ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム

■平成23年12月1日 京都議定書をめぐる正反対の社説

京都議定書―潰すだけでは無責任だ(朝日新聞平成23年11月30日社説)

 日本政府が、京都議定書の延長に加わらない方針を正式に決めた。南アフリカで気候変動枠組み条約の締約国会議(COP17)が始まったが、日本の「延長不参加」によって京都議定書は形骸化しかねない。

 京都議定書は97年に京都で開かれたCOP3で採択された。経済活動に直結する温室効果ガスを、世界が協力して削減しようという歴史的な環境協定だ。

 議定書の最大の特徴で、最大の武器は削減を各国に義務づけたことだ。「削減の義務」という厳しさがなければ世界はここまで動かなかっただろう。

 削減義務は、先進国だけに課された。歴史的に温室効果ガスを多く排出してきたためだ。何年か後に途上国が追随することを想定していた。

 ところが、世界最大の排出国だった米国が議定書から離脱。オバマ政権は一時、途上国を含む新たな枠組みを模索したが、米国を抜いて排出量が最大となった中国をはじめとする途上国は「先進国がもっと削減すべきだ」と主張し、対立が解けないままCOP17を迎えた。

 今の議定書には第1期(08〜12年)の削減目標しか決まっていない。13年以降の第2期をどうするかについて、先進国で延長に応じる構えをみせているのは欧州連合(EU)だけだ。

 日本は「中国と米国という主要排出国に規制がかからない第2期の設定に反対する」との立場を早くから表明していた。

 世界的な経済危機などで温暖化対策の優先順位が下がってしまった。各国が自分の言い分をばらばらに主張するだけで、前へ進めようという国際協調の機運もない。

 京都議定書は世界を変えてきた。地球温暖化という言葉と概念だけでなく、それが世界の共通の危機であることを広めた。

 ハイブリッド車などの省エネ技術、風力や太陽光発電といった自然エネルギーの技術開発の方向性を示し、こうした分野を新しい成長分野に押し上げた裏にも議定書の存在があった。

 日本政府は議定書ではなく、「全ての主要国が入る実効的な規制の枠組み」をつくろうと主張している。確かに、米中が入らないままでは効果が上がらないし、公平さを欠く。

 国際社会にはいま新たな制度をつくる雰囲気はないが、日本はこれまで以上に温室効果ガスの削減努力を続けるとともに、米中を取り込むための枠組みづくりに汗をかかなければならない。京都議定書を潰しただけでは温暖化への国際規制が何もなくなってしまう。


COP17開幕 京都議定書の延長反対を貫け(11月29日付・読売社説)

 2012年に期限切れとなる京都議定書の後の枠組みをどうするか。

 国連気候変動枠組み条約第17回締約国会議(COP17)が28日、南アフリカで開幕した。

 先進国のみに温室効果ガスの排出削減を義務付けた京都議定書は、欠陥の多い国際ルールだ。日本政府は議定書の延長に反対を貫く必要がある。

 京都議定書の延長を主張する急先鋒は、中国、インドなどの新興国だ。新興国にとり、削減を義務付けられていない京都議定書は、都合のいいルールだからだ。

 だが、経済成長が著しい中国は世界一の排出国となっている。インドの排出量も3番目に多い。

 先進国でも、中国に次ぐ排出量の米国は、経済への悪影響を懸念して議定書を離脱した。上位3か国が削減の対象外となっていることが最大の問題点と言えよう。

 一方、削減義務を負う日本や欧州連合(EU)などの総排出量は世界全体の27%に過ぎない。京都議定書が、温暖化対策に実効性を欠いているのは明らかである。

 世界全体の排出量を減らすには、中国、米国など、すべての主要排出国を対象にした新たな枠組みの構築が欠かせない。

 しかし、新ルールの採択は、COP17では困難と見られている。中国、米国などが同調する見通しが立たない上、欧州の財政危機などで、各国が経済の立て直しを最優先課題にしているためだ。

 生産活動が制約されかねない温室効果ガス削減に、各国は今まで以上に及び腰になっている。

 日本は新たな枠組み作りを15年以降に先送りするよう主張する。13年以降は、各国が自主的削減に取り組む「移行期間」とする。

 現実的な提案だろう。今後の協議で支持が広がるよう各国に強く働きかけねばならない。

 政府は、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、エネルギー政策の見直しを進めている。当面、火力発電に頼らざるを得ない状況が続く。

 これに伴い、鳩山元首相が09年9月、唐突に打ち出した「20年までに1990年比で25%削減」という目標も当然、取り下げなくてはならない。原発の増設などを念頭に置いたものだったからだ。

 この目標は、「すべての主要排出国による公平な枠組みの構築」などを前提条件としているが、現状では「25%削減」が独り歩きしかねない。

 移行期間の中で、実現可能な目標を掲げ直すことが肝要だ。

(2011年11月29日01時16分  読売新聞)

特定のテーマをめぐり、新聞によって論調が異なることはよくあること、特に読売・産経v.s.朝日・毎日は有名であるが、これほどに論調に違いがあることも珍しいのではないか。

タイトルからして、朝日新聞は「京都議定書―潰すだけでは無責任だ」であるのに対し、読売新聞は「COP17開幕 京都議定書の延長反対を貫け」とまるで正反対である。

無論、他紙もまた、いろいろな論調があるのだが、このテーマに関しては、読売と朝日が一番鮮烈にそれぞれの主張を展開しているので、ここにご紹介した。

内容をかいつまんで言えば、以下の如くである。

朝日新聞・・・まず大事なことは、とにかく世界的なCO2削減を推し進めることである。日本は多少バカを見ても、数千億円のカネを払ってでも、その牽引力にならねばならない。
日本は京都議定書延長に賛成すべきだ

読売新聞・・・京都議定書はCO2排出量1〜3位が参加しておらず、環境対策として不十分だ。日本が自己犠牲になってはいけない。
日本は京都議定書の延長に反対すべきだ

簡単にいえば、朝日は理想論を語り、読売は現実を見ている。皆さんは、両社説を読み比べて、どちらが日本が今後たどるべき道であるとお思いか。

私は当然、読売の主張が正しいと考える。

もともと、CO2削減という重いテーマを推進するためには、相当な無理が必要である、ということは理解できる。これが「削減の義務」である。

しかし、問題解決のためにハードルを上げ過ぎたがゆえに、肝心の当事者から忌避されることになってしまった。学校の先生が生徒に勉強させようとして授業時間を増やしたら、それについていけない生徒が続出して、かえって生徒が勉強しなくなってしまったようなものだ。

結局、日本のように、もともと一生懸命勉強するまじめな優等生が一番損をするしくみになってしまった。朝日はそれでも、出来の悪い生徒をかばい、教室全体のために、われら日本は喜んで犠牲になろう、と叫んでいるのだ。

読売はその点現実的であり、足を引っ張っているできの悪いやつらに日本が迎合する必要などない、制度に欠陥があるのなら、そんな制度はまずはやめるべきだ、と言う。

もともと京都議定書は、このように日本には相当に不利であった上に、民主党政権になって鳩山首相が大風呂敷を敷いてしまった。できもしない約束をした。さらに今年の原発事故で、今後は頼みの原発も使えなくなり、いよいよ京都議定書は日本に不利になった。

にもかかわらず、朝日は京都議定書を忠実に推進すべきだ、というのだ。原発が使えない日本に対して、中国・インドなどは原発は推進、CO2は垂れ流し放題、では、飛車角金銀落ちで将棋を指すようなもの、勝負になるはずがない。

これまで、朝日新聞の主張はことごとく歴史が否定してきた。京都議定書を推進せよ、という主張もまた、結局は日本の針路にとっては誤りである、ということが、後に証明されることであろう。


■平成23年12月2日 盲目親のエゴ

「がれきSTOP」 受け入れ反対 苫小牧で訴え

(北海道新聞12/01 13:57)

苫小牧市内でがれき受け入れ反対を訴える吉田美穂さん(左端)と佐藤則江さん(左から2人目)

苫小牧市内でがれき受け入れ反対を訴える吉田美穂さん(左端)と佐藤則江さん(左から2人目)

 【苫小牧】東日本大震災で発生したがれきについて、苫小牧市が安全確保を前提に受け入れへの協力を表明したことを受け、宮城県から道内に自主避難してきた女性2人が1日、苫小牧市役所前で受け入れ反対を市民に訴えた。

 8月に仙台市から札幌市へ避難した吉田美穂さん(34)と、7月に宮城県大崎市から千歳市に避難した佐藤則江さん(34)。いずれも東京電力福島第1原発の事故による避難区域ではないが、子供の放射線被ばくを懸念し、道内に移住した。

 2人は「がれきSTOP」と書かれたプラカードを掲げ、手製のチラシを配るなどして市民に呼び掛けた。賛同する苫小牧近郊の母親ら20人も訴えに加わった。吉田さんは「子供を持つ親はどうしても不安。もう一度きちんと考えてほしい」、佐藤さんは「一度受け入れたら取り返しがつかない。北海道を守ってもらいたい」などと語った。

子ども「おかあさん、おかあさんはどうして宮城県から北海道に避難したの? 宮城県は非難指定地域にはなっていないでしょ?」

おかあさん「おかあさんはね、あなたたちを守るために避難したのよ。わかる? 国の言うことはあてにはならないの。宮城県も放射線がいっぱいあって、あなたたちにはとっても危険だったのよ」

子ども「でも、A子ちゃんは宮城県に残っているよ。じゃあ、A子ちゃんも被曝しちゃうの?」

おかあさん「そうよ。かわいそうだけど・・・」

子ども「それじゃあおかあさんは、A子ちゃんは被曝してもかまわないの?」

おかあさん「うーん、そうね、仕方ないもんね。A子ちゃんのおとうさんおかあさんが避難しないんだから、しょうがないわよね」

子ども「じゃあ、おかあさんは、うちだけ助かればそれでいいの?」

おかあさん「そんなことはないけど・・・、でもみんなが引っ越すことはできないし。あなたは引っ越せて幸せなのよ」

子ども「そうかなあ・・・ 私は宮城に残って、A子ちゃんと一緒にいたかったけどなあ。」

おかあさん「何言ってるの! おかあさんはあなたが大好きだから、絶対被曝なんかさせたくないの。引っ越したのは、あなたのためなのよ。わかった?」

子ども「・・・・」

こんな会話があり、次にガレキの話になりました。

子ども「おかあさんはどうしてガレキの受け入れには反対なの?」

おかあさん「決まってるじゃないの、あなたに被曝させたくないからよ。あなたに将来病気になってほしくないから」

子ども「でも、”安全確保を前提に”っておじさんたち言ってるよ。ガレキが安全だったら受け入れてあげるべきじゃあないの? 被災地の人たちは困っているんでしょ?」

おかあさん「たとえ安全と言われたって、本当に安全かどうかなんてわからないじゃない。少しでも安全に疑問符がつくようなもんは、絶対に受け入れちゃいけないの!」

子ども「でもおじさんたちは、ちゃんと何度も放射線を測っているみたいだよ。それで一定以下の値しか検出されなかったガレキに限って、受け入れを要請しているみたいだよ」

おかあさん「もしもそのガレキが安全であっても、受け入れてはダメなの」

子ども(混乱して)「どうして? 安全が確保されたものなら、受け入れてあげるべきじゃあないの? 先生だって言ってたよ。困っている人たちは助けて上げなきゃダメだよって。ガレキの受入先が決まらなければ、被災地の人たちは困るんでしょ? おかあさんは、困っている人たちはどうなってもいいっていうの?」

おかあさん「そんなことはないけど、でももしかしたら、検査漏れかなんかがあって、危険なガレキが入ってきてしまう可能性もあるでしょ?」

子ども「でもおじさんたちは、全部すべて放射線を測っていると言っているよ。それなら心配はないんじゃあないの?」

おかあさん「それでもおかあさんは心配なの! だからこうして反対運動をしているんじゃない。これもみんな、あなたたちのためなのよ!」

子ども「でも私は、私たちの(エゴの)ために被災地の人たちが苦しみ続けているのは、お気の毒と思うの。やっぱりできる限りで私たちも協力すべきじゃあないかしら」

おかあさん「子どものくせに、そんな生意気言うんじゃありません!私たちはあなたたちのために反対しているのよ!」

子ども「でもおかしい! 少しはおじさんたちの言うことを信じて、安全性に問題がないのなら、私たちも協力してあげようよ、ね」

おかあさん「ダメ、絶対にダメ。せっかくあなたたちのために北海道に引っ越してきたんだから、北海道を汚染から守るのが私たち母親の義務なの!」

子ども「だからその汚染の心配はないっておじさんたちが言っているんじゃあないの。おかあさんのわからずや!」

おかあさん(オロオロして)「あんたはどうしておかあさんの気持ちがわからないの! おかあさんはあなたたちのために・・・(ここで子どもに制止される)

子ども「じゃあおかあさんは、私たちのためなら、罪もない人を有罪にしてもかまわないの?」

おかあさん「それとこれとは関係ないでしょ。私たちは別に他人に濡れ衣を着せているわけじゃあないわ」

子ども「濡れ衣よ! 放射線の心配のないガレキを放射線がついてるって言ってるんでしょ。濡れ衣でなくて、何なの?」

おかあさん「だから言ってるでしょ。これはあなたたちのため・・・」

子ども「もういい! 子どものために盲目になって、罪もない人たちに濡れ衣を着せて平然としているおかあさんなんて、大っきらい!」

おかあさん「そんな・・・(子どものためにやっていることなのに、どうして子どもはわかってくれないのかしら」


おじさんの声「親は、子を愛するあまり、子ども自身や、他人を傷つけてしまうことがよくあります。子に対する愛情が、子どもの可能性の芽を摘み、罪もない人に濡れ衣を着せるのです。それで子どもがダメになってしまってもそれは自業自得ですが、他人を傷つけてはいけませんよ」



■平成23年12月3日 原発輸出、是か非か

原子力協定 原発輸出へ国会の承認を急げ(12月3日付・読売社説)

 日本とヨルダン、ベトナムとの原子力協定承認案が、衆院外務委員会でそれぞれ可決された。

 両国へ原子力発電所を輸出する前提となる協定である。両国は承認手続きを終えている。日本も、今国会中の承認を実現し、早期に発効させる必要がある。

 協定は、核物質の平和利用や第三国への移転制限などを明記している。発効すれば、原発輸出のほか、原子力技術の提供、専門家の育成などの協力が可能となる。

 協定承認案は、先の通常国会に提出されたが、福島での原発事故後、与野党から慎重論が出たため、継続審議となっていた。

 野田首相が、衆院外務委で「日本の高水準の技術がぜひ欲しい、という国がある。そうした国の原発の安全性が高まることに貢献するのは意義がある」として、早期承認を求めたのは妥当である。

 ヨルダンの原発は日本・フランス連合とロシアなどが受注を争っている。ヨルダンは日本の技術を評価し、事業者選定に向けて、年内の発効を促しているという。

 ベトナムは日本からの原発輸入を決めている。10月に来日したズン首相は「世界で最も安全な原発を建ててほしい」と語った。

 中国などの新興国や途上国では事故後も、原発新設の機運は衰えていない。安全性に関する技術やノウハウをそうした国々に提供することは、事故を起こした日本の信頼回復につながろう。

 原発を輸出すれば、結果的に、資源が乏しい国々の発展を支えることにもなる。

 原発輸出は1基3000億〜4000億円規模の巨大ビジネスであり、政府の成長戦略の大きな柱の一つだ。政府は、国際協力銀行の融資など万全の支援策で民間を後押ししなければならない。

 さらに、海外から受注すれば、運用や補修への協力を長期間求められる公算が大きい。

 日本は、今後も技術水準を高め、専門家を育成することが必要である。原発から完全に撤退する、と各国から誤解されないようにすべきだ。

 衆院外務委では、韓国、ロシアとの原子力協定承認案も可決された。韓国は、日本に機材や技術の移転を求めている。

 ロシアとの協定は、将来、日露両国によるウラン濃縮事業での連携を可能とする。

 協定は、原発輸出の促進だけではなく、国際的な原子力の平和利用にも寄与する。そうした視点も忘れるべきではない。

(2011年12月3日01時24分  読売新聞)


ベトナム支援―原発輸出は考え直せ
平成23年11月2日朝日新聞社説

 野田首相が福島第一原発事故で停滞していた原発輸出の「解禁」に大きくかじを切った。

 来日したベトナムのズン首相との間で、日本政府が原発2基の建設に協力することを約束した共同声明に署名したのだ。

 実現すれば、日本初の原発輸出となる。

 私たちは、史上最大級の事故を起こし、原発への依存度を減らすべき日本政府が、原発売り込みの先頭に立つのは、筋が通らないと主張してきた。

 ベトナムが電力不足解消への協力を求めたとしても、その答えが原発である必要はない。

 近年、日本とベトナムは急速に緊密さを増している。

 今回のズン首相の訪日では、レアアースの共同開発のほか、ベトナムからの看護師・介護福祉士候補者の受け入れ、高速道路建設などへの計930億円の円借款供与でも合意した。

 経済成長が著しく、今世紀半ばには人口が1億人に達するベトナムは、投資先としても市場としても魅力がある。

 日本政府としては、軍事力の近代化や海洋進出を強める中国をにらんで、関係を強化しておきたい思惑もあろう。

 ベトナムも南シナ海で中国との紛争を抱える。日本は資金、技術の提供元というだけではなく、安全保障上も協力を深めたい存在だ。

 だからこそ両国は、政府レベルでお互いを「戦略的パートナー」と位置づけ、日本は最大規模の途上国援助(ODA)の供与を続けている。

 ベトナムとの友好を進め、発展を手助けすることに異議はない。しかしその方法は、いまの日本にふさわしいものであるべきだ。インフラ整備や自然エネルギーの開発、人の交流など、多くの分野で協力できる。

 日本政府は最近、インドとの間でも原発輸出の前提となる原子力協定交渉を進展させることで合意した。トルコとの協定交渉も再開をめざしている。

 原発事故がいまだに収束せず、検証作業も終わっていない。政府の姿勢はあまりに前のめり過ぎるのではないか。

 原発輸出のために技術水準を維持する必要があると、「脱原発依存」の歩みを遅らせる口実にも使われかねない。輸出先で原発管理の責任を長期間、背負うおそれもある。

 民主党政権は原発輸出を成長戦略の目玉に据えていた。しかし実際に事故が発生し、巨大な被害を目の当たりにしたいま、何ごともなかったかのように既定路線を走ることは決して許されない。


原発輸出に関して、これまた朝日v.s.読売で鋭い対立。

言うまでもなく、朝日は原発輸出に反対し、読売は賛成する。

まず朝日の言い分。朝日は基本的に脱原発派であり、当然原発の新規建設は認めず、休止中の原発の再稼働にも慎重である。そして、今後の日本は原発なしで発電をする社会を目指すべきだとする。

さらに日本は、原発の技術維持も必要ない、とする。要するに、憎っくき原発とは完全におさらばせよ、原発輸出などとんでもない、という考え。

読売は正反対。本来なら日本は原発を維持発展していくべきだが、今は世論がそれを許さない。やむを得ず、輸出によって技術の維持を図ろう、というわけである。

皆さんはどちらが正しいとお考えか。

私は当然、読売の考えが正しいと考える。本来なら日本は今後も、事故前同様、原発を維持・発展させていかねばならない。古い原発を最新型にどんどん置き換えていくことにより、それは可能なのである。今回の原発でも、事故を起こしたのは古い原発であり、新しい原発は1000年に一度の大地震でも何とか持ちこたえたのであるから、今後新たに建設される原発が本来危険であるはずはない。原発はどんどん建設すべきである。それにより、技術が進んで、さらに安全な原発が作られる。

原発の健康被害に関しては、少なくとも、あそこまでの大規模爆発が起きても、原爆のような多数の被害者は出ないといいうことは実証された。(死者ゼロ) 同じく放射線を扱うとはいっても、人を殺すことが目的の原爆と人を生かすための原発は、まったく異なる装置なのである。

晩発障害に関しては、今後壮大な人体実験が行われることになるが、私は統計的有意な被害は出ないと思っている。それがわかってから原発回帰をしても、すでに日本から原発技術が消えてしまってからではもう手遅れである。米国の過ちを繰り返してはならない。

但し、実際問題、原発の新規建設は現在の日本では不可能であり、休止中の原発の再稼働も不可能なので、日本は実質的に来年春には脱原発国となるだろう。

原発を捨てることにより、今後の日本は電力というボトルネックを持つことになる。これまでは空気の如くタダ同然であった電力は、今後は日本経済のアキレス腱となる。

火力発電で対処すればいい、と一部脱原発派はいうが、燃料費の高騰は避けられない。今は超円高だから安く輸入できるためあまり問題にはなっていないようだが、もしも今後円安傾向になれば、海外からの燃料調達コストは、日本経済の足を大きく引っ張る要素となるだろう。

朝日の強調する自然エネルギーなどはまったく問題外である。

もしも朝日の主張を政府が取り上げ、原発輸出が禁止になれば、日本から原発技術が失われる。日本は原発の運用ができないまま、福島第一原発のメンテナンスだけは今後最低30年は続けていかねばならない。これは、大変危険なことである。

原発本来の技術がなくなり、事故を起こした原発を安楽死させる技術だけが生きる。これは技術体系としては極めて奇形的なものであり、技術者のモチベーションを維持するのが難しいだろう。おそらくはそのことにより、将来大事故が起こる予感がする。

最後にもう一度言おう。朝日新聞の主張は明らかに間違っている。日本は、絶対に最低限、原発輸出だけは続けていかなければならない。本来なら原発を推進すべきなのだが、それは不可能だから、日本は今後は脱原発国とならざるを得ない。だからこそ、せめて輸出を行うことにより、技術の継承を行なっていかねばならない。福島第一原発を無事、安楽死させるためにも。

 

■平成23年12月4日 実質的な社会からの隔離政策

9人強姦致傷で懲役50年 併合罪ならず異例の長期刑

産経新聞 12月6日(火)7時55分配信

 通常の公判では、審理される事件が複数あっても1つの主文が言い渡される。今回は刑法の規定により主文が2つに分かれたため、「懲役50年」の判決が言い渡された。

 刑法には、複数の事件を裁く場合、量刑を最も重い刑の1・5倍までとする「併合罪」の規定がある。しかし、複数の事件を起こした間の時期に、別の事件で確定判決が出ている場合は、その前後の罪は併合できないことが定められている。

 強姦致傷罪などに問われた小沢貴司被告は平成21年3月に別の窃盗事件で有罪判決が確定しており、その前の13〜20年の事件と、判決後の21〜22年の2つの事件は併合されずに、判決がそれぞれ言い渡された。

 こうした規定は、いったん確定判決が出され矯正の機会を与えられたにもかかわらず、再び犯行に及んだことがより悪質と考えられるためとされる。

 同様の事例は少なくなく、22年10月に東京高裁は交際相手だったフィリピン人女性2人を殺害した無職の被告(52)=上告中=に対し、1人について死刑、もう1人について懲役14年と、2つの判決を言い渡した。

 仮に懲役50年の判決が確定すると、刑の執行はどうなるのか。

 刑事訴訟法によると、重い刑から順に執行されることになる。ただ、同法は最も重い刑の執行をいったん停止した後、他の刑を執行することも認めており、小沢被告の場合、懲役26年の刑に服して仮に途中で刑が停止されると、その段階で次の24年の刑に服すことになる。

 法政大法科大学院の木谷明教授(刑事法)は「あまりに形式的な判決だ。確定判決前の量刑は判決後の量刑よりも軽く判断されるのが通常。主文が2つに分かれても同時審判の場合と比べて、量刑の面で極端な格差があってはならない」と指摘している。

「罪を憎んで人を憎まず」の格言通り、基本的に、もともと悪い人間というものは存在せず、社会やその他、何らかの外的要因が個人に働いて犯罪が起こる、というのが法の考えである。

悪いのは人ではなくその行為である、だから人は悪事を働いても必ず更生できると、世界の主要国は考える。だからこそ、世界の主要国は死刑を廃止してきたのであろう。

しかしながら、最近の発達心理学の知見では、さまざまな人間の行為において、これまで後天的要素が強いと考えられてきたものが、意外にも先天的要素が強い、ということがわかってきた。

たとえば養子として育てられた子どもは、その性格、行動パターンなどにおいて、里親から受けたしつけ・教育の影響より、先天的要素によるものが大きい、という。”氏か育ちか”と昔から議論がなされてきたが、”育ち”より”氏”の要素が強いわけだ。

こうして見ると、犯罪においても、”罪を憎んで”云々は、実際には正しくないことなのかもしれない。つまり、人は悪くない、だから更生を大切に、というこれまでの法の前提は実は崩れつつあるのではないか。

性犯罪は、特にこういった印象が強い。基本的に性犯罪は、社会的・後天的要因よりは、持って生まれた資質が大きいと言われている。つまり性犯罪は不治の病のようなもので、更生の余地がないのだ。

この犯人も、何と9回も強姦事件を引き起こしている。こうなるともう、とてもじゃあないが、”罪を憎んで・・・”なんぞ言っていられないだろう。罪ではなく、人そのものに問題があるのだから。

こうした性犯罪者は、社会に出せば、また必ず同じような犯罪を引き起こす。したがって、人権がどうのこうのより、社会防衛がまず大切になる。誰だって、変質者に自分が愛する女性(妻、恋人、娘)を強姦などされたくはないから。

したがって、この犯人の懲役50年というのは、実質的に変質者を社会から隔離する意味合いを持つ。おそらくは裁判員を含めた裁判関係者は、暗黙にそうした了解を得たのであろう。

法律の専門家ほどきれいごとを言うかもしれないが、制的変質者は、絶対に世の中に出て欲しくはない、というのはほとんどの人のホンネであろう。

 

■平成23年12月5日 生活保護の権利化に抗するためには

生活保護約206万人=最多更新、来秋に支援戦略―厚労省

時事通信 12月6日(火)11時16分配信

 厚生労働省は6日、今年8月に生活保護を受けた人が前月より9376人多い205万9871人に上ったと発表した。受給者数は7月時点で205万459人となり、過去最多だった1951年度(月平均で204万6646人)を更新したが、これをさらに上回った。

 併せて、3月11日の東日本大震災発生から10月までの間に、被災者から生活保護に関する相談が3745件あり、974世帯の受給が決まったとの集計も公表した。被災地では今後、受給者が急増する可能性もある。

 厚労省は困窮者対策や生活保護制度見直しのための総合的な取り組みが不可欠と判断。5日に発表した社会保障改革案で、来年秋をめどに貧困問題に関する「生活支援戦略」を策定する方針を打ち出した。 


生活保護に関しては、主に2つの考え方がある。

@古典的かつ新自由主義的考え・・・生活保護を受ける=恥明治時代の恤救規則や救貧法的考えの延長で、憲法25条の生存権は限定的に解釈すべきであり、生活保護は社会の最底辺のセイフティーネットであるべきである。

A近代的かつ民主党的考え・・・生活保護を受ける=権利。憲法25条を積極的に解釈し、生活保護を受けることは恥でも何でもなく、セイフティネットというよりは、国民に認められた権利であると考える。

生活保護は、基本的には@よりAへと”進歩”してきた。私たちの世代(50代)だと、生活保護というと何となく暗いイメージがつきまとうが、今の若い世代では、あまり生活保護に対する抵抗も少ないようだ。

また、かつては運用によってある程度の給付抑制を図ることがそれとなく認められていたが(たとえば申請手続きをややこしくするなど)、最近はそうした傾向が社会的批判を呼び、以前よりは弾力的に運用されるようになっているらしい。

特に、3年前のリーマンショック時に派遣村などが開設されてからは、生活保護受給に対する抵抗感、垣根は一気に下がった。つまり、ここ数年は、生活保護は恥というよりは、当然の権利といった風潮が高まっているのである。

さらにその後始まった民主党政権は、小泉構造改革による新自由主義を冷たく血の通わない政策として非難し、民主党の掲げる社民主義的政策こそが暖かく血の通った政策である、と息巻いていた。

民主党の”暖かく血の通った政策”は、新自由主義的な「機会の平等」よりも「結果の平等」を優先し、当時もかなり進行していた生活保護の権利化を、さらに推し進めることとなった。さらに生活保護の権利化は、当然のことながら、その受給者数をどんどん増加させる結果となった。民主党の”暖かく血の通った政策”こそが、生活保護受給数急増の主因なのである。

仮にもしも、小泉内閣後も新自由主義政策が続いていれば、ぜい肉を落とし、筋肉質になった日本経済は、リーマンショック後もここまで生活保護受給者数を増やすことはなかったであろう。

さらにまた、民主党政権を選択した国民もまた、こうした結果は予測すべきことであった。国家が社民主義的政策を採用すれば、生活保護は必ずや権利化し、その受給者数は増大するからである。

したがって、もともと民主党政権には反対してきた私のような人間にとっては、こうした記事を見ると、なにを今さら!という気になる。民主党の耳に心地よい言葉に騙されて、生活保護受給者が急上昇で困る、とは今頃何事か、ということである。

生活保護受給者を減らそうと思ったら、国家政策としては、新自由主義に戻るしかない。民主党の掲げる社民主義的政策で生活保護を減らすことは、ないものねだりなのである。


群大教授暴言「福島の農家はオウム信者と同じ」

 福島第一原発事故による放射能汚染地図をいち早く作製したことで知られる早川由紀夫・群馬大教授(55)(火山学)が、簡易投稿サイト「ツイッター」に、福島県の農家をオウム真理教信者にたとえる書き込みをしたなどとして、同大は7日付で訓告処分にした。

 同大によると、問題になったのは「セシウムまみれの水田で毒米つくる行為も、サリンつくったオウム信者と同じことをしてる」「福島の農家が私を殺そうとしている」などの書き込み。6月以降、再三注意したが改善されなかったという。

 早川教授は8日、記者会見を開き、「放射能の危険性を多くの人に迅速に伝えるために、あえて過激にした。処分は学問の自由を奪う行為で、大学の自殺」と批判した。

 同大の堀川光久総務部長は「研究成果とは言えず、言論統制ではない。大学にも多数の苦情が来ている」とし、改善されない場合は懲戒処分も検討するとしている。

 JA福島中央会の橋本正典総務部長は「農家の苦しみを全く理解していない。国立大の教授という立場ながら無責任極まりない」と話している。

(2011年12月8日19時36分  読売新聞)
こんなオツムでも教授が務まるんだな。

あの武田邦彦教授だって、ここまでひどい表現はしていないよ。いくら原発が嫌いでも、普通はもう少しトーンを抑えるだろう。武田教授ばかりが有名になるんで、あせったのかな。

この教授のバカさ加減は4つある。

一つ目。そもそも原発を危険視しすぎていること。まあでもこれは、あの武田教授をはじめ、一部の反原発売名売国学者も言っていることだから、仕方がないだろう。

2つ目。表現がひどすぎる。いくら何でも、オウムにたとえるのはひどいだろう。「農家が私を殺そうとしている」などといった表現もあまりに非常識だ。

三つ目。こうした非常識な表現を用いることで、自らの意見が伝えやすいと勘違いしていること。こうなるともう、人間失格である。

四つ目。反省するどころか、大学批判をしていること。しかも「〜の自由」を持ち出して。こうした批判はサヨクの常套手段であるが、このセンセイ、サヨクなんだろうか。

いずれにせよ、これは訓告どころか、懲戒解雇に値するひどい言論であろう。完全に飛んでしまっている。こんなバカに教えられてきた群馬大の学生は、かわいそうだな。


■平成23年11月9日 こういう人たちがいるから・・・
-やらせメールの”温床”


がれき受け入れ大阪府会議、傍聴者騒ぎ中止に

読売新聞 12月8日(木)0時0分配信

 東日本大震災で発生したがれき処理の受け入れ指針策定のために大阪府が7日に開いた専門家会議が、受け入れに反対する傍聴者が発言を繰り返したため途中で打ち切られた。 松井一郎知事は同日、一般傍聴を中止してテレビ傍聴に切り替えることを検討する、とした。

 府によると、この日約50人の一般傍聴があり、うち5、6人が「健康被害が出たら、どう責任をとるのか」などと発言。座長の制止や退席要請も無視したため、2時間の予定だった会議は約1時間で中止された。

 同会議は放射線の専門家ら4人で構成。助言を踏まえ、府が年内にも指針をまとめる。

 受け入れに慎重な自治体は多いが、松井知事は「日本中で被災地を支えないといけない。安全性を証明して(市町村に)理解してもらうしかない」と、前向きな姿勢を見せている。

最終更新:12月8日(木)0時0分

サヨクやプロ市民と言われる人たちは、異なる意見に対して、聞く耳を持つどころか、それをはげしく攻撃する。自分達の意見だけが正しく、異見は誤りである、として譲らないのが特徴だ。

だから、こういった連中をこうした会議に入れると、こうやってわめき出して、秩序を乱す。まあ、この人たちがプロ市民かどうかはわからないけどね。

こんな連中がいたら、原発にしたって、まともな議論などできるはずもない。だからこそ、公開討論会もこうした連中は排除せざるを得ず、必然的にメンバーを指定せざるを得なくなるわけだ。

さらには、”やらせ”というと言葉は悪いが、こういった、まともな話し合いのできない連中を排除するためには、ある程度会議にバイアスがかかるのもやむを得ないこと、と私は思う。



ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム