ようこそDr.町田のホームページへ
平成26年ミニコラム

■平成26年5月1日 結果責任主義の果ては・・・

岬町の虐待死、父に逆転無罪…大阪高裁判決

2014年04月30日

 大阪府岬町の自宅で2008年2月、生後5か月の長男を殺害したとして殺人罪に問われた父親の大道正也被告(36)の控訴審判決で、大阪高裁は30日、求刑通り懲役15年とした1審・大阪地裁判決を破棄し、無罪を言い渡した。横田信之裁判長は、医師の新たな意見書などを踏まえ、「被告の犯行だと断定するには疑念が残る」と述べた。

 大道被告は08年2月16日夜、長男・景介ちゃんの頭部を押して圧迫し、殺害したとして起訴されたが、公判では「(我が子を)傷つけるようなことはしていない」と無罪を主張。弁護側も「被告と長男が二人きりになる前に、何らかの外力が加えられた可能性が排除できない」と訴えていた。

 12年11月の1審判決は、死因は脳浮腫だとし、「死亡の直前、頭部に人為的暴力を加えられて生じた」と指摘。「被告と二人きりになる前、長男に意識障害はなかった」とし、大道被告の犯行と認定した。

 これに対し、横田裁判長は、弁護側の依頼で鑑定した医師の意見書と証人尋問を踏まえ、「脳浮腫は以前から生じ、他の原因で意識障害を起こした可能性も否定できない」と判断。地裁が、弁護側が行ったこの医師の再尋問請求を認めなかった点も「合理的でなく、違法」と指摘した。

 横田裁判長は、大道被告が長男の意識障害に気づいた際、すぐに救急車を呼ばなかったことに触れ、「不審、不自然」とも言及したが、「当日の経過だけで長男を死亡させたとは言えない」と結論づけた。

 1審は裁判員制度導入前に起訴されたため、裁判官3人だけで審理された。起訴後、検察側は訴因変更を2回行い、「何らかの方法で頭に衝撃を加え」と殺害方法を特定しない主張を加える異例の経過をたどった。

 閉廷後に会見した弁護団の高見秀一弁護士は「最初のずさんな司法解剖と鑑定を受け、検察が間違った見解に引きずられたのが問題点だ」と話した。

 大阪府、一時保護を積極実施

 この事件を巡っては、同府岸和田子ども家庭センター(大阪府岸和田市)が07年12月と08年1月の2度にわたり、骨折した景介ちゃんを診察した病院から「虐待の疑いがある」と通報を受けながら、一時保護を実施していなかったことなどが明らかになった。

 府は08年2月、検証チームを設置。同6月の結果報告では、2度の骨折という事態が重視されていなかったことや、医師と府側の連携不足などを指摘し、自ら被害を訴えられない3歳未満の子どもについては、積極的に一時保護を実施するなどの再発防止策を打ち出した。この結果、府内(大阪、堺両市を除く)では、一時保護された子どもは12年度で1012人と、過去5年間で倍増している。

2014年04月30日(読売新聞)
参考岬町・寝屋川市における児童死亡事案検証結果報告書(平成20年6月)
もしも本当に無罪であるのなら、一時保護を実施しなかった子ども家庭センターの処置は、正しかった、ということになるのではないか。

乳児は暴行死ではなかった。それなのに家庭内虐待を疑い、子ども家庭センターは一時保護を行った、これは人権侵害になる、と多分左寄りの人たちは、センターを訴えたかもしれない。

そもそも、裁判で無罪だったからといって、本当に犯罪が行われなかったというわけではない。限りなくクロに近い場合でも、犯罪の立証ができなければ、all or nothingで、無罪となってしまう。「疑わしきは被告人の利益に」の原則である。業務上過失致死のように、罰金刑だの執行猶予だのといったことがない。

本件はまさにその典型であろうと思う。被告は、この事件の前にも、おそらくは虐待によって、この乳児を骨折させていた。しかしその時にも、センターは明らかに虐待と決めつけることができず、一時保護を見送った。

この時に虐待を疑い、一時保護を行っていれば、乳児が死亡することはなかった、というのが、その後の検証チームの論理であろうが、ではしかし、虐待が裁判によって否定された、となれば、乳児は単なる不可抗力による死亡ということになり、論理は破綻する。

破綻しながらも、一時保護が増加している、というのが実情である。

こうした判決が出ると、今度は逆に、虐待でもないのに行政が親を疑い、過剰なまでに子どもを一時保護にしている、という批判が出てくるのではないか。そして実際に、本当に虐待でもないのに虐待を疑われる親も増えるだろう。

「疑わしきは罰せず」の司法の論理とは逆に、行政は「疑わしきは一時保護」路線なのであろう。そのうちその齟齬が問題になるだろう。


■平成26年5月2日 司法と行政の矛盾

<柔道事故>強制起訴の元指導員に禁錮1年、執行猶予判決

毎日新聞 4月30日(水)14時44分配信

 長野県松本市の柔道教室で2008年5月、当時小学6年だった沢田武蔵さん(17)に投げ技をかけ、重い意識障害が残る重傷を負わせたとして、業務上過失傷害罪で強制起訴された元指導員の小島武鎮(たけしげ)被告(41)=同市=に対し、長野地裁(伊東顕裁判長)は30日、禁錮1年、執行猶予3年(求刑・禁錮1年6月)を言い渡した。

 09年5月の改正検察審査会法施行で導入された強制起訴はこの事件も含め8件あるが、懲役・禁錮刑の有罪認定は初めて。

 起訴状によると、沢田さんは練習中に元指導員に片襟体落としという技をかけられた。頭は打たなかったが、脳が揺れて脳内の血管が切れる「加速損傷」により、急性硬膜下血腫を発症した。

 公判で検察官役の指定弁護士は「受け身の習得が不十分な沢田さんを力の加減なしに投げれば、衝撃で重大なけがをすることを予見できた」と主張。弁護側は「被告は力を加減して投げていた。加速損傷は社会的に認知されていたとはいえず、結果は予見できなかった」と無罪を訴えていた。


この裁判、まさに結果責任の追求極まれり、である。

頭は打たなかったが、脳が揺れて脳内の血管が切れる「加速損傷」により、急性硬膜下血腫を発症した

とあるが、どの程度の力で投げたらそのようになるのか、そんなことは誰にもわかるまい。

基本的に、柔道指導者が危険行為をあえてすることはまず考えにくい。相手の力量に応じた指導をすることが普通だろう。

しかし、それでも思ってもいない事故が起きる、ということはあり得るのだ。

私は、生徒側にはほとんど過失がないこうしたケースでは、金銭賠償はあってしかるべき、と思う。大切の我が子を失った親の気持ちを察すれば、お金などもらったところで何の慰めにもならないことは言うまでもないが、それでも、社会からのせめてもの償いとして、1人あたり数千万円の賠償は必要なことだと思う。

問題は、指導者の刑事責任なのである。刑事責任追求の場合、予見可能性があったかどうかがしばしば争点となるが、このケースの場合、児童が死亡することを予見することは、ほとんど不可能であったとしか言いようがない

検察がもともと被告を不起訴としたのも、そうした可能性を否定したからである。それが、悪しき改正検察審査会制度により、本来法的には起訴ができない案件でも、強制起訴されてしまった。そして、地裁裁判官もまた、その流れに乗ってしまった。

こうなればもう、真剣に柔道を指導することは不可能であろう。不可能なものを可能とさせられてしまっては、もはや、神様でもない限り、指導など、できはしない。

こういう裁判を見ると、私にはどうしても、悪人探しの魔女狩りが、今、教育界に押し寄せているように思えてならないのだ。

かつては、その標的は医療だった。この事故同様、どうあっても予見可能性は不可能と思える医療事故が、検察により、どんどん起訴されていった。

しかしその結果、医療界はすっかり萎縮した。特に救急医療、産婦人科でそれが著しい。検察の歪んだ魔女狩りの後遺症を、今も医療界は抱え込んでいる。

だが検察は、そんなことは少しも考慮することなく、医療がダメとわかると、その牙を今度は、教育界に向けているのだ。私には、どうしてもそのようにしか、思えない。

検察の歪んだ正義感による魔女狩りは、今度は、教育界に大きな爪痕を残すことであろう。


■平成26年5月3日 正しいのはお上か、自分か
脱原発派の人間は、≒政府を信用しない人々である。日頃から政府を信用せず、政府よりも自分の(独断的な)意見の方が絶対に正しい、と思っている。

脱原発派の人間は、当然のことながら、放射線障害に関しても、独自の考えを持つ。当然のことながら、福一事故による放射線被害は相当にひどかったと考えないとつじつまが合わないから、この「美味しんぼ」作者のように急性障害と晩発性障害をごっちゃにしたおかしな考えを持つようになる。

だが、現在の世の中は、利便性が増した分、専門化が進んでいるので、自分で正しい判断が行える分野は限られている。

一般常識からの類推で処理できることならともかく、少しでも専門的分野となると、結局は専門家の意見を聞くしかない。

それでも、専門家のあいだでも意見が割れることもある。そうなると結局頼るのは政府のような権威、ということになる。

すなわち、政府が採用した専門家の意見なら正しいのだろう、と判断をせざるを得ない

原発、放射線に関してであれば、現在の安倍政権は、原発は安全であるから推進し、輸出もする、放射線障害に関しては、晩発性障害に関しても問題はない、という立場である。多くの人は最終的にはこうした政府判断を受け入れていくだろう。

だが、政府のような権威の判断が常に正しいとは無論限らない。

むしろ、これまでの人類の歴史は、政府判断の誤りの歴史と言って良い。正しかったことの方がむしろ稀かもしれない。

だが、民主主義国家においては、政府判断は衆智の積み重ねであるから、その過ちは国民の自己責任でもある。

日本史における政府判断最大の過誤と思われる、かの大東亜戦争にしても、独裁政権が軍部と結託して無理やり戦争を始めたのではなく、あくまでも国民の総意の結果としての選択であったのだ。

では政府がこんな体たらくであるのなら、そんな政府は信用せずに自己判断で動いたほうがよいか、と言えば、そんなことはない。

あなたがもしも、政府を信用せず、扇動的なことを言う輩を信用して動くのなら、それは間違いなく、政府判断に従うよりも悲惨な結末となることだろう。

たとえば、政府を信頼せずに、扇動する輩にしたがって、自主避難なるものをしている主婦たちがいる。

彼女らは政府判断を無視して、自己判断に従っているわけだが、おそらくあと数年もすれば、そのことに強く後悔することになるだろう。

話は変わるが、最近韓国の船が沈没したが、その際の船長判断が誤っていたことが問題になっている。本来なら速やかに脱出せねばならないところを、逆の指示をしていたのだから。

これを受けて、日本でも、いざとなったら船長の言うことを鵜呑みにしてはいけない、自分で考えて行動せよ、といった風潮が一部で見られている。

しかし、そのような自己判断は絶対にいけない。やはり、船に乗ったら船長の、飛行機に乗ったら機長の指示に従わなければいけない。彼らはプロであり、危機においては、プロに従うのが、身の安全なのである。今回の韓国船の事故は、きわめてレアケースなのである。

同様に、事故時のような緊迫したケースでなくとも、やはり日頃においても、世の権威の言うことには、基本的に私は従って生きていくべきだと思う。

患者は医師の言うことを聞くべき、生徒は先生の言うことを聞くべき、子どもは親の言うことを聞くべき、なのである。

当然、原発においても、美味しんぼ作者や元双葉町町長のようなあやしい理論を振り回す連中の言うことより、しかるべき専門家の意見を元に決められた政府の判断こそが正しい、と私は思う。

現在の日本は、おそらくは過去に例のないくらいの、安定した国家だと私は思う。自民党が政権を奪還して以来、閣僚が全然変わっていないのが、その一つの証左である。

国家が安定していることは素晴らしい。判断に迷った時でも、国家を信用できる。

TPP,集団的安全保障、原発、経済政策等、こうした課題において、現政権の方向は間違っていないと思う。逆に、いたずらに国家政策をあげつらい、奇異な論理を振りかざす人間こそ、危険なのである。


平成26年ミニコラム
社説資料集

■平成26年5月4日 韓国船沈没事故について
韓国船沈没事故は、韓国社会全体を巻き込む大問題に発展しているが、この問題は、@事故が起きる前、A事故原因、B事故が起きた直後(まだ救命が可能であった時期)、C事故後の対応の4期に分けて考える必要があるだろう。

@事故が起こる前
事故原因がいろいろわかってきた。その中で、過積載問題、貨物やクルマの固定の問題、など、要は会社の利益優先主義とそれに対する政府のこれまでのずさんな対応が問題になってきた。

要は一企業が利便性を優先するあまりに利用者の安全性を犠牲にしてきたこと、それを政府が放置をしてきたこと、である。

多くの関係者が、日本においてはこのような過積載問題、貨物やクルマの固定の問題などは起こりえないという。

確かに日本においても、ほぼ同型の船「ありあけ」が5年前に沈没したが、その原因は予想外の高波という、不可抗力によるものと判定されたが、沈没船において、荷物の過積載、貨物やクルマの固定の問題はなかった。沈没船は、規定はきちんと遵守され、また規定自体、妥当なものであったのである。

事故が起きた経緯を見ると、これはやはり、韓国社会全体が、乗客の安全性確保において、日本よりもはるかに後れていたと考えて間違いないだろう。すなわち、事故原因を作ったことにおいては、韓国社会全体の問題、と言える

A事故原因
乗員らによる無謀操縦が原因と考えられている。要するに、不可抗力が原因であった5年前の「ありあけ」の沈没とはまったく異なる、重過失による事故である。

この船長は以前にも事故を起こしていたようで、これはやはり、異様な船長を始めとする異様なクルーによる、およそ常識では考えられないミスであり、日本でいえば、’82年の羽田沖墜落事故、’05年のJR西福知山線脱線事故に相当するだろう。両事故は、前者は機長が統合失調症患者、後者は完全に運転に不適格な運転士という、単なるヒューマンエラーでは片付けられない、あり得ない事故であった。

つまり、事故原因は、不適格クルーによる異常操縦が原因であり、クルーのみならず、そうしたクルーに大船舶を操縦させた会社の管理責任は、きわめて重いと言わざるを得ない。

B事故直後
クルーは、船が沈没しつつあるにもかかわらず、乗客を放置し(その場に留まるようアナウンスした)、自分たちのみさっさと脱出という、およそ常識では考えられない行動を取った。

この事故では、クルーによる的確な避難誘導があれば、おそらくはほぼ死者はゼロにできたと考えられるので、事故全体における最も重要な時間であったといえる。

残念ながら、この船のクルーは、異常操縦をしただけあって、避難誘導もまた異常であった。せめてこの時期だけでも、クルーがまともな行動を取っていてくれたら、と遺族は限りなく切歯扼腕の思いであろう。

よって、この時間帯における責任はすべてクルーにあり、一部船会社の管理責任、と言えよう。

C事故後の救難活動その他
事故後しばらく経ち、事故後の救難活動に対する非難が高まってきた。そして現在、この時期における韓国海洋警察の対応、あるいは政府の対応こそが、韓国社会において大問題になってきている。

だがはっきり言えば、この事故は、すべての問題はBの時期に集約されている。たとえ安全対策がまずく、稚拙な操縦で船が倒れようとも、とにかく迅速にクルーが乗客を救出さえしていれば、ここまで問題が拡大することはなかったのだから。

無論、過積載放置などは問題となっていったであろうが、とにかく人命が失われさえしなければ、この事故は、危機管理というよりは安全管理レベルで収まることができた。

逆にいえば、乗客救出のためのクリティカルな時期を失った時点で、勝敗は決した、と言えよう。これは私たちの分野である医療でいえば、たとえば絞約性イレウスにおいて、手術すべき時期を逃して患者を敗血症にしてしまったようなものである。

大事な時間を逃し、一定以上の敗血症になってしまえば、いかに高度の医療資源を投じても患者は助からない。同じように、Cのこの時期にいかに大統領が迅速に動き、海洋警察が的確に動いたとしても、もはや人命救助は困難だったのである。

韓国社会の問題は、社会の批判がこのCの時期の政府対応批判に偏っていることである。政府が悪い、大統領が悪い、のオンパレードだ。

韓国社会は、事故の反省をするのであれば、以上@〜Cの時期を万遍なく観ていくべきである。現在のような偏った批判では、今後の再発防止などにはつながってはいかないことと思う。



2011年12月2日朝日新聞「プロメテウスの罠」無主物の責任:我が子の鼻血、なぜ
 
福島から遠く離れた東京でも、お母さんたちは判断材料がなく、迷いに迷っている。
 
 たとえば東京都町田市の主婦、有馬理恵(39)のケース。6歳になる男の子が原発事故後、様子がおかしい。4カ月の間に鼻血が10回以上出た。30分近くも止まらず、シーツが真っ赤になった。
 
 近くの医師は「ただの鼻血です」と薬をくれた。しかし鼻血はまた続く。鼻の奥に茶色のうみがたまり、中耳炎が2カ月半続いた。
 
 医師に「放射能の影響ではないのか」と聞いてみたが、はっきり否定された。
 
 しかし、子どもにこんなことが起きるのは初めてのことだ。気持ちはすっきりしなかった。
 
 心配になって7月、知人から聞いてさいたま市の医師の肥田舜太郎(94)に電話した。
 
 肥田とは、JR北浦和駅近くの喫茶店で会った。
 「お母さん、落ち着いて」
 席に着くと、まずそういわれた。肥田は、広島原爆でも同じような症状が起きていたことを話した。
 
 放射能の影響があったのなら、これからは放射能の対策をとればいい。有馬はそう考え、やっと落ち着いた。
 
 周囲の母親たちに聞くと、同じように悩んでいた。そこで、10月20日、地元の町田市に、子どもたちの異変を調べてほしいと要望した。
 
 しかし市からは、「市では今はできないので、お母さんたちが自分でやってください」といわれたと有馬はいう。
 いても立ってもいられず、その夜、母親仲間にメールを送った。
 
 「原発事故後、子どもたちの体調に明らかな変化はありませんか」
 
 すると5時間後、有馬のもとに43の事例が届いた。いずれも、鼻血や下痢、口内炎などを訴えていた。
 こうした症状が原発事故と関係があるかどうかは不明だ。
 
 かつて肥田と共訳で低線量被曝(ひばく)の本を出した福島市の医師、斎藤紀(おさむ)は、子どもらの異変を「心理的な要因が大きいのではないか」とみる。
 
 それでも有馬は心配なのだ。
 
 首都圏で内部被曝というのは心配しすぎではないかという声もある。しかし、母親たちの不安感は相当に深刻だ。
 
 たとえば埼玉県東松山市のある母親グループのメンバーは、各自がそれぞれ線量計を持ち歩いている。(前田基行)

環境相「鼻血と事故、因果関係ない」 美味しんぼ表現で

2014年5月9日10時42分(朝日新聞)

 週刊ビッグコミックスピリッツ(小学館)に連載中の漫画「美味しんぼ」で、主人公の新聞記者が東京電力福島第一原発の取材後に原因不明の鼻血が出た様子が描かれたことに関し、石原伸晃環境相は9日の記者会見で、「風評被害を呼ぶことがあれば、あってはならないこと」と述べた。

 また「専門家によって、今回の事故と鼻血に因果関係がないと既に評価されており、描写が何を意図しているのか全く理解できない」と語った。

 環境省は、放射線の健康影響調査や除染などを所管している。担当者によると、事故直後からの福島県の調査では、鼻血や疲労感が出るほどの被曝(ひばく)をした人がいないとされる。同省は広がる不安の声に応えるとして8日、「事故が原因で、住民に鼻血が多発しているとは考えられない」とする見解をホームページに掲載した。

「美味しんぼ」での放射線障害と鼻血の記事が問題になっているが、そもそも、こうしたうわさは、原発事故直後から、脱原発派によって流されていた。

当初はネット上のあくまでもうわさにしか過ぎなかったが、これを最初に直接俎上に乗せたのは、おそらくは2011年12月2日の朝日新聞記事「プロメテウスの罠」ではないかと思う。

その時の記事がネット上にあったので引用するが、これを読めば、誰だって放射線障害で鼻血が止まらなくなるのか、と不安になるであろう。

朝日新聞は、肥田舜太郎という、私たち医師からすれば、とんでもなく誤った医学知識を振りまいているので有名な医師を登場させている。本当は朝日自身が肥田を取材したかったのだろうが、知る人ぞ知るこの人物の意見を直接載せれば、さすがに社会の公器としての適性が問われるので、一主婦が肥田に相談を持ちかけた、という形にしているのだ。

そして、肥田に対し、「広島原爆でも同じような症状が起きていた」と言わせている。

これは間違いではない。広島原爆は殺傷目的の爆弾であるから、まず、核爆発による熱線と爆風で、多くの人が瞬時に亡くなった。さらに、致死量に達する放射線量が放出され、急性障害で多くの人が亡くなった。(死亡者全体の15%程度) 当然、鼻血を出した人はいただろう。

これに対して、福島原発事故では、急性障害を発生するような放射線は放出されていない。問題になっているのは、あくまでも、少量持続性被曝であり、その影響は将来のガン化のみであり、量的にも、かなり大目にみても(たとえば年100ミリシーベルト程度)、統計的有意差が出るか出ないか、といったレベルである。

だから、そもそも広島原爆と比較すること自体が、ナンセンスなのだ。

ナンセンスな比較をすることによって風評被害を煽ることが脱原発派の手口であり、朝日はそれを知ってか知らずか、とにかく、彼らの手口に乗ることにより、風評被害に加担したことは間違いない。

幸か不幸か、朝日のこのシリーズは、当時は絶賛され、何かの賞を取ったようだが、今読み返してみれば、「美味しんぼ」の記事と大して変わるところはない。絶賛されるどころか、風評バラマキ拡大に一役買ったわけだが、それが問題にならなかったのは、まだ原発事故後、まもない時期だったからだろう。

朝日新聞はこの他にも、陰に陽に風評を煽る記事を書いている。たとえば、今年の3月17日には、「声」欄に、「子孫残していいのだろうか」という女子高生の投書を掲載している。その内容は、脱原発派のまちがった著述を信じ込んだ女子高生が、放射線被害は遺伝すると信じ込み、自分は子孫を残してはいけないのか、と思い悩むものである。

本来なら、社会の公器がこうした誤りを正していかねばならないのに、それをそのまま掲載することにより、「放射線被害は遺伝する」という風評バラマキに一役買ってしまった。

朝日新聞といえば公称800万部の大新聞であり、その論調はきわめて世論への影響が大きい。

そういえば、その後大問題となった従軍慰安婦問題でも、その火元は朝日新聞だった。日本国家、国民にとって、朝日新聞の罪は、極めて大きい。


平成26年ミニコラム
社説資料集



■平成26年5月9日 国民は勉強して賢くなろう

漫画「美味しんぼ」鼻血描写に集中砲火 福島知事「極めて残念」

 小学館「週刊ビッグコミックスピリッツ」の漫画「美味しんぼ」で、主人公らが福島第1原発を訪問後に鼻血を出すなどの描写があった問題をめぐり、福島県の佐藤雄平知事は12日、「風評被害を助長するような印象で、極めて残念」と批判した。

 また大阪市と大阪府は12日発売号で、震災がれきを受け入れた大阪市内の焼却場近くの住民が鼻血を出したり、目やのどに不快な症状を訴えたりしていると表現されたのは事実無根として小学館に抗議文を出した。橋下徹市長は「根拠を示してほしい。取材が甘い」と指摘した。

 菅義偉官房長官は記者会見で、「住民の被ばくと鼻血の因果関係は考えられない」と批判。下村博文文部科学相も第1原発を視察後、「科学的、医学的な根拠はない。福島県民にとってひどい迷惑だ」と述べた。自民党の石破茂幹事長は「福島の気持ちに添う形でなければならない。風評被害を払しょくしようとする中で、それに逆行することは自制すべきだ」と語った。

 週刊ビッグコミックスピリッツ編集部は12日、「否定的な意見も多く、因果関係を断定するものではない」とするコメントを発表。「議論を深める一助となることを願って作者が採用したもので、編集部もこれを重視して掲載した」とした上で、19日発売号で、識者の見解や批判も含めた意見を特集記事として掲載するとしている。


米国などでは、今でも聖書の創世記を信じている人がいるという。現代科学の普通の常識を持っているのなら、神が7日間でこの世を作り上げたなどという話が真実だとは思わないだろうが、それが真実だと思っている人はいる。

そういう人に対し、「お前の考えは非科学的で間違っているから撤回しろ」とは言えない。

同じように、100ミリシーベルト/年以下の放射線や被災地から数百キロも離れた場所のガレキの償却で急性期障害が出ると信じている人に、「お前の考えは非科学的で間違っているから撤回しろ」と言ったところで、聞く耳は持たないだろう。だからこうした人たちの口に戸を立てることはできない。

問題は、そうした(非科学的な)考えを流布することによる風評被害である。いくらデマが流されたところで、それによって風評被害が起こらなければ、別に問題はない。

ではなぜ、明らかに非科学的な発言なのに、風評被害が起こるのか。それは結局、一般国民の知識水準の問題だろう。

多くの日本人は残念ながら、放射線の基礎知識がない。さらに、ガレキの問題で言えば、
(ガレキ発生場所−福島原発所在地までの距離)>(福島原発所在地−彼の所在地までの距離)、であるケースがあり、多くの場合、原発所在地と瓦礫発生場所が数百キロ離れていることを知らない。

これが例えば、「そのうち月が落ちてきて地球が割れる」などという噂を流しても、誰も信じないだろう。普通の人でも、それは絶対にありえないことであることは、わかっているから。

結局、そんなことないと思うけどひょっとしたらそうなのかも、と思わせてしまう噂が風評被害を引き起こす。

放射線やガレキで鼻血が云々という噂を流している連中は、ちゃんとそうした人間の心理を分析した上でこのような悪事をしている。

デマを流すことを法で禁止することはできない。またいくら福島県や大阪府が抗議をしたところで、これまで自分たちが脱原発を言い張ってきたのだから、何ら説得力はない。(今頃になって、自分で自分の首を絞めていたことがわかったろう、橋下さん、福島県知事さん!)

大事なことは、私たち日本人一人ひとりがきちんと勉強し、デマを流す連中には決して騙されないようにすることなのである。


■平成26年5月10日 自己否定をしている朝日新聞
2011年12月2日朝日新聞「プロメテウスの罠」無主物の責任:9我が子の鼻血、なぜ

福島から遠く離れた東京でも、お母さんたちは判断材料がなく、迷いに迷っている。

 たとえば東京都町田市の主婦、有馬理恵(39)のケース。6歳になる男の子が原発事故後、様子がおかしい。4カ月の間に鼻血が10回以上出た。30分近くも止まらず、シーツが真っ赤になった。

 近くの医師は「ただの鼻血です」と薬をくれた。しかし鼻血はまた続く。鼻の奥に茶色のうみがたまり、中耳炎が2カ月半続いた。

 医師に「放射能の影響ではないのか」と聞いてみたが、はっきり否定された。

 しかし、子どもにこんなことが起きるのは初めてのことだ。気持ちはすっきりしなかった。

 心配になって7月、知人から聞いてさいたま市の医師の肥田舜太郎(94)に電話した。

 肥田とは、JR北浦和駅近くの喫茶店で会った。

 「お母さん、落ち着いて」

 席に着くと、まずそういわれた。肥田は、広島原爆でも同じような症状が起きていたことを話した。

 放射能の影響があったのなら、これからは放射能の対策をとればいい。有馬はそう考え、やっと落ち着いた。

 周囲の母親たちに聞くと、同じように悩んでいた。そこで、10月20日、地元の町田市に、子どもたちの異変を調べてほしいと要望した。

 しかし市からは、「市では今はできないので、お母さんたちが自分でやってください」といわれたと有馬はいう。

 いても立ってもいられず、その夜、母親仲間にメールを送った。

 「原発事故後、子どもたちの体調に明らかな変化はありませんか」

 すると5時間後、有馬のもとに43の事例が届いた。いずれも、鼻血や下痢、口内炎などを訴えていた。

 こうした症状が原発事故と関係があるかどうかは不明だ。

 かつて肥田と共訳で低線量被曝(ひばく)の本を出した福島市の医師、斎藤紀(おさむ)は、子どもらの異変を「心理的な要因が大きいのではないか」とみる。

それでも有馬は心配なのだ。

 首都圏で内部被曝というのは心配しすぎではないかという声もある。しかし、母親たちの不安感は相当に深刻だ。

 たとえば埼玉県東松山市のある母親グループのメンバーは、各自がそれぞれ線量計を持ち歩いている。(前田基行)


5月14日朝日新聞社説 美味しんぼ―「是非」争うより学ぼう

 週刊ビッグコミックスピリッツ(小学館)で30年以上連載されている「美味(おい)しんぼ」が、波紋を広げている。

 福島第一原発事故をテーマにした最近の2回分で、主人公が鼻血を出し放射線被曝(ひばく)と結びつけられたり、「福島を広域に除染して人が住めるようにするなんて、できないと思う」との見解が述べられたりしている。

 実在の人物を絡めて表現されており、福島県や双葉町などが事実と異なるとして抗議や意見を表明した。

 私たちは社説で、低線量被曝の影響を軽視しないよう指摘する一方、できるだけ科学的な根拠や実測値、具体的な対策とともに議論すべきだとの立場をとってきた。漫画での描き方には疑問が残る。

 ただ、低線量被曝には未解明の部分が多い。今回のような健康被害に関する主張は事故後あちこちで見られてきた。それが広く関心を集める背景には、巨大な被害を招いた原発政策への怒りも反映していよう。

 ひとつの作品を取り上げて過剰に反応したり、大学の学長が教職員の言動を制限するような発言をしたりすることには、賛成できない。

 忘れてならないのは、福島の人こそ事故被害に苦しみ、無理解に怒り、不安と闘いながら日々暮らしていることだ。

 私たち一人ひとりが、「うそだ」「本当だ」と振り回されるのではなく、巷(ちまた)にあふれる情報から自分自身で納得できるものを選びとる力を養っていくことが大切だろう。

 福島県内ではこの3年で、十分とは言えないまでも外部被曝や内部被曝を検査する体制が整いつつあるが、受診率は高いとはいえない。現地で活動を続ける医者たちは「心配なら検査しよう」と呼びかけている。

 数値をどう見たらいいか、どうしたら無駄な被曝を避けられるか、勉強会や相談会、研修も開かれている。食べ物や水の検査も継続的に実施されてきており、健康への影響と関連づけられるほどに実際のデータも積み上がってきた。

 こうした経験知は人々が不安の根源に向き合い、どう対処すればいいかを考える手がかりになる。これらを福島から全国へと共有していきたい。

 小学館は19日発売の次号とホームページで、これまでの反響や複数の専門家の意見を特集するという。

 影響力の大きい人気漫画だけに、全国の読者に考える素材を提供し、議論を深める場になることを期待する。
自分で不安の種を蒔いておきながら、また無責任な社説を書いたもんだ。

同誌2011年12月2日の「「プロメテウスの罠」無主物の責任:9我が子の鼻血、なぜ」の記述を読めば、朝日が明らかに脱原発派のおかしな主張にお墨を与えていたことが明らかである。

その偏向を知らぬまま朝日新聞を購読している読者はたくさんいる。(私の義母もその一人だった) だから、この記事を読んだ読者は、少なからず、福島原発事故と鼻血とは関係がある、と刷り込まれたはずだ。この記事はどう読んでも、そのように取れるのだから。(より詳細は、平成26年5月9日当コラム参照)

ただ、なぜか朝日のこの記事が出た時には、あまり噂にもならなかった。おそらくは、"美味しんぼ”と違ってきちんと逃げ道が作ってあり、断定的ではなかったためであろう。原発事故後1年以内で、まだ福島県も復旧段階で、風評被害にまで手がまわらなかったのかもしれない。

朝日新聞が醜いのは、以前このような偏見に満ちた記事を書いておきながら、いまさら社説で「今回のような健康被害に関する主張は事故後あちこちで見られてきた」などと書いていることだ。

おいおい朝日さんよ、まさにあんたが”今回のような健康被害に関する主張”すなわち、放射線被害で鼻血がでた、と主張してきたんでしょ! いまさら何を言っているの。まるで他人事みたいに。

漫画での描き方には疑問が残る」などとあるが、2年半前に、まさに疑問が残る描き方をしたのは、朝日さん、あなた自身ですよ!

自分で世間の不安を煽っておきながら、いまさら「できるだけ科学的な根拠や実測値、具体的な対策とともに議論すべきだとの立場」もないでしょう。できるだけ科学的な根拠を推進するのなら、なぜ非科学的な記事を書いたりしたのか。

また今年3月に、被曝したとする女子高生の、「私は子供が産めない身体になった」として心配する投書を掲載していたが、彼女に何ら正しい知識を与えることをせず、後にはそうした偏見を助長するような中年教師の投書まで載せていた。どうあっても、朝日が「できるだけ科学的な根拠」を重視しているとは思えない。

結局朝日は、福島原発事故による放射線被害に関して心配はない、という科学的事実は決して書いてはいない。低線量持続被曝に関しても、その危険性を認める立場だ。

だが本来、「できるだけ科学的な根拠」を求めていくのであれば、読売新聞社説(5月13日付)のように、「”美味しんぼ”は風評助長する非科学的な描写」であり、「科学的知見に基づかない独善的な見解である」とはっきり断言するのが筋ではないのか。

朝日の、どこか奥歯に物がはさまったような物言いは、結局は同誌が脱原発の立場であり、そのためにはやはり、一定以上の放射線障害が出現してくれなくては困る、と心のどこかで思い込んでいるためであろう。

人は、思考の袋小路にはまりこんでしまうと、それを正当化する理論しか産めなくなるし、それを否定する理論を受けつけなくなる。初めに脱原発ありき、では、どうしても、原発の恐怖、不利益を前面に押し出さざるを得ず、そのためには放射線障害がどうしても、強調されがちになる。

だが、思考の誤りに気づいた時には、もう手遅れである。早くから脱原発路線にカジを切ったイタリアは、電気料金は高い、停電のリスクは大きい、電力輸入は多い、で、かの国はおそらく、脱原発路線を取ったことを悔いているに違いない。しかしいまさら原発に頼ることもできず、このまま三流国で行くしかないだろう。ドイツはこのまま脱原発をすればいずれイタリアの二の舞になるが、その前に路線を切り替えるだろう。

日本は、民主党政権が続けば、あやうくイタリアと同じ轍を踏むところだったが、安倍政権発足のおかげで、それは何とか免れそうだ。

いずれにせよ、朝日新聞が今後も日本の足かせになることは間違いないので、日本は同誌を今後どう扱っていくか。

潰れてしまうのが一番よいのだが、なかなかそうはいかないので、やはり同誌は日本の反面教師として利用するのが一番よいと思う。すなわち、日本は、その針路を迷ったら、朝日の主張と正反対に向かえばよいのである。

最近では、学力テスト、特定秘密保護法、集団的自衛権、原発、などがそうだ。いずれも世の中は朝日新聞の主張とは正反対に進んでおり、日本の針路は間違いないといえる。朝日新聞のraison de'treはこれしかないのである。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成26年ミニコラム