとかそれ以前の問題でしょう

@obiekt_JP なぜ、自衛隊を?と問うたのですよ。ちなみに、火砕流に装甲車が勝てないのは、装甲車そのものは原型を保っても、中の人間が死んでは意味がないからです。2014年9月27日 22:42

@amneris84 自衛隊の装甲車は火砕流と噴石と火山性ガスから中の人員を守れます。江川さんはこれら3つに反論できていません。また火砕流に付いては中の人が耐えられるかどうかは持続時間次第です。窪地で滞留し続けたら助かりませんが、先進配備されて斜面に居たならば助かりますよ。2014年9月27日 22:47

しかし結局、自説は変えず?

@remua7 残念なことに、まともなミリオタからのリアクションはないのだにゃ。2014年9月27日 22:45

@Simon_Sin @Shinden28 @garfield0802 何度でも言いますが、装甲車本体が原型を保っても、中の人間が死んでは意味がありません。2014年9月27日 22:51

引用者注;江川シンパが必死に援護か。素人が束になっても、プロにはかなわないのに・・・

火山灰や噴石はもちろん火砕流の危険もある中、警察消防自衛隊に生身で突っ込めとでも言いたいのかね江川紹子は…

@Shinden28 @garfield0802 @Simon_Sin 普賢岳では、「マシでは」ということで投入されましたが、あくまでそのレベルです。頂上付近に残されている登山者を救助することが必要な御嶽山の噴火で装甲車を投入する意味が全く理解できませんね。2014年9月27日 22:54

@amneris84 聞きたくない意見に耳を塞ぐの? 貴方が知らないことをきちんと説明してくれている人がいるのに? 江川さんはときどきこういう状態に陥ることがありますね。そして貴方の周囲にはそれを注意してくれる人が少なすぎます。もっと真摯に耳を傾けてください。

引用者注;さすがにもう逃げ切れなくなったのか、以下のようなtweetを出して、江川しょうこは逃げ出した。

1)昨日から何度もツイしていることですが、今なお苦情や誤解があるので、改めてツイします。一昨日の自衛隊投入についての疑問は、今回の災害の規模と陸自松本駐屯地の山岳部隊としての能力について、私の無知から生じたものです。自衛隊を災害で派遣することに反対しているわけではありません2014年9月29日 13:12

2)一昨日のツイが、今もRTされ、現在の私の認識であるように思っている方も少なくないようですので、削除いたします。救助の状況や被災者の多さ、現場の困難さを知るにつけ、救助隊の方々が二次災害に遭うことなく、山に残された方々が早くご家族の元に帰れるよう祈るばかりです。(了)2014年9月29日 13:12

このような映像が流されると、脊髄反射的に反自衛隊感情を露骨に示すお馬鹿さんが必ず出るとは思っていたが・・・

とりあえず、それは、ジャーナリストとして著名な江川紹子さんでした。

江川氏は、オウム問題を追及していた時には尊敬していたが、その後なぜかサヨクへ転向してしまい、今では完全にサヨクの論客の一人になってしまっている。

サヨクの人は、自衛隊が嫌いである。彼らは、災害のたびに自衛隊が活躍することを、苦々しく思っている。そんなホンネを、江川はつい、おそらくは口がすべってしまったのだろう。(具体的につぶやくことはないだろうが、多くのサヨクは、江川と同じ思いであったはず)

必死に救助活動をしている自衛隊をないがしろにするこのつぶやきは、すぐに反応がきた。それも、軍事専門家からであった。

反論は、当初はおだやかな口調であった。一般人でも回答できるような平易な内容で。

江川氏も、ここで素直に「確かにそうでした。装甲車両は必要なんですね。自衛隊の皆さんにあやまります」と言っておけばよかった。

ところが、江川氏は意地になって、自説を曲げない。専門家に刃向った。勝てると思ったんだろうか。

火砕流に装甲車は勝てない、と言った。確かに、素人からすれば、そう思うのも仕方がないだろう。私だって、火砕流と装甲車の勝負はどちらが勝つのか、と聞かれたところで、答えはわからない。

だから、このあたりで江川氏も、白旗を上げておくべきだった。どだい、素人はプロにかなうはずはないのだから。

「そうなんですか、装甲車ってすごいんですね。知りませんでした。それじゃあこれからは認識を改めます。あらためて、自衛隊の皆様、失礼をおわび申し上げます」とでも言っておけばよかった。

ところが、江川氏は、さらに反論を続けてしまう。火砕流には勝てても、その熱で中の人は死んでしまう、と素人の勝手な想像を膨らませて。

この点に関しても、専門家に負けてしまう。

要するに、装甲車を出す必要がない、という江川氏の主張は、装甲車の方が安全であるという、専門家に論破されてしまう。

そこで今度は、不利な立場の常として、話題を変える、という策戦に出る。

雲仙普賢岳の爆発の際には、役に立たなかったではないか、と攻める。しかし、装甲車の装甲が隊員の身を守り、かつ要収容者を収容するための前線基地の役割をした、と言われた時点で、この論理も破たんする。

そして、さらに話題を変える。陸自の山岳救助隊の話をなぜか持ち出す。だがそれも半可通の知識の持ち出しで、簡単に論破される。

ここまできて、いよいよ知識では太刀打ちできないことがわかると、江川氏は急に、媚びたようなおかしな文章を書き始める。whyやbecauseをひらがな表記してみたり、「にゃ」のように、口語で使う文末を使ったり、ひらがなを多用したり。

もはや論理ではかなわないと見て、相手と読者に媚びるのである。猫が腹を上にして寝転がるように。

「わかったわ、もうわかったわよー、私の負けよー、でも、負けを認めたくないの。この気持ちわかってくれる?」って感じで、女を前面に出す(男が書く文章ではない)卑怯なやり方である。日頃は男女差別がどーのこーの言っているくせに、追い込まれると、女を武器にするのである。

結局、こんな卑怯な手が論理的な男に通じるはずはなく、江川氏は、御嶽山の噴火に関して装甲車を使う案はまったく理解できませんとのつぶやきを残しながらも、敗北宣言をせざるを得なくなる。そして、さっさとツィッターを閉鎖して逃げた。

バカだね。いくら閉鎖したって、このミニコラムもそうだけど、おかしなツィッターはあっという間に拡散し、残ってしまうのに。

江川氏のこのツィッターは特に面白いので、いろいろな人が拡散し、いつまでもネット上に恥として残り続けることだろう。

■平成26年9月13日 ”ペッパー警部”はいけませんぞ!
23歳の女性講師 男子生徒にみだらな行為で懲戒免職 (sponichi 9月30日)


 佐賀県教育委員会は30日、教え子の男子生徒にみだらな行為をしたとして、県立高校の女性講師(23)を懲戒免職にしたと発表した。

 県教委によると、講師は8月ごろから生徒と交際を始め、ホテルなどで複数回、みだらな行為をした。講師は「深く反省している」と話しているという。

 8月30日未明、パトロール中の警察官が、公園の駐車場に止めた車の中で裸で寝ていた2人を職務質問して発覚。県警は9月、県青少年健全育成条例違反で講師を書類送検した。

佐賀県青少年健全育成条例第二十二条 何人も、青少年に対し、みだらな性行為又はわいせつな行為をしてはならない。
2 何人も、青少年に対し、前項の行為を教え、又は見せてはならない。

第八条一  (青少年とは)十八歳未満の者(婚姻により成年に達したとみなされた者を除く。)をいう。



この”事件”は、あまりにも、県の条例を杓子定規に当てはめすぎたきらいがある。

教師と生徒が愛し合うというのは、決していけないことではない。

無論、教師も生徒も、同僚や同級生などに迷惑をかけたりはしないことが前提であり、できればその愛によって、二人が昇華される関係が望ましいが。

肉体関係は、あっても別にかまわない。愛情が深まればそのような関係になることは自然だし、高校生だから早すぎるということでもあるまい。

要は、どちらかから、相手の意思に明らかに反するような強要さえなければよいのである。

おそらくは、全国各地にあるこうした条例の目的は、青少年というよりも、少女(18歳未満の独身者)の保護を目的としたものであると思う。

当たり前のことだが、愛情の結果とはいえ、性行為で問題になるのは、妊娠の可能性がある女性側である。

戦前くらいまでの世の中であれば、16,7歳で結婚することは普通であった。本来生理的にはもっとも理想的妊娠時期であるし、そもそも民法はそうした世の中を想定して、16歳以上の女性に結婚を認めている。

しかし、世の中が複雑化し、日本人として健全な社会生活を送るためには、最低限高校くらいは卒業していないと、まともな職業にもつけないような社会に日本はなってきた。

したがって現代においては、16、7歳の時期は勉強をしなければならない時期であり、そうした時期に性行為をすることによって子どもができても、ほとんどの場合、育てていくことは不可能である。そのためにこのような条例が全国にある。(民法の16歳結婚可能規定がある限り、法律にはならないだろう)

男子に関しては、むろん妊娠の可能性はない。あえていえば、勉学に励むべき時期に性行為にうつつを抜かすことによって、勉学がおろそかになる心配くらいのものであろう。

したがって男子においては、青少年の性行為は、何も条例で縛るようなことでもない。未成年ではあっても、個人の自由である。16,7歳ならば、もうある程度の判断は可能な年齢なのだから。

性欲はあるが、かつ、その性欲を十分にコントロールすることができるのが、普通の16,7歳という年齢である。年長の女性から誘われたらどのような行動をとるのか、その判断に条例が云々する指図する必要はない。

条例としては、男女を区別するわけにはいかないのだろう。したがって建前上は、18歳未満の男が性行為をすれば、その相手女性が20歳以上であって罪を問える年齢であるならば、その相手はこのように書類送検されてしまうことになる。

だから要は、運用の問題だ。

夜間の公園で、車の中で裸で寝ていると、警察から職務質問を受けてしまうのか。別に誰かに迷惑をかけているわけでもないし、何か特別な警戒態勢が敷かれていたわけでもないようだから、この警察官こそ問題がある、と私は思う。

今から40年近くも前のことになるが、ピンクレディーが歌う「ペッパー警部」がはやった。その歌詞に以下のようなものがある。

♪そのときなの もしもし君たち 帰りなさいと
二人をひきさく声がしたのよ。アアン
ペッパー警部 邪魔をしないで。ペッパー警部 わたしたちこれからいいところ


職務質問した警察官は、このペッパー警部のような野暮なことをやってしまった。

職務質問したら、たまたま男の方が、条例にひっかかる青少年であった。警察官はなんと思ったか知らないが、別に二人で楽しんでいたのなら、何も言わずにそっとしておいてやればよかったのに。

おかげで、この講師は”懲戒免職”になった。おそらくはもう、教員採用試験には受からないだろう。身から出たさびとはいえ、ちょっとどうなのかな、と思い、思いをつづってみました。


■平成26年9月14日 九電は、周辺自治体からの意見書案は無視せよ
川内原発再稼働 立地自治体以外にも同意を
NHKニュース 9月30日 17時58分

原発の新しい規制基準の審査に合格した九州電力の川内原子力発電所について、原発から30キロ圏内にある鹿児島県の2つの市の市議会が、再稼働にあたっては立地自治体だけでなく、自分たちの市にも同意を求めるべきだとする意見書案を可決しました。

川内原子力発電所の再稼働を巡り、九州電力は法律の定めはありませんが、原発の立地自治体で、安全協定を結んでいる薩摩川内市と鹿児島県から同意を得たいとしています。

これに対し、薩摩川内市に隣接し、原発の30キロ圏内にあるいちき串木野市と日置市の市議会は、30日の本会議で、再稼働の同意は立地自治体だけでなく、自分たちの市にも求めるべきだとする鹿児島県の伊藤知事宛ての意見書案をそれぞれ可決しました。

双方の市議会は、意見書案で、30キロ圏内の自治体には避難計画などの策定が求められていることなどを挙げ、「そうした自治体の同意を求めるべきだ」としています。

再稼働の同意を求める自治体の範囲を巡って、鹿児島県の伊藤知事は、これまで、「立地自治体の薩摩川内市と鹿児島県だけで十分だ」とする考えを繰り返し表明しています。



悪いことは言わない、九電は、このような周辺自治体の意見書案などは無視しろ!

もしも九電がこの意見書案を受け入れたら、絶対に川内原発の再稼動はできなくなる。

私が脱原発派であったら、これを徹底的に利用する。つまり、それだけ危険が匂う意見書なのだ。

そもそも、原発再稼動に熱心なのは、原発がある自治体と県であり、不熱心なのが、周辺自治体なのである。

それは当然のこと。原発をかかえる自治体にとっては、原発は宝の山である。雇用も生まれるし、何より交付金がたっぷり入る。税収も上がる。

県は県で、県単位で見れば、原発の交付金が入ったり、県全体としての税収が上がるのはありがたい。また、自治体もこのくらい大きくなると、国の意思を無視できない。

中途半端なのが、周辺自治体である。原発からは離れているから、雇用はあまり生まれない。交付金も下りない。そのくせ、原発が爆発したときの危険性は大きい。(と思っている。本当は関係ないんだけど)

このように、周辺自治体は原発のうまみがあまりないので、どうしても、原発再稼動にはあまり熱心になれない構造がある。今回周辺自治体がこのような意見書案を出したのも、こうした構造的な背景がある。

したがって、もしも周辺自治体の承認が原発再稼動に必須であると法的に定められたならば、確実に、それは不可能となる。だからこそ、国家は知恵によって、こうした法を定めなかった

もしも九電が、周辺自治体の意見をも聞くようにすれば、せっかくの国家の根回しも台無しになってしまうのだ。

そもそも、周辺自治体のこうした意見書案作成には、脱原発派が裏で糸を引いている可能性がある。前述のように、それが脱原発を進める上ではもっとも効率がよいやり方だからである。自分たちが表に出ると、何かと原発推進派からいろいろ頭を押さえられるが、周辺自治体を前面に押し出せば、これらを脱原発の隠れ蓑にすることができるからである。

よって、九電は決して、こうした策略に乗ってはならない。おそらくは脱原発派からは猛反発を食らうであろうが、それをものともせず、こんな意見書案などは、無視すればよい。幸い、県知事は味方だ。

あらゆる方向に右顧左眄していたら、物事は進まない。自らの信念を通すためには、時には一部の勢力を敵に回してでも、これらと闘わなければならないこともある。人生と同じである。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成26年ミニコラム