ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

■平成24年7月21日 橋下市長の女性スキャンダル

橋下市長 夫人の怒り「そら相当なもの」

 橋下徹大阪市長(43)は週刊誌の不倫報道を大筋で認めてから一夜明けた19日、大阪市役所で会見し、説明会見を開いた。だが、前日の時折笑顔を見せながら冗舌だった会見とは打って変わり、この日はわずか12分で終了。「家庭内のこと」を通算17回も連発するなど、歯切れが悪かった。夫人に関して「『理解してくれ』なんて無理な話で、謝るしかない」と述べ、夫人にかなり絞られたことをうかがわせた。

 前日は、記事内のコスプレ記述から「娘に制服着ろと言えない」などと語るなど、ウイットに富んだ発言が多かったが、この日は一転した。夫人への謝罪内容や家庭内の様子についても「家庭内のことですから」の一点張り。記事詳細部分の真偽について「妻に説明してから。また明日きてください」と話していたが、それも前言撤回で、結局は肉体関係があったか否かにも触れなかった。おどけたしぐさもあった前日からの急変ぶりの背景には、「ものすごいペナルティーが家で待っている」と語っていた通り、夫人の相当な怒りがあったとみられる。

 前日18日の帰宅後、家庭で修羅場があったのかを聞かれると、それも「家庭内のことですから」と返し、否定もしなかった。家族への気持ちについては「(夫人の怒りは)そら相当なもので、理解してくれとは言えない。僕は妻と子供に謝り続けるしかない。不倫は妻への最大の侮辱。最低の親で最低の夫ですから」とだけ語った。

 市役所職員によると、橋下氏は前日18日夜、市職員幹部に、知事就任以前のこととはいえ女性問題が発覚したことに「信用失墜行為にあたる」などと謝罪のメールを送信しており、橋下氏は「あんなトップに税金払いたくないと言う市民も出てくる」と話した。

 ただ、進退問題への発展は「それはない」とし、市民の信頼回復には「次の僕が関わる選挙で審判を待つ」とした。もっとも、それ以前に、家庭内での信頼回復への道の方が険しそうだ。【村上久美子】

 [日刊スポーツ 2012年7月20日8時19分 紙面から]


橋下市長もついに、女性問題が発覚してしまったようだが、意外にも批判的な意見は少ないようだ。それはまあ、以下のような事実からだろう。

@相手は未婚でお水系
A某元首相のようにカネでかたをつけた跡がない
B公人となる以前の出来事
C開き直って事実をすぐに認めた

昔から、「英雄色を好む」だの「へそ下三寸に人格はない」などと言われているし、むしろ、愛人だの2号さんだのいなかった政治家の方が、珍しいだろう。橋下市長の件でも、身につまされる思いをした男性諸氏も多いのではないか。

したがって、この女性スキャンダル問題はあくまでも、橋下氏の家庭内の問題だけであり、これをもって、橋下市が政治的に失脚するようなことはないだろう。

ただ、橋下氏の場合、通常の政治家と異なり、良き家庭人としてのイメージを築いてきている(普通政治家はあまり自分の家庭をアピールしない)ので、女性からの信頼失墜は免れないだろう。へそ下三寸がどうのこうの言ったところで、まじめな女性には通じないからね。

また、首長として労組などをきびしく糾弾してきた過去があるため、反橋下勢力からは、今後きびしいカンターパンチが浴びせられることは、覚悟せねばならないだろう

特に、公務員の刺青問題などのように、法的問題というよりは道義的なことを問題とする場合は、反対勢力から「
不倫をしていた男から道義的な問題を言われたくない」などとピシャリと言われれてしまうだろう。

したがって、これまでの舌鋒鋭さは影をひそめ、橋下氏らしさがなくなってしまうかもしれない。

しばらくはおとなしくしているだろう。


■平成24年7月27日 北海道新聞の古典的サヨクコラム

有事と災害(北海道新聞卓上四季7月27日)

♪この道はいつか来た道 ああ そうだよ あかしやの花が咲いてる―。北原白秋作詞の童謡「この道」。大正期を代表するこの叙情歌は、いまも多くの人が口ずさむ

▼では次の詩は―。<盛りあがる盛りあがる民族の血と肉とを以(もっ)て(中略)今だ今だ今こそ祝はう。紀元二千六百年>。これも白秋の詩と言い当てられる人は少ないだろう

▼叙情詩人はなぜ翼賛詩人となったか。東京外国語大教授中野敏男さん(社会思想)の「詩歌と戦争」(NHK出版)は、詩人の変節を関東大震災から「十五年戦争」へと突き進む歴史に重ね合わせて読み解く

▼震災で深く傷ついた民衆の心を救った童謡運動は復興後、平時に復することなく戦時体制を支える翼賛詩歌運動に変質していった。いま「震災後」を生きる私たちが忘れるわけにいかない苦い経験だ

▼陸上自衛隊北部方面隊は、利尻島など道内五つの離島で外国からの侵攻を想定した有事訓練を計画している。武力攻撃に備えた訓練だから小銃を携行するという。住民参加を予定しており、災害訓練と位置づける地元自治体もあるよう

有事と防災は別ものだ。境界をあいまいにしたまま“軍事訓練”に住民を巻き込んではいけない。「武器と一緒は嫌だ」と思っても、「災害時に助けてもらうくせに」との批判を恐れて口をつぐむようになったら。それは「いつか来た道」だろう。2012・7・27

ここまでひどい内容のコラムは、今では朝日新聞でさえ、なかなかお目にかかれないのではないか。

コラムを書いた人は、全共闘世代であろうが、今なら、こんなコラムを書いたら、すぐに若い世代から突き返されてしまうだろう。「内容が古すぎます」と。

北海道新聞には、そうした健全な常識がないようである。だからいつまでも全共闘世代がのさばっている。

昨年の大震災で、自衛隊の評価は、否が応にも高まっている。もはやこのような形で自衛隊を批判することは、世間からはまったく評価されない。

有事=軍事と考えるのはサヨクの特徴だが、実際には有事とは「国家非常の出来事」であり、当然自然大災害は国家の有事なのである。

いっかな北海道新聞であっても、まさかいまさら非武装中立論に与するわけにはいくまい。国防を無視することはさすがにできないはずで、そうなると小沢一郎の言うように、自衛隊と災害救助隊の二つの組織が必要となる。

しかし、国防と災害救助では共通項が多く、同じような組織を二つこの日本に置いておくわけにはいかない。よって、自衛隊には国防と災害救助の双方の活動が求められる訳で、こんなことは、今では中学生にとっても当たり前のリクツである。

北海道新聞よ、こんな愚かなことを北海道民に読ませようとして、恥ずかしくないのか。



■平成24年8月1日 部活送迎事故、あまりに異なる判決

森高バス事故・保護者に罰金判決(大分放送7月27日)

去年7月に起きた県立森高校野球部のバス事故で、自動車運転過失致死傷の罪に問われていた部員の保護者に対し、大分地裁は罰金100万円の判決を言い渡しました。

この事故は去年7月、別府市の大分自動車道で、県立森高校野球部のマイクロバスが大型トラックに追突し、1人が死亡・5人が重軽傷を負ったものです。バスを運転していた部員の保護者・江藤久人被告は、居眠り運転をしていたなどとして、自動車運転過失致死傷の罪で起訴されました。

27日、大分地裁で開かれた判決公判で、開發礼子裁判官は「尊い命が失われた結果は重大である」と指摘しました。

一方で、「裁量のない保護者という立場から、当時自分の判断により休息を取りづらい状況で、被告人1人を責めることはできない」などとして、禁錮2年6か月の求刑に対し、罰金100万円の判決を言い渡しました。

大分地検の田中宏明次席検事は「非常に遺憾な判決である。上級庁と控訴の要否を協議したい」とコメントしています。


大分・森高野球部バス事故:被告に罰金刑 事故を教訓に、プロ運転手で開会式 今夏は全校補助利用 /大分

毎日新聞 2012年07月28日 地方版

 >昨年(2011年)7月、全国高校野球選手権大分大会開会式帰りの森高校野球部のマイクロバス事故で、部員の父で自動車運転過失致死傷罪に問われた自衛官、江藤久人被告(50)=九重町=を罰金100万円(求刑・禁錮2年6月)にとどめた27日の大分地裁判決。開発礼子裁判官は「部遠征で13日間も運転し、当日は交代者もなかった」と情状を酌んだ。一方、事件を教訓にする取り組みも進んでいる。【田中理知】(以下略)


野球部バス横転事故 柳ケ浦高元教諭に実刑判決

 大分県日出町の大分自動車道で昨年(2009年)7月、野球部員を乗せた私立柳ケ浦高校(同県宇佐市)のバスが横転し、1人が死亡、37人が重軽傷を負った事故で、自動車運転過失致死傷罪に問われた運転手で元同校教諭不破大樹被告(27)=堺市=に、大分地裁(西崎健児裁判官)は18日、禁固2年6月(求刑禁固3年6月)の実刑判決を言い渡した。

 検察側は「急カーブに制限速度を大幅に超えるスピードで進入するなど無謀で危険な運転だった」と指摘、弁護側は「大型バスを運転するための学校側の指導が不十分だった」と主張していた。

 判決によると、不破被告は昨年7月11日、制限速度40キロの日出ジャンクション付近の左カーブを80〜90キロで走行し、側壁に衝突してバスが横転、乗っていた2年生の吉川将聖君=当時(16)=を死亡させ、37人に重軽傷を負わせた。

 事故は全国高校野球選手権大会大分大会の開会式に向かう途中で発生。野球部副部長だった不破被告が運転し、応援の部員46人が乗っていた。

[ スポニチ2010年6月18日 ]

大分県では、2009年、2011年と続いて部活動送迎時のバス死亡事故が起こった。まずは、事故の概要を振り返ってみよう。

・2009年7月の柳ケ浦高校事故・・・野球部員送迎のために、教員が運転していたバスが転倒、生徒一人が死亡。

・2011年7月の森高校事故・・・野球部員送迎のために、生徒の父親(自衛官)が運転していたバスが前方のトラックに衝突、野球部監督(40代)が死亡。


両事故は共に、ほぼ同じような求刑がなされていた。柳ケ浦高校の件では禁錮3年6月、森高校の件では禁錮2年6月となっていた。つまり、検察側の認識では、両事故ともに、ほぼ同じような刑事責任が考えられていた訳である。

しかし、同じ大分地裁は、両事故に対して、対照的な判決を下した。すなわち、柳ケ浦高校に件は求刑に近い禁錮2年6月であったが、森高校の件は100万円の罰金で済まされた。検察側と裁判所は、両事故に関して、まったく異なる見解を取ったのである。

この違いは何を意味するのだろうか。また皆さんは、この二つの判決について、どう思われるか。

森高校の事故で、被告の大幅な情状酌量が認められたのは、以下のような理由によるものと思われる。

@運転していたのが生徒の父親だった
A亡くなったのが生徒ではなく監督だった
B事故の理由がスピード違反という故意ではなく、居眠り運転とう過失であった

こうした死亡交通事故で通常はどの程度の判決が出るのかは、私は知らないが、人が一人死亡したのにその罰が罰金100万円だけというのは、一般的に考えれば、異様に軽い判決、と言えるだろう。

しかし、被告の置かれた立場を鑑みれば、やはりこの判決は妥当だろうと思う。(江藤被告が自衛隊を免職になってないのが何よりのその証左である) 子どもの部活動のために、半ば無理やりに運転に駆り出され、慣れないバスを運転セざるを得なかった。こうした状況では、誰でも事故を起こしかねないわけだから、そもそも責任を取るべきなのは被告ではなく、運転をさせた側であろう。

こうした観点で見ると、柳ケ浦高校の件の方こそがむしろ厳しすぎる判決なのではないか、と思う。

運転していたのは教諭ではあるが、新任まもない時であり、上からの支持でやはり慣れないバスを運転セざるを得なかったのだ。また、スピード違反による無謀運転などとされているが、予定に間に合わすために、スピードオーバ−セざるを得なかった状況であり、この人もまた情状酌量の余地が大きかったはずなのである。しかし判決は厳しかった。

どうか、森高校の判決を参考に、柳ケ浦高校の件の控訴審では、情状を汲んだ判決が出ることを期待したい。


■平成24年8月2日 やむを得ず受理した福島地検

原発事故:東電幹部らへの告発状受理 福島地検

毎日新聞 2012年08月01日 21時57分

 福島地検は1日、福島県の住民約1300人が、東京電力福島第1原発事故に絡んで提出していた東電幹部や原子力安全委員会の学者らに対する業務上過失致死傷容疑などの告訴・告発状を受理した。同様の告訴・告発は東京など全国の地検に複数あったが、検察当局は政府の事故調査・検証委員会の報告書がまとまるまで受理を留保していた。主に東京、福島両地検が捜査に当たるとみられる。

 告訴・告発状によると、東電幹部らは、津波で大事故が起きる危険性が指摘されていたのに、安全対策を怠って事故を発生させ多数の住民を被ばくさせたなどとしている。

 刑事責任を問うには、事故と死亡・傷害の因果関係の立証に加え、事故原因を特定した上でそれを事前に予測でき、結果を回避できる可能性があったことを証拠によって明らかにしなければならない。検察内部では「起訴は極めて厳しい」との意見が大勢を占めている。【三村泰揮、山本将克

告訴した「福島県の住民約1300人」というのがどういう人たちかは知らないが、一部サヨクが扇動していることは、間違いないであろう。

しかし残念ながら、彼らの”努力”はまったくの徒労に終わるであろう。

基本的に、この手の大事故に対して個人の刑事責任を問うことは、極めて困難なのである。事故の因果関係が技術・人事・管理等さまざまに複雑に絡み合い、”誰が悪かった”のかを特定することができないからだ。

典型例が昭和60年に起こった日航kジャンボ機墜落事故。500人以上の死者がでる大事故であったにも関わらず、結局は特定個人の刑事責任が問われることはなかった。

また平成17年に起こったJR西福知山線脱線事故においても、100人以上の多数の犠牲者が出たことにより、マスコミなどからさまざまな批判が起こったが、結局は個人の刑事責任を問うことはできていない。

このように、現代の大規模事故においては、特定個人の刑事責任を追及することは困難であり、またそれは無意味なのである。

こうした告訴は、だいたいが「事故の真相の追及」などといった名目で起こされるものだが、そもそも特定個人の刑事責任追及の目的は、事故の再発予防や事故原因調査にあるのではない。その目的はあくまでも、事故における、特定個人の故意を含めた過失度合いを調べることである。

いかに結果として大きな事故が起こったとしても、その原因が不可抗力であるのならば、あるいは特定個人の過失追及が困難であるのならば、刑事責任を個人に課すことはできないのである。

さらに言えば、今回の原発事故に関しては、そもそも”被害”自体が曖昧模糊としている。放射線汚染による死傷者は皆無だし、今後出る見込みもない。仮に出たところで、証明する手段はない。(問題は発ガンのみであるが、他の発ガン原因との統計的有意差がない)

経済的補償の問題はあるが、それはあくまでも民事責任の範囲であり、どうみても刑事責任とは無関係である。さらに言えば、そうした経済的損失も、大部分は政府による不必要な避難指示や無意味な除染、あるいは風評被害に起因するものであり、本来東電が負うべき損害賠償額は、実はさほど大きいものではないのだ。

つまり、今回の原発事故はバブル的事故であり、本来の事故がさまざまな要因で膨らんでいるだけなのである。

こんなナンセンスな告訴状が受理されたのも、検察側が世論を意識セざるを得ない状況だからなのであろう。本来なら、決して受理などはされない案件なのだろうが、もしも告訴拒否などしたものなら、反原発派から何を言われるかわかったものでない。それならば、とりあえずは受理だけはしておいて、あとで不起訴にすればよい、と考えているのだろう。

無論、不起訴になれば、やはり反原発派は黙ってはいないだろう。おそらくは検察審査会が強制起訴をすることになるだろう。それでも、最終的に特定個人の刑事責任が問われる事態にはならないはずだ。

そんなこんなしていくうちに、数年は経ち、結局は放射線被害者は一人もでることもなく、今の反原発熱もその頃にはすっかり冷めていることだろう。

今頃一生懸命毎週金曜日にデモをやっている連中も、その頃には「あの頃には反原発派に騙されて、なんて馬鹿なことをやっていたんだろう」と後悔していることだろうね。

■平成24年7月18日 



核廃絶と脱原発―破滅リスクのない世界へ(平成24年8月6日)

 広島はきょう、長崎は9日に、被爆から67年を迎える。

 核時代に入った第2次大戦の後、世界戦争は起きていない。それは核抑止の戦略が有効だったから、との意見が根強い。

 だが実は、世界は何度も、核戦争へ転がり落ちそうになったことがある。

 そのひとつが、1983年に起きた。旧ソ連軍の早期警戒システムは、米国が5発の核ミサイルを発射したとの情報を探知した。

 担当官は、米国の先制攻撃なら何百発も飛ばすはずで、誤報の可能性が高いと思った。悩んだすえ、自分の判断を信じ、情報を上部に報告しなかった。後にやはり誤報とわかった。

 米ソが緊張関係にあった冷戦時代だけに、彼の機転がなければ、旧ソ連は核発射ボタンに手をかけたかも知れない。

 放射能禍をもたらした福島での原発事故の背後には、本当に深刻な事態を「想定外」とする慢心があった。核兵器も同じで、そのリスクの軽視は、破滅につながりかねない。

 だからこそ、原爆と原発事故を体験した日本には、歴史的使命がある。核エネルギーによる両方の惨事を知る身として、そのリスクを世界からなくしていく役目である。

■抑止にも「安全神話」

 核兵器がある方が世界を安全に保てる。そんな核抑止の「安全神話」に潜む落とし穴を直視したい。

 判断ミスによるリスクに限らない。核拡散が進むいま、地域紛争で使われる恐れもある。

 核武装したインドとパキスタンは、領土やテロ問題などで対立している。パキスタンは政情も安定しない。

 中東では、イスラエルが事実上の核武装国である。敵対するイランが核を持った場合、地域紛争で使われるリスクは南アジアを上回る事態も予想される。

 北東アジアでは北朝鮮が核実験をしている。独裁体制の崩壊などの有事に、自暴自棄や、軍の暴走などで核使用に動く心配は消えない。

 こうしたなか、被爆地からの言葉が、核抑止のプロたちにも、響き始めている。

 核の恐怖をなくす唯一の方法は核をなくすことだ、というメッセージである。

 世界各地の政府や軍の元幹部らによる国際NGO「グローバルゼロ」は、2030年までの核廃絶を提唱する。それを具体化するために、米国の元核戦力部隊指揮官らが、米ロは10年以内に核兵器を8割減らすべきだと提言をまとめた。

 核は、安全保障上の利益より危害の方が大きいからだ。

■隠せぬNPTの限界

 原発利用を核拡散から切り離せるという「安全神話」も、極めて疑わしくなっている。

 世界は、核不拡散条約(NPT)を足場に、核保有国を増やさない政策を重ねてきた。

 核保有国に軍縮義務を課す一方、その他の国には保有を禁じる。非核を堅持すれば、原発など原子力利用で協力を受けられる。これが、約束の基本だ。

 確かにNPTは核拡散の防止で重要な役割を果たしてきた。だが肝心の核軍縮は期待ほどに進んでいない。保有国が核抑止にこだわり続けるなか、同様の力を持とうとする国が相次ぐ。

 NPTのもとで原子力を利用する権利が強調され、これがまた拡散リスクを高めている。核燃料のためのウラン濃縮、プルトニウム抽出施設は軍事目的に転用できるからだ。

 典型例がイランだ。NPT加盟国であることを盾にして、核武装につながりかねないウラン濃縮を進めている。

 核軍縮は進まず、核拡散もなかなか止められない。NPTの限界が見えるなか、原子力利用国を増やすことが得策なのか。悪くすると、NPTが原子力利用を正当化するだけの条約になりはしないか。

■新しい平和と繁栄

 脱原発をグローバルな潮流にする試みが、核不拡散、核廃絶の双方にプラスとなる。そこにもっと着目すべきだ。

 いまこそ、発想を変えるべきときである。

 核兵器を持たず、しかも脱原発を選ぶ国を、再生可能エネルギーや効率的な天然ガス利用などで国際的に支援する。

 非核でいることのメリットを、原発ではない電源による国づくりへと切り替えていく。それを通じて、核廃絶と地球温暖化防止の一挙両得をねらうのである。

 非核国の原子力利用を制限する以上、核保有国は軍縮を加速する責任が一層、強まる。原発を多く使う国は、原発依存からの脱却を急がねばならない。

 軍事用であれ民生用であれ、核エネルギーへの依存をできるだけ早くなくすことで、リスクのない平和と繁栄の姿へと変えていく。

 そうした未来像を、核惨事を知る日本から発信してこそ、世界は耳を傾ける。

広島原爆記念日に合わせての、いかにも朝日新聞らしい社説である。この社説は長々としているが、要は以下の4つの考えを述べている。

@核抑止論は誤っている。核廃絶論こそが正しい。
A核兵器と原発は同列に考えるべきである。
B世界は脱原発へ向かう(向かうべきである)
C原発を他のエネルギー源で代替することは可能である


いずれも、これまでの朝日新聞の主張そのものであるが、これらはすべて、将来的に誤りであることが明らかになるであろう。

そもそも、これまでの朝日新聞の主張は、後に誤りであることが判明して、同社は社論そのものを変更したもこともある。一例がPKOに対するもので、朝日新聞は以前はPKOに反対していたが、その後その誤りに気づいてからは、さりげなく賛成論に転じている。

また、誤りがわかってから、そのことを無視した例もある。一例が全国悉皆学力テスト問題で、朝日新聞は当初から悉皆テストに反対しており、抽出調査(朝日新聞はテストではなく調査という)を主張してきた。

しかし、世論は抽出テストを拒否し、悉皆テストを望んだ。読売・産経・自民党の言うとおりの展開となったわけだが、朝日新聞はこうした状況を見て、ここ最近はこの問題を一切社説で取り上げていない。

いずれにせよ、これまで朝日新聞が主張してきた事柄は、ことごとく世に否定されてきたわけだが、耳に聞こえが良いので、当初は国民もそれに耳を傾ける。また朝日新聞の影響力で、ある程度はそのような世論誘導もできる。

しかし、結局朝日新聞の論理は、その非現実性ゆえに破綻してきた。今回のこの4つの主張も、いずれ必ずや、そのようになるであろう。

では次に各論的に述べたい。

@に関しては、すでに陳腐な議論にはなっているが、核廃絶はそもそも不可能であり、非現実的である。オバマ米大統領はあらまほしき理想を述べただけであり、米国が核兵器を手放すことはない。核は廃絶ではなく良きコントロールを受けることが、人類の幸福なのである。

Aについて。反原発派がよく言うことだが、これは毒と薬を同一に論ずるがごとくである。世に出まわるさまざまな薬は、化学構造を少し変えれば毒となる。たとえば初期の抗がん剤などは、まさにもともとは毒薬と開発されていた。

原爆と原発を同列に論じる人は、「薬は毒と同じだから飲むな」と言うのと同じである。人類の英知は、危険な物質を有用な物質に変化させ、生活に役立ててきた。原子力の利用もまた、それが不可能であるはずはないのである。

Bについて。そもそも朝日新聞の主張では、すでに世界は脱原発に向かっているという。しかし、いまだに世界の中心である米英はむしろ原発には積極的である。また、近隣の中国や韓国、東南アジアなどでも同様である。スウェーデンなどは、いったん脱原発を決めながら、原発利用へと舵を切っている。

脱原発国と言われるのは、ドイツやイタリア、スイスなどごく一部の国に過ぎず、そうした国は、原発大国のフランスと隣接しており、要は国内で発電源を分担しているのと同じことなのである。

Cについて。今のところ再生可能エネルギーが原発の代替となる見込みはないし、今後もなることはない。コストもさることながら、そもそも自然のエネルギーは、maxではなくminimumで考えていかねばならない。maxで何万kW発電したとて、意味がない。

minimumのためのバックアップ電源が、自然エネルギーでは必ず必要であり、最低限この問題が解決されない限り、原発の代替にはならない。(さらにコストの問題)

以上のように、朝日新聞の主張はいずれも将来的には枯渇していくべきもので、まともに相手にしてはいけないのである。



■平成24年8月22日 いいかげんな記事を書くな

チョウの羽や目に異常=被ばくで遺伝子に傷か−琉球大

 >東京電力福島第1原発事故の影響により、福島県などで最も一般的なチョウの一種「ヤマトシジミ」の羽や目に異常が生じているとの報告を、大瀧丈二琉球大准教授らの研究チームが10日までにまとめ、英科学誌に発表した。放射性物質の影響で遺伝子に傷ができたことが原因で、次世代にも引き継がれているとみられるという。

 大瀧准教授は「影響の受けやすさは種により異なるため、他の動物も調べる必要がある。人間はチョウとは全く別で、ずっと強いはずだ」と話した。

 研究チームは事故直後の昨年5月、福島県などの7市町でヤマトシジミの成虫121匹を採集。12%は、羽が小さかったり目が陥没していたりした。これらのチョウ同士を交配した2世代目の異常率は18%に上昇し、成虫になる前に死ぬ例も目立った。さらに異常があったチョウのみを選んで健康なチョウと交配し3世代目を誕生させたところ、34%に同様の異常がみられた。(時事ドットコム2012/08/10-21:31)

もしもこの研究が正しければ、放射線被害の定説は根本から覆ることになるが、記事自体がきわめて不正確で、どこまで正しいのかがわからない。

記事によれば、この研究は「福島県などの7市町村」で行われたとのこと。具体名がないし、被曝線量がわからない。しかし、おそらくはどんなに多く見積もっても年間100ミリシーベルトには達していない地域だろう。

もしもこの程度の放射線量で遺伝子に傷がつくとなれば、ただ事ではない。これまでの研究によれば、ショウジョウバエでさえ、1シーベルト程度の被曝量がなければ、遺伝的影響は見つかっていないのだから。(発ガンの影響は、人間の場合、100ミリシーベルト程度からと見積もられている)

この記事でもう一つ問題なのは、アクセプトされた雑誌名が書かれていないことだ。単に”英雑誌”としかなっていない。これが権威ある雑誌であれば、この論文の信ぴょう性は高いが、どうでもいい雑誌ならば、話は変わってくる。

要は、これほどに重要な問題を、いいかげんな形で記事にすることが問題なのである。論文の扱いを知らない一般の人がこの記事を読めば、誤った事実を、まるごと信用してしまうだろう。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム