ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム

■平成23年10月28日 またも原発事故と無関係なホットスポット
高放射線量の検出受け、世田谷区が現状説明
(東京都)
 東京・世田谷区のスーパーの敷地内などから高い放射線量が検出された問題で、福島第一原発事故との関連性は低いとみられているが、世田谷区は29日、周辺住民にチラシを配るなどして現状を説明した。 

文科省が28日夜、世田谷区八幡山のスーパーの前の歩道で放射線量を測定したところ、地表面で一時間あたり最大170マイクロシーベルトが検出された。現在、現場は土のうで遮蔽(しゃへい)され、立ち入り禁止となっていて、スーパーは休業している。 

世田谷区は29日、周辺の約30世帯にチラシを配布し、「近隣の数値は平常値と大きな違いはない」と説明した。現場の地表はアスファルトに覆われていることなどから、福島第一原発事故との関連性は低いとみられている。 文科省や東京都などは今後、放射性物質を特定し、撤去の方法を検討する方針。(日テレニュース)

世田谷の高放射線検出、31日にも掘り返して調査

 東京都世田谷区八幡山1丁目のスーパー敷地付近から最大で毎時170マイクロシーベルトの放射線量が検出された問題で、文部科学省などは29日、「アスファルトの下に何かがある可能性が高い」として、31日午後にも現場を掘り返して調べることを決めた。

 29日午後、文科省と都、世田谷区とスーパー「パワーラークス世田谷店」の担当者らが現場に集まり協議。業者が放射線量を再調査して安全を確保したうえで、31日午後以降に掘り返し作業をすることを決めた。文科省によると、高い放射線量が検出されたスーパー敷地内外の計2カ所のうち「作業に影響の少ない敷地内の方から行う」という。

 毎時170マイクロシーベルトという値は、千葉県柏市で今月21日に見つかった「ホットスポット」の毎時57.5マイクロシーベルトよりも高い。単純に雨水などが集まったとは考えにくく、歩道を管理する都の担当者は「昔から(アスファルトの)下にあったと推測される」という。(Asahi.com 10月29日)


また世田谷! 結論までには達していないようだが、どうやらこの騒ぎも福島第一原発とは無関係なようだ。

今回は場所がスーパー前の歩道とのことで、スーパー自体は問題ないと思われるが、休業を余儀なくされている。おそらくは再開しても客は来ないだろう。本来なら、原発事故とは何ら関係はないのに。とんだとばっちりを受けてしまってかわいそうだ。

それにしても、同じ世田谷区でこれほどの高放射線源が見つかっているのだから、全国を細かく調査すれば、こんな場所などいくらでも出てくるだろう。

私たちは、福島原発事故以前はこのような状況でも平気で暮らしていたのに、いったん「放射線は恐ろしい」とマスコミや左翼御用学者などから刷り込まれてしまうと、もうそれが普通では居られなくなってしまった。

今後も、詳しく調べれば、このような”ホットスポット”など次々と見つかることだろう。いずれも、それまでは誰も高放射線量のことなど知らずに過ごしていたわけである。

ここで提案だが、こうした原発事故とは関係のないホットスポットの周辺領域の徹底した健康調査を行なったらどうか。

これまでも原発周辺領域でこうした調査が行われ、一部の煽り派は「原発周辺で白血病やガンが多発している」などとのたもうている。原発由来の放射線はほとんどゼロなのに。

原発のそばに住んでいるだけでガンになる、ましてや現在の福島や関東地方の放射線量ならよけいに危険、というのが彼ら煽り派の主張である。

原発無関係ホットスポットの放射線量はおしなべて年間100ミリシーベルト以下程度だから、まさに今世間で話題になっているレベルである。放射線被害を証明するにはちょうどよい量だろう。

もしも煽り派の言うとおりなら、こうした調査では、有意な健康被害が発生していなければならない。逆にそうした被害が証明されないならば、少なくとも年間100ミリシーベルト以下の放射線量ならまったく心配するには当たらない、ということの証明になる。

前回のラジウムの一件では、年間数10ミリシーベルトを何十年と浴びていた住人は90才過ぎまでの長寿を全うしていた。しかしこれだけでは”1例報告”にしか過ぎず(正確に言うと夫婦で2例)、またその点を煽り派に衝かれたが、多くのホットスポットでその安全性が証明されれば、これは煽り派への大きな圧力になるだろう。

感情で煽る人たちには、冷静な数字で対処せねばならない。それによって、少しでも風評被害で苦しむ人を減らせていければ、と思う。それにしても、煽ることによって飯を食っているヤツを見ると、猛烈に腹が立つ。



■平成23年11月1日 反面教師パート1 原発輸出への反感

ベトナム支援―原発輸出は考え直せ
平成23年11月2日朝日新聞社説

 野田首相が福島第一原発事故で停滞していた原発輸出の「解禁」に大きくかじを切った。

 来日したベトナムのズン首相との間で、日本政府が原発2基の建設に協力することを約束した共同声明に署名したのだ。

 実現すれば、日本初の原発輸出となる。

 私たちは、史上最大級の事故を起こし、原発への依存度を減らすべき日本政府が、原発売り込みの先頭に立つのは、筋が通らないと主張してきた。

 ベトナムが電力不足解消への協力を求めたとしても、その答えが原発である必要はない。

 近年、日本とベトナムは急速に緊密さを増している。

 今回のズン首相の訪日では、レアアースの共同開発のほか、ベトナムからの看護師・介護福祉士候補者の受け入れ、高速道路建設などへの計930億円の円借款供与でも合意した。

 経済成長が著しく、今世紀半ばには人口が1億人に達するベトナムは、投資先としても市場としても魅力がある。

 日本政府としては、軍事力の近代化や海洋進出を強める中国をにらんで、関係を強化しておきたい思惑もあろう。

 ベトナムも南シナ海で中国との紛争を抱える。日本は資金、技術の提供元というだけではなく、安全保障上も協力を深めたい存在だ。

 だからこそ両国は、政府レベルでお互いを「戦略的パートナー」と位置づけ、日本は最大規模の途上国援助(ODA)の供与を続けている。

 ベトナムとの友好を進め、発展を手助けすることに異議はない。しかしその方法は、いまの日本にふさわしいものであるべきだ。インフラ整備や自然エネルギーの開発、人の交流など、多くの分野で協力できる。

 日本政府は最近、インドとの間でも原発輸出の前提となる原子力協定交渉を進展させることで合意した。トルコとの協定交渉も再開をめざしている。

 原発事故がいまだに収束せず、検証作業も終わっていない。政府の姿勢はあまりに前のめり過ぎるのではないか。

 原発輸出のために技術水準を維持する必要があると、「脱原発依存」の歩みを遅らせる口実にも使われかねない。輸出先で原発管理の責任を長期間、背負うおそれもある。

 民主党政権は原発輸出を成長戦略の目玉に据えていた。しかし実際に事故が発生し、巨大な被害を目の当たりにしたいま、何ごともなかったかのように既定路線を走ることは決して許されない。

本日は、朝日新聞らしい社説が2本でた。まずこちらは、ベトナムへの原発輸出に反対する、という主張。

朝日はサヨク=環境派であり、もともと原発には消極的であった。今回の原発事故後は、反原発の立場をずっと貫いている。日本は今後、原発を放棄すべきだ、そして再生エネルギーでそれを代替させる、それは可能である、という立場である。

こうした立場からは、当然のことながら、ベトナムへの原発輸出には反対するだろう。

さて、これまでの朝日の主張は、そのことごとくが誤まっていたことがすでに歴史で証明されている。この、反原発政策支持もまた、後世必ずや、失敗政策として評価されるに違いない。

もしも朝日の言うが如く、旧枢軸国やスペインに倣ってFITを推し進め、原発を廃止したら、日本はどのようになっていくか。

中国や韓国、ベトナムやインドがフランスから原発を輸入して原発大国となり、安い電力を供給するようになる。(原発の電力は、事故さえなければきわめて安い) 無論、世界各国も旧枢軸国やスペインは高い電力料金で産業競争力が失われ、世界市場から失墜していくだろう。但し、ドイツは賢いから、そこまで落ちないうちに、FITをやめるだろうが。

あわれ、原発を廃止し、原子力技術を失った日本は、高い電力と円高によって産業の国際競争力を失い、そのうちに円安となって今度は高い燃料費に悩まされて、ますます電力料金は高くなり、さらにはFITによって使えもしない自然エネルギーがどんどん増加し、送電は不安定になり、待機火力需要がさらに増加、ますます外国に化石燃料を依存せざるを得ないという悪循環に陥ることだろう。

さすがに、鳩山氏や菅氏と異なってサヨクとは一定の距離を置く野田首相は、ここまでは読めるようだ。10数年後、朝日新聞は、さらにまた、自らの不明を恥じることになるだろう。


■平成23年11月2日 反面教師パート2 自衛隊海外派遣を認めた朝日新聞

南スーダン―PKO、慎重に丁寧に
平成23年11月2日朝日新聞社説

 野田政権はきのう、7月に分離独立した南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)に、自衛隊の施設部隊を派遣することを決めた。

 石油資源やレアメタルに富む南スーダンは、アフリカの中でも将来の発展が見込まれる、世界注視の新生国だ。

 現地では約8千人の軍人や警察官らでつくる国連南スーダン派遣団(UNMISS)が作業する。その司令部要員として、自衛隊は年内に2人を送り、来年1月からは道路の補修などを担う約200人を、首都ジュバに展開させる方針だ。

この派遣を、私たちは基本的に支持する。

 米国に続く世界第2位のPKO予算を拠出している日本は、平和構築を外交の看板にしてきたし、これからもそうあるべきだと考えるからだ。

 だが、南スーダンの場合は、これまで治安の悪さを理由に、国連からの派遣要請を断ってきた経緯がある。野田政権は2度の現地調査を経て、PKO参加5原則を満たすと判断したとはいえ、極めて困難な任務になることは間違いない。

 国内では部族対立がいまなお頻発している。北部の国境近くでは10月末に、反政府武装勢力と政府軍が交戦し、数十人規模の死者が出ている。さらに油田をめぐる紛争も続いている。

 武力衝突の現場と派遣先は離れているものの、ここは派遣直前まで、5原則を守れるかどうかを見極める必要がある。

 自然の厳しさも侮れない。何より蔓延(まんえん)する伝染病が心配だ。雨期は4月から半年近くあり、道路が寸断され、活動に支障をきたしそうだ。

 補給路がケニアの港湾から約2千キロに及ぶのも難題だ。治安が不安定な地域でのこれほどの長距離輸送は経験がない。

 これらさまざまな障害を勘案して、今回の派遣でも、武器使用基準を緩和せよという議論が一部にある。だが野田首相は、要員防護のための「最小限の使用」という従来方針を踏襲することを表明している。この判断も妥当だろう。

 武器使用問題は、日本の国際協力のあり方を根本から変えるほど重要なテーマだ。今回の派遣とは切り離して、時間をかけて議論するのが筋だ。

 自衛隊のPKO参加は1992年のカンボジア以来、9件目になる。規律の高さや仕事の手堅さには定評があり、とくに施設部隊などの後方支援は「日本のお家芸」とも評される。

 アフリカでの厳しい条件のもと、確かな仕事を期待する。


言うまでもなく、朝日新聞はこれまで、PKOには明確に反対してきた。古くは湾岸戦争後の自衛隊の掃海艇派遣に反対、さらに小泉内閣時代の自衛隊イラク派遣にも反対、イラク特措法延長にも反対、さらには出すなら自衛隊ではなくて別組織を組織してそれを出せ、とか、のたもうてきた。

だがサヨクの抵抗を物ともせず、海外に派遣された自衛隊は、着実に実績をあげて来た。当然のことながら、サヨクが予想したように近隣諸国を侵略なんぞするはずもなく、朝日新聞らサヨクによる反対によってろくな装備も与えられない中で、一発の銃を撃つこともなく任務を果たし、日本の評価を高めるのに大いに貢献してきた。

この事実を突きつけられては、さすがの朝日も、いまさら「自衛隊海外派兵反対」などとはとても言えなくなってしまったのだろう。さらには、大震災での自衛隊の百面六ぴの活躍もあったしね。

ざてこうした事実はまさに、朝日新聞が反面教師であることを如実に示している。

仮に、もしも過去20年間、日本政府が朝日の主張のごとく行動したら、日本はどうなっていただろうか。

自衛隊は縮小されるか壊滅状態にされ、災害救助隊が幅を利かす。むろん、自衛隊は災害救助に向かえず、あたら装備を遊ばせてしまう。さらには海外派遣隊まで登場し、3重に装備が無駄になる。

自衛隊による抑止力がなくなった日本は、米国からも相手にされなくなり、中国・韓国艦隊は日本海、東シナ海にうようよ遊弋し、日本の国家主権を侵す。しかし、抑止する武力もなく、米国にも見放された日本は、それをだまって指をくわえて見ているしかない。

朝日新聞が思い描いた将来の日本は、こんな惨憺たる状況だったのである。あ、でもそれが朝日の望んでいたことなんだね。

 

■平成23年11月6日 そろそろ皇太子”ご夫妻”がしっかりしないと・・・

天皇陛下が入院=発熱続き、気管支炎悪化−皇太子さまが国事行為代行

 宮内庁は6日、天皇陛下が同日夜、風邪による発熱が続いて気管支炎が重くなり、体の抵抗力が低下しているとみられるため、大事を取って東京都文京区の東大病院に入院されたと発表した。陛下の入院中、7日にある秋の勲章親授式をはじめとする国事行為は皇太子さまが臨時代行する。                         

 陛下の病気に伴う国事行為の臨時代行は、陛下が前立腺がんの手術を受け、入院した2003年1〜2月以来。政府は6日の持ち回り閣議で、陛下の国事行為の臨時代行に皇太子さまが当たることを決定した。

 陛下は3日午後からの発熱のため、4日午後に皇居であった文化勲章受章者らとの茶会とデンマークのヨアキム王子夫妻との懇談を欠席。同日の定例の執務は行ったが、6日午前に東京都内で開かれた「第60回全日本手をつなぐ育成会全国大会」の式典を欠席した。(2011/11/06-21:23)


そもそも、77歳の天皇陛下よりも51歳の皇太子の方が圧倒的に公務が少ない、ということ自体が問題なのでは?

東日本大震災の慰問にしたって、天皇皇后両陛下よりも、皇太子ご夫妻の方が圧倒的に少なかったでしょ。

本来なら、これは逆であらねばならないだろう。陛下もも77歳、世間的にいえば、組織のトップに上り詰めた人だってとっくに引退している年齢である。仕事をしているにしても、大事なことは若い世代に任せている場合がほとんどだろう。

しかし、陛下は今でもお忙しい。無論、陛下は終身陛下であり、天皇でなければできない仕事も多いことではあろうが、やはり皇太子でよい仕事ならば極力皇太子に任せるようにすべきなのではないか。

障害はやはり雅子さまである。雅子さまがまともな嫁さんなら、皇太子とて、もっとしっかりと公務に励み、陛下の仕事を減らせることができたことであろうに。

いずれにせよ、今回の皇太子さまの臨時代行は、2003年の時とは状況が異なる。前回は予定手術による公務ご欠席だが、今回は加齢と激務に伴う体力ダウンによるものである。

陛下ご夫妻の年齢を考えれば、実質的な皇室行事は皇太子ご夫妻で取り仕切るべきであろうに、それができていない現実。はたして雅子さまは、こうした状況に、心痛まないのであろうか。


 

■平成23年11月7日 さすがにダライ・ラマは本質を理解している

脱原発だと「貧富の差広がる」 ダライ・ラマが記者会見で述べる

JCastニュース2011/11/ 7 12:56

   チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世(76)が2011年11月7日、都内で記者会見を開いた。

   ダライ・ラマは10月末に来日。大阪・高野山で講演した後、11月3日から6日にかけて仙台、石巻、郡山など東日本大震災の被災地を訪問した。被災地訪問後に記者会見を開くのは初めて。

「常に物事は全体を見るべき」

記者会見に臨むダライ・ラマ14世
記者会見に臨むダライ・ラマ14世

   会見では、東京電力福島第1原発から20キロ圏内に放置された動物の写真をダライ・ラマに見せる記者もいた。さらに、記者は

「人間にも動物にも、放射能におびえずに生きる権利があるのではないか」

と問いかけた。ダライ・ラマは20キロ圏内の惨状に顔をしかめながらも、

「常に物事は全体を見るべきで、一面だけを見て決めるべきではない。破壊的な目的で使うものは、破壊的なものしか産まない」

として、広島を訪問した時のエピソードを披露。

「原子力が兵器として使われるのであれば決して望ましくない」

   一方で、「平和目的ならば別問題」と、当面は原子力をエネルギーとして活用すべきだとの考えを示した

代替エネルギーでは、将来の電力需要を満たすのは困難

   原子力以外の発電手段については

「ダムは自然を破壊するなどの悪影響がある。風力、太陽エネルギーもあるが、十分ではないかもしれない。十分というのは、『先進国にとって十分』ということではく、これから発展を遂げる国にとっても十分でなければならない。そうでなければ、貧富の差が広がってしまう

と、現時点で開発されている代替エネルギーでは、将来の電力需要を満たすのは困難だとの見方を示した。ただ、

「安全には万全を期すことが大事。あなた方が『原発はいらない』とお決めになるのなら、それはそれでいいと思う」

と、国内で広がっている「脱原発」への動きに対する批判は避けた。

こういうことは、被災地を訪問したあとの日本の識者ではなかなか言えないね。さすがはダライ・ラマ。

記者たちは懸命に、ダライ・ラマを脱原発へと誘導しようとしている。しかし、ダライ・ラマは動じない。

貧富の差から原発を考えているところに、ダライ・ラマの真骨頂がある。こういった議論は、日本ではなかなか出てこない。

福島原発事故後の世界で、アングロサクソンやフランスを除けば、原発推進国は主として発展途上国であるが、それにはわけがある。

要は、原発が一番安上がりな電力供給源であるということ。

反原発の人たちは、原発は火力発電などよりコストが高いというが、それならばなぜ、原発が止まっている日本の電力会社は赤字になっているのか。要するに、それは火力発電用の高い燃料費のためである。

反原発の人たちは、発電のための運転コストと原発事故によるコストをあえて混同させている。しかし、運転コスト(建設費用も含めて)だけを考えれば、原発は火力発電よりもよっぽど安い。

確かに原発は事故を起こせば、とてつもない費用がかかる。しかしそれは、放射線に対する過剰な障害を見積もっているため(たとえば必要もない1ミリシーベルト/時除染など)であり、本当に必要な費用はそれほどは多くはない。

要するに、原発をやめて火力発電でそれを代替することは経済的ではなく、発展途上国には困難なのである。

代替エネルギーも同様である。これは火力発電よりもさらに非経済的であり、日本やドイツのような金持ちの国でなければその推進は不可能である。発展途上国にとって、代替エネルギーを選択する余地はない。

ダライ・ラマはこうしたことを言っているわけである。貧しい国は、国家の発展のために安い電力を得るためには、今後も原発を推進していかざるを得ず、それを日本のような先進国がストップさせようとするのは、要は、金持ちのエゴなのだ。

このように、日本では”羹に懲りて膾を吹く”が如く、脱原発の動きが燎原の火のごとく広がっているが、世界に目を向ければ、そう単純にはいかないことがわかる。

実際のところ、現在世界で一番安全かつ経済的な発電設備は、実は日本の原発なのである。代替エネルギーは経済性で将来的にも問題にならず、火力・水力は燃料産出過程、ダム建設過程などで、実は相当な犠牲者が出ている。(たとえば中国は毎年炭鉱事故で少なくとも数千人が死亡している。福島原発による死亡者はゼロである)

確かに今回の震災で不幸な事故は起こったが、これはあくまで原発周辺設備(電力供給)の問題であり、原発そのものはほぼ無傷であった。福島第一原発よりもひどい地震に襲われた女川原発がほぼ無傷であったのが、まさにその証左である。未曾有の地震でも、原発設備は崩れなかったのである。

発展途上国はそのことを何より知っている。だからこそ、ベトナムやトルコへの原発輸出が行われようとしているわけである。

世界全体の平和・発展を願うのであれば、日本は原発を止めてはならない。1000年に一度の地震でも崩れなかった日本の原発技術に、日本人はもっと自信を持つべきであろう。

ソウル市が住民疫学調査へ 住宅地で通常値超す放射線

(産経ニュース2011.11.6 ) 韓国

 韓国の朴元淳ソウル市長は6日、同市北東部・蘆原区の住宅街にある道路から、大気中の平均値より10倍程度高い放射線量が検出されたため、周辺住民の疫学調査を行うと表明した。調査対象の住民数など具体的な内容は明らかにしなかった。聯合ニュースが伝えた。

 韓国政府傘下機関である韓国原子力安全技術院によると、今月初めに現場から平均で毎時1・4マイクロシーベルトを検出。道路のアスファルトの原材料などに放射性セシウムが混入していたとみられる。

 東京電力福島第1原発事故後、韓国でも市民グループなどが測定器を購入して放射線量を調べる動きが出ており、今回も「異常な数値が出た」との市民の通報で同院が調べた。朴市長は「市民の不安を解消するのが市の責任」と語ったという。(共同)


日本人男性から放射線検出 福島発便で韓国到着

(産経ニュース 2011.3.17

 韓国・仁川国際空港で17日、福島空港発のアシアナ航空機の乗客として到着した50歳前後とみられる日本人男性から、韓国政府が「異常値」の基準としている1マイクロシーベルトを超える放射線が検出された。韓国教育科学技術省当局者が明らかにした。健康には影響がない値。

 同当局者によると、放射線は男性の髪の毛やコート、靴から出たとみられ、コートと靴を脱いで再び検査したところ、0・4マイクロシーベルトに下がった。コートと靴は廃棄処分にされ、男性には特別な措置は取られなかった。

 仁川空港は福島第1原発の事故を受けて、日本から到着した人について任意の放射線の検査を17日朝から開始しており、「異常値」が検出されたのは初めて。

 聯合ニュースによると、男性は福島県周辺に住んでいる。(共同)



以前、日本から韓国に入国し、放射線量が高いといってコートや靴を処分された日本人がいた。しかしこの人は福島県外の人だったとのことで、要するに、この人が発生していた放射線は、原発事故とは無関係だったのであろう。

最近、世田谷区でぞくぞくと原発事故とは無関係の高放射線地域が出現してきたが、おそらくは世界中で、放射線の量というのは不均一であり、ところによってはそれがかなり高い数値を示すこともあるのだろう。

今月になり、ソウルの住宅地でも高放射線地域が見つかったらしい。まさか福島の原発事故の放射線がソウルにまで達しているはずはなく、どうやら道路のアスファルトにもともとあったものらしい。当然のことながら、原発事故以前からこの場所ではこれだけの放射線が出ていたわけである。

こうしてみると、毎時1マイクロシーベルト、年間10ミリシーベルト程度の放射線量というのは、実はかなり世界にありふれている数字であると言える。非常に細かく調べれば、この程度の数字は世界のあちこちで見つかってくることだろう。

自然放射線のみならず、人類がこれまでに使用してきた放射性物質は核実験をも含めて膨大であり、福島原発事故以前から、すでに世界は放射線に”汚染”された状態であったといえる。

見方を変えれば、福島原発事故は、むしろ、あれだけの爆発があったにもかかわらず、これまでに世界中でばらまかれ、汚染されてきた放射線量と、その濃度に関して大して差がない、という証明になったともいえる。つまり、原発が爆発しても、死者が出るどころか、これまで人類の経験している放射線濃度と大同小異の影響しか与ええなかった、ということである。

無論、事故現場に近い地域では、急性障害やガン化を誘導するきわめて大量の放射線が発生している。しかし、現在問題になっているのはそのレベルではなく、あくまでも事故以前にもあちこちで認められていたであろう濃度の放射線量なのである。

もともと人類は、不幸な核実験なども含めてではあるが、放射線とほどよく共存していた。今回、不幸な事故は起こったが、その影響もまた、これまで共存していたレベルと大差ない、ということである。

世田谷やソウルの放射線騒ぎ、こんなニュースを見ると、現在の、年1ミリシーベルトがどうのこうの、といった議論がいかに無意味であるか、わかるであろう。

政府は年間1ミリシーベルト以下を基準に除染をするとしているが、世田谷やソウルの例を見ると、そんなものに数十兆円をかけることなど、まったく無意味なことであると、わかるであろう。

■平成23年11月9日 生活保護は自己責任論で!
-働き損にならないために

クローズアップ2011:生活保護、最多205万人 改革進まず、財政圧迫

◇地方、負担減が悲願 協議に「溝」、政府意向に阻まれ

 7月の生活保護受給者数が205万495人となり、戦後の混乱期だった1951年度の月平均204万6646人を超えて過去最多となった。受給者の急増で10年度の給付費は3兆4000億円に達し、その4分の1を受け持つ自治体財政を圧迫している。給付抑制を目指し、国と地方は5月から協議を進めてきた。それでも手法を巡って折り合えず、抜本改革の機運はしぼみつつある。【石川隆宣、平野光芳、鈴木直】

 9日午前に集まった民主党の生活保護ワーキングチーム(WT)。制度改革の進捗(しんちょく)状況に関し、座長の梅村聡参院議員は「国と地方には溝を埋める努力をしてもらっている」と言わざるを得なかった。「溝」とは、現場を抱え、急進的改革もやむを得ないという地方側と現実的解決策を模索する厚生労働省側の思惑の違いだ。

 全国最多の15万人、18人に1人が受給者の大阪市。保護費が一般会計の17%を占め、その半分は医療扶助だ。同扶助には患者の自己負担がなく、不正請求の温床ともされる。同市の実態調査では、報酬の高い「往診」が多く、「通院」させていれば費用が6分の1以下で済んでいた歯科もあった。無料で処方された向精神薬を転売する受給者も相次ぐ。

 そこで同市は厚労省との協議で「医療費への一部自己負担導入」を提案した。また政令市の市長会などは、働ける世代の人の受給に期限を設け、自立を促す「有期保護」に改めるよう求めている。

 ところが厚労省は煮え切らない。9日の民主党WTでも「生活保護は最後のセーフティーネット。外せば死が待つ」(長妻昭元厚労相)といった指摘が出るなど、給付削減には敏感な同党に配慮せざるを得ないからだ。このため、10月から恒久化した、月10万円の生活費支給と無料の職業訓練をセットにした「求職者支援制度」の活用を訴える。

 両者の意向がぶつかったのが、8月31日の実務者協議。「相当数が生活保護にならなくて済む」。求職者支援制度をPRした厚労省に対し、地方側は「わずか10万円なら生活保護に流れる」「就労意欲のある人をすべて受け入れられるのか」と疑問を投げかけた。同省は「現時点でこれ以上できることはない」と突っぱねた。

 当初、8月末は「改革案をまとめる期限」としていたが、流れた。それから約2カ月。厚労省の硬い姿勢に、地方側にも「60年変わらなかった制度を一気に変えるのは難しい」(担当者)と諦めムードが漂う。今月4日の協議は、過剰診療の疑い事例を市町村が把握できる仕組みなど運用面の議論にとどまった。

◇「働ける世代」失職が急増

 「蓄えもなく老後が不安」。滋賀県長浜市で1人暮らしをする上野宗貴さん(47)は、今年8月、生活保護を抜けた。が、工場で派遣社員として週5日、フルタイムで夜勤をしても月給は15万円に満たない。リーマン・ショック後の09年2月に失職し、失業手当を受けた後、約1年半生活保護を受けた。「非正規はこりごり」。そう思うが、また正社員の職は見つからなかった。

 近年の保護費の急増に拍車をかけているのは、高齢化に加え、「働ける世代」の増加だ。00年度の受給世帯の割合は▽高齢者45・5%▽母子8・4%▽傷病・障害者38・7%▽その他7・4%。それが10年度は傷病・障害者は33・0%に減る一方、その他は16・1%に増えた。「その他世帯」には「働ける人」が相当数含まれるとみられている。

 かつて市町村の窓口では申請を受け付けない「水際作戦」が横行した。だが、07年に北九州市の男性(当時52歳)が日記に「おにぎりが食べたい」と書き残して餓死するといったことが続き、厚労省は08年3月、「申請権の侵害が疑われることのないように」との通知を自治体に出した。「これで一気にハードルが下がり」(首都圏のケースワーカー)受給が急増したという。

 一方、90年代の労働分野の規制緩和により、以前は全労働者の2割未満だった非正規雇用労働者が、00年代後半には3分の1を超えた。厚労省の通知から半年後の08年9月にはリーマン・ショックが起き、「派遣切り」が社会問題化する。保護費支給の基準緩和で広がった門戸に、失業者がなだれ込んだ。

 「働ける世代」の救済策として、厚労省は求職者支援制度をはじめとする就労支援の必要性を口にする。保護を受けず正社員になれば、税なども払うので1人当たり9000万〜1億6000万円の財政効果があるという。しかし、10年度に保護から抜け出たのは支援を受けた受給者の6・2%に過ぎない。「その他世帯」の平均受給期間は4年8カ月(09年度)に及ぶ。

 さらに、東日本大震災の被災地では特例で延長した失業給付も来年1月に切れる。生活保護受給者の一層の増加も予想されている。

◇自立促す仕組み/就労の場を

 生活保護に詳しい識者に制度をどう変えるといいかを聞いた。

(比較的自己責任的考え) 
鈴木亘・学習院大教授(社会保障論)は「働ける人はなるべく早く自立してもらう仕組みが必要」と指摘する。「保護や貸し付けの拡充は単なるばらまき」と批判し、受給中に収入があればその分、保護費が減額される現行制度の見直しを提案する。「現在は自立した途端に生活水準が下がる。自立時に受け取ることを条件に受給中に働いた分の賃金を公的機関が預かる仕組みなど、抜本的なアイデアが必要だ」と話す。

(比較的社会責任的考え)
 京都市のケースワーカーの経験もある吉永純・花園大教授(公的扶助論)は「そもそも90万人分の仕事が足りないのに『怠けて保護を受けている』というのはゆがんだ見方だ」と言う。「粘り強い寄り添い型の支援こそが必要」と訴え、行政とNPOが連携し、地域を支える仕事を生み出して生活保護と就労をつなぐ「中間的な就労の場」を作り、受給者の自立への意欲を高めることも重要だとしている。

毎日新聞 2011年11月10日 東京朝刊(赤字は筆者)


生活保護で常に問題になるのが、自己責任か社会責任か、ということである。要するに、貧困は本人のせいか社会のせいか、ということ。この記事の最後の部分で、二人の識者がほぼ自己責任、社会責任の立場でそれぞれ意見を述べている。

基本的に、産経・読売・自民党(新自由主義)的立場の人は自己責任を強調し、朝日・毎日・民主・社民・共産的な人は社会責任を強調する。

私自身は、自己責任論に与する。たとえば、マスコミなどで紹介される生活保護受給者の実態はだいたい以下のようである。

@職場の仲間になじめなかったり、上司と喧嘩してせっかくの職場をやめた人(
不況による解雇ではない!)→忍耐が足りない人!
B親の介護や退職金につられて早期退職した人→退職の怖さを知らない人!
Cそのために派遣に陥った人→新卒から派遣の人は少ない
C無年金の高齢者→将来設計のできなかった人!
D家族から見放された高齢者→家族を大事にしなかった人!
E預貯金がない高齢者→現在の欲望を抑えられなかった人!
Fイケメンに目がくらんでその後離婚した女→男を見る眼がなかった女!

などというのが非常に多い。要するに、おそらくは生活保護受給者の大半は、こうした人たちであり、社会というよりは自らの責任でこういった状況に陥ったとした思えない人たちなのである。

もともと生活保護は、社会責任的要素が強かった。その成立は昭和25年であり、まだまだ日本が貧しかった時代である。貧しいのは個人というよりは、やはり先の大戦争にその責があった。社会が個人に迷惑をかけたわけだから、貧困者の生活は社会で面倒見よう、というのが生活保護法の本来の趣旨であった。

しかし、今や日本は経済大国になった。戦争に夫や父、息子を取られる心配はないし、いろいろ問題はあるが年金制度は成熟しており、きちんと保険料さえ納めれば、それなりの老後保障は受けられる。物価も安定し、預金が紙くずになる心配もない。古今東西を見ても、現在の日本ほど生き易い国はないはずだ。

したがって、若い頃より勉学に励み、現在の生活をある程度犠牲にしてでも老後のために貯蓄に励み、どんなにつらくとも職場を離れず、結婚する時にイケメンに目がくらんだりしなければ、生活に困窮するということはそうそうはないはずなのである。(重篤な病人や障害者、予期せぬ天災などに遭った人などは無論別です)

きびしい言い方ではあるが、現在の生活保護受給者の大半はは”身から出た錆”なのである。

ゆえに生活保護対策は、あくまでも自己責任論においてなされねばならない。

そもそもここ数年の生活保護受給者の急増は、なにもリーマンショックだけが原因ではない。(そもそもこれが原因なら自己責任ではなく社会責任になる) 厚生労働省がおかしな通達(若年者にも積極的に生活保護を受給させろ、と言った)を出したり、派遣村などといったバカなことをやったりして、生活保護を一般化させてしまったことこそが、その(受給者急増の)原因である。

これまでは、生活保護=恥、という国民的コンセンサスがあった。また記事にもあるが、「水際作戦」で何とか壁をこしらえていた。だが派遣村や厚労働通達は、は「水際作戦」を無効にし、生活保護への垣根を下げた。生活保護は恥や社会からの落伍ではなく、当然の国民の権利、という意識に変わっていった。問題の核心はここにある。

社会責任をベースにしている現在の生活保護法は、今や完全に社会からズレている。それでも今までは何とか運用でごまかしてきたが、おかしな正義を振り回す役所やサヨクの存在で、それもできなくなってしまったのである。

したがって、制度を立て直すためには、社会責任論から自己責任論へと制度をドラスティックに変換させねばならない。具体的には

@保護費を現金給付から現物給付にする→現金がなければ就職へのインセンティブが働くだろう。
A憲法第25条の「最低限」を厳格に解釈し、給付を衣食住のみに限定する。(ケータイなどは当然ダメ!、エアコンもダメ!)
B医療扶助は廃止、その他さまざまな生活保護受給者の特権もすべて廃止、自己負担を設ける。
C母子家庭保護は生別と死別を厳格に分け、前者は自己責任として、前夫からの養育費継続を主眼とさせる。後者は自己責任でないから手厚く保護する。
D直系の親族がいる生活貧困者には給付しない→老人は、まず子どもが助けるのが当然!親に生活保護受給させて「よかったね」と言ったバカ息子がいる。(11月10日付け読売新聞)
E全体的に給付を厳しくする分、ホームレスにも現物給付をする。→ほとんど無意味な就業斡旋などはこういう人たちには期待しない。
F刑務所の待遇を「生かさず殺さず」レベルにする(食事は腹を壊さぬ程度、残飯でよい)→生活保護が低レベルで刑務所の環境が今のままだと、わざと犯罪を犯すヤツが出てくる

おそらくはこれくらいのドラスティックな改革をしない限り、日本は生活保護天国になる。小手先の改革などではどうにもならないであろう。政治家の英断を望む。


P.S.ちなみに、若き頃の私の生活です。
@Y証券時代(22〜23歳;昭和57年頃) 手取り12万円、家への仕送り毎月2万円、毎月使用額2万円(食費別)、貯金毎月8万円(将来の学費のため) 住んでた部屋:マンションの一室(先輩たちと共同住まい) 家賃ほぼゼロ エアコンなし 暖房なし(暖房は裸電球+布団) トイレ水洗 風呂先輩と共同シャワーあり 免許あれどクルマなし もっとも、稼げない営業マンだったから、生保みたいなもんだったかもしれん

AS医大学生時代(27〜30歳;昭和62年〜) アパート家賃1万8千円 エアコンなし トイレ共同汲みとり 風呂共同 シャワーなし 部屋2部屋 クルマあり(中古シャレードもらいものギアがはずれる) こたつもらいもの 石油ストーブもらいもの 洗濯機なし手洗い→途中でもらう(冬になって手がかじかんだため) ひと月の生活費3万円以内


ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム