ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

■平成24年12月5日 高速道路無料化と脱原発


3年4ヶ月前の民主党政権発足時、高速道路無料化政策は、政権交代のエンジンたる役割を果たした。多くの人はこの政策に期待し、「そうか、高速道路は無料にできるんだ、そうなれば、全国どこへでも、ガソリン代だけで移動できる!」と手放しで礼賛したものだ。

提唱者の山崎養世氏は、自信満々にこの政策を唱え、民主党は山崎氏の提案をマニフェストとして採用した。マニフェストがきちんと遂行されていれば、今頃(2012年)は、高速道路は完全に無料で通行できるようになっていたはずであった。批判もあったが、国民の期待は相当に高かった。

当時の高速道路無料化に対する熱気は、現在の脱原発に通じるものがある。今、多くの人は原発なしでも電力は足りると期待し、またその期待に期待して、多くの新興政党が”脱原発”を訴えている。将来は再生可能エネルギーで日本の電力需要をまかなえると唱える飯田哲也氏が、当時の山崎養世氏とダブって見える。

だが、高速道路無料化政策は結局どうなったか。一部では確かに実施された。しかしその結果、フェリーや鉄道などの衰退、そして懸念された渋滞が起こった。とてもではないが、山崎氏の理論通りには進まないことが明らかになり、この政策は一部実施のみで放棄された。

民主党はその失敗を東日本大震災のせいにしたが、それは詭弁であり、震災がなくても、この政策は結局は失敗に帰する運命にあった。

私は、現在脚光を浴びている脱原発も、結局は、高速道路無料化と同じ運命をたどるものと思っている。

民主党政権誕生直前時、猪瀬直樹氏と山崎養世氏とのテレビ討論があった。私は見ていなかったが、ネットでの評価では、山崎氏の優勢勝ちだったらしい。当時の山崎氏を絶賛するブログが、検索で今でも多数ヒットする。そうしたサイトでは、猪瀬氏の評価は散々である。

だが今はどうか。山崎養世氏を当時の如く絶賛する人がどれほどいるか。片や、当時負けと判定された猪瀬直樹氏は、今や次期東京都知事間違いなし、と飛ぶ鳥を落とす勢いである。(山崎氏は、平成14年の徳島県知事選に立候補して落選している) 今や両者の差は明らかである。

脱原発派の勢いもまた、高速道路無料化支持者らと同様に、フェードアウトしていくことであろう。

いつまで経っても、福島の子どもは甲状腺ガンになってくれない、火力発電のための燃料費調達のために膨大な国富が産油国の王様に垂れ流し、再生可能エネルギーは一向に育たない、数年後にはそんな状況に陥り、高速道路無料化政策の誤りと同様、脱原発政策の誤りが明らかになっていることだろう。飯田哲也氏など、今の山崎養世氏同様、誰も相手にしなくなっていることだろう。

高速道路無料化政策同様、国民は耳に心地よい政策に騙されてはならない!

■平成24年12月6日 共産党の矛盾
米上院 尖閣安保適用明記の法案可決
NHKニュース12月5日 14時33分

アメリカ議会上院は、中国が領有権を主張している沖縄県の尖閣諸島について、アメリカの防衛義務を定めた日米安全保障条約の適用範囲内であることを明記した法案を可決しました。

アメリカ議会上院は、4日、本会議を開いて2013会計年度の国防予算の大枠を定める国防権限法案の審議を行い、全会一致で可決しました。

法案には、中国が領有権を主張する沖縄県の尖閣諸島を巡る条項が盛り込まれ、「アメリカは領有権に関して特定の立場をとらないが、尖閣諸島は日本の施政下にあり第三国の一方的な行為によってこの認識が変わることはない」と明記しています。

そのうえで、「日本の施政権が及ぶ地域に対してアメリカは日米安全保障条約の第5条に基づき防衛の義務がある」として、尖閣諸島は日米安全保障条約の適用範囲内であることを指摘しています。


日本共産党は、今度の総選挙を、「アメリカいいなり」「財界中心」という「二つのゆがみ」を正し、本物の改革に踏み出す選挙とするよう、全力をあげてたたかいぬきます(赤旗12月5日より)

 日本共産党の志位和夫委員長は21日、程永華駐日中国大使と都内の中国大使館で会談し、尖閣諸島(中国名・釣魚島)に対する日本の領有権の正当性を主張するとともに、両国間に領土に関する紛争問題が存在するという立場に立って、冷静で理性的な外交交渉を通じて問題の解決をはかることが必要だと述べました。(赤旗9月22日より)

尖閣諸島は日本固有の領土である。これは共産党も認めている。

尖閣諸島のような僻遠の地の領土は、どうしても他国と利害がぶつかりやすい。付近に天然資源があることがわかってから、中国がその領有権を主張し始めた。

日本としては、どうあっても領土を守らなければならない。もしそうした努力をしなければ、中国はアッという間にこの島々を我が領土に組み入れてしまうだろう。

そのための努力として、共産党は「冷静で理性的な外交交渉」で十分であるとする。しかしながら、現在の中国が、尖閣諸島に対して冷静で理性的な対応をしているなどと、誰が言えようか。

いくら我が方が冷静で理性的であろうとも、相手方が戦闘的であれば、何の意味もない。武器を持った強盗に説教を試みたところで、強盗がはいそうですね、と引き下がるはずがない。

だから目には目を、が必要となる。相手が武力で威嚇してくるなら、こちらも同じ手段を取るしかない。しかし、相手は核兵器を持つが、我が方にはない。

だから安保条約を結んで、米国の核の傘に入るしかない。幸い米国は、尖閣諸島には安保が適用される、としている。

アメリカは嫌いだ、核はいやだ、でも尖閣は欲しい、という共産党の論理は、中国が核保有国である限り、成り立たない。このくらいのことは、中学生でもわかるだろう。

アメリカが嫌いだが尖閣は欲しいのなら、核武装するしかないし、アメリカも核武装もお断り、というのなら、尖閣が中国に取られるのを指をくわえて見ているしかないのである。そのうち沖縄県も取られるだろう。

■平成24年12月7日 勘三郎の死−医師団は記者会見を開くべきでは?

勘三郎さん無念…夢を励みに壮絶闘病も 命奪った“ARDS”とは

夕刊フジ 12月6日(木)16時56分配信

 来春こけら落としする歌舞伎座の舞台を踏むことなく57歳で旅立った歌舞伎役者、中村勘三郎さん。今年7月には食道がんの大手術を乗り越え、約4カ月にわたる壮絶な入院生活を送った。命を奪った急性呼吸窮迫(きゅうはく)症候群(ARDS)は現代医療でも退治できない“大悪党”だった。

 最後の舞台となった7月の「信州・まつもと大歌舞伎 天日坊」を演出した串田和美氏は、「お見舞いに行った時は、もう話ができない状態でした。今まで何度も奇跡を起こしてきた人だから、また奇跡が起きると信じる気持ちと覚悟する気持ちとの間で揺れ動いていました」とコメントした。

 7月27日に12時間に及ぶ食道がんの大手術を乗り越え、一度は病院内を歩けるほどに回復。再発予防のため抗がん剤治療を受けていたが、11月に肺炎を発症し、急速に呼吸不全に陥った。

 専門の治療を受けるために、二度も病院を転院しているが、家族は「考え得る最高の治療をしていただきました」としている。

 この急激な悪化こそARDSの特徴だ。杏林大学医学部付属病院呼吸器・甲状腺外科の呉屋朝幸教授が説明する。

 「原因はいろいろあるが、ARDSでは肺の酸素交換ができなくなり、人工呼吸器の補助があっても呼吸ができない状態になります。最終的には全部の肺機能が破壊され悪くなるときには1日でも急速に悪化します。ご本人も医療従事者も、どうしてこんなに急激に悪くなるのか理解できないほど症状が進行することがあるのです」

 勘三郎さんは、最終的に日本医科大学付属病院で治療を受けていた。経験豊富な医師も、肺の状態が悪化しそうになるのは予測可能だが、ARDSの治療そのものは難しいという。

 関係者によると、勘三郎さんの病室には人工呼吸器と人工肺が設置され、さまざまな管が体を貫いていた。

 「人工呼吸器は、気管にチューブを入れて、機械から酸素を肺に送り込みます。病院ではどこでも使用されている方法です。しかし、人工肺は、人工心肺装置のように、体外に血液を取り出して酸素をつけて体内に戻し、肺を全く使うことはありません。極めて特殊な場合に使用され、一時的に肺の機能の負担を軽減するか、あるいは、肺の機能がすでに低下した場合が想定されます」(呉屋教授)

 ARDSには治療薬があるにはあるが、急激に悪化する症状を食い止めることは容易ではない。

 ARDSの引き金となったのは、食道がんとみられている。

 「一般的にARDS発症の基盤になるのは肺炎で、食道がんの場合は放射線治療や抗がん剤治療の後です。炎症などで肺の酸素交換機能が低下し、結果として症状が悪化してしまう。まるで、肺の中で大規模破壊が起こるように、食い止めることは難しい」と呉屋教授はいう。

 勘三郎さんは当初、息子の勘九郎(31)と七之助(29)が出演する京都・南座公演に駆けつけることを励みとし、それが無理なら来年2月の博多座公演へ、と思いをつないできた。

 好江夫人がマスコミを通じて明かした経過報告には「来年4月の歌舞伎座柿(こけら)落としに出演することを、心の拠り所とし、癌晴って参りました」と綴られていた。「癌」が「晴れる」日を願って、正面から立ち向かい力尽きた。


勘三郎が亡くなった。死因はARDSだという。

一般的には馴染みのない病名だが、私たち医師にとっては、大手術の合併症としては極めてありふれた疾患である。今まで週刊誌などからの情報を見ていて、「残念ながら、やっぱり避けられない道を通って亡くなってしまったか」と思った。

勘三郎の死は、医学的にはだいたい以下のような経過をたどった結果であろうと思われる。

@初期の食道がんがたまたま見つかる
根治術が可能な食道がんは、ほとんどが無症状の時期に胃内視鏡検査などで偶然に発見されている。症状が出てから見つかったものは、ほとんどが進行がんであり、姑息手術(ガンを残す一時しのぎの手術)の適応くらいしかない。

Aいくつかある治療の選択肢の中から、食道がん根治術を選択
食道がんの手術は、外科手術の中でも最も手術侵襲が大きく、術後の合併症も多いため、今でも危険性は高い。したがって、根治術可能な食道がんの場合、手術ではなく、放射線や化学療法を選択する人も多い。これらの治療法間にはあまり差はない。

B手術は成功したが、合併症を引き起こした
ここがいろいろ誤解が大きいところだが、食道がんの大家が執刀したと思われるので、手術は完璧になされたことだろうと思う。取り残したガンが再発しただの、肺転移があったから死亡したなどという話がネットで出回っているが、そういったことはあり得ない。

しかし、がんの手術は完璧でも、合併症は別である。食道がんの手術は、胸を大きく切り開き、術中は肺を押しつぶし、胃を釣り上げて食道代わりにしてそれを首根っこでつなぐという、とんでもないことをする。どうしてもある確率で術後肺炎が発生する。

勘三郎の場合は残念ながら、これがコントロール不能なまでに拡大して、ARDSに至ったと思われる。要するに、勘三郎の死において、食道がんは直接関係はなく、あくまでも手術を受けたが故の結果なのである。

言い換えれば、勘三郎は、手術ではなく、放射線+化学療法を受けていれば、今頃は食道がんが消えて、引き続き元気であった可能性は高いのである。

勘三郎が亡くなってまだ数日であるが、なぜ彼は亡くなったのか、他に治療手段はなかったのか、といった議論が、不思議とマスコミからは出てこない。すでに彼の死は世の中の所与のものとなってしまっている。

しかし、勘三郎がなぜ亡くなったのか、亡くならないような方法はなかったのか、疑問や不思議に思っている人は数多いのではないか。

だから私は、勘三郎の主治医だった医師たちには、是非とも記者会見を開いてもらいたいと思っている。初診から勘三郎の死までの経過を、きちんと国民に説明するのだ。亡くなった”患者”の存在の大きさ、若さ、病状経過などからして、彼らにはそれだけの説明責任があるのではないか。

医学的に詳細な発表があれば、国民も勘三郎の死を納得するのではないか。

特に、これから同じような手術を受けようとしている人たちにとっては、勘三郎の病状経過は、人ごとではないだろう。やはり、きちんとした説明が必要である。

医療がいくら進歩したとはいえ、医師が神になったわけではない。いかに有名人が、いかにカネをかけたとて、合併症による死から逃れることはできない。そのような当たり前の事実を、国民の皆さんにきちんと理解してもらいたいと思う。


■平成24年12月10日 脱原発と沖縄米軍夜間飲酒禁酒

活気づく「脱原発」政党、自民は沈黙 敦賀廃炉の公算大(Asahi.com12月10日)

 日本原子力発電敦賀原発(福井県)が廃炉になる公算が大きくなり、衆院選で「脱原発」を訴える政党は活気づいた。苦戦を強いられているだけに、反転攻勢に向けてアピールに躍起だ。一方、政権に返り咲くと判断を迫られる自民党は沈黙している。

 「今日は歴史的な転換点の日。活断層なので再稼働すべきではないという判断を規制委員会の委員長自身がした。まさに原発ゼロに向かって歩み出した。この流れを止めてはならない」

 民主党の細野豪志政調会長は10日、福島市での演説でこう強調し、脱原発を掲げる党への支持を訴えた。

 6月の関西電力大飯原発(福井県)の再稼働の判断には細野氏も加わり、野田政権が決めた。この日、野田佳彦首相がコメントする機会はなかった。ただ、民主党内では選挙戦にプラスに働くとの期待が広がる。

 菅直人前首相は「早く廃炉手続きに入るべきだ。こういう形での廃炉は初めて。国民に理解していただければ、大変大きな意味を感じてもらえる」と勢いづく。閣僚経験者は「民主党の主張が再稼働ありきではないことが証明された。もっと原発問題を訴えていけばいい」と歓迎。別の中堅は「ちゃんと原子力規制委員会が機能している証拠。自民党は3年以内に再稼働するかどうかを判断するとしているが、それでは遅い」と誇った。

 報道機関の序盤情勢調査では、民主党や日本未来の党など「脱原発」を公約に掲げる党の苦戦が目立つ。超党派の「原発ゼロの会」や脱原発基本法案の賛同者に名を連ねた前議員で、朝日新聞の調査で優勢だったのは1割程度にとどまる。

 再稼働反対を掲げる未来の嘉田由紀子代表は10日、名古屋市で記者団に「委員全員が活断層だと言っている以上、即時廃炉を求めていくしかない」と強調。「既成の大政党が本気で(原発を)やめる気がない。実践的な提案を出したという意味で未来の党しかない」と訴え、巻き返しを図る。

 日本維新の会は選挙公約とともに発表した政策実例で「既設の原子炉による原発は2030年代までにフェードアウト(消えていく)」と記したが、脱原発を強調する勢力とは一線を画してきた。それでも所属議員の一人は「電力側が安全を証明しない限り、原発は止めないといけない」と語る。公明党の山口那津男代表も10日、取材に「専門的な判断は尊重しなければならない」と語った。

 一方、自民党は公約で「原発の安全性については、原子力規制委員会の専門的判断に委ねる」とし、再稼働の可否は「3年以内の結論を目指す」と先送り。「脱原発」の世論が逆風となる展開にはなっておらず、このまま封印しておきたいのが本音。再稼働に関しても主張は鮮明にしていない。政権に戻ればさっそく判断が問われることになるが、幹部の一人は「今も止まっている原発の再稼働は難しいと言っても仕方ない」と言葉を濁した。


外出禁止令の解除要請 金武町社交飲食組合

2012年12月11日 09時41分

 【金武】キャンプ・ハンセンを抱える金武町の社交飲食業組合(山川宗仁組合長)は10日、米軍人の夜間外出禁止や基地外での飲酒全面禁止について、米軍が規制の緩和や早期に解除するよう町議会から働き掛けるよう要請文を提出した。9日に集会を開き、関係機関に働き掛けることを確認。山川組合長は、米兵の事件・事故について「犯罪には怒りを覚える」とする一方で「米軍人相手の社交業者は(経営的に)大きな打撃を受けている」として今後も要請する考えだ。

 山川組合長らは10日、町議会のほか、外務省沖縄事務所を訪ねて意見交換。米軍側に組合の意向を伝えるための協力を求めた。11日には儀武剛町長と面会し同様に要請する予定。

 組合によると、キャンプ・ハンセンと隣接する同町金武区の新開地地区には、飲食店など組合員の86店舗が軒を連ね、うち48店舗が米軍人・軍属を相手に営業している。夜間外出禁止が出た10月以降、売り上げが激減し、少なくとも8店舗が休業し、1店舗が廃業した。

 9日の集会には組合員ら約100人が参加。3店舗を休業中の新里美江子さんは「まさに死活問題。何人かが間違いを犯したために、米兵全員が外出できなくなるのは納得がいかない」と訴えた。

 山川組合長は「客層に住み分けがあり、急に日本人向けの営業に変えるのは無理。措置が長引けば廃業に追い込まれる店舗も出てくる」と心配している。


敦賀原発はどうやら、断層問題で廃炉になりそうだ。

科学的調査で、敦賀原発の真下に断層がある以上、また、政府(自民党時代も含めて)がもともと断層の上の原発はまかり通らん、と言っていた以上、この措置はやむを得ないことだろう。

そもそも、地震国日本で原発の恩恵にあずかる以上、ヨーロッパ並みのピュアな基準が通用するはずがない。だから日本は、これまでは、リスクと経済性を天秤にかけて、ある程度妥協して原発政策を推進してきたはずである。(この点に関しては、民主党も自民党と同じ。菅内閣は原発5割を推進してきたわけだから)

しかし、福島第一原発事故により、この天秤は許されなくなった。原発に対してだけ、危機管理の面からは異様である、ゼロリスクが要求されるようになった。こうした状況からすれば、敦賀原発は、科学的にきちんと安全性が証明されない限り、廃炉にせざるを得ないのである。

しかしながら、また当然のことながら、この原発廃炉が世の中に与える悪影響は大変なものとなるだろう。その責任は、私たち国民が自分で背負わなければならない。

敦賀原発廃炉に向け、今でこそ脱原発派は小躍りしているようだが、原発がfade out1していくことにより、また再生可能エネルギーが普及するにつれ、国富はアラブの王様に流出し、電気料金は値上げされ、一部の脱原発利権のみ栄え、経済は停滞し、雇用は減り、日本はますます活気がなくなっていくだろう。そんな社会の責任を、私たちは取らなければならないのだ。

ゼロリスクを求めるあまりに敦賀原発を廃炉にするということは、将来のそうした悪影響を是認するということなのだ。それでよければ、廃炉にするがよい。

さて話は変わるが、こうした敦賀原発の状況は、今沖縄で進行している、米軍の夜間飲酒禁止令によく似ているところがある。

米兵の暴行事件が起こるたびに、沖縄米軍は、日本の世論対策のために、どんどん厳しい処置を取らざるを得なくなっていった。

最初は夜間外出禁止令だったのが、夜間の飲酒禁止にまでなってしまった。そのために、米軍兵をターゲットにしていた飲食店には閑古鳥が鳴き、外出禁止令の解除要請をしているという。

もともと、不良分子などはどんな組織にでも必ず一定の割合でいるものであり、別に米軍に突出しているわけではない。しかしながら、米軍兵の事件ばかりが話題となったばかりに、米軍としても、過剰な処置をとらざるを得なくなってしまった。そうでないと、日本の世論が納得しないから。おかげで、潰れる飲食店が出てしまう。

敦賀原発の廃炉も、沖縄米軍の外出禁止令も、本来は不要なのである。しかし、ゼロリスクへの期待や、過剰反応がこうした処置を招いた。

無論、原発事故や暴行事件はあってはならないことだが、本来ならその対策は、臭いものにフタ的なものではなく、現在の状況を踏まえて、地道になされるべきなのである。

原発なら、続原発を前提に、ゼロリスクではなく経済性とのバランスを考慮すべきだし、暴行事件対策なら不良分子の一掃や教育の徹底などをすべきだろう。

■平成24年12月11日 保守回帰の理由

衆院選:自公になお勢い、民主劣勢続く…終盤情勢
毎日新聞 2012年12月13日 07時35分(最終更新 12月13日 07時53分)

 共同通信社は衆院選について11、12両日、全国300小選挙区のうち150選挙区の有権者を対象に電話世論調査を実施、残る150選挙区での取材結果も加味して比例代表を含む終盤情勢を探った。自民党は前回調査(4、5両日実施)時からさらに勢いを増し、公明党と合わせて300議席を超える可能性が高い。民主党はなお低調で、公示前の230議席から60議席台まで後退しかねない。第三極勢力で躍進を期す日本維新の会は50議席弱で前回調査から伸び悩んでいる。

 第三極では日本未来の党も15議席前後から後退傾向にあり、みんなの党も十数議席にとどまったまま。共産党は公示前の9議席に届かない可能性がある。社民党、新党大地は1?2議席程度の厳しい戦いが続く。国民新党、新党日本、新党改革は依然として議席確保が見通せていない。

 調査を実施した150選挙区の対象有権者数は約6万3200人。「まだ決めていない」との回答が小選挙区で43.3%、比例代表で40.4%あり、16日の投開票までに情勢が変わる可能性もある。(共同)


どうやら今度の衆院選は自公の圧勝のようで、自民党のみでの過半数もほぼ間違いないようだ。うまくいけば、自公で三分の二を確保できる可能性もある。そうなれば、来夏の参院選を待たずして、与党は思い切った政策ができる。

それにしても、ここまで自公が勝ちそうとなると、これはもう、朝日新聞ら左翼系がよく言う”消極的支持”すなわち、「民主党がダメだったから自民党へ」といった次元のレベルではないようである。

つまり、国民はむしろ積極的に自民党を志向しているのではないか、ということだ。その一番の理由が外交、次が原発である。

民主党は、寺島実郎をブレーンとして、日本、中国、米国の正三角形外交を掲げた。それまでの自民党政権の米国寄り外交を否定したのだ。

だが、対米関係を軽視したしっぺ返しは大きかった。ロシアの大統領は北方領土へやってくるわ、韓国の大統領は竹島へやってくるわ、中国の船は尖閣諸島へやってくるわ、で、日本外交はめちゃくちゃになった。

一部の人(私も入ってます)の懸念通り、民主党外交は大失敗に終わったのである。

折しも、北朝鮮が国際社会の非難をもろともせずに、ミサイルを強硬発射した。この国は国際社会のガン細胞であり、国際秩序を無視して勝手に自己増殖を続けようとする。こんな国が日本近郊に存在する。

核を失ったカダフィの末路を知っている北朝鮮は、絶対に核を手放さない。そして民主党が頼りにしている中国は、北朝鮮寄りの姿勢を崩さない。

核武装という選択肢のない日本はしたがって、屈辱的と言われようが、米国と仲良くやっていくしか、生きていくすべがない。日本人はこの3年間、民主党の失敗により、こうした真実を学習したのである。

今回の衆院選において、良好な対米関係を保てそうな政党は、自民党しかない。維新の会は石原慎太郎が代表になったことにより、核武装の可能性があり、それはそれで日本が取るべき一つのオプションではあるのだが、多くの日本人はそこまでついていけてはいない。

無論、自民党もその可能性ゼロではないが、これまでの実績でそこまで過激なことはしないだろうという安心感はある。その他の政党は論外。こうした判断を、有権者はしているのである。

次が原発。マスコミはさかんに”世論は脱原発”と喧伝してきたが、どうも国民はその欺瞞に気づき始めたように思う。放射線被害も、脱原発派が言うようには出ていないし、もしも日本から原発が消えれば大変なことになる、という真実が、徐々に国民の間に浸透してきているように思う。

今回の衆院選で、原発を残すというオプションを取っているのは、これまた自民党しかない。本当は民主党も、原発の必要性は理解しているのだが、世論におもねたこと、自民党との差別化を図ったことにより、いつのまにか脱原発サークルの仲間になってしまった。これは民主党の大きな戦略ミスであった。

維新の会は、これまた石原慎太郎の影響により、また橋下徹が飯田哲也の呪縛からのがれたことにより、残原発派となってはきたが、時すでに遅し。当初脱原発を唱えていたことがあだとなり、支持率が伸びない。

その他の政党はすべて脱原発であるが、その欺瞞性に気づいた日本人には、笛吹けど踊らず、だろう。

今回の衆院選における国民の関心は主として雇用・景気・社会保障であるが、はっきりいえば、こうした分野は政党によるオプションの幅が低い。

こうした分野では実は、解決の処方箋はあるのである。すなわち、
TPPに参加してドラスティックに経済の構造改革を行い、弱小産業には補助金を与えてfade outさせること、医療費・生活保護を含め社会保障水準を大幅に切り下げること、である。これさえできれば、実は消費税増税などはほとんど不要なはずだ。

しかし、こんなことは政治的に不可能である。こんなことを宣言した政治家は必ず落選するから。だから、こうした分野は、どの政党が政権を取っても、真に正しい処方箋を出すことはできないのだ。(それを愚直に行おうとした小泉政権後に自民党は下野し、小泉改革を批判した民主党政権が誕生したことを、政治家たちは絶対に忘れない)

よって選挙の争点は外交と原発である、と私は思う。そして、両者において日本の将来に益するオプションを示しているのは自民党しかない。だからこそ、国民は本能的に積極的に自民党に投票しようとするのである。

日本維新、地方は不用?「大阪に集中」 旧太陽との決別は否定

産経ニュース2012.12.13 11:21

 日本維新の会の松井一郎幹事長は12日、記者団に対し、全国の衆院選候補者支援に派遣している大阪府議や大阪市議、堺市議を13日から府内に呼び戻し、終盤戦は大阪の公認候補の応援に「集中」させると明らかにした。本拠地大阪でも苦戦している状況を踏まえ、戦略を見直した。

 松井氏は「最後の追い込み」と説明。「大阪でしっかり議席をとることで、比例も(当選の確率が)上がる」と話した。

 維新は府議らに担当地域を割り振って全国各地の支援に回る選挙戦を展開。9日の「選挙サンデー」にいったん大阪に呼び戻したのに続き、終盤戦は大阪に張り付ける。地方の候補者からは「地方軽視」と不満の声があがるが、松井氏は「選挙に出るにあたり、候補者に自己責任、自己完結、自己負担を約束してもらっている」と述べた。(以下略)

維新の会を利用して政治家になってやろう、と思った人たちは、まさに二階に上がってはしごを外された思いだろう。

橋下市長のやらんとしていることは理解できるが、まるで急成長のために無理に無理を重ねたベンチャー企業のようで、そのためのひずみが今、一挙に来ているように思う。

橋下市長は、たぶん、以下のように睨んでいたのだろう。

民主党は今度の選挙で潰れる。かといって、国民は自民党には戻らない。となると、特に浮動票(橋下氏曰く”ふわっとした民意”)の行き場がなくなる。その票をかき集めれば、一気に国政に打って出ることができる。

しかし橋下氏は、日教組を攻撃したのはよかったが、原発の扱いで失敗した。無知なままに、飯田哲也氏をブレーンにしたのが、決定的な失敗だった。
(サヨク嫌いの橋下氏がなぜサヨクの親玉を自分のブレーンにしたのか、まったくもって不思議と云うほかない) さらには同じブレーンの古賀茂明氏が脱原発に染まってしまったことも誤算だった。

こうして橋下氏は、脱原発で進まざるを得なくなった。

それでも、そのまま脱原発で突っ走ってしまえば、まだよかった。しかし彼は大阪市長である。行政の長として、脱原発では世の中が回らないことがわかり、大飯原発の再稼働を認めざるを得なかった。

それでもまだ、秋以降はこの原発を止める、と言い張った。しかし、原発の勉強をするにつれ、脱原発の過ちを徐々に理解していった。結局、責任ある主張をするためには、脱原発を引っ込めざるを得なくなった。

しかしながら、覆水盆に返らず。一度言ってしまったことをあとかから変更することは、政治家として、もっとも嫌われることである。公序良俗、法に反しない限り、いかなることであっても、同じことを愚直に言い続ける人こそが、どんな分野でも評価される。みんなの党が小粒でもピリッとしているのは、渡辺氏が、その主張はともかく、絶対にブレないからだ。小泉内閣が長く続いたのもまた、同じ理由からである。

むろん、過ちて改むるに憚ることなかれ、と云う。橋下氏も、「申し訳ありません。自分は間違っていました。脱原発では日本は滅びる。今から自分は残原発派になります」と公言していれば、まだ周囲の評価は変わったかもしれない。

しかし橋下氏は、残原発派の石原慎太郎氏を引き込むやり方で、自らの変心をごまかしてしまった。

結局、維新の会は脱原発なのか残原発なのかよくわからなくなってしまった。脱原発の方からも残原発の方からも見放されてしまったのが、今の凋落の大きな要因だろう。

この非情な処置で、打ち捨てられた候補者を中心に、維新の会は内部からも離反者が出てくるのではないか。この騒動で、維新の会は支持を増やすどころか、却って減らしてしまうことだろう。




■平成24年12月14日 鳩山氏は世が世なら切腹せよ!

鳩山氏が地元で街頭演説=民主応援、安倍氏に懸念【12衆院選】

 鳩山由紀夫元首相は14日午前、北海道苫小牧市内で民主党候補応援のため街頭演説した。政界引退表明後、地盤だった衆院北海道9区での応援演説は初めて。鳩山氏は「政権交代は間違っていなかった。(安倍晋三)自民党総裁の言葉は『強い日本をつくりたい』だが、強い日本より『温かい日本』の方がいい」と訴えた。

 また、安倍氏の発言を念頭に「安全保障で勇ましい言葉がはやっているが、その先に大変危ない日本の未来が待ち受けている」と懸念を示した。

 一方、「鳩山政権では『東アジア共同体』を構想していたので、中国などから厳しいメッセージは何一つ送られてこなかった」と強調し、「民主党のマニフェスト(政権公約)から東アジア共同体の言葉が消えたことは残念でならない」とも語った。(時事ドットコム2012/12/14-12:05)

民主党的外交発想;日本が強硬になるから相手も強硬になる。一連の中国の領空、領海侵犯の原因は石原慎太郎前都知事にある。彼があのような発言をし、民主党政権は尖閣諸島を国有化せざるを得なくなった。そのために、中国はあのような挑発行為に出るようになった。日本が隠忍自重さえしていれば、中国もこのようなことはしないのだ。

自民党的外交的発想;日本が軟弱だから、相手は強硬になる。民主党政権になってからの対米軽視外交こそが、今の中国の暴虐三昧を招いたのである。日本が隠忍自重すれば、彼らはかえってつけあがる。むしろ日本は、中国に対しては、もっと毅然たる態度を取るべきだ。

衆院選間近の日本では、自民党が優位に戦っている。やはり多くの人は、民主党的外交では不安があるのであろう。

さらにこれが”鳩山外交”となると、さらに軟弱となる。何と、今だに「東アジア共同体」に固執し、中国や北朝鮮との協調路線を唱えている。

こんな人が日本の首相を務めていたとは、本当に日本人として、なさけない。鳩山氏は、世が世なら、当然、切腹をして、日本をここまで弱体化させた責任を取るべきであろう。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム