ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

■平成24年10月1日 子供をダシに使うな!
「日米はジコチュー」周辺の中学生ら憤る
沖縄タイムス社会 2012年10月2日


 滑走路北側の延長線上にある緑ヶ丘保育園=宜野湾市野嵩。大人たちの会話を聞いているからか、多くの子どもたちがオスプレイについて知っていた。竹馬で遊んでいた女の子(5)は「沖縄に来てほしくないのは台風とオスプレイ。悪い飛行機だから」ときっぱり。

 午前11時すぎ、上空からプロペラ音が聞こえ始めた。機影は見えなかったが、保育士の名護タケさん(72)が「あれかねえ」と目を凝らす。しばらくして着陸の情報が伝わると、子どもたちから「運動会のときに落ちたらどうするの」という声も上がった。

 朝の座り込みにも参加した園長の神谷武宏さんは「頭上すれすれを米軍機が通る。ここまで人権が踏みにじられた状況を許してはいけない」と力説した。

 新城の普天間中学校では、すぐそばを降りてくるオスプレイに、女子生徒6人がフェンス越しに「オスプレイはんたーい」と声を合わせた。生徒たちは「汚い、危ない、ダメ」「日本もアメリカの政府もジコチュー(自己中心的)すぎる」「人の意見を聞くべきだって学校で習ったのに、沖縄の反対は聞いてくれない」と怒った。

 普天間第二小学校では、児童の登校時に保護者の女性(40)が「怖いですよ。
来る前に海に沈んでほしいくらい」と不安そうな様子で子どもを送りに来た。校門であいさつ運動をしていた根路銘安正さん(70)は「いくら声をからしても配備してくる。元気もなくなるよ」と残念そうだった。

 運動会の練習が行われていた普天間小学校では、1、2機目の飛行が遠目に確認できた。

 「いつもはもっと近くを飛ぶ。子どもたちの将来に危険なものは残したくないのに」と、教頭の桃原修さんは顔を曇らせる。隣接する幼稚園に子どもを迎えにきた市野嵩の松田由紀さん(35)も「娘がヘリの音を聞いてしがみついてくることもあるのに、さらにオスプレイなんて」と嘆いた。

歴史的にみれば沖縄はもともと独立国であり、日本に対する帰属意識は本土の人よりは薄かった。また、先の大戦において唯一の地上戦が行われて、住民の四分の一が亡くなるという悲劇があった。その結果、昭和天皇は唯一沖縄にだけは行幸ができず、結局生前に沖縄の地を踏まれることはなかった。また、沖縄県に米軍基地の75%が置かれているのも周知のことである。

こうした歴史があるだけに、沖縄県が知事からしてオスプレイ配備に反対するのは、やむを得ないことではないか、と思う。その判断は多分に視野狭窄状態であると思うが、まあ仕方がない。しかぁし・・・

子供をダシにしてまでの反対運動には、納得できない。

大人が、子供のために反対する、というのならいいのだよ。それは大人の意見だから。だがもしも、そのために子供が被害を被れば、その責任は、間違った判断をした大人がとってやらねばならない。
(たとえば、子供の放射線被害をむやみに恐れる親が無意味な避難などを行っているが、それによって子供が受ける多大なマイナスを、こうした親は将来背負わなければならない)

大人は発言に責任を持たなければならないが、子供はその必要がない。その代わり、子供の政治的意見は世間からは無視される。

だから、子供の意見というのは、要するに大人が言わしているだけ。たまに賢い子がいて、本当に自分の意見を持つ子もいるかもしれないが、世間はそう判断する。

従って、子供が!子供が!という人は、結局は子供を利用して、世間の同情を得たいと思っているだけ。まあ、そうしたサヨクのたくらみにすぐに騙されてしまう人も世の中にはたくさんいることも事実だけれど。

原発事故の時にも、サヨクが子供をダシに使ったやり方が見られた。こうした人をバカにしたやり方には、ついていけない!


■平成24年10月2日 民主党、サヨクマスコミは虎の威を借る狐

2つの空母打撃群「戦闘即応態勢」 米海軍が異例の発表

朝日新聞デジタル 10月3日(水)14時48分配信

 米海軍第7艦隊は、横須賀基地(神奈川県横須賀市)に配備されている原子力空母ジョージ・ワシントンと米本土を母港とする原子力空母ジョン・C・ステニスを中心とする二つの空母打撃群が西太平洋地域で作戦行動中と1日発表した。

 米海軍が空母打撃群の状況を公表するのは異例。「特定の事案を念頭にした発表ではない」としているが、日中間の緊張状態を意識したものとみられる。

 発表は「二つの空母打撃群は米国と同盟国の共通の海洋利益を守るために、戦闘即応態勢にある」としている。

朝日新聞社

最終更新:10月3日(水)14時48分

朝日新聞デジタル


とにかく、今ほどアメリカの強さが、日米関係の重要さが認識されている時代はあるまい。

民主党やサヨク、朝日新聞など、国際関係の恐ろしさを何もわかっていない連中は、これまで折に触れて、「アメリカとのつきあいはほどほどにしろ、対中関係をもっと大切に」と言い放ってきた。中曽根政権、小泉政権が日米関係を重視した時など、あからさまにその姿勢を批判していたものだ。

しかし、今もしも、安保条約がなければ、中国は必ずや、武力でもって、尖閣諸島を奪おうとすることであろう。

昭和57年、フォークランド戦争が勃発した。第二次大戦後40年近く経っていた当時、もはや先進国が直接戦争をすることはないと思われていたが、イギリスは武力行使に踏み切った。なぜか。

彼我の差があまりに大きかったからである。イギリス対アルゼンチンどころか、米英対アルゼンチンである。どうみてもアルゼンチンに勝目はなく、たとえ戦争になっても短期に勝負がつく。

サッチャーはそう踏んで戦争に踏み切り、実際3ヶ月という短期間で勝負がついた。

古来、長期化したり泥沼化した戦争の原因は、大国の介入にある。それは結局、互の力が互角に近づくということである。ベトナム戦争は、当初はアメリカも「大した相手ではないからすぐにカタがつく」と思っていた。しかし、背後に共産圏がついており、結局は冷戦の代理戦争となって長期化した。

フォークランド紛争は、その心配がなかった。

では尖閣諸島紛争はどうか。もしも日本の背後にアメリカがいなければ、日本の自衛隊なんぞ何するものぞ、いざとなれば核で脅せばいい、と中国は考える。

つまり、彼我の差が大きいから戦争の危険が高まる。中国が軍事力行使を控えているのは、日本の背後にいるアメリカが怖いからである。対米戦争となれば、核戦争の可能性が出てくる。だから、安保が機能している限り、日米関係が安泰である限り、中国は尖閣諸島へ武力攻撃をすることはない。

それなのに、まさに”虎の威を借る狐”を演じているバカが民主党、サヨク、朝日新聞である。背後にいるアメリカの力を理解せずして、「へん、オレは強いんだ、みんなオレに恐れおののいているじゃあないか」と勘違いしている狐であり続けるバカども。

そもそも、こんな事態になったのは、民主党の誤った外交政策が原因である。石原都知事の行動がその原因だと錯覚している識者も多いが、民主党の誤った外交政策により、中国があまりに我が国領土を侵すようになったからこそ、石原知事は立ち上がったのである。ここを勘違いしてはいけない。

日本は、対中強硬派の安倍晋三氏が次期首相となった。一日もはやく衆議院を解散して自民党政権を取り戻し、一日もはやく毅然とした外交を取り戻さねばならない。アメリカに諂ってでも。無論、安倍氏も、かつて失敗した、中国に妥協するようなことはもうやらないだろう。

■平成24年10月3日 捜査から調査へ−被害者の自救行為を不要に!

<消費者>身の回りの事故の原因究明 安全調査委が発足
毎日新聞 10月1日(月)18時43分配信

 消費者庁は1日、食品や家電など身の回りのものによる消費者事故について調査し、原因を究明する「消費者安全調査委員会」(消費者事故調)を発足させた。生命や身体に関わる消費者事故があった時、業者への立ち入りなどの強い権限を行使して原因究明を行うほか、再発防止に向け首相に勧告や意見具申もできる。

 委員は、政府の東京電力福島第1原発事故調査・検証委員会で委員長を務めた畑村洋太郎・東大名誉教授ら7人で構成。ほかに、各分野の専門家による数十人規模の「専門委員」を置く予定だ。

 消費者事故をめぐっては、こんにゃくゼリーの誤飲事故で原因を調査する体制がなかったことや、遊具事故の際に設置場所によって監督機関が異なり、原因究明の結果が十分に活用されないなどの問題が指摘されていた。事故調の発足で、消費者事故に統一的、網羅的に対応することが期待される。

 事故調では消費者からの調査申し出も受け付ける。専用電話は電話03・3507・9268(平日午前10時〜午後5時)。【大迫麻記子】

これまで、こうした事故が起こった時には、事故原因調査は、警察の捜査の副産物でしかなかった

そもそも、警察の捜査と事故調査は目的が異なる。

捜査の目的は、”
誰が”原因であったかを調べることにある。事故の原因は故意か過失か、不可抗力か、を調べることに主眼が置かれる。

これに対して事故調査は、純粋に、”
何が”原因であったかを調べる。その原因が故意か過失か不可抗力かは、問題としない。

このように、本来事故捜査と調査は相異なる目的を持っているのだが、これまでの日本は、航空機や船舶事故などを除き、事故捜査は迅速に行われても、事故調査が積極的に行われることはなかった。(鉄道事故調査は最近になってやっと行われるようになった。医療事故調は今だできていない)

事故捜査の結果、その原因が不可抗力と判断されると、その時点で、捜査の役割は終わりである。不可抗力では、もはや警察の出番はないからである。同時に事故調査もまた終了となる。

そのために、捜査に事故調査を期待した被害者らは不満を残す。結局、原因究明のためには、自救行為をするしかなかった。

近代刑法は、捜査に関する自救行為を原則禁止している。例えば、江戸時代に行われていた仇討ちのようなことは、現代では、有り得ない。

しかし、事故調査に関しては、諦めきれない被害者らは、自救行為を余儀なくされていたのである。ここが、大きな社会問題となっていた。

このたび、消費者事故調ができて、この問題に光が当たるようになったことは喜ばしい限りである。これまでは警察の捜査によって不可抗力事故とされて放置されていたものが、事故調により、きちんと原因究明ならびに再発防止がなされるようになることを期待したい。

事故調査にはいろいろ課題もある。時に問題になるのが事故調査と捜査とのバッティングである。原因調査のためにどうしても関係者への事情聴取をすることが必要になることがあるが、その際、関係者は自己保身のために、真実を話さない場合がある。そのために、調査を捜査に優先させるのならば、関係者を免責にして調査をしなければならない。

欧米の航空機事故調査などではこの原則が徹底しているが、日本では以前、調査報告が捜査に使われて問題になったことがある。消費者事故調においても、この原則は貫かれるべきであろう。


■平成24年10月4日 寛容な政策は国家を最悪に導く

記者の目:生活保護バッシング=遠藤拓(東京社会部)
毎日新聞 2012年10月04日 17時06分

 もしかして、日本社会は生活保護を受給者ごと切り捨てようとしているのか。春先から続くバッシングはそんな危うささえも漂わせている。

 ◇寛容な視点で考えよう

 生活保護は6月時点の受給者が211万人超と過去最多を更新し、今年度は3.7兆円の税金が投入される見通しだ。減らせ、との大合唱はあちこちから聞こえてくる。蔑称の意味を込め「ナマポ(生保)」という言葉を使ったひぼうや中傷がネットの世界でもあふれている。だが、まん延する貧困問題への処方箋なしに当事者を締め付けたら、社会はどうなるのか。生活保護を受けられるのに、受けていない「漏給」の問題も根が深い。ムードに流されて「最後のセーフティーネット」を無残に切り刻むのではなく、寛容な視点で考えてほしい。

 ざっとおさらいをしよう。バッシングのきっかけは、お笑い芸人が生活保護を受ける母親に扶養義務を果たしていないと批判された問題だ。独立した子から親への仕送りの有無は、個々の人間関係など多分に道義的責任に関わる問題だが、あたかも犯罪行為に当たるかのように非難する声が相次いだ。

 こうした中、政府は8月、13年度予算は生活保護費「削減」方針で当たるとした概算要求基準を閣議決定。次期衆院選では、自民党や日本維新の会が給付の大幅カットや現物給付を掲げる見込みだ。

 ◇病人や失業者切り捨ては酷

 「酒やパチンコに明け暮れる」「働けるのに働かない」。生活保護にこんなイメージがつきまとっていないだろうか。今春から厚生労働省を担当して取材を重ねてきたが、これまで出会った当事者の大半は、ひっそりとつましく日々を過ごし、いわれのない中傷に胸を痛めていた。

 「仲間を一人でも多く救いたい」。こう話すのは、東京都内に住む元路上生活者の40代男性だ。幼少期から精神疾患の治療を受け、仕事を転々としているうちに無一文となり、7年ほど前、福祉団体の助けで生活保護にこぎ着けた。今はアパート暮らしで、かつての自分と同じ境遇にある路上生活者を支援する。

 首都圏で子供と2人暮らししている50代女性は、体調を崩して失業し、15年前に生活保護を受け始めた。就職活動をしているが、面接で暮らし向きを聞かれると口ごもる。「血税で食べているので、バッシングのさなか、堂々と振る舞うことはできません」と話す姿が痛々しい。

 確かに、昼間から酒を飲んで過ごすなど、働く意欲がみられない当事者もいる。だから、日々の生活を切り詰め、身を粉にして働く人々が「楽して金をもらうのはけしからん」「不公平だ」と憤るのも分からないではない。

 だが、厚労省によると、6月時点の受給世帯は、高齢者4割、傷病者と障害者を合わせて3割。稼働年齢層を含む「その他世帯」は、2割に満たない。大病や失業など人生の節目を乗り越えられず、その後も立ち直りのきっかけをつかみ損なった人たちを切り捨てて良いのだろうか。

 今年1月以降、札幌市で40代姉妹の死亡が発覚したのを皮切りに、餓死や孤立死が各地で相次いだのを思い出してほしい。私たちはその度に驚き、世の無情を嘆いたのではなかったか。社会との接点が薄れ、生活保護の申請すらしていない人たちも多い。

 生活保護の受給資格があるのに受けていない漏給者の数は不明だが、一説には800万人以上ともいわれる。「211万人」の陰に、恥の意識に邪魔されて申請を控えたり、自治体側の「水際作戦」で窓口を体よく追い返されたりした人々が大勢いることは確かだ。

 ◇水準下げなら社会全体に報い

 貧困問題の根は深く広い。「転落」は誰にでも起こりうる。想像してみよう。ふとしたきっかけで、今の住まいが、財産が、家族が失われ、ぼうぜんと立ち尽くす自分を。命からがら、生活保護にたどり着いた自分を。何が起こるか分からない人生、平穏な暮らしがずっと続くと言い切れる人が、果たしてどれだけいるのか。生活保護水準の切り下げは、最低賃金の引き下げや就学援助制度の対象世帯縮減にもつながりかねない。安全網を傷めれば、報いは社会全体にはね返るのではないか。

 厚労省は年内にも、生活に困窮する人々の自立を促す「生活支援戦略」を策定する。9月28日に公表した素案は働こうとする人に手厚く、そうでない人に厳しい内容だ。5年に1度の保護水準の見直しも並行して進めている。求められているのは、必要とする人が受けやすく、少しでも立ち直りやすい制度の再構築だろう。バッシングに惑わされず、当事者に資する結論を出してほしい。


ここに書かれていることは、ある程度リベラルな人なら、納得することだろう。米国の民主党支持者や日本でも自民党、民主党ともに、こうした考えの人は多いことと思う。だが、こうしたリベラルな綺麗事を政策として推し進めると、どうなることだろうか。

気になるのは、記事にある、「漏給者の数は不明だが、一説には800万人以上ともいわれる」という部分である。つまり、もしも漏給者すべてに本来の法的権利を受けさせると、生活保護受給者の数は200万人から1000万人以上に増えることになる。つまり、ざっと日本人の10人に1人が何ら対価を払うことなく国家に養ってもらうことになる。

現在の生活保護費が4兆円弱。これが5倍になって、20兆円弱である。一気に保護費を15兆円ほども押し上げる。これは実に、消費税7%分に及ぶ。仮に、生活保護法がきちんと運用されれば、消費税増税分をすべて回しても、まだ足りないだけのカネが新たに喰われるのだ。

リベラルな人の考えを実行に移すのならば、これだけのカネを引っ張ってこなければならないのである。

どだい無理でしょ。補足率20%の今でさえ、アップアップなんだから。つまり、今の日本の生活保護は、法がきちんと運用されたら国家をつぶす制度になっており、事実上、制度は破綻しているのである。

本来なら、毎日新聞は、800万人という漏給者の数を提示したのなら、国家を潰さずにこの人数すべてを受給させるべき方法をも合わせて提示しなければいけないのである。

でもそれって無理でしょ?結局、こうしたリベラル的主張は絵に書いた餅なのである。

誰だって、生活保護を受けられずに餓死した人を見れば、気の毒に思う。そうした人たちにも、十分な給付をしてあげたいと思う。でも、それは不可能なことなんだ。

だから、現実的な見地からできることを考えねばならない。そうなると結局、現物支給や一人当たり給付費の削減に至らざるを得ないのである。それがいやなら、受給者数を減らすしかない。

受給者を減らすということは結局、老人や病人・障害者はできるだけ早く死んでもらい、失業者は野垂れ死にしてもらい、先天的障害者は生まれないようにする、ということだ。

近代社会において、そうした社会は地獄と思われるだろう。しかし、皆が共倒れしないためには、それしか方法はない。

かつて日本の生産力が低かった頃は、楢山節考的やり方で生きていくしかなかった。残酷なように見えても、年寄りに死んでもらわなければ、共倒れだったのだから。

北欧の福祉国家スウェーデンでは、1970年代まで、障害者の断種が行われていた。高福祉を維持するためには、受給者を減らさねばやっていけなかったのである。

今の日本は無論、楢山節考の時代とは比較にならないほど豊かだ。しかし、それに甘えて、公的扶助の蛇口を不相応に開放し続ければ、結局社会はその負担に耐えられなくなる。金持ちでも、野放図に金を使えば貧乏になる。

リベラルな人が綺麗事を言うのは簡単だ。しかし、実現性を伴った政策を行わなければ、社会は真逆の、極めて残酷な方向に進むということを、歴史は教えているのである。 

■平成24年10月8日 凋落の原因は”維新”か”橋下”か

「維新熱」一気に冷却 衆院選比例投票先で10ポイント減

産経新聞 2012.10.8 21:25

 産経新聞社とFNNの合同世論調査で、次の衆院選比例代表の投票先を尋ねたところ、前回調査でトップだった「日本維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)が9・6ポイント減の14・2%にとどまり3位に転落した。地盤の近畿ブロックでも10・1ポイント減の24・5%と、自民党(29・4%)の後塵(こうじん)を拝する結果となった。

 比例代表の投票先に「維新」と回答した割合を全国11ブロック別に分析すると、維新は前回は近畿など6ブロックで首位だったが、今回トップはなし。2割台の回答を得たのは近畿ブロックだけで、北海道、北関東、南関東、北陸信越の4ブロックでは1割を切った。特に北関東ブロックは6・3%に落ち込み、みんなの党(7・2%)よりも低かった。

 政党化に伴い初めて調査対象に加わった維新の政党支持率は7・7%で、自民、民主の両党に次いで3位。2位の民主党(14・2%)との差は大きく開いた。

 また、「維新が衆院選で国政に影響力を持つような議席をとること」に関する質問では、「期待しない」(48・2%)が「期待する」(47・2%)を初めて上回った。近畿ブロックですら「期待する」(48・5%)と「期待しない」(44・8%)が拮抗(きっこう)。東京ブロックでは「期待しない」が58・8%と多数を占めた。

 人気凋落(ちょうらく)の大きな要因は、無党派層の支持をつなぎ止められていないことだ。衆院選比例代表の投票先を細かくみると、前回は「支持政党なし」と答えた無党派層のうち31・0%が維新と回答したが、今回は15・2%と大幅に減少。低迷を続ける民主党(10・0%)には勝っているが、総裁選効果で復調した自民党(19・8%)に水をあけられた。

 維新の会は前回調査以降、民主党や自民党、みんなの党など既存政党の国会議員を引き抜くことで政党化を実現。外交政策では、橋下氏が島根県・竹島の領土問題に関して「韓国との共同管理」を打ち出した。

 維新離れの背景には、こうしたことへの批判がありそうで、維新へ合流した離党議員の行動について「批判的にみている」との回答が61・0%を占め、「好意的にみている」(23・0%)を大幅に上回った。維新支持層でも、「批判的にみている」が45・8%と半数弱に達した。(小田博士)

どうやら維新熱の冷却は本当のようだが、現時点では、マスコミや雑誌などの姿勢は、その批判の矛先は橋下氏個人ではなく、日本維新の会、あるいは環境へとへと向けられているようだ。

すなわち、「悪いのは橋下ではない、取り巻きの国会議員だ」とか「維新の政策が民主党の失敗と重ねられている」などといった意見が多い。

これまでマスコミは、総じて維新の会には好意的だった。そもそもマスコミは姿勢が反権力だから、既製勢力に刃向かう存在には好意的である。(3年前の民主党に対するマスコミの期待もまったく同じ) だからこそ、橋下氏や維新の会は時代の寵児として持て囃されたのである。

そしてそれゆえに、、橋下氏への批判は抑えられている。橋下氏を批判することは、結局、マスコミが自分で自分の首を絞めることになるから。

しかし、私が思うに、日本維新の会の凋落の原因はやはり、橋下氏の個人責任が大である

確かに、日教組と闘っている橋下氏には、心の底からエールを送った。しかし橋下氏は結局政治家にはなりきっておらず、弁護士のサヨク的発想を越えられず、さらに地方自治体の長でありながら、よけいな発言が多すぎた。橋下氏はあっという間に馬脚を現した。

今のところはまだ、堺屋太一や竹中平蔵といったそうそうたるメンバーが橋下氏を支持しているが、おそらくは、橋下氏の限界に気づいて、こうした取り巻きも、徐々に離れていくことと思う。

先の自民党総裁選の過熱報道でもわかるとおり、マスコミの関心はすでに自民党に回帰している。日本維新の会は蚊帳の外である。

橋下氏が馬脚を現したところで、自民党は、安倍さんや石破さんという、これまでの自民党の長老支配的体質とは異質の人間が主導権を取るようになった。(だからこそ、古き自民党を体現するかのごとき存在であった石原伸晃氏の人気が凋落した)

そのために国民は、頼りない橋下氏ではなく、新生自民党に、かなり期待しているのである。そう、かつて「自民党をぶっ潰す」と宣言した小泉元首相に喝采を送ったように。

救急車出動せず大学生死亡…市側は争う姿勢

 119番通報をしたにもかかわらず救急車を出動させず、山形大2年の大久保祐映さん(当時19歳)が死亡したとして、大久保さんの母親が山形市に約1000万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が9日、山形地裁(石垣陽介裁判長)であった。市側は請求棄却を求める答弁書を提出し、「業務は適正だった」と争う姿勢を示した。救急車を出動させなかった市消防本部の判断の是非が争点となる見通しだ。

 大久保さんは埼玉県の実家を離れて市内で一人暮らしをしており、訴状などによると昨年10月31日、自宅で吐き気などを感じ、119番した。しかし、消防職員は「タクシーとかで(医療機関に)行きますか」などと応対し、救急車を出動させなかった。大久保さんは11月9日、自宅で遺体で見つかった。病死の疑いがあり、原告側は「救急車を出動させなかった判断は誤り」と主張している。

 一方、市側は答弁書で、嘔吐したかや自分で歩けるかなど6項目からなる「受理票」を用いて、総合的に出動を判断するシステムになっていると主張。その上で、通報時の大久保さんについては「弱々しい声ではなく、生命に危険が迫っている可能性は認識できなかった」などと反論した。

(2012年10月9日19時36分  読売新聞)


そもそも、こうしたことが起こる背景がある。すなわち、119番通報が消防のキャパを超えているのだ。その原因として、タクシー代わりのような安易な救急車の利用がある。だから、このような基準を作って出動制限をせざるを得ない。

共産党などのサヨクは言うだろう。「
救急車は誰にでも開かれているべきだ。出動要請があればすべて受け入れられる体制を作らなければだめだ

しかし、そのような体制を作っていたら、予算がいくらあっても足りない。医療資源の無駄遣いが起こる。やはり、タクシー代わりの安易な出動要請は拒絶されてしかるべきだろう。

だがその結果、こうしたことが起こりえる。救急車不出動と死亡との因果関係は不明だが、仮に関係ありであったとしても、この事件はやはり消防側の過失というよりは、不可抗力と考えてしかるべきであろう。

一般論として、医療のように市場経済原理が働かない分野では、こうしたことが起こりえる。供給側が公的負担でまかなわれ、需要側は無料であるがために、需給がアンバランスになるのだ。そのために、限られた供給に合わせるために、需要を制限せざるを得なくなり、真に必要な需要が満たせなくなる。もしも需要に供給を合わせていたら、社会資源の無駄な配分が起こる。

ところで、福島県で小児医療の無料化を行うようだが、供給側(医療資源)は限られるが需要側はタダのために不要不急の受診が起こり、需給バランスがくずれる。そのために、真に必要な需要(重症患者)に対する医療がおろそかになる。損をするのは結局福島県民だ。

ヒューマニティーをあまりに前面に出すと、かえって全体の不利益を招く。このパラドックスは世のあらゆるところに現れるから、為政者はよくよく気をつけた方がよい。

ちなみに、救急車の場合は無料ではなく、重症度に応じた有料制(軽傷ほど高額とする)ことを、筆者は提案している。こうすれば、こうした事件は防げたはずである。

 

「浜岡」住民投票 民意の出番つぶされた
東京新聞社説2012年10月12日

 静岡県議会は、中部電力浜岡原発再稼働の是非を問う県民投票条例案を否決した。県民は原子力やエネルギーへの理解を深めるチャンス、国民は立地地域の本音に触れる貴重な機会をつぶされた。

 十六万五千を超える人たちが、県民の意思を直接問い、県の原発政策に反映すべきだと考えた。だからこそ、県民投票を求めた。

 自民系最大会派の議員は「国策の原子力行政が地方の住民投票で左右されてよいのか」と訴えた。明らかに間違いだ。

 3・11以降、原子力政策を取り巻く状況は一変し、民意で動かす時代になった。使用済み核燃料の処分一つとっても、成熟した民意がなければ不可能なのだ。

 「二〇三〇年代原発ゼロ」を明言しておきながら、その工程や具体策を決められない国に、立地地域の自治体が、原発の危険や利害に直面する住民が、ものをいうのは必然だ。ましてや、東海地震や南海トラフ地震の脅威と長年隣り合わせに生きてきた静岡県民の民意はなお重い。それを、政争絡みで門前払いとは。県議会は怠慢のそしりを免れない。

 住民投票が行われれば、推進派も反対派も議論を尽くし、原子力や災害に対する知識や考えをさらに深めることになっただろう。その中から、より熟した民意を紡ぎ出し、全国が注目する中で国の政策に反映させることもできただろう。静岡県民も国民も、絶好のチャンスを逸したことになる。

 民意を代表すべき議会が十分に役割を果たしていないのなら、住民投票を有効に使おうとするのは、地方自治の本旨にかなう。

 だが、今回のように個別に県民投票条例をつくろうとする場合、条例の制度設計などでハードルが高いことは否定できない。

 投票の必要性よりも、投票資格や時期など形式的な面で条例案が退けられたとすれば、デモクラシーの本義に背く。

 静岡県では、条例制定の請求に必要な有権者の二・七倍近い署名が集まった。知事も賛成意見を付けて条例案を出した。県民投票条例案が否決されたのであれば、自治体の重大課題について常に住民投票を行えるような常設型の条例をつくるのも一つの考え方だ。

 十六万余の民意が、これで消え去るわけではない。反対、推進の垣根を越えて、多くの住民が原子力やエネルギーを学び、考え、話し合うことができる場を、あらためて用意すべきである。

これはやはり、自民党会派議員の意見が正しいであろう。すなわち、国策の原子力行政が地方の住民投票で左右されてはいけないのである。

こうしたことがもし許されるのならば、全国で同じような住民投票が行われようとするだろう。また、別のテーマの投票なども行われるかもしれない。

たとえば、沖縄県では間違いなく、オスプレイ受け入れ是非の県民投票が行われるだろう。否、基地存続のそれが行われる可能性さえ、ある。

こんなことが全国で雨後の筍の如く出始めたら、国政は大混乱に陥ることになる。

たとえば、もっと身近な例で考えてみる。斎場だのゴミ焼却場などは人間生活に必須の施設だが(なぜか)誰もが身近にあることを嫌がる。もしもこうした施設を建設するために、地区投票のようなものが行われたらどうなるか。

そうなれば、、すべての地区でその建設・運用は否定されてしまい、ゴミや御遺体を焼く場所がなくなるだろう。現在こうした施設は、あまり人の住まない地域に主に建設されているが、それは行政に権限があるからこそなれば、である。

つまり、みんなの意見を尊重すると、何も決めることができず、結局その不利益が自分に降りかかってくるのである。だから、全体の利益のためには、誰かが悪役になって、不満分子を押さえつけなければならない。そのために、行政があり、国家がある。

安定したエネルギー供給の責任は、最終的には国家にあるのであり、地方ではない。権限なきところに責任なし、責任なきところに権限なし。したがって、一地方のみの意見において、国家のエネルギー政策を左右するような決議を行っては、決してならないのである。

読売・産経を除く新聞各紙は、さかんに、民意を尊重せよ、多数派意見を尊重せよ、と説く。

しかし、民意や多数派が常に正しいとは限らない。もしそうなら、政治家は要らない。あらゆる政策を国民投票、住民投票で決めればよい。現在なら、ネットを使えば、直接民主主義は十分に可能である。

政治家のreason d'etreは、時にある民意や多数派の間違いを正すことにある。同時代人には疎まれても、国家百年の計に照らして、政策を遂行しなければならぬ。

吉田茂は、同時代の民意、多数派には決して迎合せず、米国の犬と罵られながら、半面講和をもってサンフランシスコ条約を結び、安保条約を結んだ。60年後の今、中国の脅威が高まる中、吉田の決断が生きている。

原発も同じである。現在の民意、多数派に流されてはならぬ。そのためにも、安易な県民投票など、絶対に行ってはならないのである。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム