ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

■平成24年6月1日 朝日新聞のアナクロニズム

大飯再稼働―これでは不信ぬぐえぬ(朝日新聞平成24年5月31日社説)

 野田政権が関西電力大飯原発3、4号機の再稼働を事実上、決めた。再稼働に反対してきた関西広域連合が30日、「限定的なものとして適切な判断」をするよう求めたことで、理解が得られたと判断した。

 私たちは、見切り発車のように原発を再稼働させることに反対してきた。原発の安全性確保をめぐる状況に、大きな変化があったわけではない。野田政権の判断に強い疑問を抱かざるをえない。

 私たちが再稼働の判断で最も重視したのは、福島の事故を踏まえた安全基準や防災対策の見直しであり、「想定外」のことが起きても減災をはかる危機対応の整備だった。

 なにより、脱原発への道筋を明確にし、「必要な数しか動かさない」政策への転換を示すことが不可欠だと指摘してきた。

 ところが、野田政権が進めたのは、ストレステストの後、付け焼き刃ともいえる暫定的な安全基準を原子力安全・保安院にまとめさせ、専門家の評価なしに政治判断で再稼働に踏み出すことだった。

 政権から脱原発依存に向けた具体策は示されていない。「なし崩し的に原発を動かそうとしているのではないか」。国民の不信はぬぐえないままだ。

 こうした問題点を厳しく指摘してきた
関西広域連合が30日になって、姿勢を転換したのにも首をかしげる

 関西広域連合の会合に出席した細野原発相は、原子力規制庁の設置法案が国会で審議入りしたことを踏まえ、「規制庁発足後、大飯を含め新たな安全基準で再度精査する」と説明した。

 であれば、大飯を稼働させるにしても、あくまでこの夏に限定した措置とし、電力需要が一段落したところで再度停止することを明言すべきだ。

 加えて、運転開始からすでに40年を超える敦賀1号機や美浜1号機をはじめとした老朽化原発や、大地震などのリスクが大きい原発の廃炉を早期に打ち出す必要がある。

 大飯原発の再稼働で、電力融通や節電対策の手が緩むことがあってはならない。

 発電所にトラブルが発生する可能性は十分にあるし、西日本全体では依然として電力は不足気味だ。今後の電力政策を考えるうえでも、送電網の広域運用や需要抑制策の実績を積み重ねていくことが重要である。

 第三者による電力需給見通しの検証を経て、国民は「原発ゼロの夏」への備えを整えつつあった。その意志を無視してはならない。
関西広域連合よ、お前もか! 朝日新聞の呻きのような社説である。もはや朝日新聞は、国民生活のことよりも、社論を弁明するために汲々としているとしか思えない。

朝日新聞ら脱原発派には、原発がなくても電力は不足しない、という大前提がある。だからこそ、大飯原発の再稼働には反対する。原発ゼロでも世の中は動くのだから、そんなことは必要ない、というわけだ。

その脱原発派には、節電必要派不要派がいる。前者はまだ理性的で、原発なしではやはり現在の電力需要はまかなえない、ということは理解している。だから節電を訴え、日本経済も節電とワンセットで考える。

後者の場合は、そもそも政府そのものを信頼していない。電力不足は作られたものであり、政府は原発を維持するために国民をだましている、と考える。

飯田哲也氏や古賀茂明氏などが後者の代表で、もともと政府ギライの人たちがこの部類に入る。朝日新聞はさすがに理性が残っていて、前者の代表である。

ではなぜ、大飯原発再稼働のタイムリミットが近づいてきた今になって、近隣自治体が次々と寝返ったのか。

古賀茂明氏は「企業が首長たちを脅したから」と言っているようだが、これは眉唾だろう。(橋下市長はこれを否定している) 古賀氏は以前も、「関電はわざと事故を・・・」発言をして物議をかもした。きちんとした裏付けもなく出まかせを言うのがこの人の癖なのだろう。そのうち誰からも相手にされなくなりそうだ。

”転向した”橋下市長は、自らの責任を政府になすりつけている。「政府が再稼働を決めたからとりあえず従った」という論理である。

だが実際は、素直に考えればやはり、いくら節約をしたところで、大飯原発の再稼働なしでは電力需要はまかなえない、という当たり前の事実を各首長も受け入れざるを得なくなった、ということだろう。

要するに、脱原発派は敗北したのである。朝日新聞も、素直にそれを認めなさい!


■平成24年6月2日 自らの失敗を政府に押しつける橋下氏

橋下市長:「民主党政権倒す」発言を撤回 対決姿勢も修正

毎日新聞 2012年06月01日 22時40分

 「大阪維新の会」代表の橋下徹・大阪市長は1日、関西電力大飯原発3、4号機(福井県)の再稼働を巡り、「民主党政権を倒す」としてきた自らの発言を撤回すると述べた。次期衆院選で民主と対決するとしてきた維新の方針も見直す方針を明言した。

 市役所で記者団に述べた。橋下市長は、政府が大飯原発の再稼働を妥当と判断した4月13日、「政治家が安全なんて確認できるわけはない。次の選挙で民主党政権に代わってもらう」と発言。維新の会としても翌日、次期衆院選で民主と全面対決する方針を決定したが、わずか1カ月半で方針転換することになった。

 橋下市長はこの日、原発再稼働を「事実上容認する」と判断する決め手になったのは、細野豪志・原発事故担当相の発言だったと説明。5月30日の関西広域連合で、細野氏が「(再稼働について)暫定的な安全判断だ」と橋下市長の主張を一部受け入れたことが、政権への対決姿勢を軟化させた最大の理由だったと明かした。

 一方、5月15日に関西の経済3団体首脳らと会食した際、再稼働について「何とかならないか」と求められたことも明かしたが、「(経済界からの)脅しや圧力は一切ない。細野氏の発言が一番の判断根拠だ」と強調した。【原田啓之】

あれほど再稼働に反対だった橋下氏が、細野大臣の一言でこれまでの主張を一変させてしまうというのも、おかしな話だね。(笑)

おそらくは、橋下氏は、自分が脱原発に逝ってしまったことを後悔しているのではないかと思う。そして、自らの発言力の大きさに、改めて怯えているのだろう。

自分がこのまま脱原発を標榜し続け、大飯原発再稼働に反対していたら、関西経済はどうなるのか。大停電が起きたら、否、計画停電が実施されただけでも、自分の政治生命は終わるだろう

しかし今更、脱・脱原発宣言をするにもプライドが許さない、という訳で、橋下氏が選んだやり方が、自らの過ちの責任を政府になすりつけることであった。

自分は正しい。しかし、政府がうるさい。だからやむを得ず自分の主張を変えた。悪いのは自分ではない、政府だ

ということにしておく。さらに彼の巧妙なところは、政府との対決よりは宥和を選んだこと。

政府のやり方は気に入らなかったが、まああちらから”暫定”と言ってきたのだから、許してやろう

って、ついこの間、政府の”暫定”基準をあそこまで批判していたのは、どこのどなたですかってね!

そもそも、この人たちのいう原発の安全基準は、1000年に一度程度の確率で来るような天災がいつ来ても大丈夫であるように、というとんでもなくきびしいものである。だからこそ橋下氏は政府の”暫定”基準を批判していたわけで、それを、何を今更「暫定ならよい」ですかねー。

橋下氏は「(経済界からの)脅しや圧力は一切ない。」と話しているが、ブレーンの古賀茂明氏は「経済界から首長たちに脅しがあった」ってどっかで言っているよ。全然お互いの発言に整合性がないじゃない。いかに彼らがいい加減か、ということがよくわかる。

まあいずれにせよ、この人を将来の首相に、だとかやたら持ち上げている人もいるけど、だんだんメッキが剥げてきたね。


■平成24年6月3日 それは無理だよ世耕さん!

親族の扶養義務徹底…自民、生活保護法改正案を提出へ

 自民党は31日、生活保護に関するプロジェクトチーム(PT)会合を党本部で開き、座長の世耕弘成参院国対委員長代理が、受給者の親族に扶養義務を徹底させる生活保護法改正案を議員立法で今国会に提出する意向を表明した。会合後、記者団に「6月21日の会期末までに提出する」と明言した。

 改正案は、親族のうち特に親子間の扶養義務を強める。扶養義務に関する自治体職員の調査権限拡大も検討している。

[ スポニチ2012年6月1日 ]

これはちょっと無理筋だなあ・・・

私も若い頃は、親子というのは無条件に助け合うものだと思っていた。誰もが子どもを持てば、無条件に愛おしく思い、きちんと育てようとするもの、と思っていた。

しかし、いろいろ人生経験を積むと、私は世耕氏よりも年上だが、親子というものは、いくら血が繋がっているとはいえ、必ずしも助け合う同士でもない、ということがわかってきた。

世の中には、残念ながら、意図的なのかそうでもないのか、なぜか愛情をもって子どもを育てない親がいる。

親から愛されずにそだった子どもは、長じてから親を愛する、あるいは弱った親を労わるといった感情には薄いことだろう。

オレにろくな愛情さえかけてくれないで、年取って、収入がないから何とかしてって泣きつかれてもなあ・・・

確かにこういう人には、老親の世話をさせるのは、気の毒と思う。きちんと子育てをしなかった親の側の自業自得だろう。

しかしながら、一般の親と同様に大きな愛情を受けて育ててもらっても、その親が窮状に陥った時、平然と見捨てる冷たい子どももいる。世耕氏をはじめ、世間が非難するのは、この類の連中である。

要するに、親が子に見捨てられる背景には、親自身に問題があるケースと、子どもの人格に問題があるケースとがあるわけだが、両者を見分けるのは、なかなかむずかしい。家庭内のことは、なかなか他人にはわからないことだから。ましてや何十年もさかのぼっての過去まで関係しているわけだから。

私は仕事柄、家族から冷たくされてさみしい老後を送っている人を多数見るが、やはりそういう人と接していると、「この人にしてこの子あり」と思わざるを得ないことが多い。つまり、どちらかといえば、親自身に問題があるケースの方が多いように、肌では感じる。

こうして見ると、やはり世耕氏が提唱した、親孝行を強制するようなやり方はうまくいかないと思う。世耕氏自体はとても親孝行な人なのであろうが、残念ながら、みんながみんな、親孝行をしたいという状況に、日本はなっていないのである。


■平成24年6月4日 無責任者の無責任発言
‐昔牟田口、今菅

“原発再開せずも夏の電力賄える”
NHK6月2日 23時32分

民主党の菅前総理大臣は、静岡県湖西市で講演し、原発の運転再開をしなくても節電の努力により、この夏の電力需要は賄うことができるとして、関西電力大飯原子力発電所の運転再開は慎重に判断する必要があるという認識を示しました。

この中で、菅前総理大臣は「電力会社にしてみれば、お金をかけてつくった原発が動かせないとなると、下手をすると会社がつぶれてしまう。そこで『何とか動かさせてくれ』ということが問題の裏にある」と述べました。

そのうえで、菅前総理大臣は「かなり努力しなければならないし、国民も場合によっては、我慢しなければならないかもしれないが、そういう気持ちを持って対応すれば、原発が停止した状態でも、この夏はなんとかなると思っている」と述べ、関西電力大飯原子力発電所の運転再開は慎重に判断する必要があるという認識を示しました。

また、菅前総理大臣は「原発を本当にやめるのかやめないのかという議論をしなければならない。脱原発を進めるかどうかの判断は、国政選挙で決める」と述べ、次の国政選挙では脱原発を争点にすべきだという考えを示しました。


まさに本来のサヨク丸出しの菅発言だが、このような人物がこの国の総理をしていたかと思うと、本当に背筋の寒い思いがする。

それにしても、大飯原発がいよいよ秒読みに来ているこの折に、なんでまたこの人は、タイミング悪く、このような発言をするのだろう。まったく空いた口が塞がらない。本当にこの人は、国家に害悪をまき散らすおろか者だ。

だが菅氏は、鳩山由紀夫ほどバカではない、と私は思っている。鳩山のようにうなるようなカネがあるわけではないし、とにかく徒手空拳で一市民運動家からここまではいあがったのだから、並みの人間ではないことは確かだ。

菅氏は、一大臣としてなら、むしろ優秀であったといえる。特に橋本内閣で厚生大臣と務めた頃は、彼の絶頂期だったであろう。

たまたま薬害エイズ問題が起こり、官僚が隠していた資料をすべて白日の下に晒しださせた。まさに飛車角型・攻撃型の菅氏の面目躍如であり、当時の菅氏は大きな仕事を成し遂げた、と評価してよいだろう。

しかし、菅氏は一大臣としては有能であっても、総理としては無能であった。菅氏は、まさにピーターの法則を地でいったのである。

ピーターの法則によれば、人はいつしか能力の限界を超えた地位に達してしまうという。

昔の有名な例が、大東亜戦争時の牟田口廉也である。牟田口は師団長までは極めて優秀で、後のインパール作戦につながるような無謀な作戦を、兵站に問題ありとして、師団長として拒否している。

ところが彼がその後軍司令官となると、一気に無能になる。師団長時代には反対していた同様の無謀な作戦を、今度は積極的に推し進めていくことになるのである。(かの有名なインパール作戦)

牟田口は連隊長かせいぜい師団長までの男で、絶対に軍司令官にしてはいけない男だったのであろう。

同じことが菅直人にも当てはまるのである。菅氏は、平大臣までなら問題はなかった。また野党の代表なら問題はなかった。

しかし、一国の首相には不適任だった。牟田口廉也が軍司令官に昇進したようなものである。

能力の限界を超えた人事は、企業などではよく発令され、ピーターはそのために「結果的に無能な上司で埋めつくされる」としているが、実際その弊害は相当に大きいだろう。

しかし、これが軍や政治家など、社会に広範な影響をおよぼす人事の場合、国家や国民はとてつもない大損害を被るのである。


■平成24年6月5日 またも出た!おかしな地裁判決

犬が左官職人の利き手かみ、1940万円賠償命令 

 向かいの家の飼い犬に利き手の右手をかまれたとして、元左官職人の男性(69)=神戸市東灘区=が飼い主の女性とその家族に約2150万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、神戸地裁であり、長井浩一裁判官は「口輪を付けるなどの注意を払っていなかった」として、飼い主の女性らに約1940万円の支払いを命じた。

 判決によると、男性は2009年11月2日早朝、自宅前で犬の散歩を終えて帰ってきた飼い主の女性と会い、しゃがみ込んで犬の頭をなでていると突然、右手をかみつかれた。

 犬はシバイヌで、男性は右手に障害が残ったため、こてを持つことができなくなり、左官業を廃業。慰謝料や休業損害を求めていた。

(2012/06/01 20:49)


ひどい話だ。こんな非常識な判決が出るくらいなら、素人でも私が裁判官を務めたほうがいいんじゃあないかなあ。

裁判官は、飼い主が口輪をはめていなかったのが過失だという。

だが、私は犬を飼ったことがないのでよくわからないが、だいたい犬って普段から口輪なんかはめているもんなんだろうか。私は、こんなもんはめている飼い犬なんて見たこともないけど。

犬だって、普段からこんなもん口につけられていたら、不快でたまらんだろうに。

だいたい、犬はいきなり咬んだりすることがあるから、むやみに頭を撫でたりしちゃあいけないよって、子どもの頃から言われているだろうが。

いきなりナデナデするような愚かモノのために、普段から犬にこのような不便なさせておくことが、飼い主の義務なのだろうか。私の常識では考えられないけど。

常識で考えれば、左官屋がいきなり頭をなでた行為と飼い主が口輪をしていなかったことと、どちらが過失度が高いかは、明々白々だろう

まあこの裁判は、憤った飼い主が当然控訴するだろうし、おそらく二審では、損害賠償の必要なしか、せいぜい100万円程度の慰謝料で収まることだろうが、それにしても、奇っ怪な判決が出たものである。


【橋下日記】

(2日)大飯原発の限定稼働提案「最初から頭の中にあった」

2012.6.2 20:46 節電・原発

 午後1時 登庁。平成24年度本格予算案について担当部局の説明を聞く。

 6時5分 退庁。関西電力大飯原発3、4号機の再稼働に反対の立場を一転させ、夏が終わるまでの期間限定稼働を提案したことについて「最初から(再稼働の)オプションは頭の中にあった。交渉ごとでは全ての選択肢を準備しておくのが鉄則。政府の需給検証委員会の数値(今夏の電力不足14・9%)を見て、必要だと思った。言うべきときが来たら言うつもりだった」と話す。


この人、自分の過ちにとうの昔に気づいているんだけど、ごめんなさいボクがまちがってましたって言いたくないもんだから、弁解に必死。

ついにこんなことまで言い出した。もともと再稼働させる気はあったんだと。あれほど再稼働はないって言い切っていたのにね。(その頃は、脱原発にマインドコントロールされていた)

そして、「言うべきときが来たら言うつもり」だったんだと。それじゃあ、「言うべきとき」が来るまでは、周りをだましてもいいわけ?純粋な人をだましてもいいわけ?「橋下さんが脱原発って言うんなら、脱原発が正しいんだろうね」なんて思っていた純粋な人って結構いるんちゃう?ちゃんちゃら笑っちゃうね。

あれほど民主党政権との対決姿勢を示しておきながら、今では民主党に擦り寄っている。

はっきり言ったらいい。
僕がまちがってました。脱原発では日本はやっていけません。ごめんなさい。ってね。そうしたら、もう少し評価してやるよ。


■平成24年6月7日 かわいそうな人たち・・・

「家族は自分で守る」行政の順番待てず、自宅を個人除染

産経新聞 6月3日(日)15時26分配信

 放射性物質の除染作業が故郷・福島の復旧に重くのしかかっている。除染に携わる人たちの思いを通じて、課題を探った。

 ■行政の順番なんか待っていられない。自分の家族は自分で守る。

 高圧洗浄機を3万円で買い、家の外壁を丹念に洗い流した。東京電力福島第1原発の事故で飛散したセシウムなどの放射性物質の問題は今でも続いている。原発から北西へ約60キロ離れた福島市渡利地区に住む飲食店経営、川井一弘さん(42)は一家4人で暮らす自宅を自ら除染した。

 「行政による除染の順番なんか待っていられなかった。自分の家族は自分で守ろうと思った」

 小学1年の晴(はる)君(7)をはじめ2人の子供がいる。昨年9月のある日、晴君が窓の外を眺めながらつぶやいた。「外で遊びたいけど、放射能あるからだめだよね」。少しでも体を動かせるようにと、リモコンを使って運動のできる家庭用ゲーム機を買い与えることしかできなかった。

 川井さんは高圧洗浄機購入のほか、庭の土の入れ替えを30万円かけて民間業者に依頼。除染の結果、毎時2〜3マイクロシーベルトあった放射線量は10分の1程度まで下がったが、親としての判断に不安は募る。

 「何が正解か不正解かは分からない。もし何十年後かに子供たちにもしものことがあったら、自分を責めるしかない」

 福島市では昨年10月から除染作業が始まっている。だが、終了予定は平成28年度で、作業が終わっている地域はごく一部だ。

 環境省によると、警戒区域と計画的避難区域は国が直接除染する。年間の追加被曝(ひばく)線量が1ミリシーベルトの地域を抱えるその他の地域は、市町村が主体となって民間業者に委託して除染することが法律で定められている。本来、川井さんら「個人」が除染を行うことは想定されていない

 その理由として環境省除染施行チームは「個人がばらばらに除染しても、放射性物質が周囲に拡散するばかりで、効果が薄い」と説明する。(以下省略)

世界のまともな学者は、100ミリシーベルト/年以下の放射線量は、問題ない、としている。100歩譲って、妊娠初期の妊婦だけは、まあ10ミリシーベルト/年くらいとみてよいだろう。(つまり、通常の医療現場での扱いと同じだ)

3マイクロシーベルト/時ということは、年換算では、26ミリシーベルト/年ということになる。これが10分の1になると、年約3ミリシーベルトということになる。

何十万円かかったかしれないが、それで26を3にしたところで、いったい何の意味があるの? これはクルマに例えれば、時速10kmで走るのを禁止して時速1kmで走りなさい、というのと同じである。つまり、もともと何の危険もない放射線量を10分の1に減らすことは、無意味なのである。

それに自分の家だけ除染したところで、除染された放射性物質はお隣に移るだけで、その分、お隣の放射線量が増えるのでは? 除染したところで、放射性物資部が消えるわけではないのだから。

結局この人は、そもそも無駄なことをしている上に、自分のところさえ放射線量が下がればよいというエゴがあるわけで、二重に問題なわけである。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム