■平成26年7月14日 韓国はやはり日本が大嫌い
朝日新聞の記事なんだけど、朝日新聞さん、これでもまだあなたたちは、日本と韓国はwin
winの関係でいられると思っているの? 要するに、韓国人は日本が大嫌い、そしてその日本を防衛する自衛隊はもっと嫌い! たとえ前日キャンセルという非礼を犯してでもそうなの!って感じ。 これが両国の現実であって、要するに日本と韓国はtrade off関係であって、win winでは絶対にないってこと。 となると、韓国が喜ぶような政策は、日本では絶対にしてはいけないってことになるよね。それは日本の国益を貶め、韓国のそれに沿うものであるから。 その代表が、いうまでもなく、集団的自衛権の行使容認。中韓は徹底的に反対しているよね。彼らのためにならないから。 それなら結局、trade off関係で日本のためになる、ということではないのかね?朝日新聞さん! これでもまだ集団的自衛権行使に反対するということは結局、朝日新聞は日本の国益より韓国の国益が大事である、というわけだよね。それでいいんですね? ところで、おそらく、日韓関係で唯一win win関係が成り立つのは、北朝鮮の拉致問題のみであると思われるが、あちらの国は、自国民が北朝鮮から拉致されたところで別にどーでもいいようなので、要するに、日本と違って人の命が重くないので、これまた協力関係には入れないことだろう。 | |||
■平成26年7月15日 左翼のフライング
天木直人の類推 安倍首相は、NHKに政治的圧力をかけた。そういえば、以前にもこんなことあって、朝日新聞が報道して大問題になったな。 これでもう、安倍はダメだ。ハッハッハ、ザマー見ろ! Dr.町田の類推 あの国谷裕子があれくらいで泣くわけないだろ。安倍首相にしたって、NHKを”恫喝”などしたらどうなるか、いつぞやの経験からもよーくわかっているはずであり、そんなバカなことをするはずがない。 「フライデー」はガセネタ。それをそのまま鵜呑みにしてブログに載せ、首相の首を取ったかのように自慢している天木は輪をかけたバカ。 天木も「フライデー」も、よほど首相攻撃材料に飢えているのだろう。だからどちらもガセネタに飛びついてしまう。結局、偽メール事件で自滅した永田寿康議員と同じ。 人は得てして、得意分野で己の足場を固めようとして、逆に足をすくわれがちである。(人は得意分野で足をすくわれる参照) 天木も「フライデー」も、首相攻撃のためにとんだフライングをしてしまったもんだ。これでますますサヨクは立場が悪くなり、首相の加点となることだろう。 安倍首相は今頃ほくそ笑んでるよ。よくぞガセを広めてくれたねって。これで苦戦している滋賀県知事選少し楽になったかねって。 | |||
■平成26年7月16日 県政と国政の違い
もともとは自民候補が圧倒的に優位であったようだが、さまざまな要因により不利になってきて、ついに負けてしまった。 民主党はこの勝利を機に、反転攻勢に出るつもりのようだが、そもそも”民主隠し”で当選したわけだし、嘉田前知事の影響力がきわめて大きかったわけなので、まあこれは、大きな目でみれば、自民にお灸を据えた程度の効果しかないだろう。朝日新聞らサヨクは、鬼の首を取ったかの如く喜んでいるが。 それにしても不思議なことは、国政と県政の乖離である。 1年半前の衆院選で、今回の知事選の黒幕嘉田由紀子氏は、日本未来の党の党首として華々しく登場した。 国政選挙であり、争点はずばり、脱原発(嘉田氏曰く”卒原発”)であった。 当初の予想では、かなりいける、と見られていた。国民投票をすれば過半数が脱原発を支持するものと見られていたため、脱原発票をかなり集める、と見られていた。 戦略も一見、優れていた。動いたのは小沢一郎だったが、”もったいない”を掛け声に滋賀県知事に当選していた嘉田氏は、さわやかなイメージがあり、中央政界とは一線を画しており、脱原発のシンボルとして、脱原発政党のシャッポとして最適であった。 だから、小沢一郎もいける、と踏んだのだ。しかし、蓋を開けてみれば惨敗だった。 その後、日本未来の党はなくなり、嘉田自体も宙に浮いた形となった。 要するに、国政レベルでは、脱原発は完膚なきまでに国民から叩き潰された。あれほど脱原発の支持率自体は高かったのに。 結局、国政レベルでは、国家維持・発展のためには原発は必要であるという理性がうまく働いたと言える。いかにマスコミが脱原発を叫ぼうと、silent majorityはそんなバカは話には乗らなかったのである。 だが、今回の滋賀県知事選で、嘉田は不死鳥の如く蘇った。滋賀県レベルでは、根強い存在感があった。 そのために、民主党候補は、民主党議員であることをひた隠しにし、嘉田を全面に押したてることで、見事勝利に輝いた。 つまり、県政のレベルでは、脱原発派が勝利したといえる。 ではなぜ、こうも県政レベルと国政レベルとでは、その政策への期待がまるで異なるのか。 そもそも、県政レベルで原発がどうのこうのを争点とするのは間違いである(県内に原発があればそれ自体の存在の可否を知事選で問うのは重要だが、滋賀県自体に原発はない)。だから自民候補はそうしなかった。 よって、プロレスの選手(自民党)を土俵に連れてよこして相撲取り(民主党)と相撲を取ったようなズルがあったわけであるが、そこはまあ、自民党は相撲で言えば横綱なわけだから、そんな言い訳はしない方がよい。 ただ、今回の知事選と一昨年の総選挙を比較してわかることは、やはり日本は代議制の方が向いている、ということ。 一部に、日本を道州制にしろ、だとか、大統領制にしろ、だとかいう議論があるが、今回の滋賀県知事選は、日本には大統領制は向いていない、という事実を証明した形になった。 つまり、安易な大統領制の場合、住民の直接的利害が丸出しになり、結果的に、大衆に迎合した政策ばかりが実行されるようになってしまう。たとえば、マスコミなどに煽られると、それがそのまま政策となる危険がある。 その点、代議制においては、さまざまなチェック機能が働くために、silent majorityの意向が反映されやすくなり、結果的には、人々にとって耳が痛くても本当に必要な政策が採用されやすくなる。 今回の滋賀県知事選においては、自民党の悪材料が出るたびに、自民候補の票が減っていった。大衆とはそれほどに移ろいやすいものなのである。 今、安倍政権は、国家100年の計を見据えて、さまざまな諸政策を実行しようとしている。当然のことながら、抵抗勢力からの反対は強い。 しかしながら、現在安倍政権を行おうとしている諸政策のほとんどは、今後の日本にとってはなくてはならぬものばかりである。 安倍首相においては、どうかこうした抵抗勢力にひるむことなく、国家・国民のために、邁進していって欲しいと思う。かつて吉田茂、祖父岸信介がそうしたように。 | |||
■平成26年7月17日 飲酒運転は根絶可、いじめは根絶不可
小樽で悲惨な飲酒運転による死亡事故が起きた。本当にやりきれない思いだ。 そもそも、その結果がいかに悲惨であろうと、交通事故は基本的には過失によって起こる。過失は誰にもありうる。ある確率で、過失事故は必ず起こる。 日本の狭い道路に、クルマ、人、自転車などが同時に動いている。何らかの過失により、その秩序が乱れることは、必ず起きうるのだ。 したがって、ハンドルを握る以上、誰でも悲惨な事故を起こす危険はある。よって、過失事故に関しては、いくら刑罰を厳しくしても、それは無意味なのである。 だが、飲酒運転は違う。これは明白に故意による犯罪である。酒を飲んで運転する事自体が犯罪なのだ。 今の法律はここがおかしい。たとえば、飲酒運転しても、アルコール濃度が一定以下であれば、処罰の対象とはされない。その程度なら、事故を起こす危険は少ないと判断されるからだろう。 しかし、いくら少量だといっても、飲酒したことには変わりはない。どの程度までの飲酒なら大丈夫か、などといったことは、個人差もあるし、一概には決められない。今の基準は、最大公約数的目安なのだろう。 このように、法が甘いから、いつまでたっても飲酒運転はなくならないのだ。 だが私は思う。飲酒運転は根絶できる。今のような生ぬるい刑罰を強化しさえすれば。 飲酒運転したらそれだけで懲役20年とすべきだ。結果は関係ない。 今回のように悪質かつ結果がひどい場合は、死刑に処すべきだ。中国並みに。 このくらい厳しくすれば、飲酒運転は根絶できる。 昔、米国では禁酒法で大失敗した。それは、飲酒を禁止したからである。 飲酒を禁止しても、アングラで飲み助が増えるだけだ。酒を飲みたいという思いは、人間の本能だから。 しかし、飲酒運転は本能ではなく、純粋に理性だ。運転者でアルコールの害を知らぬ人はいない。みんな教習所で習うし。 だから、飲酒運転をする人は「大丈夫、このくらいなら」と考えてする。その甘えが事故を引き起こす。 無論、こんな法律にしたら、逃げ出すヤツが続出するだろう。だから、ひき逃げも同罪かそれ以上にするのだ。 ひき逃げも、飲酒同様、故意犯である。人に危害を加えておいて逃げるのは卑怯だ。こんなヤツもまた、懲役20年でいい。 こうすれば、必ず飲酒運転は根絶できる。言い換えれば、これくらいしなければ、できない。 大事なことは、過失犯と故意犯を明確に区別すること。過失犯への刑罰は今程度かむしろ今より軽くすべきだが、故意犯に関しては、厳罰に処することが大事である。 これは殺人犯でも同様で、私は、殺人犯は原則死刑とすべきだと思う。そして、情状に応じて、刑罰を軽くしていく。 たとえば、家庭内暴力でどうしょうもなくて、とか、老老介護で疲れて、などといった殺人事件には、必ず執行猶予をつけるといった配慮が必要だが、通り魔殺人のように、被害者に何ら落ち度がないケースなどでは、即座に犯人を死刑にすべきである。 今の刑罰は、こういったところが曖昧すぎて、被害者の心情がまったく考慮されていないのだ。 殺人、飲酒運転、ひき逃げ、強姦といった故意犯罪者に、人権などない。こいつらは動物以下だ。 ところで話は変わるが、今、学校関係者には、いじめを根絶しようとしている人たちがいる。我が家にも毎年性懲りもなく、「いじめの根絶にご協力ください」などと書いた文面を、子どもが持ってくる。 いじめが根絶できるわけがないだろ。いじめは理性ではなく、これまた飲酒同様、人間の本能だ。本能で生じることは、法律では禁止することはできないのである。絶対に。 たとえば、いじめをしたら懲役20年などと、やれるはずがない。何をもっていじめなのかはっきりしないし、いじめをしている多くの人は、いじめをしている意識がない。 いじめの場合は、根絶ではなくダメージコントロールが大事なのだ、つまり、いじめがあることを前提として、その結果をできるだけ無害に近いようにすること。 要するに、いじめをなくすことをめざすのではなく、いじめによって自殺するような生徒をなくすことを目標とするのである。 <結語> 故意犯である飲酒運転は、刑罰強化により根絶できる。過失犯である一般交通事故は刑罰強化すべきではない。いじめは根絶できないが、ダメージコントロールならできる。 | |||
弁護側の話では、事実は結局こういうことか。 高校生が(JR諫早駅で)落ちている鍵を拾った。なぜか片っ端から鍵が合う自転車を探し、それを見つけた。そうしたらそれは自分と同じ高校の生徒の自転車だった。それで2日後にその自転車に乗って高校に届けようとしたら、職務質問を受けた。その自転車は4ヶ月前に盗難されていたものだった。 しかし、そもそも落ちている鍵を駅で拾ったら、いちいちその辺の自転車に差してみたりするだろうか。駅ならおそらく沢山の自転車があるはずだから、普通はそんなことはしない。だが不思議と、鍵が合う自転車があった。 次の疑問点、ではなぜ届けたのが2日後なのか。普通なら、すぐにそのまま届けるだろう。なぜ2日間も家に置いていたのか。これでは、盗んだと思われても仕方なかろう。 さらに、鍵を拾った自転車がたまたま盗難車だったのか?確率的には相当に低いはずであるが。 素人が考えても疑問点がこれだけあるのだから、プロがそこを追及するのは当然だろう。 ただ、なぜ未成年を4時間も拘束したのか。そこは疑問が残る。常識的に考えれば、まずは親に「息子さんが盗難したかもしれません」と連絡を入れるべきではなかったのか。 要するに、警察の事情聴取のやり方にも問題はあったが、高校生が盗難を疑われても仕方がないような行動を取ったのは間違いない、ということだ。 ではなぜ自殺したのか。 ひとつの仮説は、高校生は本当はクロであったのだが、今更親にもそんなことは言えなくなり、発作的に自殺をした、ということ。 だがもしそうなら、そもそも親が訴訟を起こしたりする大義名分がない。(本人が自殺してしまったので、真実は迷宮入りだが) だから、非常に疑わしいが、本人はシロであると仮定しよう。 では、もしも「オレは盗難なんかしてない、無実だ」というのなら、なぜ自殺をしたのか。 まだ未成年なのだから、「とうちゃん、かあちゃん、オレ何も悪いことしてないのに、警察から犯人扱いされた」と、普通なら親に相談するのではないか。 私は、事件のポイントはここだと思う。 警察の問題はとりあえず別問題(無論、これはこれで大問題だが)として、自殺の原因はもっと別な部分にあるように思えてならないのだ。(別に警察の肩を持つわけではないが) はっきり言わせてもらえば、いじめ自殺などの時でもよく思うのだが、私はこれは、家庭の問題だと思う。要するに、家庭が港の機能をはたしていなかったのではないか。だから、本人は心の鬱積を吐き出す場がなく、自殺をした。(はい、叩いてください(>_<) 話は飛ぶが、朝ドラ「花子とアン」で花子の母役の室井滋さんが、とってもいい味を出している。 世間に出て傷ついた子ども達が帰ってくる、母は子ども達の表情だけで気持ちを察し、無言有言で子どもたちを慰める、子どもは母のもとでエネルギーを蓄え、また世間の荒波に向かっていく・・・ 花子の育った家庭は、理想的に、港として機能していた。 自殺した子どもたちも、もしも家庭が港として機能していたのなら、絶対にそのような行動を取ることはなかったのではないか、と私は切に思うのである。(はい、叩いてください(>_<) はっきりいって、そうした親は、すぐに相手を訴える。(はい、叩いてください(>_<) ひとごとだと言われるかもしれないが、私なら、もしも我が子が自殺をしてしまったのなら、その原因を外に求めるよりも、まず、どうして自分が子どもの港の役割を果たしてやれなかったのか、を悔いる。 いかに我が子が世間からひどい扱いを受けたからといっても、家庭が我が子にとって、骨を休める港としてきちんと機能していたのなら、我が子は直接悩みを話すことはなくとも、傷を癒すことはできるだろう。 子どもをきちんと見ている親ならば、具体的なことはわからなくとも、今我が子が大変な苦悩を抱えているということは理解するはずだ。 こうした家庭があるのなら、子どもの苦悩がいかに深くとも、じきに立ち直れることは可能だと思うのだ。 子どもが自殺してしまったご両親にこのようなことを言うのが不謹慎であることは承知している。しかし、私は率直な気持ちとして、こう書かざるを得ないのである。 ■平成26年7月19日最高裁判決への疑問
最高裁の裁判官の意見が3:2に割れたとのことで、これは本当に難しい問題なのだと思うが、とりあえず今後の日本では、氏よりも育ちを優先する、ということになった。
古来、日本は欧米と比べて、血縁を重視してきた。たとえば、養子においても、米国では他児養子(血縁関係のない養子)が比較的多いのに対し、日本では養子の多くは成年養子(婿養子など)であり、他児養子はほぼゼロである。(下図) また、里親制度も、日本では里親の割合は米国と比べると非常に低い。(下図) 要するに、日本は血縁を重視するために、米国のように、里親制度や他児養子がなかなか進まないのである。 今回のケースでいえば、四国のケースが、非常に日本的であると言える。 妻が不倫をして、自分以外の男の子どもを産んだ。血が繋がっていないのなら、自分の子どもではない。なぜ自分がそんな子どもの父親にならなければならないのだ。相手の男に育てさせろ!というもの。 正直、日本人男性なら、この夫の肩を持ちたい、という人が多いのではないか。(実は私もそう) 不倫をした妻有責の離婚は当然だし、離婚すればもはや夫婦ではないのだから、妻は不倫男と再婚し、子は実の父親に育てさせるべきだ、という考えは、特に違和感がないように私は思う。 反対に、北海道のケースは特殊である。血縁がないのをわかっていながら、元夫は妻の不倫の子を我が子として育てたいという。 これはなかなかできることではない。少なくとも、正直私には無理だ。妻が不倫してできた子どもに、とても愛情なんかかけられないよ。 元夫は、親子関係が形成される一番大事な時期に、3年も子どもと会っておらず、その子は不倫相手を父として過ごしているのだ。 いくら生まれてから1年半は一緒に過ごしたとはいえ、”実の”父親から引き離してでも、自分で育てたいと思うものなのだろうか。 おそらく、四国の夫は平均的日本人(私のように)であり、北海道の夫は人並み外れて父性豊かな人なのだろう。 だが結局、この2例に関して言えば、最高裁の判決は、2例とも子が不幸になるような方向へ導くことになる。 北海道の例で言えば、妻が懸念するとおり、子どもは記憶にない”他人”を新しく父親とせねばならない。親子関係が形成される臨界期に、これは非常に混乱を招くことだろう。 四国の例でいえば逆に、元夫は、なりたくもない不倫の子の父親にならねばならない。そんな不安定な状況で、育ての父は、良き父になれるのか。 無論、2人の子どもはててなしごとなるが、それは不倫で二人も子どもを作った母が100%悪いのだから、社会はそこまで救済はできない。それでも、いやいや父になる父よりは、いない方がよいのではないか。(裁判に訴えるくらいなんだから、よっぽど不倫妻の子の父になるのが嫌なんだろう) 不倫母は、自分で子の実父との関係を作り上げる自己責任がある。 だから私はやはり、最高裁は血縁主義を取ればよかったと思う。 確かに、「氏より育ち」と私も思う。親子は「親子である」というよりは「親子になる」のである。 親子の愛情は、血縁というよりは、毎日の子育ての喜怒哀楽の中で育まれる。育ててこそ我が子、である。 しかし、子育ては並大抵のことではない。自分の血が繋がっているからこそ頑張れる、という側面もある。(少なくとも私はそうだ) 無論、血のつながりのない養子であっても、父がそれを納得していれば、頑張ることができる。本当の親子以上の親子になることだって不可能ではない。 だがそれは、事態を納得していてこそ、である。我が子と思って育てていたのが、DNA判定の末、妻の不倫の末の子であったとあらば、落ち着いていられる男は少数ではないか。(養育期間にもよるだろうが) 四国の元夫のように、裁判に訴えてでも親子関係を精算したいという男が出てきても、やむを得ないと思う。 結局、眼前の問題を解決するという側面で考えるならば、最高裁判決は、血縁主義を取っておいた方が、子どもの幸せという面では良い判断であったのでは、と思う。 ●わかりすぎる悲劇 それにしても、DNA判定というものは、いいものやら悪いものやら。 これのおかげで、犯罪捜査などは非常に進歩した。その意味では、恩恵が大きい。 反面、昔なら”知らぬが仏”で済んでいたことが、真実が晒しだされることで、いらぬ問題が起きている。(だから、欧米などでは、DNA判定そのものに、権力で制限をかけている) おそらくは、本当は父子関係にはないのだが、結局よくわからないままに育った子どもというのは、昔から相当いたのではないかと思う。母は心の奥底で舌を出しつつ・・・ お父さんと全然似てないね、と言われつつ、真実を知る由もない父は我が子として”他人の子”を育て、遺伝子はまったく別であるにもかかわらず、「跡継ぎができたわい!」といって単純に喜んだ・・・ 女は托卵するカッコウにも負けず、たくましい!?いや、オソロシイ。 |
職員はすぐに救急車を呼んだ。救急隊がすぐに駆けつけたが、すでに死後時間が経過しており、搬送の適応にはならなかった。
救急隊はそのために、警察を呼んだ。やってきた警官は、すぐに検死を始め、職員や家族に事情聴取を行った。
結局慌ただしく時間が過ぎ、家族が面会できたのは死後数時間後のことであった。犯罪者扱いされた職員たちには、憤懣やるかたない思いが残った。すぐに面会できなかった遺族にも、しこりが残った。みんなに不満が残る結果となってしまった。
なぜこのようなことになったのか。それは、みんなが一生懸命おのれの職分を尽くそうとしたからである。
入所者の死に立ち会った職員は気が動転し、すぐに救急車を呼んだ。それは正しい判断であった。
駆けつけた救急隊は、心肺蘇生の適応ではないと判断し、すぐに警察を呼んだ。これまた正しい処置である。こうした事例(心肺蘇生の適応にならなかった例)では、全例警察に連絡するように、マニュアルで決められていたからである。
呼ばれた警察は、きちんと検死をした。これまた彼らはきちんと職責を果たしたのである。
このように、皆がきちんと仕事をしたにもかかわらず、、否、したことによって、結果は最悪なものとなり、みんなが不満をもつこととなった。
では、このような結果にならないためにはどうすればよかったのか。
基本的には、90歳過ぎのお婆さんであれば、急変してももう何もしない、という約束を家族としておけば、何ら問題はなかったのだ。
お婆さんの急変を見つけた職員は、家族を呼べば良い。そして病院に連絡して、医師に死亡確認に来てもらえばそれでよかった。
家族はすぐにお婆さんと面会ができ、その場でお別れができた。職員も、犯罪者扱いされることなく、暖かく見送ることができただろう。
この”事件”が教訓となり、その後、応対が改められた。入所者の家族には、よく相談し、可能な限り、急変時には病院搬送はしないこととなった。また、救急隊員は、死亡者に対して、全例警察を呼ぶことはせず、その判断は主治医に任せることとした。(その代わり、仮に事件を見逃した場合、主治医にその責任がいくことになる。それは医師として、覚悟の上)
まあこれで一件落着とはなったのだが、世の中にはなぜか、こういった”妥協”に納得しない人たちがいる。
人の命を差別してはいけない。90歳過ぎのお婆さんだからといって、尊厳死は許されない。最後の一分一秒に至るまで、命が長らえるよう、医療者は努力すべきだ、という人たち。
そして、もしも医師が治療に”手を抜いた”と知るや否や、告発も辞さない構えである。
実際、今の医療では、いったん装着した人工呼吸器を外せば、たとえ家族の同意を得ていても、医師に殺人の意思あり、と法は解釈するから、一部の人達は、法通りに医師を裁こうとする。
突き詰めると、90歳過ぎのお婆さんの延命拒絶でさえ、「医師は本分を尽くさなかった」とくる。要するに、あらゆる職種はその本分を尽くし、懸命努力し、死を回避せよ、という。
しかし、確かに各人がそれぞれの職責を懸命に果たすのは大事だとはいえ、その努力があさっての方向を向いていたとしたら、何の意味があるのか?
90歳過ぎの、特養入所中のお婆さんの命を、医療行為でいくばくか延ばしたところで、お婆さんにとっても家族にとっても、何か意味があるのか。その医療費は、貴重な私たちの税金、保険料でまかなわれているのに。
人の命には限りがある以上、常識で十分理解される範囲で、もうこの辺で、とみんなが”手抜き”をし、命のピリオドを打ってはいけないのか。
囚人に穴掘りと穴埋めを繰り返させると発狂すると言われるが、人は、自らの仕事に意義を見出してこそ生きがいを感じるのであり、無駄な努力は、かえって本人や周囲を不幸にするものである。
しかし、何が大切で、何が無駄なのか、といったことは、渦中の本人にはわからないことも多いし、わかっていてもどうしょうもないことも多い。
だから、仕事には必ず、全体をグランドデザインする立場の人が必要であり、鳥の目で見る人が必要であり、だからこそ組織には部長や課長が存在するのである。
そうした立場の人が、お前は今とにかくこれをやれ、あっちはどうでもいい、といった指示をする。それで仕事は効率的に回っていく。
医療・介護分野においては、それは制度を抜きにしては考えられない。それは”手抜き”の合法化であり、各人が”手抜き”をした方が結果的に患者さんにプラスに働くのであれば、それは是非とも必要なことなのだ。
以前より、尊厳死が言われている。その法律化も進められている。だが一向に実現しそうにない。その背景には、ここに挙げたような、”手抜き”の合法化に反対する人たちの存在がある。
皆さんは、では、どういった人たちが反対しているとお思いか。
実は反対しているのは、身障者団体である。それをサヨクが応援している、という構図がある。
身障者の人達は、”命の選別”を極端に嫌う。だから、尊厳死法が成立し、延命拒否が日常化すれば、自分たちの生存権も脅かされると考えている。
彼らからすればそう考えることは確かにやむを得ないのだが、本当はそれは大きな誤解なのである。
先ほど私は、「常識で十分理解される範囲で」の”手抜き”を主張した。具体的には、末期ガン患者、寝たきりの超高齢者、耐え難い苦痛に苦しむ患者、などがその対象となる。
要するに、もっと生きていきたいという意思を明確に持つ障害者が、”手抜き”の対象となろうはずがない。
私は、これは結局、サヨクが身障者を利用しているのだと思っている。その構図が、たとえば「集団的自衛権は国民を戦争に駆り立てる」などとするサヨクの論理と同一だからだ。
弱い立場の人々を人質にとって自分たちの主張に利用する、というのが、昔からのサヨクの常套手段であったのだ。
ということで、話がずいぶん飛んでしまって、ここまで読んでいただいたあなた、失礼いたしました。
P.S.私は、基本的に積極的安楽死にも賛成の立場である。末期ガンによる痛みなど、救済のない苦しみにもがく患者を見るにつけ、自分がその立場であるなら、積極的死は否定はしない。
すでにオランダ、ベルギー、米国の一部の州では、安楽死が合法化されている。将来的には、日本もこうした議論が視野に入ってくることと思う。