読売新聞 10月16日(火)15時50分配信
拡大写真 |
見頃を迎えた安達太良山の紅葉(16日、福島県二本松市で)=菅野靖撮影 |
福島県の安達太良(あだたら)山(標高1700メートル)で紅葉が見頃を迎えている。
16日は晴天に恵まれ、登山客が秋の彩りを楽しんでいた。
ゴンドラ降り場がある標高1300メートル付近では、山肌一面が赤や黄に色づき、熊本市から訪れた男性(78)は「少しでも東北の役に立てればと思って来た」と喜んでいた。
ゴンドラの運営会社によると、麓の放射線量は毎時0・11マイクロ・シーベルト(16日測定)で問題ないという。同県二本松市観光課によると、東京電力福島第一原発事故の影響で昨年は客が激減したが、回復傾向にあるという。
<iPS細胞>日本人研究者の「初の臨床応用」に疑義
毎日新聞 10月12日(金)1時46分配信
日本人研究者の森口尚史氏が人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った世界初の臨床応用を実施したと読売新聞が11日付朝刊で報じた。これに対して、森口氏が客員講師を務めた米ハーバード大と、患者への治療を実施したとされるマサチューセッツ総合病院は同日、「森口氏の一切の臨床試験は、我々が承認したものではない」との声明を発表した。
森口氏は、米ニューヨークで10日から開かれていた国際会議で、iPS細胞から心筋の細胞を作り、重症の心不全患者に細胞を移植する治療を実施したとポスターで展示した。この治療は、ハーバード大の倫理委員会の「暫定承認」を受けたと説明。読売新聞が、この内容を報じたことに対して、国内外の研究者から疑問の声が上がった。
森口氏は11日、研究内容をまとめたポスター展示の場で、詳細を報告する予定にしていたが、主催する米財団によると、予定の時間に森口氏は現れなかった。その後、主催者は会場からポスターを撤去。理由について「研究内容の正当性に疑義が呈されたため」と述べた。
ハーバード大学は11日、森口氏について声明を発表した。それによると、森口氏は「99〜00年にかけてマサチューセッツ総合病院の客員研究員だったが、それ以来、同病院やハーバード大とは関係がない。森口氏の職務に関わる臨床試験は、同大学あるいは総合病院の審査委員会により承認されたものではない」としている。
森口氏は毎日新聞の取材に「ハーバード大の在籍証明書も自宅にある。倫理委員会について大学が一つ一つ細かい決定まで把握できていないだけではないか。倫理委の決定文を持っている。うそはついていない。きちんとした手続きで進めており、なぜこんなことになるのか、何が何やら訳が分からない」と話した。
森口氏は現在、東京大医学部付属病院に特任研究員として所属。がん細胞を使った幹細胞研究などを専門としている。
00〜09年に在籍した東大先端科学技術研究センターのホームページによると、森口氏は95年に東京医科歯科大大学院を修了。その後、99年まで財団法人医療経済研究機構やマサチューセッツ総合病院客員研究員を務めたことになっている。08年4月から09年3月まで同センター特任教授だった。同センターは11日、「現在は在籍していないため」と森口氏の経歴をホームページから削除した。
森口氏のiPS細胞作成の共同研究者で恩師でもある東京医科歯科大の教授によれば、森口氏は学部で看護学を専攻したため、医師ではないという。
しかしどうやら、この話は眉唾ものであり、読売の勇み足であった可能性が高い。
読売の勇み足は、記事の書き方にも現れている。たとえば、12日朝刊一面の記事に以下のような文章がある。
山中教授らが2006年にマウスでiPS細胞作成に成功した手法は、皮膚の細胞に4種類の遺伝子を組み込む。この遺伝子は、皮膚細胞ももっているものだが、受精卵から皮膚細胞になる過程で、働かなくなっている。これに4種類の遺伝子を加えることで、受精卵に近い状態に戻す画期的な方法だった。(下線引用者)
一読して、推敲に推敲が重ねられているはずの新聞記事とは思えないほどの幼稚な文章である。”持つ”と本来書くべきところが、”もつ”となっているし、”これに4種類の遺伝子を加える”の”これ”は本来なら”皮膚細胞”を受けているはずなのだが、どうみても”遺伝子”を受けているとしか読めない。だから読んでいて、混乱する。この文章は、たとえば以下のように書き直したら、読みやすいだろう。
山中教授らは2006年に、マウスの皮膚の細胞に4種類の遺伝子を組み込む手法で、iPS細胞作成に成功した。この遺伝子は、皮膚細胞自身がもともと持っているものだが、受精卵から皮膚細胞へと分化する過程で、働かなくなっている。4種類のこの遺伝子を皮膚細胞に加えることで受精卵に近い状態に戻す、画期的な方法だった。
おそらくは、読売は、この記事を一面に載せたいがために、推敲を怠ったのである。記者が書いた文章を、上司があまりチェックをする間もなく、全国に配られてしまった、といったところだろう。
山中伸弥教授がiPS細胞でノーベル賞を受賞し、その臨床応用に期待が高まっている。
確かに、iPS細胞を使えば、本人自身の一部の細胞から、必要な臓器を作り出すことは、理論的には可能である。しかし、通常、基礎研究が臨床応用されるためには、相当に長い時間がかかるのが普通である。また、試験管段階では成功しても、臨床面では実用化がまったく立たない研究も多い。
山中教授の異例に早い受賞により、その成果の臨床への応用が、あまりに急がれすぎているように思う。本日の読売社説など、まさにそうした雰囲気だ。しかし、iPS細胞の臨床応用への研究はまだ端緒についたばかりだ。焦らず、着実な研究の進歩を待ちたい。