ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム

■平成24年1月19日 消費税を増税する前に・・・

生活保護受給世帯、150万世帯を突破 過去最多を更新

産経新聞 2012.1.19 11:31

 厚生労働省は19日、生活保護を受給した世帯が昨年10月時点で初めて150万世帯を突破し、過去最多を更新したと発表した。

 厚労省によると、10月の受給世帯は150万2320世帯で、前月から4991世帯の増加。受給者数は207万1924人で、前月から6028人増加し、こちらも過去最多を更新し続けている。

 生活保護の受給者数は昨年7月時点で初めて205万人を超え、戦後の混乱の余波で過去最多だった昭和26年度(月平均)を超え、過去最多を更新していた。

 増加の背景には雇用の非正規化に伴う失業や高齢化などがある。今後、東日本大震災の影響で失業した人が生活保護を受給するケースが増えるとみられ、当面は増加傾向が続く可能性が高い。

まあとにかく、消費税を上げる前に、↑を何とかして欲しいわな。こうした人たちを養うために、私たちの税金を増やそうとしているんでしょ。 国会議員を減らすより、こっちを減らした方が、よほど国家の経費節減になるでしょうに。

社会保障費が年々上昇していること自体は、ある程度は仕方がないことだと思う。高齢者の割合がどんどん増えているのだから、これは物理的必然である。

しかし、それに伴って生活保護費が上昇していくのは、論理的には矛盾している。

本来生活保護は、社会制度が整っていけば減っていくべきなのである。高齢者は年金があれば生活保護は要らないはずだし(国民皆保険だから本来高齢者はみんな年金がもらえるはず)、若年者は傷病者以外は生活保護は要らないはずだし、傷病者は本来は傷害年金、傷病手当金で生活できてしかるべきなのである。

つまり生活保護は、各制度の谷間に落ちた人だけを救う最低限のセイフティーネットなのであり、少なくとも社会制度自体は戦後このかた整備されてきているのであるから、これがこれほど増えていること自体が矛盾しているのである。

それではなぜ増えるかといえば、要は人権意識の高まりで、公的扶助への抵抗感が薄れ、本来なら自己負担を伴う他制度で救済されるべき人が、自己負担のない公的扶助に回ってきている、ということである。

こうした傾向は、経済成長より弱者保護、すなわちパイの成長より分配を重視する民主党政権の性向とも密接に関係している。実際、経済成長を最優先した小泉内閣時代には生活保護費の伸びは鈍化したが、その後民主党政権になってから、伸び率は再度増加に転じている。(下図参照)


小泉政権時代には、社会保障費さえもが聖域からはずされ、年2000億円づつの削減が求められた。現在は、社会保障費は削減どころかそのまま放置され、さらには生活保護費も伸び放題になっている。

こんな状況で消費税を上げるといっても、多くの人は納得しないのは当然であろう。100歩譲って社会保障費全体の伸びは仕方がないとしても、生活保護費の削減には、具体的目標を決めてしっかりと取り組むべきである。

ただいずれにせよ、こうした非情な改革はとても民主党政権では困難であるから、やはりここは、新自由主義路線の復活を望みたい次第である。


■平成24年1月20日 政治主導はどうなった?
読むだけ大臣 田中直紀防衛相、インタビューでメモ棒読み…
(産経新聞2012.1.19)
 田中直紀防衛相は19日、産経新聞などのインタビューに応じた。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題について「沖縄県の理解を得て早期に移設を進めることが重要」と述べ、県知事が埋め立て申請を許可しない場合、国に許可権限を移す特別措置法を制定することを否定した。

 また、海洋活動を活発化させる中国の動向に対しては「地域、国際社会の懸念事項になっている」と指摘し、「防衛分野で建設的な協力関係を強化することが大事だ」と述べた。

 田中氏はインタビュー中のほとんどを官僚が作成したペーパーに目を落とし、防衛省の“模範解答”を棒読み。これに先立って開かれた民主党の会合でも、田中氏はあいさつに先立ち、周囲に「ペーパーを読むだけだから…」とうっかり本音を漏らした。

 この慎重姿勢は15日に普天間飛行場の代替施設を年内に着工したい考えを表明するなど失態を演じたのが原因だが、田中氏は17日、資質への批判に「安全保障の基本はしっかり持っている」と反論したばかりだ。

 それにもかかわらずメモを棒読みする田中氏に、省内からは「もうすでに官僚主導」(幹部)との陰口が出ている。

サヨクかぶれのバカ総理がぶち壊し、尻拭いを官僚がさせられ、彼らが書いた答弁書を棒読みする素人大臣。もう、民主党政権の醜悪な部分が煮詰まったような日本の防衛政策。

沖縄の戦略的重要性を理解しないまま総理になり、総理になってから「勉強すればするほど沖縄海兵隊の抑止力がわかった」と平気でのたもうた鳩山元首相。

こんな、見識のかけらもないような男が首相となって、民主党の”政治主導”は始まった。

政治主導と言うからには、当然その見識は官僚以上であらねばならない。無論、細かい専門知識までは必要ないが、確固たる国家ビジョンを持ち、専門家を使えるくらいの器量が必要だ。

かつて、伊藤博文は金子堅太郎、伊東巳代治、井上毅といった錚々たる学者を相手に、憲法を論じた。戦後の田中角栄は、無学歴にも関わらず、官僚を意のままに使い、自動車重量税の創設、山一證券への日銀特融など、典型的な政治主導を果たした。

比較的最近でも、中曽根康弘は国鉄分割民営化、竹下登は消費税創設、小泉純一郎は郵政民営化を果たした。橋本龍太郎による普天間基地の辺野古移転決定もまた、立派な政治主導と言えるだろう。

彼らは皆、別に”政治主導”などと声高に叫んではいなかった。政治家としての当然の役割を果たしただけである。

しかるに民主党政権は、すべての政策は自分達政治家だけで決める、と鼻息荒く、官庁に政治家を100人も送り込む、などと言って、官僚達を白けさせた。

だが、前原国土交通大臣による八ッ場ダム中止発言、長妻厚生労働による3号被保険者問題のおかしな決着、事務次官会議の廃止、CO225%削減提起など、政治主導の典型的失敗が続き、結局は(民主党)政治家の判断は官僚のそれに如かず、ということを証明してしまった。

そして民主党は、最後の野田内閣に至り、ついに政治主導を完全に放棄したといってよいだろう。党内宥和を優先するあまり、不適材を不適所に置き、自民党時代以下の劣悪な閣僚人事を行なうまでに成り下がってしまった。

田中直紀は自民党でもついに大臣になれなかった人物である。さらには、妻真紀子とともに、あっさりと民主党にくら替えしている。今でも、田中直紀=民主党とは、多くの人はにわかには結びつかないのではないか。

こんな人物が防衛大臣になったことこそが、民主党政権末期をまさに具現しているといえよう。




■平成24年1月21日 国民福祉税の復活か
「全額を社会保障に充当」消費増税分で統一見解(01/21 08:04)

政府は、現行の消費税率から5%引き上げた際の使い道を全額、社会保障の充実と安定化に充てるとする統一見解をまとめました。

 岡田副総理:「(消費税の)増税分は全額、社会保障財源化し、国民に還元、官の肥大化には使わないということをあわせて確認したところです」

 政府が決定した基本方針では、2015年10月に5%引き上げた際の全額を社会保障の財源に充てるとしています。そのうち、1%分を子育て支援など社会保障を充実させるための政策に充てる方針です。また、残りの4%分は年金の不足分や高齢化に伴う社会保障費用の維持など現行制度の安定化のために使うことを明確にしました。来月からは野田総理大臣や閣僚らが地方に出向き、消費税引き上げの必要性を訴えることにしています。


この話を聞いて、今から18年前の細川内閣の時の国民福祉税を思い出した。当時3%であった消費税を7%に引き上げ、これを国民消費税という名前に変えて、全額社会保障に当てよう、という構想である。

結局細川内閣は、この構想がアダとなって潰れてしまったわけだが、当時私は、なぜ国民福祉税のの評判が悪いのか、不思議でならなかった。

当時から、将来社会保障費がどんどん増えるのはわかっていた。人口ピラミッドが将来どのようになるのかもわかっていた。だからこそ、国民福祉税が提案されたのである。

もしあの構想が実現していたら、もっと早く社会保障費の問題は解決されていたことと思う。だが大事な提案は、政争により、潰されてしまった。

ところであの当時、国民福祉税を仕掛けたのはかの小沢一郎氏である。彼はその頃、消費税増税の急先鋒であった。

それが今、同じく与党内にあって、今度は逆に消費税増税反対の急先鋒になっている。

小沢氏がなぜここまで変節したのか。彼には説明責任義務があると思うが・・・


 

■平成24年1月22日 社会に広く認知されたセンター試験

先日、たまたま近所の国立大学の前を通り過ぎたら、若人がたくさんいた。何か、と思ったら、センター試験の会場であった。

今年もセンター試験の季節になった。現在では、国立大学どころか、私立大学の多くも(早稲田大学のような有力大学も含めて)この試験を利用するようになっている。また、国立大学医学部などでは、後期試験ではほとんどセンター試験の成績のみで合否が決まっており、改めて、この試験は世に認知されたのだなあ、とつくづく感じている。

私事であるが、昭和34年生まれの私は、高卒の現役の時に、当時の共通一次試験の前年であった。翌年から試験制度ががらっと変わるとのことで、「後がない(昭和)53年入試」などとよく言われていた。

私は現役で私立大学文系学部に入学したので、したがって、本来はこの試験には無縁のはずであった。だが、その後社会人になってから、国立大学医学部を受験することになり、結局トータル3回もこの試験に付き合わされることになった。((´;ω;`))

共通一次試験実施の背景には、当時あった国立大学一期校・二期校格差是正、難問・奇問の試験問題の排除などがあった。反面、学校間格差が固定される、マークシート方式では真の学力がはかれない、などといった反対論も根強かった。

どうなることか、あるいは共通一次試験は廃止になるか、とも思われたが、結局その後、共通一次試験はセンター試験と名前を変えて、ずっと存続している。

のみならず、センター試験はさらに肥大していくこととなった。上記の如く、私立大学でもその採用が拡大され、後期試験などでは、事実上、センター試験のみで合否は決定されているところも多い。

今年のセンター試験では、複雑化した試験形式のための問題配布ミスが問題になったが、こうした複雑化の背景には、やはり各大学が、センター試験により多くのウェイトを置いているという事実があるのではないか。

センター試験の問題は日本中に晒されるためか、確かに良い問題が多いと思う。むろんそれでも「試験は水物」であることに変わりはなく、運・不運で同じ実力でも、100点/1000点くらいの点数差は開くと思うが。(経験者は語る;(T_T))

今年の反省から、来年は試験形式はよりシンプルになると思われるが、それでも大学入試におけるセンター試験重視傾向は当分は変わらないだろう。


 

■平成24年1月14日 マスコミの情報操作?


本日(平成24年1月23日)読売新聞の朝刊一面である。皆さんはこの一面を見て、何か違和感を感じないだろうか。

一面トップは「学校 抜き打ち避難訓練」とある。だが果たしてこの記事は、一面トップ足るものなのであろうか。この避難訓練、別に緊急性があるわけでもなく、極めて重要というわけでもない。どうみても、一面トップの選択としては、誤りとしか言いようがない。

さらにその隣の写真。何かの卓球大会で優勝した高校生の写真だが、これとて、一面のここに持ってくるほどのものとは、正直思えない。せいぜいスポーツ面だけで十分であろう。

まあでもここまでなら、本日は目玉となる事件がなくて、やむを得ずにこのような記事を一面に持ってきたのだろう、との推測はできる。

だが・・・

問題は一面の下の方の記事である。そう、ここには何とさりげなく、「首都直下地震 4年内70%試算 東大地震研チーム」とあるのだ!

え、ちょ、ちょっと待って! これって実はとんでもなくやばいことなんじゃあないの? 「4年以内に70%でM7」で、記事を読むと、このくらいの地震だと何と死者が1万3000人も出るんだという。

要するに、東京では、4年以内に7割の確率で1万3000人が瞬時に死亡する可能性がある、ということなのだ!

私の妻はこの記事を読んで、「これじゃあ、とても怖くて東京になんか住めないじゃん。子どもが大学生になって東京に行くと言ったら引き止めたい」と言った。確かにそうだろう。

この予測の発表者はしかも、東大地震研である。東大なんだから、権威のあるところだろう、と誰しも思う。

これほどに重要な記事なのであるからして、ニュースバリューという観点からすればしたがって、この記事こそが、一面トップに来るべきであろう。

ではなぜ読売はそうしなかったのか。

推測であるが、読売はあえて、この重要な記事を一面トップから外したのではないかと思う。

一面トップのインパクトは極めて強い。もしもこの記事をそこに持っていけば、東京がパニックになりかねない。

かといって、その重要度からして、載せないわけにはいかないし、あまり瑣末な扱いにすることもできない。とのことで、この場所に収まったのではないか。

新聞というものは、ある程度はやはり情報統制をするものなのであろう。よくマスコミは、政府の情報統制を批判するが、やはり情報をストレートで発信することは危険なのであろう。


福島の子の医療費無料化を断念 首相、財源困難と判断(朝日新聞 平成24年1月23日)

 野田佳彦首相は、福島県内の18歳以下の医療費無料化を断念する方針を固めた。福島県からの要請を受けて検討する考えを表明していたが、財源確保が難しいと判断した。近く県側に伝える。

 東京電力福島第一原発事故の影響で子どもの放射線被曝(ひばく)への懸念が強まっており、福島県の佐藤雄平知事が無料化を求めていた。県外への人口流出を防ぐねらいもある。首相は今月8日に福島県を訪れた際、「政府内でしっかり検討したい」と表明していた。

 野田政権は必要な経費を年間100億円弱と試算したが、医療費が膨らむ可能性も指摘されていた。政権内で検討した結果、無料化で増える受診に対応する医師の確保が新たな問題点として浮上。福島県外の住民との公平性からも難しいと判断した。復興対策本部の幹部は「額はそれほど大きくないが、風邪などの医療費も含めて福島だけ無料にする説明がつきにくい」と話す。


福島県での子ども医療費無料化、見送りへ読売新聞2012年1月23日(月)

 政府は22日、東京電力福島第一原子力発電所事故を受けて、福島県が求めている18歳以下の全ての医療費無料化について見送る方向で調整に入った。

 関係省庁で協議した結果、福島県内でも、他県の一部地域より放射線量が低い地域があることなどを考慮したほか、同原発事故と関連のない病気を含めての無料化は公平性の観点で問題があるとの意見が強まったためだ。

 医療費無料化は、福島県の佐藤雄平知事が野田首相に要望し、首相が検討する考えを示していた。


野田首相が福島県の子ども医療費無料化を断念した。医療には素人の首相だから、医療費無料化の恐ろしさを知らなかったのはやむを得ないが、それにしても、首相がこの案を発表する際に、適切なアドヴァイスをする人がいなかったのだろうか、といぶかしく思う。

ところで、首相が小児医療費無料化を断念した理由は何なのか。

当初は、朝日新聞の報道のように、それは財政的理由による、と報道された。であれば、この政策自体は正しいのであるが、財源がないためにやむを得ず放棄した、ということになる。

ところが、読売の記事によれば、財源のことはまったく書かれていない。この記事によれば、そもそもこの政策自体に問題があるために中止になったように見える。

真実はどちらか。おそらくは後者の方であろう。すなわち、知事に要望を受けて、うっかり福島県の小児医療費の無料化を言ってしまったが、実はそれはとんでもない愚策であり、早急に取り消す必要があった。しかし、政策そのものがまちがいであったとは、口が裂けても言えない。そのために、問題点を財源にすり替えた、ということである。これならば、政策ミスが俎上に挙げられることはないから。

そもそも、簡単に小児医療費無料化を約束してしまうようなところに、民主党の社民主義的な体質の恐ろしさがある。

世の中には、一見慈悲深く見えてとんでもない結果を惹起する政策もあれば、逆に一見非情に見えても長い目で見て人々に役立つものもある。そこをいかにうまく国民に理解してもらうか、が政治家の腕の見せどころ。

かの小泉政権は逆に、非情に見えても人々に役に立つ政策を行いながら、その意義を国民に理解させることには失敗した。だからその後の民主党政権を招いた。

完璧な政治というのは、難しいものである。


■平成24年1月25日 公開討論会は無意味

橋下市長、公開討論会への参加を断る 原発の住民投票

(朝日新聞)2012年1月24日

 東京都と大阪市で原発の是非を問う住民投票の実現を目指す市民グループ「みんなで決めよう『原発』国民投票」が呼びかけた公開討論会について、同市の橋下徹市長は24日、参加を断ると文書で回答した。

 橋下氏は回答書で「6万人を超える署名を集められたとの発表について重く受け止める」としたうえで、「署名簿は今後定められた手続きを経て議会での審議に付されるもので、その中で市長としての意見を述べ、議論すべきものと考えている」とした。


橋下市長の判断は正しい。そもそも討論というのは、相手の意見をよく聞いた上で、自己の主張をすること。したがって、結論は自己の意見と異なるところに落ち着くかもしれない。そこが理解できていないと、討論にはならない。

こういうプロ市民は、最初に結論ありきで、絶対に相手の意見は認めない。したがって、そもそも討論自体が成立するはずがない。会議に乱入したり、役所の敷地を不法占拠して平然としている連中だからね。

だから、こんな連中をまともに相手しちゃダメ。確かに、議会を通して意見集約するのが、一番いいだろう。もっとも橋下市長はどちらかというと反原発のようだが・・・

2016.4.29 補遺 その後、野田首相は、脱原発派との”面会”をしてしまった。この点は、橋下氏の政治力の方が上であると言える。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成24年ミニコラム