ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム

■平成23年10月16日知事を辞任させそこねた郷原氏

知事辞任にこだわらず=郷原氏

 九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働をめぐる「やらせメール」問題を調査した同社第三者委員会で委員長を務めた郷原信郎弁護士は17日、古川康知事の責任の取り方について、「単純に辞任さえしてしまえばいいというわけではない」と述べ、辞任にはこだわらない考えを示した。県議会の原子力安全対策等特別委員会の終了後、報道陣の取材に応じた。

 また郷原氏は、古川知事がこれまでの経緯をよく知る当事者であることから、今後の原発再稼働をめぐる事前了解のあり方などについて、「リーダーシップをとっていただくことが一番いい」と述べた。(時事ドットコム2011/10/17-21:37)

郷原氏の真のねらいは古川佐賀県知事を辞任させることである。郷原氏はおそらくはプロ市民とズブズブである。(古川知事が政府とズブズブであるのを批判できない) プロ市民のねらいは古川知事を辞任させることにある。第三者委員会には最初からバイアスがかかっていた。(おろかな枝野大臣はそれを知らない)

古川知事は典型的な原発推進派であり、特にプルサーマルの推進に熱心であった。言い換えれば、古川知事を辞任させてしまえば、プルサーマルの推進力は消え失せる。さらには、限界原発を半永久的に停止に追い込めるからだ。

郷原氏はおそらく、ありもしない辞任表明というアドバルーンを上げてみたのであろう。うまくすれば、知事の失言か何かでそのまま辞任に追い込める、と踏んだのであろう。

しかし、さすがに知事も、辞任発言は明確に否定した。郷原氏のアドバルーンは失敗に終わった。それで「辞任にこだわらず」と言わざるを得なくなったのである。


P.S.それにしても、なぜ九電は、郷原氏のような人間を委員長に据えたんだろうか、本当に不思議である。私なんかでさえ、これはやばい、って思ったのに。てっきり第三者委員会は九電の外部で作られたのかと思ったよ。



■平成23年10月17日 大規模調査には賛成

18歳以下の甲状腺検査、福島県以外も検討へ

読売新聞 10月18日(火)16時0分配信

 小宮山厚生労働相は18日、東京電力福島第一原子力発電所事故を受けて福島県が始めた18歳以下の県民を対象にした甲状腺の検査について、「(福島県との)県境を越えて、母親から一番声があがったのは、子供の健診だった。(福島県周辺の)市や県と相談して、できるように努力したい」と述べ、福島県以外でも検査が実施できるよう検討する考えを示した。

 茨城県北茨城市で記者団に語った。

最終更新:10月18日(火)16時0分



<甲状腺検査>事故後誕生の子供も対象に 福島県が決定

毎日新聞 10月17日(月)20時20分配信

 東京電力福島第1原発事故を受け、福島県が18歳以下の全県民を対象に始めた甲状腺検査について、県は17日、原発事故後に県内で生まれた子供も対象にすることを決めた。これまでは今年4月1日時点で18歳以下の子供約36万人を対象としていたが、4月2日〜来年4月1日に生まれた子も検査する。約3年後の14年4月以降に予定している2巡目の検査から対象に含める。

 検査は超音波でのどのしこりを見て、異常があれば、細胞の採取や採血など精密検査をする。現在は福島県立医大付属病院(福島市)で、被ばく量が比較的大きいとみられる浪江町と飯舘村、川俣町山木屋地区の約4900人を対象に行っており、11月下旬から全県に範囲を拡大。県外避難者向けには年度内に他都道府県にも検査拠点を設ける。14年3月までに対象者全員の1巡目を終え、20歳までは2年ごと、その後は5年ごとに生涯にわたって検査を続ける。【関雄輔】


経費の問題はさておいて、福島県外の子供や、あるいは事故後誕生の子供など、甲状腺検査の範囲を広げることはよいことである。

これにより、福島県内の子供と、県外あるいは事故後誕生の子供との比較対照を将来行うことが可能となる。そして、それぞれの子供の間で甲状腺ガン患者発生率の有意差がないことが判明すれば、現在のさまざまな放射線障害に関する心配はすべて杞憂に帰すことが明らかになることだろう。

それがとりあえず判明するのは、チェルノブイリ事故に照らして、だいたい数年後であろう。その時、現在の煽り派の連中は、必ずや社会から厳しい糾弾を受けるだろう。そう、今とは真逆に。

そういえば、先日、NHKの「朝イチ」で、食べ物に含まれる放射性セシウムの特集をやっていた。たまたまその放送をすべて見ることができたのだが、結論は、福島原発から近い地域であろうと遠い地域であろうと、食べ物に含まれる放射性セシウムに有意差はない、ということであった。否、むしろ、事故現場よりも遠い地方の方が、若干ではあるが、その量が多い、という結果であった。

特に驚いたのは、自然放射性物質であるカリウム40による放射線量の方が、放射性セシウムよりも文字通り桁違いに多かった、という事実である。

つまり、3月の原発事故により、確かに莫大な量の放射線が放出されてしまったが、それは事故現場のごく近傍を除いては健康に問題があるほどではなく、福島県産の食べ物が危険であることは有り得ない、という結論であった。

この事実は、セシウム137のみならず、ヨウ素131でも同様であると思われる。放射性ヨウ素による甲状腺ガンが成立するためには、高濃度汚染だけでなく、それが甲状腺にまで取り込まれ、ガンが発症する必要がある。これは、単に放射性セシウム濃度が高いというレベルよりもはるかにハードルが高い。常識的に考えればしたがって、、全国でその濃度差がほとんどないのに、将来甲状腺ガンが多発するということは、きわめて考えにくいことである。


P.S.煽り派の人たちは、「朝イチ」の結果を認めようとはしないだろうが、あの番組では、放射性カリウムの測定まで行なっていたことが重要である。すなわち、自然放射線まできちんとカウントしたことにより、比較対照試験がきちんと行われことになり、測定ミスあるいは過小評価という批判は成り立たないのである。

結局、煽り派はとしては、室井佑月が言っていたように、「あれはサンプル調査であって全数調査ではないから私は信じない」というきわめて非科学的な反論しかできないであろう。室井の言うような反論を認めていたら、昔から行われてきたサンプル調査はすべて無意味、ということになるからである。あるいは、NHKや国家そのものを疑うか。そう、だから煽り派≒サヨクとなるんだよね。

それにしても、あそこまで事実を突きつけられてなお煽ろうとする人たちっていったい何なんだ、と呆れざるを得ない。


■平成23年10月18日 展望のないゼネスト

ギリシャのゼネスト2日目、各地で大規模デモ

読売新聞 10月20日(木)21時35分配信

 【アテネ=末続哲也】財政危機のギリシャで20日、財政緊縮策に抗議する48時間ゼネストが2日目に突入し、各地で大規模デモが行われた。

 首都アテネの国会議事堂前には朝から1万人以上が集結し、デモ隊の一部が前日に続いて警官隊に投石などを行い、警官隊が催涙ガスで応じた。

 ギリシャ議会(定数300)は20日、年金支給額の削減や増税、公務員3万人の一時帰休などを含む追加的な財政緊縮策の細目に関する採決を行う。19日と合わせて2度の可決で正式承認となる。

 緊縮策の実施は、欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)による80億ユーロ(約8400億円)のつなぎ融資を受けるための前提条件となっている。否決されると、ギリシャ政府がデフォルト(債務不履行)に陥る恐れが強まる。

最終更新:10月20日(木)21時35分


ギリシャがここまでなってしまったのは、いろいろ理由はあるのだろうが、根本的には、ドイツ人などと違って彼らの生産性が低い、ということだろう。

アリとキリギリスの話を思い出す。ギリシャ人がキリギリス的生活をしてきたつけが今、一挙に回ってきた、といってまあ過言はないだろう。

それにしても、彼らはなぜデモをするのだろう。このデモで政府の方針が変わるとは思えないし、もしも変わってしまったら(財政緊縮策を政府が放棄する)、やっぱり結局は彼らの生活が苦しくなることに変わりはなく、要するに、デモの”成果”があろうとなかろうと、結果は同じなのだ。

ゼネストをすれば、国民生活へのマイナスはどんどん蓄積していくことだろう。すでに、あちこちにゴミの山ができているらしい。要するに、彼らのゼネストには、何らメリットはなくひたすらデメリットが積み上がるばかりなのである。

それでも彼らはゼネストをする。愚か、という他はない。やっぱり彼らはキリギリス的習性から抜けられないのか。日本人なら、こんな愚かなことはしないだろうに・・・。


 

■平成23年10月24日 iPodもうかうかしていられないぞ

iPod革命10年…160億曲販売でCD激減

 

米アップルの携帯型音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」が24日(米国時間23日)、発表から10周年を迎える。iPodは、アップル躍進のきっかけとなっただけでなく、音楽業界の構図も塗り替えた。

 スティーブ・ジョブズ氏は当時、「音楽を聞く行為を、全く違った体験に変える」と、宣言した。

 今年9月末時点のiPodシリーズの累計出荷台数は3億台を超え、ソニーの携帯型音楽プレーヤー(約3000万台)の約10倍に達した。03年には世界最大の音楽販売サイト「iTunes(アイチューンズ)」がサービスを始め、これまで160億曲を販売。1曲当たり1ドル程度と割安で、聞きたい曲だけを購入できる点が受け入れられた。

 一方、米国でのCDの販売額は、06年の約55億ドル(約4180億円)から10年には約20億ドル(約1520億円)に激減し、ニューヨークなど主要都市で大型レコード店がほぼ消滅した。日本のCD生産数量も1998年の約4億6000万枚をピークに、2010年は約2億700万枚まで減った。

 アスキー創業者の西和彦・尚美学園大教授は、「コンテンツ(情報内容)のデジタル化を大きく進めた。ソニーが大成功したCDを完全にやっつけた」と、iPodの衝撃度を振り返る。

(2011年10月24日01時40分 読売新聞)

CDとiPodでは、音質を比べれば、明らかにCDが上であろう。むろん、それなりの再生機器を使用してという前提において。

かつては、オーディオという分野があった。多くのリスナーは、高いカネをかけて再生機器を買い揃え、高音質を楽しんだ。

そのリスナーは20数年前、レコードからCDへと乗り移ったが、音楽を聴く形態は変わらなかった。

しかし、10数年前からインターネットが普及するにつれ、音楽媒体はCDのような固形物からデータに変わってきた。音楽のデジタル化により、要するに音が0と1の組み合わせで表現できるのならば、何も固形媒体を使わずとも、そのデータそのもののやり取りで済むのではないか、という発想からである。

さらには、高級オーディオとは無縁で、ある程度のスピーカーやイヤホン程度でいいや、という層が増えた。そう、他でもない、その昔にソニーの「ウォークマン」を購入したような人たちである。

このタイプの人は、音質よりも利便性、価格を優先する。インターネットの普及により、この層がマーケットとして俄然注目を浴びる存在になってきた。そしてさまざまな形式の音楽配信が雨後の筍の如く生まれた。(私も以前、ソニーのクラシック音楽配信を利用していたが、いつのまにかなくなってしまった)

こうした動きを集約したのがアップルのiPodである。価格と利便性において他社を圧倒し、不動の地位を築いた。ジョブスは音楽配信を発明したのではなく、集約して成功したのである。

CDを絶滅危惧種化してしまったiPodであるが、しかし、安閑としてはいられない。ライバルはYouTubeらによる一般人による音楽配信である。

YouTubeは著作権にいろいろ問題があるようであるが、これを視聴する分には料金はかからない。さらにはダウンロードもできる。曲目はおそらくは無限大に近いくらいアップされている。

現在、もっともお手軽に、もっとも低価格で音楽を聴ける手段は、YouTubeをストリーミングすることである。とにかくパソコン、否、スマホさえあれば、お好みの曲がロハで、いつでもどこでも自由に聴ける時代なのである。

かつての私もそうだったが、もしも現在のiPodユーザーがこの事実に気づけば、おそらくはお金を払って音楽配信を利用することが馬鹿らしくなるだろう。その時が来たら、音楽業界はいったいどうなるのだろう。

 

■平成23年10月25日 原発事故のコスト試算について

原発事故のコスト試算に異論続出

NHK10月25日17時4分

原子力発電にかかるコストを試算している、国の原子力委員会は、事故が起きた場合の追加的なコストについて、1キロワットアワー当たり最大で1円程度とする、初めての試算をまとめました。これまでの原発のコストに上乗せしても、ほかの発電方式より依然安くなっていますが、今回の試算には広範囲にわたる除染費用などが含まれず、委員の間から異論が相次ぎました。

原子力委員会の25日の会合では、福島第一原発事故を踏まえて、深刻な原発事故が起きる確率と事故にかかる損失額を基に、事故が起きた場合のコストを算出しました。このうち、事故の確率は、福島第一原発事故を参考に、500年に1回起きるとする場合から、国際的な安全目標である10万年に1回の場合まで、幅を持たせました。

そのうえで、損失額は、避難の費用や風評被害などの損害賠償に加えて、廃炉の費用を合わせて、1基当たり3兆8800億円余りと算出しました。ただ、森林を含めた広範囲に及ぶ除染費用や廃棄物の保管費用などは、正確な金額がまだ分からないとして含まれませんでした。

この結果、事故が起きた場合のコストは、1キロワットアワー当たり1.2円から0.0046円になると試算されました。これに対して委員の1人は、除染や廃棄物の費用などを含めると損失額は48兆円に上るとする独自の試算を提示し、コストは1キロワットアワー当たり最大で16円になると主張しました。

議論の結果、独自の試算も参考として併記したうえで、事故が起きた場合のコストは0.1円から1円として、政府の委員会に報告することで合意しました。原発のコストは、過去の試算では1キロワットアワー当たり5円から6円とされ、25日に合意した事故のコストを上乗せしても6円から7円程度で、依然、ほかの発電方式より安くなっています。

座長を務める、鈴木達治郎原子力委員長代理は、「試算の参考にした数字には不確定なものが含まれるので、参考にする場合は、議論の前提や内容をよく理解していただきたい。特に損失額はまだ分からないので、あくまで現時点での報告だ」と話しています。


そもそもこんな試算自体、ほとんど意味がないだろう。放射線被害の見積もりの程度によって、補償額などいくらでも変わってしまうのだから。

放射線被害にsensitiveな人は、当然これを過大に見積もる。逆に、本来の放射線被害を熟知している立場の組織・人、たとえば記事にあるような原子力委員会のような立場ならば、このくらいの金額にしかならないのだろう。

さて、今後数十年間の間に、間違いなく東南海地震が起こるとのことだが、おそらくは今後いかなる地震が来ようと、今回のような原発事故は起こり得ないであろう。今回の事故原因は、基本的には想定外の津波による電源喪失によるものであり、かつ旧式で日本には合わない型の原発であったためである。日本の実情にあった最新の原発であれば、このような愚かな事故は起こりようがないはずである。

となると、原発のコストはやはり、これまでとそう大きく変わることはない。となると、今日本で原発をやめてしまうのは、大変大きな損失であり、愚かな選択である、ということである。


■平成23年10月26日 普天間とTPP-底流に共通するもの

<野田首相>普天間問題で沖縄知事と初会談

毎日新聞 10月27日(木)11時57分配信

<野田首相>普天間問題で沖縄知事と初会談
拡大写真
沖縄県軍用地転用促進・基地問題協議会会長の仲井真弘多知事(左)と会談し、要請書の説明を受ける野田佳彦首相=首相官邸で2011年10月27日午前9時33分、藤井太郎撮影

 野田佳彦首相は27日午前、就任後初めて沖縄県の仲井真弘多知事と首相官邸で会談した。仲井真知事は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)を同県名護市辺野古へ移設する日米合意について「実現は事実上不可能だ」として、県外移設を求める要請書を提出。一方、首相は辺野古移設に向けた環境影響評価(アセスメント)の評価書を年内に県に提出する方針を伝えた。

 首相は会談で、辺野古移設について「安全保障は国民全体の問題で、意思疎通と連携を密にしながら考えたい」と表明。環境影響評価書に関しては「提出する準備をしている」と述べ、県内移設に向けた手続きを進める考えを示した。

 普天間移設を巡っては25日の日米防衛相会談で、一川保夫防衛相がパネッタ米国防長官に対し、環境影響評価書の年内提出方針を伝えた。仲井真知事は首相との会談で「辺野古移設が(防衛相会談で)再確認されたのは極めて残念。県民が望む方向の解決に責任を持って取り組んでほしい」と述べた。

 会談後、仲井真知事は記者団に対し「県内移設は不可能ということは変わらない」と強調。同席した稲嶺進・名護市長も「政府の強引な進め方を危惧している。(辺野古移設に)県民の理解は到底得られない」と述べ、政府の対応を批判した。

 要請書は沖縄県と、米軍基地が所在する名護市など県内27市町村で構成する同県軍用地転用促進・基地問題協議会(会長・仲井真知事)がまとめた。普天間移設を巡る日米合意を見直すよう要請。併せて、(1)在沖米海兵隊のグアム移転の確実な実行(2)米軍が沖縄配備を計画している垂直離着陸輸送機MV22オスプレイについて十分な説明を行う−−などを政府側に求めている。【福岡静哉】


今の民主党政権における二大課題は、普天間とTPPであろう。両者はまったく異なった問題のように見えるが、民主党の対応の誤りが問題を悪化させた点で、実はどちらも本質は同じである。

普天間問題は、鳩山元首相の失言が直接の原因ではあるが、問題は鳩山氏だけではなく、民主党そのものにあった。

民主党は、もともと”対等な日米関係”を主張してきた。長く続いた小泉内閣が対米従属対中敵視的な政策を取っていたことに反発し、米国何するものぞ、そして中国サマを丁重に扱え、というのが民主党の外交政策であった。

当然、沖縄基地は目障りである。その存在は明らかに中国への牽制であるし、日米対等ならば、沖縄への基地集中の現況は改善せねばならないしそれは可能である、と民主党は思った。

しかし、現実は甘くなかった。そもそも米国が辺野古への移転に同意したことが、奇跡に近いことであった。(橋本龍太郎元首相の交渉相手がクリントンではなくブッシュだったら、それは成立しなかっただろう) また、民主党が思い描いていた親中反米外交シナリオは、所詮は書生の空論にしかすぎない、ということが、政権を取ってすぐにわかった。つまり、民主党は沖縄の戦略的重要性について何もわかっていなかったのである。

こうした民主党の無知こそが、今日の普天間問題の原因である。その責は、決して鳩山氏のみに帰せられるものではない。

TPPに関しては、それは世界の流れであって民主党には何ら責任がなさそうに見えるが、そうではない。

そもそも日本は、小泉政権時において、将来のTPPのための布石は着々と打っていた。農業を聖域とはせずに、大規模経営農家育成を図り、自由経済の一環に組み込む戦略だった。

しかし、この新自由主義に反対したのが他ならぬ民主党である。戸別所得補償制度をつくり、農業を資本主義経済から切り離して、小規模農家の温存を図った。そのつけが今来ているのである。

おそらくは、小泉改革をそのまま続けていれば、仮に今TPP交渉に入ったとしても、農業はさほどのダメージを受けることはなかっただろう。安倍政権からこのかた、5年もの年月があったのだから、この間に農業の集約化を進めておくべきだったのだ。それをしなかったからこそ、そのつけが今来ているのである。

こうして見ると、民主党が今抱えている問題は、結局は民主党の政策の誤りによる自業自得であることがわかる。そしてそれはまた、3年前に民主党政権を選んだ私たち国民の責任でもあるのである。(言っておきますが、私は民主党政権誕生には徹底して反対していましたから!)

■平成23年10月27日 TPPに思う

マスコミと政治の乖離
野田政権は何とかTPP交渉に入ろうと必死だが、与党民主党内は賛成・反対で真っ二つに割れている。今のままでは、とても収拾がつきそうにない。

野党もまた、いろいろである。自民党はやはり賛否両論がある。かつての小泉内閣関係の人は賛成し、郵政改革にあまり積極的ではなかった人は反対している。これまた、谷垣総裁では収拾がつきそうにない。その他の中傷野党はこぞって反対である。

さて、このように政治の世界では超党派で賛否両論があるにも関わらず、主要新聞はなぜか賛成一色である。無論、そこには濃淡はあるが、読売・産経が強硬に賛成なのは当然としても、反対しそうな朝日・毎日らも、やはりどちらかといえば賛成の立場である。少なくとも、表立って強硬に反対を主張している主要紙はない。


素人にはわかりにくい問題
政治家の意見が賛否真っ二つに分かれるのは、まあわかる。彼らはそれぞれ選挙区をかかえ、いろいろなお家事情がある。中には、ホンネと反対の意見表明をせざるを得ない議員だっているだろう。結局、政治家の意見はお家事情次第だから、あまり当てにはならない。

だがマスコミは違う。彼らは基本的にはみずからの信条で意見を述べることができるはずだ。少なくとも、スポンサーや読者の意向で、などといった事情はないだろう。

そのマスコミが押しなべて賛成であるということは、やはりTPPは推進するのが正しい道なのか、と思う。

要するに、この問題は、素人にはきわめてわかりにくい。


●国鉄分割民営化、郵政民営化との比較
これが、国鉄分割民営化や郵政民営化なら、話は比較的単純だった。特に前者は。

中曽根内閣時に行われた国鉄分割民営化は、心の底では多くの国民がそれを支持していたに違いない。かつて頻繁に行なわれた国鉄スト、安易な運賃値上げ、国労の不遜な態度に嫌気が差していた人は多かったろう。国鉄の惨状を救うには分割民営化しかない、と多くの人は考えていた。

当時の中曽根首相はしたがってまさに正義の味方であり、圧倒的多数の世論の支持をバックに、とにかく”一部の”抵抗勢力さえ排除していけばよかった。無論、それでもこれは大変な革命であり、中曽根氏の政治力なくしては完遂することはかなわなかったことであろう。

郵政民営化は、国鉄分割民営化よりはかなり複雑でわかりにくかった。郵政は国鉄ほどには直接国民の利害に関わりはなかったし、その問題点はわかりにくかった。

そのわかりにくいことをわかりにくいままに強行突破させてしまったのが、小泉首相の演出力だった。あたかも国民を煙に巻くように、郵政民営化法案を通してしまった。

郵政民営化は、国鉄改革時ほどには国民の支持は多くはなかったと思うが、小泉氏のカリスマが、それを可能にしたといってよいだろう。


●さてTPPは
では両改革と比較して、TPPはどうか。

問題点は郵政民営化よりはわかりやすく、国鉄民営化並みにわかりやすい。要は、農業をも自由経済に組み込むか、食糧自給率向上・自然保護のためにこれを聖域視し続けるか、である。

問題点はわかりやすいのだが、解決は国鉄民営化よりもはるかに難しく、その難易度は郵政民営化並みだろう。したがって、この問題解決のためには、小泉首相並みのカリスマ、馬力がトップには求められる。

問題は、小泉氏とは正反対の、調整型の野田首相にそれができるか、である。

ただ幸いなことに、現在、マスコミはオール賛成派である。野田首相はこれを生かすに如くはない。小泉氏のように、世論をバックにして、何とかTPP交渉へと日本を持っていって欲しい。それが成功すれば、民主党政権は、これまで2年間の失点をある程度は取り戻せるだろう。


P.S. 無論個人的には、TPP推進は手放しで喜べるものではない。これまで離島・僻地暮らしが長かったので、こうした地域における農業のきびしさは知っている。平地が少なく、生産性が低い離島・僻地では、TPPとなれば、米作りなどひとたまりもないだろう。かといって高齢者が多いこうした地域では、地域特産の高付加価値作物を新たに開発するのも事実上不可能だろう。

おそらくは離島・僻地の農地は高齢者が自給自足でほそぼそと続けていく他はなくなるであろう。否、安い作物が外国から輸入されれば、それさえかなわなくなるかもしれない。かといって経済を無視した補助金投入は決してすべきではない。本当に難しいところだ。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム