ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

■平成24年7月6日 いじめ=泥棒、この世からはなくなりません!

市教委「すべて伝聞」/「自殺の練習」(朝日新聞)2012年7月05日

 大津市の自宅マンションから市立中学2年の男子生徒(当時13)が飛び降り自殺したとみられる問題で、学校が実施したアンケートで、15人の生徒が「自殺の練習をさせられていた」と証言していたことが4日、明らかになった。市教委は「すべて伝聞。事実か確認できない」と公表しなかった理由を説明するが、生徒側は「複数の生徒の証言は重い」と指摘する。

 「『自殺の練習』が事実だという確証が得られず、確実だとわかったものだけを公表した」

 市の沢村憲次教育長は4日、報道を受けた会見でそう述べ、対応に問題はなかったと強調した。

 昨年10月11日の転落死を受け、学校は約1週間後、全校生徒約860人にアンケート。約330人から有効回答があった。学校は「自殺の練習があった」という内容も含め、同月末、遺族に書面で伝えた。

 >翌11月2日、市教委は「複数の生徒からいじめを受けていた」と発表した。首を絞める▽昼食のパンを勝手に食べる▽ハチを食べさせようとする――などの行為があったと説明。一方、恐喝されていたとの回答もあるが、確認できなかったとし、転落死は「いじめが原因と判断できない」と調査を打ち切った。「自殺の練習」には触れなかった。

 関係者によると、「自殺の練習」に言及した15人は全員、人から聞いた伝聞で、記名回答は3人、残り12人は無記名だった。生徒と同じ2年生は回答した約230人中3人だったのに対し、1年生は約50人中10人と最多で、3年生が約55人中2人だった。表現は「自殺の練習」「死ぬ練習」「自殺のやり方」の3種類で、自殺の方法には言及していなかった。

 ほかに3年生の1人が、亡くなった生徒が遅刻したとき、「自殺の練習してたんか」と言われていた、と証言した。

 学校はアンケートを受け、生徒から聞き取り調査し、発信者とみられる生徒1人を特定。事情を聴くと、この生徒も直接見聞きしていなかったという。市教委学校教育課の担当者は「1人の子が何人にも話していた。うわさ話など情報の出どころは可能な限り調べた」と話す。

 生徒の両親は今年2月、市と、いじめたとされる同級生3人とその保護者に7720万円の損害賠償を求める訴えを大津地裁に起こし、アンケート結果も提出していた。

 生徒側の代理人は「アンケートに表れた実態を学校はどこまで把握していたのか、明らかにすべきだ」と指摘。「15人もの生徒が『自殺の練習』に言及しており、情報の確度は高いのではないか」と話す。

 一連の対応をめぐり、市教委には「きちんと説明すべきだった」などと指摘する電話とメールが、4日夕までに150件以上寄せられたという。


この手の問題は、非常に処理が難しい。結局のところ、情報公開がどうのこうの、と言われるのがオチなので、個人情報なんか関係なく、全部ありのまま公表するしかないだろう。たとえ、いいかげんな発言でも。全部そのまま発表して、あとは、報告を読んだ人に判断してもらう。

教育関係者であれば、この手の問題(いじめを苦にした生徒の自殺)に巻き込まれる可能性は常にあるので、今後はそのようにしたらよい。

大津市の女性市長が、泣きながら、「いじめのない市にしたい」などと言っていたが、そもそもそんなことは不可能なのである。

いじめは泥棒と同じく、この世からは絶対になくならないからだ。

この世から泥棒をなくそう、と云う人はいないだろう。泥棒はなくすのではなく、被害を最小限に抑えることがその対策だ。ダメージコントロールの考えである。

いじめも同様である。いじめの存在は認め、そのダメージを少しでも減らす努力をするしかない。

そういえば、本日(7月5日)の”朝ズバッ”では、番組が寄ってたかって、教委をいじめていたように思えたのは、私だけだろうか。


■平成24年7月7日 

■平成24年7月8日 口止めじゃあないでしょ
‐マスコミによる教委へのいじめは続く

大津・中2自殺、またも生徒に口止め

TBS系(JNN) 7月7日(土)18時3分配信

 去年10月、滋賀県大津市で当時中学2年の男子生徒が自宅マンションから飛び降り、自殺しました。

 「蜂の死骸を食べさせられかけてて」
 「男子生徒3、4人に囲まれて、トイレの隅っこで殴られたり蹴られたり、悪口を言われていた」(同じ中学の生徒)

 生徒の両親は真相の究明を求め、大津市などに損害賠償を求める裁判を起こしています。生徒の自殺後、大津市の教育委員会は全校生徒を対象にアンケート調査を実施。そこには「自殺の練習をさせられていた」という、いじめと自殺の関係に深く関わる回答が16人もの生徒から寄せられていました。しかし、市教委は加害生徒に直接確認することもなく、この事実を公表しませんでした。

 「調査をした結果、確認できたことは公表した。今回の分については事実だったと確認できていない」(大津市教育委員会・澤村憲次教育長、今月4日)

 そして、自殺との因果関係は分からないと結論づけました。学校や教育委員会は、いじめの調査結果を一部しか公表していませんでしたが、不誠実な対応は、それだけにとどまりませんでした。

 「(学校は)事件当日から『誰かに聞かれても無視しとけ』
 「このこと(自殺の件)は、あまりしゃべらないようにとか。口止め
みたいな」(同じ中学の生徒)

 男子生徒の自殺後、学校は在校生に対し、生徒個人やいじめについて口外しないよう、口止めしていました。大津市の越直美市長も、この口止めを認めています。

 「昨年、この事件があったとき、『いろいろ聞かれても無理に話す必要はない』と言ったことは聞いた。新しく何か(口止めについて)言ったという事実はなかったと聞いている」(大津市・越直美市長)

 しかし、6日。
 「きょう(校内)放送あった。全校集めた(校内)放送で、『変なことしゃべるなよ』って」(同じ中学の生徒)

 市教委は、「不確かなことを話さないように指導しているもので問題はない」としていますが・・・

 「かん口令というのは、情報をコントロールする手法。生徒の証言をコントロールすることになる。事実解明に消極的に作用することを危惧する」(原告の弁護人・石川賢治弁護士)

 男子生徒の死亡からまもなく9か月。越市長は、教育委員会による調査が不十分だったことを認め、再調査に乗り出すことを決めました。(07日16:42)


これで教育委員長が”いじめ”を苦にして自殺しちゃったら、マスコミはどう責任を取るんだろ。

記事をよくよく読んでください。事実は決して口止めではありませんよ。

おそらくは、学校にはマスコミ関係者がうじの如くうようよ湧いているのだろう。直接生徒にインタビューを試みるバカ記者も多いだろう。

こんな重要な問題を、生徒に発言させていいわけがないだろう。うっかりしたら、加害者の名前までしゃべってしまうかもしれないし。(すでにネットに流出しているようだが) 子どものことゆえ、何を言うかわからない。マスコミは、それらを都合良く解釈して書き立てるだろう。そう、たとえば口止め、ってね。

だからこそ、子どもたちには喋らせないのは当たり前だろ。社会一般の事件だって、普通は責任者だけに発言をさせるわけで、あまり関係の無い社員とかによくマスコミはマイクを向けるが、たいていはスルーされるじゃあないの。あれを口止めって言うんかね。

大津市長にしたって口止めについて認めているわけではないのに、なぜか「口止めを認めています」とニュースでは流れる・・・

法曹関係者の話も、出てくるのはほとんどが原告側の弁護士の言い分ばかり。彼は当然、原告の弁護をするわけだから、客観的な評価をするわけがないのに。

結局、マスコミもまた、学校側をいじめて、視聴率を取ろうとしているわけ。そして見ている側も、学校を間接的にいじめて、溜飲を下げているわけ。でもみんな、心の底では、この事件の報道の仕方に何かすっきりしないものを感じているんじゃあないかなあ。

誰も言わないから、私だけが、言ってやるよ。


■平成24年7月9日 ビデオと写真‐その棲み分け
長女が生まれた時、ぜひとも欲しいと思ったのは、写真よりはビデオであった。17年近くも前のことで、まだデジカメが現在ほど普及していなかったこともあるが、何といっても、子どもの動きや音声を残したい、というのがその理由であった。

当時はビデオカメラも15万くらいしたし、まだアナログの時代であった。それでも、どうしても欲しかった。写真はまあ、「写るんです」で十分だった。(デジカメが今ほど手軽に手に入っていたら、また多少は違ってはいただろうが)

以来17年近く、子どもたちのビデオを撮り続けてきたが、それにしても、ビデオというものはやはり面白いと思う。今ではすっかり大きくなってしまった子どもたちの過去の表情、声などが忠実に残されている。それはそのまま、その時々の我が家の生態である。

ビデオによって時間という次元をワープすることにより、それぞれの年齢の我が子らが、画面の中で、縦横に動き回り、しゃべりまくる。この幼子らが、すっかり大きくなった現在の我が子と同一人物というのが、信じられない。いったい、この画面のかわいい子は誰? 本当に我が子? 今の姿と全然違うじゃない! などという愚問を発してしまう。ビデオはこれほどの感動を与えてくれるのである。

写真も無論、時間をワープして、それぞれの年代の我が子を記録してくれる。しかし当然ながら、写真は場面場面の切り取りであり、音声は出ない。

せめて音声だけでも、とのことで、以前はテープレコーダーやカセットレコーダーによる録音が流行ったものだが、何といっても、画面のないハンデは大きい。(音声だけから、かつての我が子の表情を思い出すのもまた、楽しみではあろうが)

これほどに大きな効用のあるビデオだが、子どもがその被写体である時代は実は、さほど長くはない。おそらくは、小学校高学年あたりまでではないか。それより大きな子どもは、もはやビデオの対象にはならないと私は思う。

どうしてかって? もうこの年齢になると、子ども子どもした動きがなくなってしまうから。あえてその表情や動きを記録したい、という意欲がなくなってしまう。

我が家でも、現在、辛うじてビデオの被写体足り得ているのは、小3の末娘のみである。上3人はすでに中高生、どう見たって、あえてビデオに残したいと思うような可愛らしい仕草などはしないもの。

対照的に、こうなると今度は写真が重要になってくる。子どもたちが中高生になると、わざわざビデオを回そうとは思わないが、写真は残したいと思う。

たとえば、子どもが成人式を迎えたら、あえてビデオにその姿を残そうとは思わないが、写真だけは絶対に撮っておきたいと思う。

結局のところ、ビデオは、所詮はそのマーケットは幼い子ども限定である。しかし、その間のニーズは極めて高い。写真は、ビデオほどの特定の強いマーケットはないが、幅広く地道なマーケットがあるのである。

デジカメは、開発当初は、所詮ビデオには叶わない、と言われていたらしいが、こうした事情もあり、爆発的にヒットした。今後も、ビデオとデジカメは、上手に棲み分けていくことであろう。


■平成24年7月11日 だから〜、いじめは絶対なくせないってば! 

「いじめは絶対に許されない」 滋賀県教委が対策会議

2012.7.11 11:07

滋賀県教委が設置した、いじめから子供を守るための対策を検討した会議の初会合=11日午前10時半、大津市(藤原直樹撮影)

 大津市で中学2年の男子生徒=当時(13)=が自殺した問題を受け、滋賀県教育委員会は11日、いじめ対策会議の初会合を大津市内で開いた。

 県教委のほか、県庁の関係部局や各市町の担当者も出席。スクールカウンセラーの派遣など大津市へのサポートの在り方を議論するほか、各市町のいじめへの対応状況を確認し、共通認識を図るのが狙い。

 冒頭で県教委の担当者は「いじめは絶対に許されない。わたしたちにはいじめをしない、させない生徒を育てる大きな使命がある」とあいさつした。

 会議では大津市の問題のほか、県内で起きたいじめの事例が紹介され、恒久的な対策を検討していくことを確認した。

だからですねえ〜、最初から戦略がまちがっているんだよ。

いじめが悪いこと、許されないことだってのは、当たり前のこと。幼稚園児だってそんなことは知ってるでしょ。

でもこの世からはなくならない。なくなるわけがない。それは人間の本能なのだから。残念ながら、教育でその本能を完全に矯正することは、できない。泥棒がこの世からなくならないのと同じだ。

いじめ対策がむずかしいところは、泥棒のように、その被害がきちんと見積もれないことだ。泥棒なら、誰さんがどれだけ盗まれた、ということが定量化される。しかし、いじめ被害は定量化できない。そもそも、いじめとは何か、からしてあいまいである。

同じいじめのような行為でも、人によって受け取り方は異なる。また、いじめた側はたいていの場合、そうした意識を持ってはいないものだ。(重篤なものは除いて)

ましてや、生徒の自殺に対して、いじめがどの程度関与していたのか、など、わかるわけがないだろう。

だから大事なことは、生徒が、自分がいじめられたと感じたら、それを素直に親や担任に相談できる雰囲気作りであろう。

まともな親なら、子どもがアオタン作って帰ってきたら、「お前それどうした?」と聞くだろう。すぐに担任に相談するだろう。担任は、すぐに事実調査をし、管理者に報告をする。そして、いじめた側の保護者も入れて、徹底的に話し合う。

こんな地道な方法しかないだろう。

警察が今批判されているが、そもそも、親がいきなりいじめ問題で警察に飛び込んできたところで、確固たる情報もないのに、あっさりと受理できるわけはなかろう。まずは学校と相談して、としか、言いようがないではないか。

また、デビ夫人が「加害者は少年院に入れろ」などとバカなことをほざいているようだが、そうした短絡した思考が、新たないじめを創造しているのである。(デビ夫人による加害者側へのいじめ)

ほらやっぱり、いじめはなくならない。いじめの多くは、意図せざるうちに行なわれるのである。

複数同級生が手足縛り口塞ぐ?…中2いじめ自殺

読売新聞 7月11日(水)19時21分配信

 大津市立中学2年の男子生徒(当時13歳)がいじめを苦に自殺したとされる問題で、滋賀県警は11日夜、男子生徒への暴行容疑の関連先として大津市教委と同中学校を捜索した。

 校長や市教委の担当者らからも任意で事情聴取した。県警は、いじめの実態解明を進めるとともに、市教委や学校の対応に問題がなかったかについても調べる。

 県警幹部によると、捜索容疑は、複数の同級生が昨年9月29日、体育施設で男子生徒の手足を鉢巻きで縛り、口を粘着テープで塞いだ疑い。男子生徒はその12日後の10月11日、マンションから飛び降り死亡した。

 県警は、いじめと自殺との因果関係など事件の全容を解明するには、全校アンケートなどの資料の分析が必要と判断。県警は非公開資料があるとみて強制捜査に乗り出した。

 警察庁によると、いじめが背景にある事件の場合、学校や市町村の教育委員会から証拠の任意提出を受けるのが一般的で、捜索まで行うのは異例。

この事件、ついに警察が介入するところとなった。疑問なのは、その必要があったのか、捜査するにしてもなぜ今になって、ということである。

警察介入を肯定する世の識者は、警察捜査によっていじめと自殺の因果関係が明らかになることを期待する、という。しかし・・・

警察が介入したのは、複数の同級生が(自殺した)男子生徒の手足を鉢巻きで縛り、口を粘着テープで塞いだ疑いによるものだ。つまり、あくまでも(警察の)対象は”いじめ”ではなく、”暴行・傷害”なのだ。(たとえば、いじめの内容が”自殺の練習”だけなら、警察が介入するはずはない)

すると問題は、”いじめ”というよりは”いじめ方”にある、ということになる。自殺した生徒は、いじめというよりは、暴行・障害に耐えられなくなって自殺したのか、というわけだ。

論点がずれているのがおわかりだろう。

世間はあくまでも、いじめと自殺の因果関係を問うているのであって、いじめ方は二義的なことである。しかし、警察が介入することにより、いじめよりもいじめ方の方に問題が移ってしまったのだ。

では警察はどうするつもりなのか。仮に口に粘着テープを巻いたのが事実だったとしたら、加害少年を罰するのか。警察のできることはそれだけだ。それでこの事件は解決するのか。またもしも、粘着テープの事実が明らかにならなかったら、警察は大恥をかくことになる。

いずれにせよ、警察の捜査では、もともと目的が違うのだから、いじめと自殺の因果関係などわかりっこないだろう。

安易に警察を入れたことにより、学校の権威は失墜し、、生徒や保護者の学校に対する不信感はますます大きくなるだろう。生徒は教師の言うことなど聞かなくなるし、教師も叱れなくなる。すべての人にとって、警察の介入はマイナスにしかならなかったといえる。

もしもいじめた生徒が処罰されれば、確かに見せしめにはなり、暴力的いじめは減るだろう。しかしその分、いじめは地下に潜り、陰湿なものが増えるだけだろう。それでは何の解決にもならない。

もっとも、自殺の原因がいじめというよりは暴行・傷害であったのなら、自殺死する生徒はいなくなるかもしれないが、それで問題は良き方向で解決したなどと、言えるだろうか。




■平成24年7月13日 いじめられた側にも問題はある
正直言って、私はタイトルのごとく、思う。いかに他人から猛烈な避難を浴びようと、そう思う。

どこの組織でもそうだと思うが、いじめを受ける人はだいたい決まっている。いじめられやすいタイプがいるのだ、世の中には。だいたい次のような人だ。

・やることなすこと、何となく間が抜けている
・他人から何か言われても、論破できるだけの能力がない
やり返す能力がないのにやられるとやり返そうとする
・いかにもいじめたくなるような風貌をしている
・確固たる識見、知識がない
・威厳がなく、小物の印象を受ける
・ふだんからなんとなくおどおどしている
・弱虫である
・体育が苦手


具体的に言うと、田中直紀議員みたいな人だ。私は、あの人が防衛大臣になって答弁をしているのをみて、ああこの人はいじめられるタイプの典型だなあ、とつくづく思った。実際、自民党はこの人を意識的に集中攻撃し、問責決議案を引き出してしまった。

国会で集中砲火を浴びていた田中防衛大臣を見て、かわいそうに思った人はいなかったか? あれもまた、一種のいじめなのである。(残念ながら、人は、いじめられる人を見て、カタルシスを感じる残酷な面を持っている)
 
←いじめられ顔 

大人の場合は、暴力的いじめなどはないだろうが、水面下の陰湿ないじめは、経験した人も多いはずだ。つまり、形態は変わっても、いじめは世の中のあらゆるところに蔓延っており、いじめられやすい人はいくつになってもいじめられる可能性があるのだ。

ではどうしたらよいか。結局は以上の項目を逆張りするしかない。

実は、私自身が、いじめられるタイプの典型だった。残念ながら、以上の項目を子供の頃はほとんど満たしていた。変な星のもとに生まれてしまったものだ。小学生から中学生の間、常にいじめられ続けた。

だから、私は中3の時に、「自分はいじめられるタイプだから、変えられるところは変えよう」と思った。具体的には、理論武装するために一生懸命勉強し、いじめられても無視するようにした。また、いじめは大抵は集団心理で起こるので、できるだけ友人とは一対一で行動するようにした。グループ行動を避けた。(但し、おかげで大人になってその副作用もあった。いまだに集団行動が苦手である)

このように努力をしたら、中3の後半からは、不思議といじめられなくなった。

さて今回の事件、自殺をした生徒は本当に気の毒だったと思う。しかし、ほとんどのいじめられっ子は、陰湿ないじめに耐えながら、健気に生きている。

いじめられっ子に生まれついた人は、とにかく頑張るしかない。そうしてハンデを乗り越えて、強く生きていこうよ!

ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム