ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム

■平成23年8月2日 ついに取り込まれちゃったな
−サヨクの常套手段

原水禁世界大会 初めて福島で
NHKニュース 7月31日 18時57分

広島や長崎で毎年、核廃絶を訴えてきた原水禁=原水爆禁止日本国民会議の世界大会が、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて31日、初めて福島市で開かれ、原発の停止や廃止に向けた「脱原発」の必要性を世界に訴えました。

原水禁は毎年8月、核兵器の廃絶を主なテーマに被爆地・広島や長崎などで世界大会を開いてきましたが、福島第一原発の事故を受けて31日、初めて福島市で大会を開きました。

大会を前に市内の広場では、およそ1700人が集まって県民集会が開かれ、計画的避難区域の対象になっている飯舘村の住民が「今回の事故で混乱し、失望し、そして憤りを覚えている。将来の危険性を少しでも減らしてほしい」と訴えました。

続いて開かれた大会では、長崎の被爆者で原水禁の川野浩一議長が「『核と人類は共存できない』を長年、合い言葉にしてきたが、核兵器廃絶に偏りがちで、反原発への取り組みが弱かったことを反省しなければならない。原発の事故はこれを最後にしよう」とあいさつしました。

このあと「私たちはこの福島から立ち上がらなければならない」とするアピールを採択し、原発の停止や廃止に向けた脱原発の必要性を世界に訴えました。脱原発を巡っては、原水協=原水爆禁止日本協議会も来月、広島と長崎で開く大会で議論することにしているほか、全国の被爆者でつくる日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会も、脱原発の姿勢を強めたいとしています。

 


原水禁としては、してやったり、というところだろう。何せ、今、ヒロシマ・ナガサキに続いて、フクシマが世界の合言葉になっている。彼らの政治的主張を発信する場として、福島ほど都合のよいところはない。

NHKのニュースで、飯舘村の住民が一生懸命、原水禁の主張を代弁した物言いをしていた。私はその姿を見て、「ああ、今回の原発避難区域の人たちも、サヨクに取り込まれちゃったな」と思った。

純粋なる運動をイデオロギーが呑み込むのは、彼らサヨクの常套手段だった。そもそも原水禁運動にしたって、もともとは第五福竜丸事件を受けて、杉並区の主婦たちが始めたものだった。それがいつのまにかサヨクに乗っ取られ、イデオロギーに犯され、原水禁と原水協に分裂し、互いに喧嘩しながら、なぜか”平和”を訴えている。(たとえば、原水禁は各政党へのリンクで、敵である共産党へのリンクだけしていない)

成田空港問題なども、本来は純粋に農民の問題であったのが、過激派が介入して、問題を複雑にした。

今回の福島原発事故にしても、彼らにしてみれば、よくぞ起こってくれた!快挙であった。これを利用しない手はないのである。

彼らの手練手管にかかれば、飯舘村の素朴な人たちなど、すぐに落ちてしまったことだろう。こうして彼ら原水禁は、この事故を政治利用し、またもや純朴な住民をだまし、みずからの勢力拡大を図ろうとしているのである。

P.S.さあところで、先を越されて原水協はどうするのかな。



■平成23年8月3日 スペースシャトルと原発−その共通点
スペースシャトルがついに引退した。その理由はいろいろあるが、基本的には、メンテナンス費用がかかりすぎた、ということである。

アポロ計画までは、ロケットは使い捨てだった。技術的にそうするしかなかったためだが、当然のことながら、使い捨ては莫大な費用がかかる。

世の中の高価なモノは基本的にメンテナンスをしながら再利用される。飛行機、クルマ、列車などなど、当然のことである。一回ごとにクルマを買い換えるなど、アラブの王様だって不可能だろう。

宇宙空間を飛ぶロケットだって、そのようにできないか、それなら大幅にコストが削減されるだろう、との発想からスペースシャトルは生まれた。工学技術の発達が、それを可能にするだろう、と信じられた。宇宙空間、何するものぞ、という、自然に対する人類の挑戦である。

だがしかし、軍配は自然に上がった。無論、スペースシャトルは30年使用され、トータルで地球と月を1000回以上往復した距離を飛んでいる。これだけ見れば大成功であるが、2回の死亡事故を起こし、それを防ぐためのメンテナンス費用は、予想外に高額となった。

したがって結果的に、機器の再利用というスペースシャトルの当初の目的は失敗したのである。それは、次の米国のオリオン計画が、アポロ計画同様使い捨て型であることからもわかる。さらに、現在世界中が頼っているロシアのソユーズもまた、使い捨てタイプである。

要するに、宇宙空間に対しても地上同様のシステム管理が可能であるはずという人類の発想が失敗におわったのである。宇宙の過酷さは、人智を超えたものであった。

結局、宇宙というものは別格であり、コストをけちっていろいろ再利用するよりは、思い切って一回一回使い捨てでシステムを組んだ方がより安全かつ経済的であったのだ。

さて、このスペースシャトルの教訓は、今いろいろ問題になっている原発にも応用されることであろう。

宇宙同様、ミクロの宇宙である原子力もまた、人間の想像をはるかに超えた難物である。わずかなウランやプルトニウムが、その使い方を”工夫”することで、何万何十万もの人間を一度に殺傷する爆弾に変身する。うまく使えばきわめて有用なエネルギーを作り出すが、使い方を誤れば、核兵器とは比べ物にはならないが、他のシステムではあり得ない大事故になってしまう。

本来、これほどに危険なシステムは、ロケット同様、使い捨てであるべきではないのか。すなわち、メンテナンスで無理に寿命を延ばすよりも、一度建てた原発はかえって短く使いきり、どんどん新しい技術を入れたものを新たに建てていった方が、本当は安全なのではないか、と思う。たとえば一つの原発は30年したら廃炉にし、そのぶん、新たな原発を作る、というように。

おそらくは、原発がこのように運用されていたら、今回の福島原発事故は起こらなかったであろう。

だが残念ながら、こうしたシステム運用は不可能なのである。反原発人の存在のために。この人たちの存在のために、原発はスペースシャトル方式を余儀なくされ、かえって事故の危険性が高まっているのである。反原発人は、原発の事故をなくそうとして、実は事故を誘発しているというパラドックスを持っている。

■平成23年8月4日 再生エネ”阻害”法案であるべき

朝日新聞平成23年8月4日社説
再生エネ法案―これでは世界に遅れる

 国民の関心が高い自然エネルギー普及への意志と戦略を、この政治家たちは持っているのか。首をかしげたくなる。

 再生可能エネルギー特別措置法案の修正論議が始まった。その柱は、風力や太陽光などで発電する電力を長期間、固定価格で電力会社に買い取らせる制度だ。自民、公明両党はこの買い取りによる電気代上乗せに上限をつけることを要求し、民主党も受け入れる方向だという。

 新制度による買い取り金額は電力代に上乗せされる。この上乗せ分を1キロワット時あたり0.5円を超えさせないとする案が有力になっている。標準家庭だと月額150円にあたる。電気代の急激な上昇を避けるためという言い分だ。

 経産省の試算では、これだと総発電量に占める自然エネルギーの割合は2020年までに4〜5%しか増えそうにない。

 普及をめざす自治体やNPOは落胆している。滋賀県の嘉田由紀子知事は「今の審議のままでは、普及法ではなく阻害法になる」と語り、関西の他の知事とともに批判声明を出した。

 明細書に記されていないが、電気代には原発の電源立地交付金などの消費者負担が、1世帯あたり月額300円ほど含まれているとの試算がある。つまり原発のためには、自然エネルギー買い取りに制限を求める人たちがいう負担増上限の、2倍の額がすでに課されている。

 電気代は今年に入って上昇している。石油、液化天然ガスなどの化石燃料の値上がりによって、東京電力管内の標準家庭では9月の電気代が2月に比べて月額500円以上高くなる。原発停止によって化石燃料の輸入が増えるので、今後さらに値上がりは避けられまい。

 化石燃料の輸入や原発にかかわる負担増には歯止めがなく、自然エネルギーの上乗せにだけ先に上限をつけるのか。国民の理解を得られるだろうか。

 自然エネルギー投資を促す、きめ細かで魅力的な制度にすることが法案の狙いだ。買い取り価格は、その目的実現と企業や家庭への影響とのバランスの中で熟考するべきだ。

 再生エネ法案は、菅直人首相の退陣3条件の一つだ。成立を急ぐ気持ちはわかるが、自然エネルギーの十分な普及につながらない内容となるなら、本末転倒も甚だしい。

 日本は風力発電を伸ばせる場所が多い。太陽光発電には技術の蓄積がある。急速に普及している欧州や中国に追いつき、新産業と雇用創出につなげる。そんな議論を期待したい。

ていうか、この法案は嘉田由紀子知事がおっしゃるごとく、再生可能エネルギー普及法ではなく、阻害法なんだよ。要するに、あえて普及させないために、こんな法案を作ってんだと思う。

もしもドイツやスペインの真似をして、高額な買取価格を設定して制度を始めたら、どうなるか

確かに、再生可能エネルギーはまたたくまに普及していくことだろう。孫氏ならずとも、カネに聡い連中は、どんどん日本中に、無理をして太陽光や風力発電設備を作って行くことだろう。太陽光や風力によって作られた電力は驚異的に増えることだろう。

だがちょっと待ってほしい。はたしてそれでいいのか。

すでにスペインは、太陽光発電でそのようなことをやり、必要以上の太陽光発電による「太陽光バブル」が発生し、財政を圧迫している。またドイツにおいても、これまでに投入された実質的な補助金(高額買取)の割には、再生可能エネルギーの普及率は小さい、との評価もある。

要するに、スペイン・ドイツ方式は、まだ評価が定まっていないのだ。ていうか、スペインはすでに失敗し、ドイツもまたどうなるかわからない。

そんな状態で、日本が高額買取でスペイン・ドイツに追随できるはずがないだろう。

要するにこの制度は、制度の趣旨にしたがって買い取り価格を高額にすればバブルを引き起こし、かといってそれを恐れて買い取り価格を制限したりすれば再生可能エネルギーが普及しないという、根本的な矛盾を抱えているのだ。

そもそも、再生可能エネルギーに投資をする一部の人たちの利益のために、なぜ一般大衆がそのカネを負担しなければならないのか! 

上乗せ額はたいしたことはないように言われているが、もしも太陽光・風力などによって得られた電力が無視できない量になれば、送電システムを根本から変えなければならないだろうから、さらに電力料金は上がらざるをえないだろう。

またバックアップの火力発電(原発は使えない)はどうするか、という問題も控えている。送電システムが変化すればバックアップも不要になるのならよいが、日本は、フランスの原発による潜在的バックアップを持っているドイツやスペインとはまったく環境が異なるのである。

要するに、環境派が納得するような条件(=高額買取)で今すぐこの法案を通す事はきわめて危険なのである。だからこそ、自公はあえて普及法を”阻害”法にして、再生可能エネルギー普及にブレーキをかけようとしているのだ。これこそが国民から選ばれた自公代議士の良心=国家の良心である、と私は思う。


P.S.書き損ねたこの朝日社説への批判
その1 再生可能エネルギー高額買取はあくまでも一部の国の国策であり、決して世界の流れではない

その2 日本には風力発電を伸ばせる適地は少ない

■平成23年8月11日 平成23年、北海道旅行記


8月5〜9日と4泊5日で、一家7人(義母1人、私たち夫婦、子ども4人)で北海道旅行に行ってまいりました。以下、その紀行文です。

第1日(8月5日)旭川→層雲峡
PM2:15、旭川空港到着。すぐにレンタカーの手続きをする。4年前に同様に北海道旅行をしたが、その時は千歳空港で、レンタカーを借りるのにずいぶんと待たされ、貴重な時間をつぶした。今回はローカル空港だったので、すぐにクルマを借りることができた。

借りたクルマはハイエース。いやあ、でかいでかい。7人では広すぎる。運転が大変だ。

さて、ハイエースを駆って、一路、層雲峡を目指す。距離は70km程度。北海道の道路は信号が少なく、都市部以外はほとんどガラガラなので、だいたい平均時速5〜60kmで走れる。途中で無料化した高速道路も利用できたので、あっという間に層雲峡に到着した。

層雲峡でのお目当ては、”銀河の滝”と”流星の滝”。クルマを駐車場に止めて、まず目に飛び込んできたのが”流星の滝”であった。少し川下に向かって歩くと、今度は”銀河の滝”が見えてきた。

ただ残念ながら、天気は雨。傘を持っていなかったので、雨の合間に滝を見に行く状況だった。旅行は何といっても天気次第。特に雨にたたられると、せっかくの景色も台無し。まずは幸先の悪いスタートであった。

天気が悪かったので、滝の見学も早々にして、宿を目指した。今宵のお宿は層雲峡朝陽亭。今はナビがあるので、ホテルはすぐに見つかる。便利になったもんだ。

宿泊した部屋からの眺めは雄大であった。今までの旅行でも最高のものだ。食事はバイキングで、なかなかおいしかった。


第2日(8月6日)層雲峡→阿寒湖

本日は昨日とは打って変わって、晴天に恵まれた。男の子二人を朝5時45分に叩き起こし、散歩に出かけた。目指すは、歩いて2〜300mのところにある、黒岳ロープウェイ乗り場である。

最初はちょっと見てみるだけのつもりだったが、乗り場に着いてみると、早朝にもかかわらず、人がたくさんいる。ツアー客と登山客である。登山客は、ここから黒岳へ登るらしい。

たくさんの人間を見ていたら、どうしてもロープウェイに乗りたくなった。子ども達も乗りたいというので、急遽、6時発の始発に乗ることにした。7時には朝食になるので、それまでに帰ってこなければならないが。

ロープウェイは所要時間が7分。座れないくらいの人だった。標高1300m、5合目に到着し、展望台に上ると、天気はほぼ快晴、
360度の大パノラマが見えた。まさに「早起きは3文の得」である。

さらにその上にはリフトがある。子供達がこれにも乗りたいというので、乗ることにした。所要時間15分。これで標高1500m、7合目まで上がる。そこではもう、黒岳が眼前にある。ここから歩いて1時間ほどで頂上へ着くという。

結局、すぐに下りのリフトに乗り、そのままロープウェイで下山した。7時少し過ぎにはホテルに戻ることができた。わが家の女性軍はこの間、温泉に入っていた。

さて本日は、阿寒湖までの長旅、170kmは走る。朝8:30出発(本当は8:00出発のはずだったんだが、わが家はいつもこう)、めざすはまずは「北キツネ牧場」だったはずが・・・

ナビではあと数kmはあるはずの「北きつね牧場」だが、なぜかその大きな看板が目に入った。つい入ってみると・・・

愛想の良いおじさんが出てきて、
どうみても犬にしか見えない動物を指差して
これがキツネだ、と言う。確かに犬にしてはしっぽが長い。しかし、キツネを見せても100円にしかならないので、これは何かウラがある、と思っていたら・・・

「私の本業はこれです」と言って、生きた毛蟹の飼育施設を見せてくれた。結局これを売るのが目的だったらしい。まあでも、だまされたと思って、毛蟹とイクラを注文した。それにしても商売のうまいおじさんだ。漁師とか言っていたが、考えてみればこんな山の中で漁師が務まるわけがないのだが、つい信じてしまった。

このおじさんに、
阿寒湖まで行く予定だと話したら、「ああそりゃ近いね。どうせなら美幌峠通って行きなよ」という。近いって、170kmもあるんだが・・・ 北海道の人はどうも私たちと距離感覚が違うらしい。美幌峠通ったら200kmくらいにはなるんだから。

でもまあ、おじさんナビにより、オンネトーには寄らず、美幌峠を目指したのは正解だった。本当は、翌日に阿寒湖から美幌峠と摩周湖を両方訪れる予定だったが、方向が両者逆なので、きわめて行きづらかったから。これで翌日はまっすぐ摩周湖を目指すことができた。

さて長いドライブのあと、ちょうどお昼に美幌峠に到着。天気は晴れ、ここは北海道一の絶景と言われるだけあってさすがにすばらしい風景であった。阿蘇にちょっと似ているが、屈斜路湖がある分、こちらがやっぱり上かな。阿蘇の大観峰からの風景もすばらしいが、如何せん湖がないからなあ・・・

ここの道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」で昼食を摂る。そしていざ、阿寒湖へ向けて出発。

PM3:00には阿寒湖に着いたが、またもや雨。晴れているうちに美幌峠に行っておいてよかった! 雨でとにかくどうしようもないので、少々早めではあったが、ホテルにチェックインすることにした。今宵のお宿は”あかん遊久の里鶴雅” 街中のホテルなので、さすがに窓からの風景は今ひとつだが、とても大きなホテルで、ホスピタリティも抜群であった。

さて、こんなに早くからホテルに入っても面白くないので、とりあえずは通りをはさんだおみやげ店街を散策することにした。各店には、よくぞここまで集めたというくらい膨大な木彫り人形などが売ってあった。

そうこうするうちに、PM4:00に遊覧船が出ることがわかり、急遽これに乗ることにした。乗船時間は1時間余り、途中島に寄るのは以前の旅行で経験した洞爺湖遊覧船と同じ。立ち寄った島にはマリモの大きな水槽があった。遊覧船乗船中はずっと雨が降ってはいたが、一部青空も垣間見えるようになり、当初は見えなかった雄阿寒岳がその雄姿を現した。

下船後には港寄りのみやげ店に立ち寄り、私はマリモを購入した。皆もそれぞれみやげを購入していたようだ。そうこうするうちにPM6:00近くになり、ホテルに入る。今宵はバイキング料理ではなく、個室でのごちそうだ。明日も早いので、みんなでトランプを少々楽しんだあと、PM10:00に就寝。


第3日(8月7日 阿寒湖→ウトロ)
本日朝も6:00に目覚め、男の子2人を連れて、阿寒湖まで散歩。北海道の朝は早く、すでに4時台から明るいから、早起きをしないともったいない。その後、温泉に入る。

AM8:30分出発。どうしても予定より30分は遅れる。まあ、わが家の宿命で仕方ないか。

昨夜は雨だったが、本朝は晴れ。しかし阿寒湖には霧がかかり、山は良く見えない。それでも次第に霧も上がり、途中、阿寒横断朗路を通り、”双岳台”という見晴台では、雄阿寒岳の雄姿をまざまざと見ることができた。

AM10:30分、摩周湖着。子どもの頃からあこがれの場所。”霧の摩周湖”で有名だが、本日は晴れており、湖面がきれいに見えた。写真で見るよりも、ずいぶんと大きく感じた。


摩周湖を後にして、知床半島めざして、ひたすら平地を走る。道はずーっとまっすぐ。こんな道は北海道にしかないだろう。両脇は牧草地や畑地で、その規模の大きさには驚かされる。

平地を延々と走り、ついに知床半島の付け根で、海に達する。濃い海霧が蔽っており、さすがは北海道の海、と思う。九州などの海では、まずこんな光景にはお目にかかれない。

海沿いの道を延々と走り、ついに羅臼に到着。ここは涼しい北海道でも一段と涼しいところで、さすがにさながら天然のクーラーに入っているようで、快適であった。何せ、北海道に来てこの方、毎日昼の気温は30℃を越え、暑かったから。

ここで軽く昼食を摂り、知床横断道路を通り、一路、ウトロへ向かう。ビジターセンターに立ち寄り、その後知床峠で休憩をした。天気は晴れ、眼前に羅臼岳が立ちはだかり、その雄姿に圧倒された。これほどに大きな山が、これほどに近くに見えるとは。

次に訪れたのが知床五湖。ここの木道からの眺めはすばらしく、知床の山々と湖が美しく調和していた。野生の鹿や北キツネなども時折見られた。

そして、PM6:00頃、ウトロ着。今宵の宿は、「知床グランドホテル北こぶし」。こちらでは大手のホテルらしい。おそらくは今回の旅行で宿泊したホテルでも最大だったようで、夜のバイキングでは、たくさんのお客がいた。その内容も一番豪華だった。ゲームコーナーには卓球台も備えてあり、1時間ばかり家族みんなで楽しんだ。


第4日(8月8日)ウトロ→網走
本日は朝より”おーろら号”という遊覧船に乗った。これは今回の旅行で一番楽しみにしていたものだったが、はっきりいって、少々期待はずれだった。霧で視界が今ひとつだったこともあるが、やはり大型船の宿命なのか、あまり岸にまでは近づかず、今ひとつ迫力がなかったのは残念。これならば、ライフヴェストを着てでも、もっと小型船に乗った方がよかった。

おーろら号を下船後は、お決まりの”オシンコシンの滝”見学。ウトロからはすぐ目と鼻の先。この滝はなかなか見ごたえがあった。どんな旅行コースにも入っているだけのことはある、と思った。

さて、いよいよ知床半島をおさらばして、今度は一路、網走へ向かう。午前中には網走市内に入り、まずは有名な”網走監獄”を見学することに。

ここは内部がかなり広く、見るのには相当時間がかかった。結局、午後までとどまり、ここでやや遅い昼食を摂ることとなった。当初はあまり期待はしていなかったが、さすがに網走ならではの有名な観光コースであり、見ごたえがあった。

その後、サロマ湖へ向かった。ここにある”サロマ湖ワッカ原生花園”の見学のためだったが、残念ながらここもやはり、花はほとんど咲いてはいなかった。そのために、短時間見学したのみで、引き返し、PM5:00にはホテルに入った。今宵のお宿は、”かに本陣 友愛荘”である。ちなみに、鳩山前首相とは無関係らしい。

ここの料理はバイキングではなく、個室でのカニ料理であった。カニカニカニ、まさにカニづくしだった。とてもおいしかったのだが、量がやや多すぎて、少し残してしまったのは、今考えると、とっても残念!


第5日(8月9日)網走→女満別空港
今日はついに旅行最終日。いつものことながら、この日が来ると、寂しくなる。子ども達ももっと旅行していたい、という。まあその気持ちは大人も一緒なんだよね。

本日の観光は”オホーツク流氷館”と”北方民族博物館”。私としては、前者に期待していたのだが、はっきりいって、期待はずれだった。マイナス13℃の流氷の世界は面白かったが、ほぼそれだけで、展示物も少なかった。

むしろ、”北方民族博物館”の方が展示物は充実していた。もともとこの分野にはあまり興味はなかったのだが、展示物を見て、いろいろと北方民族のことに興味が湧いた。

その後は網走の道の駅に行き、昼食を摂る。そしてPM14:30、後ろ髪引かれる思いで北海道を後にしたのでした。

■平成23年8月13日 ”放射線ゼロ主義”に思う

五山送り火、被災松使用断念に保存会落胆

産経新聞 8月12日(金)22時44分配信

 京都の「五山送り火」への岩手県陸前高田市の被災松受け入れをめぐる問題は12日、京都市が新たに取り寄せた松から放射性セシウムが検出され、使用断念という結末を迎えた。中止から一転して五山全ての送り火で燃やすことになった11日の決着がわずか1日で覆り、古都の伝統行事の歴史に“汚点”が残る事態に。五山の各保存会や関係者からは「まさかこんなことがあるのか」と落胆の声が上がり、被災地には失望が広がった。

 送り火での使用断念という一報を受けて、五山の各保存会でつくる京都五山送り火連合会の関係者は「話を聞いたときはまさかと思った」と絶句した。

 連合会では、市が新たに取り寄せ、11日に到着した被災松について「大文字保存会が当初、送り火で燃やそうとしていた被災松のしん部分だけを使った護摩木と同じ物と考えていた」という。当初の被災松からは放射性物質が検出されなかったため、16日の本番で無事に使用できると思っていたのだ。

 しかし、今回の被災松は表皮付きの割り木だった。市は「どんな形で被災松が来るのか分からなかった」と説明しているが、放射性セシウムはその表皮を削って集めたものから検出された。

 使用断念について、五山の一つ「妙法」保存会の北野正彦会長は「
もともと、放射性物質が出たら燃やすことはできないということになっていた。だが、鎮魂の意味で市が取り寄せたものが使用中止となって非常に残念だ」と話した。

 この日夜には連合会と市文化財保護課が臨時理事会を市内で開催。門川大作市長も出席し、連合会に謝罪した。理事会前、連合会の田中博至会長は「大変な1日。まずは経緯を知りたい」、大文字保存会の松原公太郎理事長も「まだ何も知らない」とだけ話し、硬い表情のまま理事会の会場へ入った。

 市職員の1人は「二転三転の事態に涙が出そう。くたびれすぎて感想など出ない」と心境を吐露。一方、大文字山近くで飲食店を営む男性(78)は「放射性物質が出る出ないに関係なく、大文字保存会がいったん中止したのだから、市が取り寄せた被災松も使用をやめておいた方がいいと思っていた」と話した。

ちなみに、今回検出された放射性セシウムは、何ら人体への影響はないレベルだそうだ。

基本的に、放射線ゼロ主義への固執がこんなバカな問題を起こしたんだろ。否、最初は放射線ゼロであっても被災松の受け入れを中止していたわけだから、もっとひどいか。

ここまで放射線に潔癖であるような組織は、本来こんな企画などすべきではなかったのだ。

そもそも、私にはなぜ今世間の人たちが放射性セシウムについてこんなに騒いでいるのか、さっぱり理由がわからない。

そもそも人体は、生きていくためにセシウムを
必要としない。これがヨウ素と決定的に異なる点だ。いらんものは排泄するのが生物の鉄則であるから、したがって人体は、放射性セシウムを取り込んでも、これを体内で蓄積することはなく、尿と一緒に排泄する。

セシウムが何か悪さをするとすれば、化学的性質が似ているカリウムにまちがって置換されることであろう。その際には筋肉に蓄積されて、肉腫の原因になるかもしれないと言われているが、これまでそうした報告はない。

また一部報道では、排泄される際にセシウムが膀胱を刺激して膀胱がんの原因になると言われているが、これもまたきちんと証明されているわけではない。

現在放射性セシウムが問題になっている理由は、要するに、理屈からすれば心配はないが完全にシロが証明されない限りは危険物と扱え、という考えからである。この考えが主流なために、多くの人が苦しんでいる。

考えてみれば、基準値を超えた肉牛やコメなどを焼却処分にしたところで、放射性セシウムは煙になって、また大気にばらまかれるだけだろう。ウィルスのように熱で死ぬわけではないのだから。

一度原子炉から出てしまった放射性セシウムは、宇宙に捨てるか日本海溝に埋めてプレート運動で地球内部に移行させるかでもしない限り、減る事はないのだ。半減期を短くすることはできないのだから。

いずれにせよ、早くて数年後、遅くとも数十年後には、現在の放射性セシウムの影響がわかるだろう。今は赤ちゃんである世代が壮年層となった時、彼らはこう言うだろう。

「私たちが赤ちゃんだった頃、私たちのために貴重な肉牛やコメを焼いてくださってありがとう。それは感謝します。でも、全部無駄なことでしたね」

関電の火力発電所が故障、お盆明けの電力「厳しい」状況(Asahi.com 8/14)

 関西電力は14日、火力発電の堺港発電所2号機(堺市、40万キロワット)がトラブルで停止したと発表した。復旧には少なくとも数カ月以上かかる見込み。同日夕に更新した「週間でんき予報」では、お盆休み明けの17、18日の電力需給が初めて「厳しい」(電力使用率95%以上97%以下)状況になると予測している。

 関電によると、13日午前10時半ごろ、出力低下を示す警報が出て自動停止した。設備の冷却を待って14日午後に原因を調べたところ、ガスタービンの羽根が損傷しているのが見つかったという。

 このトラブルで、8月後半の関電の供給力は2942万キロワットに低下。想定最大需要の3138万キロワットに対して6.2%の不足となる見通し。9月の供給力は2850万キロワットで、想定最大需要の3025万キロワットに対して5.8%の不足となる見込み。


こんな状況でなお、「あれは電力不足を装うためにわざと発電所を停止させたんだ」などと抜かしてるバカがいる。そういえば、計画停電の時も、わざとやっている、と言っていた反原発派がいた。

そもそも、反原発派は原発なしで十分に電力は間に合うと言い続けてきたが、これまで原発が減っても何とかなっていたのは、関係者が必死の努力をしていたからこそ。

火力発電所だってこのような事態になり得るからこそ、ある程度の電力の余裕が必要なんでしょ。

そもそも原発がなくなったら、夜間の余剰電力という概念がなくなるんだよ。原発は止められないからこそ、夜間は電力が余剰になるわけで、火力発電だけになれば、今後は夜間も電力は足りなくなるだろうに。反原発派はそんなこともわからないみたいだね。

夜間電力が不足すれば、反原発派が頼りにしている揚水発電も使えなくなるし、EVの普及にもブレーキがかかる。

結局、一度痛い思いをしてみないと、反原発派は原発のありがたさがわからないんだろうね。



■平成23年8月17日 予防よりダメージコントロールが大事

「唯一スリル感じられる場所」 運航会社社長、操船ミスを謝罪

2011.8.17 22:56

天竜川で川下り船が転覆した事故で、救命胴衣などについて説明する天竜浜名湖鉄道の名倉健三社長(右)=17日午後8時25分、浜松市天竜区

 「なだらかな流れが続く川下りの中で、唯一水しぶきが立ち、スリルを感じてもらえる場所だった。こんなことになってしまって…」。川下り船を運航する天竜浜名湖鉄道(浜松市天竜区)の名倉健三社長らは17日夜、会見し、こう言ってうなだれた。名倉社長は事故原因について船頭の操船ミスだったとの認識を示し、「言葉もない。最大限努力して、償いをさせていただく」と謝罪した。

 同社によると、現場は全長6キロの川下りのうち、半分より少し手前のカーブした地点。流れは急で、外側の岸壁に水流がぶつかって、渦ができる。名倉社長は「通常、船外機を使用するが、かじを切れなかった可能性がある」と説明した。

 ただ、水量は通常より少し多めだった程度で、上流にあるダムの放水量も運航中止基準の約3分の1だったという。名倉社長は事故の状況について「船頭と会えていないので分からない」と繰り返しながらも、カーブ外側の岸壁と衝突したとの認識を示した。

 事故発生後、現場に向かった名倉社長は、カーブ内側の河原にたどり着いた乗客の女性から「岸壁にぶつかって投げ出された。助けてください」と言われたという。対岸の岩の上には救助を待つ約5人の姿も見えたという。

 船頭2人は経験3年目と7年目のベテラン。船の前後に乗り込み、前方で観光案内、後方でかじを取る。かじを取っていた3年目の、北橋国幸さん(66)が行方不明となった。

 同社は今年、川下りの伝統を継承するため、一般から船頭を募集、8月に6人の新人がデビューしたばかりだった。名倉社長は「これまで事故を起こしたことはなかった。2度と起きないよう対策ができるまでは運航できない」と苦しげな表情で謝罪を繰り返した。


 
楽しいはずの観光が一転、悲劇に変わった。

法的問題はなく、天候や川の状態にも特に問題はなかったようであり、会社は船頭の過失を認め、謝罪しているので、おそらくはこの事故は不可抗力ではなく、ほぼ純粋に過失事故であったのであろう。

船頭2人は経験3年目と7年目ということで、一般的には決してベテランとはいえないが、まあ少なくとも経験不足によるミスとはいえないようだ。

となるとこの事故は、森羅万象において一定の確率で発生する不可避的過失事故である、と判断するのが妥当であろう。

人間とは必ず過ちを犯すものである。したがって、こうした事故の再発防止として、ヒューマンエラーをなくそうという努力は不毛である。あくまでもヒューマンエラーは起こりうるもの、という前提で対策を立てねばならない。

社長は「2度と起きないよう対策ができるまで」と話しているが、そうした対策はないのである。むしろ、一定の確率でもう一回起こりうる、と考えておいた方がよい。(むろん、急流域を避ければ事故はなくなるのだろうが、それでは川くだりの存在意義がなくなるだろう)

対策としてはしたがって、転覆事故が起きた際に、いかにして乗客の命を守るか、ということにつきる。予防よりはダメージコントロールに重点を置かねばならない。具体的には、すべての乗客にライフジャケットの着用を義務付けることであろう。

こうしておけば、最低限、溺死は避けられるのではないか。暑いさなかにこうしたジャケットを客に着せるのは、利便性が損なわれるではあろうが、やはり命には代えられないことだ。

 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム