ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

■平成24年9月11日 脱原発―日本のシーラカンス化を憂う

たまたまちらりと見たワイドショーで、脱原発の切り札として、石炭の利用を推進していた。このワイドショー、これまでもたびたび国民に脱原発を洗脳するような企画を行なっていた。

さすがに、太陽光・風力エネルギーでは原発の代替にならないことに気づいての苦肉の策なのであろうが、そもそも、脱原発が危険な理由は、代替電源がどうのといったような低レベルなことではない。問題は、もっと根本的な、生きる戦略レベルにある。

仮に、福島原発事故を機に、世界中の国が脱原発に向かうとする。つまり世界世論が、「今後原発は世界からなくす。その代わり世界全体の経済成長を諦め、発展途上国はその発展をストップさせる。高い電気代は世界中で甘受する。」という合意が得られたとする。

こうなれば、日本もまた脱原発してもよいだろう。この世から原子力技術がなくなるわけだから、日本が取り残されるということはない。

しかし、こうした選択肢は有り得ない。発展途上国は、国の発展のために、原発を必須のものであるとするし、先進国は、化石燃料を節約するために、原発を必ず使い続ける。そのための技術を維持・発展させ続けることだろう。

朝日新聞などは、あたかも世界全体が脱原発へと向かっているように報道するが、実はそんな国はごく一部。さらにこうした国は、発電源を国際分業しているだけで、実質的には脱原発は行っていないのだ。世界の潮流はやはり、原発の維持・発展なのである。日本の周囲を見ても、中国、韓国、東南アジアなど、まったく脱原発をする気配など、ない。

日本が脱原発を選択するということは、世界のこうした潮流に完全に背を向けることを意味する。

今、さまざまな分野で、日本のガラパゴス化が言われている。しかし日本の脱原発化は、そんな生易しいものではない。ガラパゴス諸島の生き物は、確かに世界から取り残されはしたが、どんどん進化はした。日本はむしろ、進化を拒否したシーラカンスに例えられるだろう。

シーラカンスは、かつては世界中に住んでいたが、現在は他種があまり住みたくないような辺地に細々と生きているにすぎない。進化を拒否したために他の種からそのすみかを追われてしまったのだ。おかげで、姿も古臭いままだ。

日本もまた、原発技術を拒否すれば、世界の進化に取り残され、シーラカンス化するだろう。世界が原発を利用して化石燃料使用を減らし、CO2排出を減らしている中、日本だけが湯水の如く化石燃料を使いまくる。世界から嫌われ、輸出は拒否され、日本は江戸時代以前の如く、極東の一角で、寂しい農業国として、細々と生きていくしかなくなるのではないか。



■平成24年9月12日 畳と女房と総理は新しい方がいい?

自民総裁選に5氏が出馬 次期首相かけ乱戦火ぶた

産経新聞 9月14日(金)10時31分配信

 谷垣禎一総裁の任期満了に伴う自民党総裁選が14日午前告示され、安倍晋三元首相(57)、石破茂前政調会長(55)、町村信孝元官房長官(67)、石原伸晃幹事長(55)、林芳正政調会長代理(51)の5氏が立候補を届け出た。国会議員票で優位に立つ石原氏と地方票が見込める石破氏を、唯一の首相経験者である安倍氏が追う構図。26日の投開票に向け13日間の選挙戦の火ぶたが切って落とされた。

 総裁選で5人が争うのは平成20年9月以来で、過去最多。次期衆院選で自民党が第1党に返り咲けば、新総裁が次期首相となる可能性が高い。選挙戦では橋下徹大阪市長が率いる新党「日本維新の会」との連携など衆院選後の政権の枠組みのあり方が争点となる見通しだ。

 消費税増税を柱とする社会保障と税の一体改革の進め方や、沖縄・尖閣諸島など外交・安全保障問題への対応、原発再稼働を含めたエネルギー政策でも激しい論戦が交わされそうだ。

 総裁選は国会議員票199と地方票300の計499票を争う。25日までに党員投票を行い、26日に開票。同日の国会議員の投開票と合わせて新総裁を選出する。任期は3年。

 候補乱立により、いずれかの候補が1回目で過半数を得るのは困難な情勢で、1位と2位による決選投票に持ち込まれる公算が大きい。国会議員だけで行われる決選投票をにらみ、陣営間の連携をめぐる駆け引きも激化しそうだ。


基本的に町村と林は当て馬、事実上は石破、石原、安倍の3氏の争いだろう。

3氏は政策上は大きな違いはないが、ひとつだけ、決定的に異なるものがある。言うまでもなく、原発政策である。今のところ、原発の必要性を積極的に訴えているのは、石破のみである。

この一点のみで、私は次期首相は石破しかない、と考える。

外交、社会保障、消費税等の政策は、自民党の政策がやはり一番信頼できる。日本維新の会を推すヒトが多いが、海のものとも山のものともわからない素人集団に、日本を委ねるわけにはいかないだろう。今の日本は、江戸末期とは違うのだ。

そんな自民党も、原発では揺れている。多くの総裁選立候補者は、”民意”を気にしすぎて、腰が引けている。石原は報道ステーションでは、のらりくらりと逃げていたし、安倍は脱原発の維新の会との連携が囁かれ、奥さんも脱原発とみなされている。(何より健康問題がある)

だが、どうあっても、世界を遊泳していく上において、日本には原発が必要なのである。たとえ世論に抗してでも、嫌われてでも、国家百年の計から、政権党は原発を推進せねばならない。そのトップが原発に対して曖昧では、まったくもって、心もとない。この点、反原発団体と個人面会をしたり、結局脱原発を容認している今の野田首相は無論、失格である。

石破の弱点は、顔、特に目である。残念ながら、あの目では女が逃げる。しかし、総理足るもの、人を威圧するような面構えが必要である。

あの野田でさえ、首相の顔をしていない、と言われながら、まあ頑張ってやっている。野田のあとなら石破の顔も目立たないだろう。

私は、石破茂を応援する。(文中敬称略)

■平成24年9月6日 安倍晋三氏は総裁になるべきではない
安倍晋三氏が総裁選に出馬するそうだが、私は医師として、彼の出馬には反対である。

安倍氏は、もう健康問題は解決したように思っているのかもしれないが、彼が患っている潰瘍性大腸炎(以下、UCという医学用語を用いる)は、そもそも完治するような病気ではない。あくまでも、薬によって病気をコントロールしていくのだ。

安倍氏が首相退陣を余儀なくされたのは、首相としてのストレスがあまりに大きく、UCが再燃してしまったためである。噂によると、一日に32回もトイレに駆け込んでいたというから、それは間違いない。(機能性胃腸症などといってごまかしていたが)

こうなった原因は、安倍氏の主治医の見立て違いによるものである。主治医はおそらく、安倍氏が首相になっても、UCは薬でコントロールできるものと判断したのであろう。だから前回の総裁選にゴーサインを出した。

しかし、首相の重責は、主治医の予想以上のものであった。UCを抱える安倍氏にとって、首相の職を全うするのは、不可能であったのだ。

安倍氏の主治医が前回首相就任時と同じか変わったかはわからない。しかし、いずれにせよ、今回の総裁選にゴーサインを出すのは、無謀だと思う。

私は、個人的には、安倍氏の考えには全面的に賛成である。だから、ぜひとも彼には、日本を良い方向に引っ張っていって欲しいと思う。しかし、そのためには頑強なる肉体を持っているというのが前提だ。

そもそも政治家は、アタマはともかく、肉体が頑強でなければ務まらないと言われている。心疾患を患っていた小沢一郎や共産党の不破哲三は、あえて心臓のバイパス手術を受けることにより、頑強な肉体を手にした。彼らは薬物療法や、今ならステント挿入術などにより、ほどほどの健康は確保できたことだろう。しかし、あえてバイパス術を受け、冠動脈に十分な血流を確保することによって、政治家としてのバイタリティを維持・発展させていったのだ。

だが、狭心症や心筋梗塞ならばこうした手段もあるが、UCに関しては残念ながら、極度のストレスで症状が全く出ないようにすることは不可能である。通常の政治家としての仕事ならば務まるだろうが、首相のストレスに耐えることは不可能なのだ。

したがって私はやはり、一部で言われているように、安倍氏はまずは閣僚をしっかりと経験しておいた方がよいと思う。そして、健康面でのめどがたって初めて、首相を狙えば良い。そしてその際は、小沢一郎のように、昼寝の時間はしっかりと確保するとか、自分のペースに周りを振り回せるくらいのずるさを発揮して欲しいと思う。


■平成24年9月7日 またも起こったいじめ自殺

「ごめんなさい。悲しまないで」自殺の中1、家族に言葉

「いじめられていて死にたい」と生徒手帳に書き残し、飛び降り自殺した札幌市の中学1年の男子生徒(12)が、手帳の同じページの中で家族に宛て「ごめんなさい。悲しまないで」などと記していたことが7日、関係者の話で分かった。生徒手帳は自殺現場で見つかった。

 男子生徒は、母親と兄、妹に向けて「悲しまないでください」「頑張れよ」「プレゼントをありがとう」「生まれ変わったらまた会いましょう」とつづっていた。

 「もう無理だ」「8階から飛び降ります」とも記し、最後に「バイバイ」と結んでいた。実際には5日朝、自宅マンション7階から飛び降りた。

 7日午前には、札幌市白石区で男子生徒の告別式が営まれた。車に載せられたひつぎが葬儀場を出ると、同級生らは涙を流し、肩を抱き合った。


またもいじめを苦にした自殺があった。

前回、大津市でいじめを苦にした自殺があった時、マスコミは大津市の教育関係者を叩きに叩いた。おかげで、煽られて、教育長を殺そうなどという大馬鹿者まで現れた。

叩いたマスコミの論理は、「悪いのは大津市の教育関係者である」というものであった。すなわち結果論から責め、大津市でいじめ自殺が起こったのだから、悪いのは大津市、というリクツである。

そのために、本来の問題の本質とははずれた議論で終始してしまった。大津市が悪いのだから、大津市が反省すればよい、と言うことになってしまい、いじめを普遍的問題として捉える意識が欠落していた。

そうしたところに、今回、まったく離れた地方でいじめを苦にした自殺が起こったのである。

当たり前のことだが、悪いのは大津市ではなかったのである。いじめは普遍的にどこにでも存在するし、またそれによる自殺者もまた、どこにでも出現し得る。言い方は悪いが、大津市は運が悪かっただけなのだ。

いつも私が主張することだが、特殊な事故が起こると、日本人は原因調査よりも犯人探しを好む傾向にある。何が悪かったのか、ではなく、誰が悪かったか、を執拗に追及するのである。大津市におけるいじめ自殺報道姿勢は、その典型であった。

ところで、今回の事件は、前回のそれに比べると、ワイドショーなどで取り上げられう機会が格段に少ないように感じる。それはどうしてなのか。

2例目はニュースバリューがない、おそらくはそれだけが理由なのであろう。ニュースは1例目でこそニュ−であるが、2例目ではもう新鮮味がない。だから取り上げない。

マスコミが真にいじめや自殺を憂うのであれば、本来なら、2例目をこそ問題とすべきではないのか。またも同じような事件が起こってしまった。その背景は何か、を探るのが大切なのではないか。

結局は、マスコミは視聴率が取れればよいのであろう。日本人の犯人探し好みに便乗し、無責任なコメンテーターの話を電波に乗せているだけなのだ。

■平成24年9月8日 脱原発世論に迎合する衆愚政治

民主「2030年代に原発ゼロ」 エネ・環境戦略で政府に提言

産経新聞2012.9.7 05:00

 民主党のエネルギー・環境調査会(会長・前原誠司政調会長)は6日、原発依存からの脱却に向けた政府への提言をまとめた。40年廃炉を厳格に適用した上で新規増設も認めず「2030年代に原発稼働ゼロを可能にする」と明記した。

 一方、原発を代替する再生可能エネルギーの普及に「具体的な計画と不断の検証が必要」とし、普及状況次第で目標を修正する余地も残した。提言を受け、政府は目標の達成時期を最終調整した上で、10日にも「原発ゼロ」を柱とする新たなエネルギー・環境戦略を決定する見通し。

 提言は「原発ゼロ社会を目指して」と題し、40年廃炉の厳格な適用、新規増設の禁止、新たに発足する原子力規制委員会の安全確認を得た原発に限定した再稼働−の3原則を打ち出し、30年代には総発電量に占める原発比率をゼロにするとした。

 提言の素案段階では、40年廃炉の適用で「50年代前半には(自然に)ゼロになる」としていたが、早期の脱原発を求める国民の声に配慮し30年代を目指す方向に改めた。

 提言は、原発ゼロにより電気料金の上昇や経済・雇用への悪影響が「否定できない」と言及しながらも、「ゼロを目指す過程で生まれる(再生エネ拡大などの)チャンスを生かす」と強調。核燃料サイクルや使用済み燃料の最終処分は「専門機関を設け、国が責任を持って提示する」とした。

 一方、地球温暖化ガス削減では、鳩山由紀夫政権が20年時点で1990年比25%の削減を国際公約したが、原発停止による火力依存の高まりで達成が困難になることから、公約の再検討を訴えた。

産経のニュースではこのように書いてあるが、読売の報道によれば、それは一部の民主党議員による執拗な要求によるものであったとのことだ。

すなわち、「国民の声」は実際は「選挙が危ない一部の与党議員の声」なわけである。民主党は、日本の将来よりも、目先の選挙を優位に戦うことを優先したのである。

もっとも、一部の民主党議員、なかんずく次の選挙が危ない議員がこのような圧力をかけた背景には、残念ながら”国民の声”がある。現在の日本人の多くは、”何となく脱原発”に傾いており、選挙になればおそらくは、脱原発議員を優先して当選させようという力が働くことはまちがいないからである。

これが民主主義の欠点なのである。朝日新聞らサヨクマスコミに煽られ、耳に心地よい脱原発こそが日本の進むべき道だと、大衆は誤ってしまう。古今東西、民主主義国家は、こうした衆愚政治に、何度も煮え湯を飲まされてきた。

そもそも、現在の民主主義政権がまさにそうじゃあないか。朝日新聞らに乗せられた日本国民は、3年前、こぞって民主党に投票した。民主党政権になれば良い世の中になる、と期待して。

しかし、期待は裏切られた。同様に、現在の脱原発世論も、数年後にはその期待は必ず裏切られることであろう。

選挙を恐れずに、日本は今後も原発が欠かせない、と堂々と主張する政党はないのだろうか。比較的期待していた維新もみんなも脱原発。私は、自民党にこそその役割を担って欲しいのだが・・・。

渦巻くヤジに興奮?首相が自民批判 就任後初の街頭演説


ヤジに囲まれて街頭演説する野田佳彦首相9月19日夕、東京・新宿 ついに民主党はこんなテイタラクになりました。



平成24年9月15日自民党総裁候補演説in 有楽町 整然としている。

 就任後初めて街頭に立った野田佳彦首相を待っていたのはヤジの嵐だった――。19日の民主党代表選の街頭演説会。午後4時半前、首相がJR新宿駅西口に到着すると、聴衆からは「帰れ」「原発反対」の叫び声が飛んだ。

 この日は「原発ゼロ」の閣議決定を見送ったこともあり、「原発ゼロを閣議決定せよ」との横断幕も掲げられ、「うそつき民主党拒否」のプラカードも。ヤジで声がかき消されそうになる中、首相の語り口も次第にヒートアップ。「財政がひどい状態になったのは誰の政権下だったでしょうか」「原子力行政を推進した政権は誰だったんですか」「領土、領海をいい加減にしてきた政権は一体誰だったんですか」

 消費増税をめぐって自民党との合意を優先してきた首相とは思えないほど、自民党を厳しく批判。聴衆に笑顔を振りまくこともなく会場を後にした。(二階堂友紀)

民主党を見ていると、つくづく思う。とにかく、政治でいけないのは、右であることでも左であることでもない、中途半端なことなんだ、と。

1993年、社会党の村山富市を首班とする社会・自民連立内閣が誕生した。それまでアンチ安保・自衛隊であった社会党は一転、安保・自衛隊容認に転じた。

ここから社会党の転落が始まった。左からは転向と罵られ、右からはまだまだ転向が足りない、と言われた。結局左右どちらからも支持者が離れ、今は社民党は風前の灯である。あと10年もすれば、国会議員もいなくなるだろう。

それに引き換え、共産党などは一貫して左で有り続けている。世の流れで徐々に縮小傾向にはあるが、しかし、左の存在は絶対になくならないから、ある時点で歯止めがかかり、それ以上には減らないだろう。

民主党は、もともとが寄り合い所帯なために、左右中途半端になる危険が常にあった。鳩山氏が総理の時の「最低でも県外」発言はその象徴であった。そしてその遂行が不可能となった時、左からは裏切り者呼ばわりされ、右からは妥協の産物であった辺野古移転放棄の責任を追及された。

そして野田首相。「原発ゼロ」の事実上の撤回はとんでもない失策であった。動画を見ているとわかるが、首相にヤジを飛ばしている連中は、多くが首相の「原発ゼロ」撤回を怒っている。首相の”変心”を怒っている。

もしも首相が、大飯原発再稼働路線を貫いていれば、すなわち、原発推進で有り続けていたならば、かえって左からの批判は少なかったに違いない。

周囲の雑音に迷わされることなく、野田首相は自説を貫くべきであった。滔々と脱原発の問題点を述べ続けるべきであった。日本にはどうあっても原発が必要なことを、首相の立場を利用して、国民にわかりやすく説明すべきだった。

だが首相は、世論におもねた。結果的に、左からも右からも信頼を失うことになった。

自民党総裁有力候補の安倍晋三、石破茂両氏は、いずれも原発推進の立場を取っている。自民党自体は方針が曖昧だが、トップたらんとする二人の方針は明快である。

不思議なことに、この二人が演説をしても、脱原発派はヤジらない。というか、彼らはやって来もしない。本来なら、野田首相よりボコボコにされてもいいはずなのに。

やはり国民は馬鹿ではないのである。うすうすは原発の必要性に気づいている。だから自民党の党員は、原発に一番理解のある石破氏を一番支持している。

原発推進の自民党総裁候補よりも、一時は「原発ゼロ」発言をした民主党総裁候補の方がはるかにヤジられる。これこそがまさに、現在の世相を表しているのではないだろうか。


■平成24年9月17日 安倍さん、専門家の目はごまかせませんよ!

上天丼、アイス食し強い胃腸を強調する安倍晋三氏に医師苦言

2012.09.21 16:00

 無念の首相辞任から5年、自民党総裁選に立候補し、再チャレンジを目指す安倍晋三氏のアピールポイントは「美しい国」でも「戦後レジームからの脱却」でもなく、「強い胃腸」のようだ。

 総裁選出馬表明前夜の9月11日、安倍氏のフェイスブックには選挙への意気込み……ではなく、健啖家を誇示する写真が掲載された。

 秘書がアップした文面には、〈打ち合わせを終えたところ、晩ご飯を食べていないのに気づいた安倍さんが『お腹すいた…「天や」行こう!』と言い出し、みんなで近所の「天や」で深夜の天丼!!〉とあり、天丼を豪快にかき込むワイルドな安倍氏の姿が。丼から海老のシッポが2本見えるところから推測するに、どうやら「上天丼」のようだ。

 その数日前には、〈安倍さんはコンビニで大好きなアイスを購入。秘書にも『ガリガリ君』を買ってくれました〉とある。こちらも店内で買い物カゴを持つ安倍氏の写真付きだ。

 しかし、安倍氏の首相辞任の理由は「潰瘍性大腸炎」だったはず。案の定、読者からは〈お腹大丈夫ですか〉〈冷たいものは、身体に悪いですからあまり、おとりにならないように〉とのコメントが相次いだ。

 確かに本人も公示以降は再三にわたって、「2年前に画期的な新薬が承認されて、劇的に(病状が)改善した」と強調しているが、消化器系の疾病に詳しい医学博士で医療ジャーナリストの森田豊氏はこう語る。

「深夜の脂っこい食事や、消化液の分泌を阻害する冷たいものは、胃腸が弱い人には控えるほうがいい。ましてや噛まずに飲み込むような食べ方は絶対にダメ」

※週刊ポスト2012年10月5日号

安倍氏は5年前の首相退陣でもう政治生命も終わりかと思われたが復活し、今回の総裁選に有力候補として出馬することになった。本人は「病気はもう大丈夫」と強調するが、医師の目から見れば、この点に関しては?をつけざるを得ない。無論、安倍さんには期待はしているけど・・・

記事によると、安倍氏は、若者のような無茶苦茶食いをあえてやってみせて胃腸の丈夫さを強調することにより、もう自分の体調は万全、とアピールしたかったかのように見える。

しかし、こんな茶番は一般人はごまかせても、医療従事者はごまかせない。

安倍氏の本当の病名が潰瘍性大腸炎(以下UCという略語を使う)であることは、今では誰もが知っている。何せ本人が、首相退陣後にはっきりと公表したのだから。

UCは、その名のごとく、大腸の病気であり、基本的に食欲だの食べっぷりとは無関係である。したがって、安倍氏が自らの健康をアピールする手段として、あえて暴飲暴食を行なったのだとすれば、これはまったくもって、医学的には無意味な行為なのである。

安倍氏が5年前に首相を退陣した時には、本当の病名は伏され、機能性胃腸症と発表された。これは胃の病気だから、それならば、暴飲暴食が可能となりました病気は治癒しました、とアピールしてよいだろう。

だがそもそも、 この二つの病気は、その性質が全く異なる。UCは治癒が困難(というかほぼ不可能)であり、難病として特定疾患に指定されている。これに対し機能性胃腸症は、要は多少胃の調子が悪い、といった程度のもので(昔で言う慢性胃炎、胃カタル、胃けいれんのようなもの)、両者は医学的観点からは、天と地ほどの違いがあるのである。

安倍氏は健康に自信があるような旨を最近はよく話しているが、これはUCがコントロールできている状態であり、決して治癒したわけではない。首相職のような極度なストレスにさらされれば、またいつ何時再発するかは、予断が許せない。

また安倍氏は、2年前に承認された画期的新薬で治癒したようなことを言っているが、その新薬であるアサコールは、成分は従来の治療薬サラゾピリンやペンタサと変わらず、単に薬が大腸に集中投資されるように剤形が工夫されただけで、この薬によって治癒にもっていくことは不可能である。

このように、健啖家をアピールすること=UC治癒ということではなく、安倍氏はやはり健康不安を抱えているのである。安倍氏はおそらく、医学的にはナンセンスなのを承知で、国民にイメージで訴えようとしているのだろうが、個人的にはその姿勢には?を感じる。もっと直球勝負をして欲しいものだ。期待がおおきいのだから。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム