ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

■平成24年4月24日 一将功成りて万骨枯る?再生エネ利権誕生

再生エネ買い取り価格、業界の「言い値」 家計・企業に重い負担

産経ニュース2012.4.25 20:03

 再生可能エネルギーの買い取り価格をめぐっては、「普及促進」と「国民負担」のバランスをどう取るかが最大の焦点だった。25日まとまった委員長案は、「脱原発依存」を目指す政府の意向に沿う形で、普及促進に軸足が置かれた。ただ、買い取り費用だけでなく、天候に左右される不安定な電気を安定的に供給するには、送電網や蓄電池の整備にも巨額の投資が必要。その費用を誰が負担するのか明確ではなく、料金に転嫁される可能性があり、家庭や企業の負担が大きく膨らむ懸念がある。

 「再生可能エネルギーを普及させる制度の趣旨に沿った内容だ」。調達価格等算定委員会の植田和弘委員長は25日の会見で、こう説明した。

 委員長案は、各業界団体の要望にほぼ沿う内容となった。太陽光発電協会の関係者は「前向きに議論が進められた」と評価する。

 実際、買い取り価格はソフトバンクなど新規参入計画を進めている企業には追い風だ。政府が昨年まとめた電源構成別の発電コストでは、平成22年時点の大規模太陽光発電について、建設費に応じて1キロワット時当たり30・1?45・8円と試算されている。仮に最も安い30・1円で建設すれば、買い取り価格の42円との差額の12円の利益が出る。利益率は3割近くに上る。

 事業者は6%の金利で資金を借りても採算が合う水準だという。世界市場でシェアを伸ばす割安な中国製の太陽光パネルを使うなどでさらにコストを下げられる可能性もある。

 資源エネルギー庁では「より多くの地域でメガソーラーの導入が進む」と期待する。

 ただ、再生可能エネルギーは、既存の電源に比べればコストは割高だ。政府の試算では、石炭火力、液化天然ガス(LNG)火力発電は10円程度。原発は、事故の賠償負担を含めても8・9円にとどまる。

 コスト負担は、買い取り費用にとどまらない。風力発電の適地が多い北海道電力、東北電力の両社は風力と太陽光の全量の受け入れには、送配電網の増強に総額1兆1700億円程度の設備投資が必要になると試算している。

 不安定な電力供給を調整するには、北海道?本州間など電力会社の供給エリアをまたぐ送電線を増強する必要があるためだ。電気料金に転嫁された場合、1キロワット時当たり10円程度の値上げになるという。

 太陽光の出力変動を調整するため、送電網に蓄電池を組み込むことも検討されている。だが、費用負担の方法は決まっておらず、今後の検討課題だ。

 将来的に原発や再生可能エネルギーをどう位置づけるのかという国のエネルギー政策の方向性が定まらない中で、買い取り価格だけが先行している。

なんと、全量買取制度の価格が、業界寄りで決まってしまった。

朝日新聞などは大喜びだろうが、これはとんでもない事態になった、と私は思う。

政府としては、高めの価格設定で、とにかく再生エネルギーの普及を、ということであろう。

確かに、これで日本の再生可能エネルギーが爆発的に普及することはまちがいない。だがその普及は経済の原則からは外れた歪なものであり、将来の日本に大きな禍根を残すことはまちがいない。

まず、このような高価格では、再生可能エネルギーの技術進歩がまったく止まってしまうだろう。そりゃあそうだ、大した企業努力をせずとも採算が取れるわけだし、技術が進んで費用が低下すれば、買取り価格が引き下げられる危険があるわけだから、誰だって利権を脅かされるようなことをするはずがない。

また、企業や家庭の電気代負担は莫大なものとなるであろう。(これが具体的に示されないまま見切り発車されたことに唖然とせざるを得ない) ドイツやスペイン同様、遠からず政府は、買取り価格の引き下げを余儀なくされるであろうが、いったん手にした利権を手放すまいと業者は必死になって抵抗し、それは容易には進まないと思われる。

すでにドイツやスペインは、高価な買取り価格を設定しすぎて、失敗している。日本はなぜ、こうした失敗をあえて追随しようとするのか、まったく理解できない。

とにかくこれでは、将来の日本は、利権を得た一部業者(中国や台湾のパネルメーカーなども含む)のみが栄えて、多くの国民は高い電気代に喘ぐこと、間違いないであろう。日本は愚かな決定をしたものである。

■平成24年4月25日 底辺校→退学、貧困よりは親の生活態度が問題
通学の交通費が払えない! 毎年生まれる十万人近い高校中退者たち・・・中退原因の多くは「貧困」(@nifty)

2009年10月、『ドキュメント高校中退――いま、貧困が生まれる場所』(筑摩書房)を出版し、 毎年生まれる十万人近い高校中退者たちの実情をルポした。彼らを中退に追い込む原因の多くは「貧困」であり、 彼らもまた、仕事にありつけず、社会の底辺で生きていくことになる。

2008年4月に都立高校に入学した生徒の1割が中退(転学、留年含めた数)していたという報道があった。 (朝日新聞2012年2月9日付)2008年に入学した生徒4万66人のうち、3年生で卒業した数は3万6424人で90%だった。

大阪のある公立高校の状況を紹介しながら、貧困と格差の拡大が、高校教育を一層厳しいものにしている事態を報告したい。

2012年度の高校入試が終わった。多くの自治体で高校間の格差が、定員割れなど入試結果に大きな影響を与えていることが一層明らかになった。 今年度の大阪府立高校の入試(前後期の2回入試)では、公立高校全日制普通科の定員割れは107高校中17校(前年度41校)だった。

昨年度は、私立高校の授業料補助(授業料支援補助金制度)が始まったため、私立高校への進学者は前年度比で3000人増えた。 一方、大阪府下の公立高校では異常な定員割れが起きた。今年度は昨年度ほどではないが、それでも16%の公立高校が定員割れしている。

定員割れした公立高校は2次(欠員)募集をするが、中には、A高校(103名)、B高校(97名)、C高校(40名)、 D高校(27名)、E高校(21名)という大幅な2次募集が必要となった高校があった。

もうひとつの特徴は、定員割れを起こした公立高校は、ほぼすべてが偏差値40以下 (予備校など教育産業が作成した偏差値を使用)のいわゆる「底辺校」だった。

中でも、A高校は、昨年度春も定員240人の5割程度しか生徒は集まらず、 しかも昨年度の入学者の半数程度しか進級できないという深刻な「教育危機」に襲われていた。

全国的に共通する現象だが、行き場を失った生徒たちが、「底辺校」に集まっている。 いわゆる地域の「底辺校」と呼ばれる高校は、地域で評価が低く、入学時から生徒が集まらず、定員割れを起こすことも多い。

入学した生徒も、
貧しい家庭環境の中、規則正しい生活習慣や学習習慣が身についておらず、 成績不振や出席日数不足で進級できない。こうして卒業後の目標を持てないまま、次々に中退していく。

このような現象だけを見ていくと、橋下徹大阪市長が率いる大阪維新の会が主導してつくった 『府立学校条例』の「3年連続定員割れを起こした高校は改善(※事実上の廃校)」、という主張に「当然だ」と思われる読者も少なくないだろう。 ここ数年間、定員割れとなっている大阪の公立A高校の現状から本当に「廃校は当然」なのか、読者の皆さんにも判断を委ねたいと思う。

A高校は大阪市内の工業地帯のど真ん中に位置している。周囲は工場である。 毎年のようにほぼ半数の生徒が中退していた。A高校では、中学の「内申点」と「高校中退」が見事なまでに相関していて、 「事前に予測がついてしまうほどだ」と教師たちは言う。

大阪の公立高校の通学区は2007年度入試で9学区から4学区に拡大された。 従来から、いわゆる底辺校は通学が不便な場所にあったが、4学区になったことで、 A高校は第〇〇学区のもっとも端に位置することになり、学校を取り巻く状況は一気に厳しくなった。

通学するにも電車の乗り換えが必要な生徒が多い。交通費を支払えない貧困層の生徒も多い。 だから、ほとんどの生徒が自転車で通ってくる。

A高校の生徒が中退していくのは、授業への出席日数の不足が大きな原因になっている。 広い学区を横断するように1時間以上かけて自転車で通学する生徒も少なくない。

教師たちは、「うちの生徒は雨が降れば休み、風が吹けば休み、寒さや暑さが厳しければ休む」と苦笑するが、 彼らの通学の困難さを考えれば無理もない。

教師たちは、「この学校の生徒は貧困層の家庭が多く、生活費はアルバイトで賄っている。 コンビニなど夜のアルバイトで疲れ果てている生徒たちが、朝早くから1時間もかけて自転車で通うことは難しい」と、 生徒たちの生活の厳しさを知っている。
この記事の作者は、低学力や退学の原因として貧困を挙げているが、必ずしもそうとは言えないであろう。

たとえば、記事に「貧しい家庭環境の中、規則正しい生活習慣や学習習慣が身についておらず」とあるが、生活習慣や学習週間の乱れの原因は、あくまでも家庭でのしつけの問題であり、貧困とは本来は無関係である。

こうした書き方は、貧困家庭ではしつけがまともにできない、と決めつけており、貧しくともしつけはしっかりやりたいと考えている人にはむしろ失礼なのではないか、と考える。

確かに、学力・しつけと所得は、統計的にはある程度比例していることは、否めない。だからといって、すべてがこうだ、と決めつけてはいけないだろう。

一番の問題は、貧困というよりは親の生活態度なのである。親が勤勉であり、子供のしつけにも熱心であれば、たとえ所得は低くとも、子供は立派に育つことと思う。

逆に、同じく貧困であっても、親が生活保護を受けていて働けるのに働かない状態などであれば、子どももまたその生活態度を受け継ぎ、怠惰な人間に成り果てるだろう。

昨今は、生活保護への抵抗が薄れ、これを国民の当然の権利と考える向きがあるが、親がこんなことを主張すれば、子どももまた怠惰で働かない人間になることは間違いない。

結局、子どもが学力不足で底辺校に通うのは、親の所得ではなく、その生活態度を見て、怠けるからである。

親が怠惰→子どもも怠惰→勉強はいやだ→底辺校進学→退学→社会の底辺

とまあ、こういったケースが大半だろう。怠惰な人間は一般には貧困であり、勤勉な人間は一般的には貧困ではないはずだ。繰り返すが、底辺校への進学は、親の所得云々というよりは、親の生き方にその理由があるのである。


■平成24年4月26日 原発のないリスクと原発リスク、どちらが危険?
産経新聞社説
電力需給見通し 節電頼みでは産業もたぬ
2012.4.25 03:19


 電力9社が見直した今夏の電力需給見通しが公表された。

 それによると、原子力発電なしで猛暑となった場合、節電しても関西電力管内で大幅な電力不足に陥り、他の電力会社でも綱渡りの供給を迫られるという。

 昨年のような過酷な節電が繰り返されれば、産業界は立ち枯れの危機に直面する。野田佳彦政権は、政府としての需給見通し策定を来月に予定しているが、それでは産業界の対応も遅れる。国民に節電を求めるだけではなく、原発の再稼働を含めて安定的な電力供給体制を早期に築くことを最優先すべきだ。

 電力不足は9電力全体では0・4%にとどまる。原発停止に伴って火力発電などを各社一斉に増強していることなどによる。全国で9%以上の大幅な不足に陥るとされた昨年秋時点の見通しよりも改善はしている。

 しかし、原発比率が約半分と高い関電は16・3%もの電力不足に陥るとしているほか、北海道電力と九州電力も3%以上足りないとしている。東京電力など他の電力会社でもなんとか需要をしのげる程度という。安定供給には供給力が需要を8%程度上回ることが目安とされているが、それには到底及ばない低水準である。

 停止中の原発に代わり火力発電のフル稼働が続いているが、老朽化した施設もあり、故障などの恐れが消えない。

 最大の問題は、今回の電力需給が昨年並みの節電を前提にしていることだ。昨夏は東日本大震災の直後で、国内の生産水準は低かったが、ここに来てようやく被災地などの復興が本格化しつつある。そうした中での厳しい節電は、工場の減産などを通じて景気に冷や水を浴びせかねない。産業空洞化の進行も懸念される。

 政府がなすべきは大飯原発3、4号機など、安全性が確認された原発の再稼働だ。24日には橋下徹大阪市長が藤村修官房長官に原発安全基準の見直しなどを申し入れた。地元への丁寧な説明に加え、政府が再稼働に責任を持つ姿勢を示す必要がある。

 一方で、電力会社も電力需給について、国民に分かりやすい説明を心がけねばならない。透明性を欠く説明は不信感を強めるだけだ。節電や原発再稼働への理解を得る上でも、不可欠な作業だと銘記すべきである。



朝日新聞平成24年4月25日社説
夏の節電―急げ、急げ、もっと急げ


 
この夏は日本全体で節電に努める必要がある。時間はない。特に電力不足が心配される関西では、国と自治体が連携して直ちに作業にとりかかるべきだ。

 学者ら第三者による需給検証委員会が23日に開いた初会合には、電力各社からこの夏の需給見通しが示された。

 節電効果などを盛り込んだ結果、ピーク時の電力不足の幅は昨年11月時点の予想より大幅に縮小した。ただ、関西、九州、北海道の3電力は供給不足となる。なかでも関電の不足率は2ケタ台に及ぶ。

 一方で、関電・大飯原発の再稼働をめぐる国と周辺自治体との溝は一段と深まっている。

 きのうは橋下徹大阪市長と松井一郎大阪府知事が、藤村官房長官に再稼働手続きの見直しを求めたが、平行線に終わった。京都府、滋賀県とのやりとりをみても、再稼働への理解が得られるめどは立っていない。

 ただ、かりに大飯原発が動いても電力は8%以上、不足するという。再稼働と関係なく、徹底した節電対策が不可欠だ。

 電気が足りないといっても、1日じゅう困るわけではない。カギはピーク時の対策である。

 気象予報や企業活動の実績をもとにすれば、電力需要は前日にかなりの確度で予測できる。想定されるピーク時の情報を共有し、その時間帯に合わせて節電できる仕組みをつくれば、生活や経済活動に与える影響も小さくできる。

 関電は翌日の需給予想を3段階で発表するほか、当日に電気が不足しそうな場合、自治体を通じて一斉メールで節電を呼びかけるシステムがある。これをきめ細かく運用し、参加者を増やす必要がある。

 「ネガワット(節電)市場」も早く整備したい。

 電力会社が、事前に節電が必要な時間帯と量、基準価格などを情報公開する。使用量を減らせる企業などが、節電分と希望する売却価格を入札する。そんな仕組みだ。

 利用者は、電気代の節約だけでなく節電分を売った利益も手にできる。電力会社も供給の選択肢が広がり、中長期的にはよけいな設備投資をせずにすむ。

 大阪府・市も、こうした需要対策に前向きだ。ここは政府も自治体も歩み寄り、需要抑制へ知恵を絞るべきだ。

 そもそも節電策の必要性は、昨夏から指摘されていた。急な計画停電や電力制限令で苦労した企業には「この1年、政府は何をやっていたんだ」との不満が募る。このまま、「昨夏と同じ」では許されない。
まあ以前からのことではあるが、夏の電力需給見通しで、朝日と産経でまったく正反対の社説が出された。毎度のことではあるが、日本を代表する大新聞がここまで正反対のことを書くと、一般の人は一体何が正しいか、まったく混乱してしまうだろう。

産経は、節電は日本の電力供給の減少をもたらし、ひいては、日本経済衰退の原因になるから、まずは原発再稼働が大事である、と説く。

朝日は逆に、節電を徹底的にせよ、とする。それにより、電力需要のピークを抑えさえすれば、原発は要らない、と説く。

産経は、日本経済をマクロな眼で見ているといってよい。それに対して朝日の意見は、橋下大阪市長も含めた脱原発派がよく使う理屈であるが、はっきりいって素人レベルだ、と私は思う。

電力需要の7割は産業用である。それも、特定産業に偏っている。一律の節電は不可能だし、無意味なのである。全産業が打撃を受けることのないような節電計画を立てることは、ほとんど神業であろう。あらゆる要素に目配りをしなければならない。

だが、朝日派は反論するだろう。「自分たちは何も電力需要全体を落とせ、とは言っていない。あくまでもピークだけを下げろ、と言っているのだ。これならそう困難なことではないだろう」と。

朝日らができることは、せいぜい、家庭でクーラーをがんがんかけながら、冷たいビールを飲みながら夏の高校野球を見るのをやめろ、といったレベルであろう。

確かにそれでも、広域でこれができれば、あるいはピークカットは可能かもしれない。しかしこんなことははたして可能なのか。

誰だって暑い盛りにクーラーを止めたり設定温度を上げるのはつらい。病気や体力のない人だって大勢いる。一律に広域でこのような無理を押し付けるのは、不可能である。

計画停電のように、強制的に需要を抑える手もある。しかし、そもそもピークカットのために、毎年こんなことをやり続けられる訳がない。

それでも100万歩譲って、仮に、節電でピークカットは可能になったとしよう。確かにそれによって、電力の供給余力は増大する。ブラックアウトとなる危険はほとんどなくなるであろう。朝日的にはこれでOK!ということになる。

しかし、ピークカットだけでは、電力の総需要はさほどは減らないから、相変わらず原発分を化石燃料で補わなければならない状況は続き、そのために、毎年数兆円もの厖大な国富が余計に海外に流出する。その穴埋めは電気料金への上乗せで行われる。

さらに今後は、再生可能エネルギーの高額買取制度が始まり、この分もまた、電気料金に乗っけられるのだ。

ピークカットという姑息的手段で仮に今夏は乗り切ったところで、原発のない今後の日本では、電力不足が常態化する。その時、産経の心配が現実化していくことであろう。

少しでも早く、多くの日本人がこの事実に気づき、いかに嫌悪しようが、日本経済を維持・発展していくためには、残念ながら原発は必須なのだということを理解していってほしいと思う。

原発のないリスク原発によるリスクを天秤にかければ、自ずと今後の日本の選択すべき道は明らかなのである。



■平成24年4月27日 逃げ道を作った橋下市長

節電に住民支持ない場合は再稼働容認…橋下市長

 関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)の再稼働に反対している大阪市の橋下市長は26日、市役所で報道陣に、「原発を再稼働させなくても(今夏の電力需要を)乗り切れるかどうかは関西府県民の努力次第。相当厳しいライフスタイルの変更をお願いすることになる。その負担が受け入れられないなら、再稼働は仕方がない」と述べ、節電策に住民の支持が得られない場合、再稼働を容認する意向を示した。

 関西電力は今夏の電力需給について、ピーク時の7月に供給力が需要に比べて19・3%不足するとしたデータを発表している。

 橋下市長は関電のデータの検証を求めているが、「検証を待っていたら対策が遅れる。今(関電が)出している数字を基に、今夏の節電策を考えざるを得ない」と述べ、再稼働しない場合を想定した今夏の節電策をまとめるよう関西広域連合に要請する考えだ。

(2012年4月26日12時35分 読売新聞)

橋下市長は利口者だから、どうやら自分が飯田哲也氏らに洗脳されていることに気づいたらしい。彼なりに、巧妙に路線修正に乗り出したようだ。

彼のやり方はきわめて巧妙である。たとえば、大飯原発再稼働にしても、決して真正面から反対とは言わない。絶対実現できない8条件というハル・ノートを突きつけて、間接的に反対、と言う。

いいえ、自分は必ずしも反対じゃありません。政府がわれわれ株主の条件を飲まなかったから、やむを得ず、再稼働できないんです

という逃げ道を作っていた。しかしどうやら、再稼働反対路線はまずい、と彼は気づいた。そこで・・・

原発なしの生活は厳しいですよ

と言い始めた。今までこんなこと、一言も言ってなかったのに。橋下市長を支持していた人からすれば、今更何言ってのこの人?ってことになるだろう。

ひひひ、こんなこと言えば、大阪市民は音を上げるだろう。こんな耐乏生活耐えられないから、やっぱり原発再稼働させてくれって言ってくるだろう

まあ、彼の心中はこんな感じだろう。そして、高らかに宣言する。

私は原発再稼働には賛成はできなかったが、大阪市民を犠牲にすることはできません。よって、やむを得ず、大飯原発の再稼働を承認いたします

ってね。こうして彼は、まんまと大阪市民に責任を押し付けて、自らは再稼働賛成派に鞍替えができるわけだ。当然、来るべき総選挙の時には、さらに巧妙な言い訳を考え出すことであろう。

私は脱原発のシングルイシューで選挙を戦おうと思いましたが、大阪市民が大飯原発再稼働を求めました。よって、市民の意見を尊重いたします。今後の日本の原発も、当面は残す必要があるでしょう

なんてね。結局民主党と同じ意見になっちゃうわけよ。

 
■平成24年4月28日 脱原発敗北宣言?
猛暑なら強制節電の準備も…枝野経産相が表明

 枝野経済産業相は26日、読売新聞のインタビューに応じた。

 今夏の電力需給対策について「猛暑の場合に(自主的な)節電では足りないとなれば、計画停電や電力使用制限令といった手段を駆使することになる」と述べ、深刻な電力不足が見込まれる関西電力管内などで、強制的な節電手段の発動に向けた準備を進める考えを示した。

 枝野氏は、今夏の節電対策を5月中旬にも発表するとしたうえで、福井県などに要請している関西電力大飯原子力発電所の再稼働は前提としないことを明らかにした。

 政府が23日発表した電力9社の電力需給見通しでは、猛暑で原発の再稼働がなければ、関電管内は自主的な節電を織り込んでも16・3%不足するとしている。

(2012年4月27日07時38分 読売新聞)
そもそもこのような心配をしなければいけないこと自体、反原発派の敗北なのでは? 彼らは、原発がなくなっても電気は足りる、と言い張ってきたのだから。

もしも反原発派の意見が正しければ、枝野大臣はこのように言うであろう。

皆さんがある程度節電をしていただければ(否、別にとりたてて節電などしなくとも)今夏は原発なしでも十分に乗り切ることができます

まあこんな発表をせざるを得ないのは、もともと脱原発派である枝野大臣にとっては不本意ではあろう。しかし、政府の一員として、さまざまなデータに接してみて、自分の考えの間違いに気づき、こんなコメントとなった訳である。

それでも、反原発派は食い下がるであろう。

政府はポーズを取っているだけだ。北朝鮮のミサイル騒動の時だって、大山鳴動して鼠一匹出なかったじゃあないか。電力不足も、政府の脅しに過ぎないのさ

おそらくここまで食い下がる連中は、実際に計画停電や電力制限令が発令されないと、わからないだろう。でも、あるいはそれでも、こう言うかも。

計画停電は、電力不足を演出する政府の陰謀だ。本当は電力は余っている

まあ、去年の東電管内の計画停電の時にも、このような意見はあったのだが、いくらなんでも、真夏の暑い盛りに、電力不足演出のために電気を止めたら、後でそれがバレたらとんでもないことになるだろうから、こんなことを政府や電力会社がするわけがなかろう。

ここまでくるともう、”○○につける薬はない”のである。


大型バスが壁に激突、7人死亡=関越道、39人けが?「居眠りしてしまった」・群馬

 29日午前4時50分ごろ、群馬県藤岡市岡之郷の関越自動車道上り線の藤岡ジャンクション(JCT)付近で、「大型バスが事故を起こし、多くのけが人が出ている」と119番があった。県警高速道路交通警察隊などによると、バスは道路脇の遮音壁に激突し大破した状態で、7人が死亡、3人が重体、男性運転手(43)=千葉市中央区=を含む12人が重傷となっているほか、24人が軽傷。死亡した7人のうち6人は女性、重体の3人も女性で意識がないという。バスは千葉県印西市のバス会社「陸援隊」が所有、石川、富山、埼玉、東京の4都県の10?64歳の45人が乗っていた。

 高速隊の調べに対し、運転手は「居眠りしてしまった」などと話しているといい、回復し次第、自動車運転過失致死傷容疑で逮捕する方針。県警は高速隊に捜査本部を設置、30日午前にも同社などを家宅捜索する。

 高速隊によると、死亡した7人のうち、アルバイト林郁子さん(50)=富山県高岡市泉町=▽別のバス会社のバスガイド宮下紗知さん(19)=同市長江=▽会社員木沢正弘さん(50)=金沢市蚊爪町=、同松本智加子さん(29)=同市=の身元を確認。いずれもバスの左側、木沢さんは8列目、他の3人は2?4列目の窓側に乗っていたとみられている。

 バスは単独で進行方向左側の遮音壁に突っ込み、乗車口がある左側の座席付近が壁で貫かれたような格好。乗客は窓ガラスを割るなどして救出された。速度計は時速92キロを指していた。バスは28日午後10時すぎにJR金沢駅前を出発し、富山県高岡市を経由して東京に向かっていた。目的地はJR新宿、東京両駅と東京ディズニーランド(TDL)で、両駅で計38人、TDLで7人が降りる予定だった。現場は片側3車線で、進行方向に向かって緩やかに左にカーブしている。(jiji.com 2012/04/29-23:26)

またもや、悲惨な交通事故が起こった。

現在全国では、一日当たり平均十数人が交通事故で死亡している計算になるが、通常、全国ニュースで扱われるような交通死亡事故は、ドライバーの過失度が高かったり、未必の故意に近いケースが多い。運転中にけいれん発作を起こしたとか、飲酒運転だとか、無謀運転だとか。

今回の事故はしかし、深夜の居眠りが原因であるので、通常報道されるような交通死亡事故とは異なり、ドライバーの過失度はさほど高いとは言えない。居眠り運転による事故は、日常茶飯事であり、おそらくは、ハンドルを握る人が一番心配するのが、これであろう。

したがって、居眠り運転による事故は、誰もが起こす可能性があり、今回事故を起こしたドライバーや旅行会社を簡単には非難できないのではないか。(但し、あくまでも現時点での判断。後日、労務管理上の問題が出てくる可能性はある) 

今回事故を起こしたのは、本来ならバスの運転には慣れているはずのプロドライバーであったが、私は実は、それゆえに起こった事故ではないか、と思っている。

一般の人なら、運転中に眠気を感じれば、多少目的地到着が遅れようと、事故らないために、仮眠を取るだろう。

しかし、常にon time運転が求められるプロのドライバーはなかなかこうもいかないのではないか。お客さんも乗せているし、「眠いので少し仮眠取らせてください」などとは言えまい。(二人体制だったら可能だったかもしれないが) 眠気をこらえて走らざるを得なかったのでは、と思う。

一般的には、素人ドライバーよりはプロの方が、事故数・率は少ないであろう。しかし今回の事故は、状況からして、プロドライバーであるがゆえに起こってしまった事故、という気がするのである。

最後に、亡くなられた方々のご冥福を、切にお祈りいたします。




■平成24年4月30日 この問題もまた、読売・産経の勝ち

都の尖閣購入募金に7600万…「ありがたい」

 東京都が尖閣諸島(沖縄県石垣市)の購入資金を全国から集めるため、先月27日に開設した募金専用口座に、1日までの5日間で計7600万円が振り込まれたことが分かった。

 都は先月27日夕、専用口座の開設を発表し、都のウェブサイトにも告知を掲載した。土日と振り替え休日をはさみ、銀行が営業した1日に確認したところ、振り込みは計5428件で、金額は計7600万7211円に上っていた。

 都は来年4月に埼玉県内の地権者と売買契約を結びたい意向で、今月1日に同諸島購入に向けた専従チームを発足させた。都の幹部は「わずか5日間でこれだけ集まるとは思わなかった。関心の高さがうかがえ、大変ありがたい」と話した。

(2012年5月2日12時49分 読売新聞)

この数字を見れば、明らかに、日本国民は石原知事の英断を支持している、と言えるだろう。

ところが、新聞各紙は反対一色だった。主要紙で石原知事の英断を積極的に評価していたのは、例によって、読売・産経だけであった。

この問題に関しては、やはり読売・産経論調の勝利である、と言ってよいだろう。

現在、原発再稼働や放射線被害、学力テストなどでやはり、読売・産経と他紙が著しく対立している。しかしながら、一事が万事、これらの問題でもやはり、読売・産経側が正しいことが、そのうち照明されることであろう。それは、これまでの歴史が証明している。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム