ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム

■平成23年5月30日 呆れた父親!-わが子の命より部活が大事?

 

<ワゴン車転落>マイカーでの引率禁止 校長の判断で容認

毎日新聞 5月29日(日)20時37分配信

 山形県立酒田工業高校の山岳部員ら12人の乗った教諭運転のワゴン車が同県米沢市の林道から転落し、全員が重軽傷を負った事故で、県教育委員会は教職員がマイカーで生徒を引率することを禁じていたことが同教委への取材で分かった。同高は校長の判断で引率を認めていたという。

 県教委によると「県立学校職員の自家用車による出張の承認に関する基準」を79年に定め、児童生徒を引率する場合については「承認できない」とし、公共交通機関や貸し切りバスの利用を指導していた。

 これに対し、酒田工高の斎藤裕司校長は「公共交通機関のない場所に行く山岳部に限り、保護者会の了解のうえ校長の専決事項として認めてきた。保護者に送迎や経済的負担をかけないようにと考えた」と説明。承認は慣例化していたという。

 一方、県スポーツ保健課は「他の高校も含め実態として校長の承認で認められていたことは知っていた。自家用車でも引率できるよう出張基準の緩和に向け検討していた矢先だったが、黙認していたのは弁解のしようがない」と述べた。基準に反しても処分規定はない。

 
軽傷を負った男子生徒の父親は「山岳部は送迎がなければ山間地で活動できないのが実情だ。事故で規則が厳しくなって、今後の部活動がやりにくくなるのが心配だ」と話した。【浅妻博之、安藤龍朗】
山形県では、高校に対しても、教師によるマイカー送迎は禁止にしていたようだ。

しかし、これでは移動時にいちいち業者に運転を頼まなければならないために不便きわまりなく、多くの高校においては公然と規則が破られていたというのが実情のようだ。

そして事故は起こった。

本来ならこの事故は、死者が出てもおかしくはなかった。何せ200mも下までクルマが落下したのだから。たまたま木に引っかかってショックがやわらげられて、これだけの事故で済んだ。(高校生で体力があったということもあろう)

当然のことながら、学校側は平謝りだ。定員オーバーはするは、冬用のタイヤをそのまま使うわ、通行禁止の道を無理やり通るわ、とにかく引率教師たちの行動はとんでもなく非常識であり、一点の弁解の余地もない。

事故に遭った生徒の父母達はさぞ怒り心頭だろう、と思いきや、記事を読むと、実はしかし、そうではないということに驚いた。

あわや大切な息子を天国に見送るところだった父親は、何とわが息子の命よりも、今後の部活動のことを心配している。いったいこの父親、何考えてんだ!

普通なら、部活動がやりにくくなろうが、大事な息子が殺されかけたんだから、今後は絶対にこのような無茶な送迎などやるな!と大憤慨するだろうに。

結局、何だかんだいっても、軽傷で済んだから、こんなお気楽なことが言えるんだよ。もしも死んでいたら、父親は校長の首を絞めかねないだろうに。

人間というものは、結局は自分が痛い目にあってみないと何も学習しないものだ。そして実際に痛い目にあったあとでは手遅れ。危機が起こる前にきちんと危機管理をする人間なんて、めったにいないもの。

そう、何よりあの東日本大震災がそうだったね・・・

ビスマルク曰く。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
Dr.町田曰く。「さらなる愚者は経験からも学ばず」

■平成23年5月31日 火のないところに煙は立たず

煙発生時のマニュアルなし=火災認識せず、待機指示−乗務員、指令との交信記録判明

 北海道占冠村のJR石勝線で起きた特急脱線火災事故で、JR北海道には煙が発生した場合の対処方法を定めたマニュアルがないことが31日、同社への取材で分かった。乗務員と札幌市の指令センターとの交信内容も判明。乗務員が火災を認識せず、指令が当初、車内への待機を指示していたことが明らかになった。道警は避難誘導にも問題があった可能性があるとみて調べている。

 交信記録によると、特急列車が緊急停止した約4分後の27日午後10時、車掌が指令に「(後方の)1〜3号車の床下から煙が入ってきている」と報告。指令は同3分、車掌に乗客を前方の4〜6号車に誘導するよう指示し、車掌は放送をしながら誘導を始めた。

 同5分、車掌は「3号車は煙がひどい」と報告、同7分には「前から降りてトンネルを避難した方が良い」と連絡する。だが、指令はトンネル内では煙が入ってくるため、ドアを開けるのを待つよう指示した。

 同10分、車掌は1〜3号車に乗客がいないことを確認の上、「かなりすごい煙で息ができない」と報告。指令の指示で、先頭の6号車に乗客を誘導し始めた。

 同社によると、同14分以降、運転士は降車し車体の様子を確認。車掌も避難路の安全確認のため、片道約10分かけて札幌側のトンネル出口に向かった。このため約15分間、指令との交信は途絶えた。

 同30分、列車に乗車していた別の運転士が「
煙が充満している。火災は発生していない」と報告。そのころ運転士や車掌が列車に戻ったが、客は避難を始めていた。

 同社によると、煙への対応方法に関するマニュアルはなく「見直しも検討しなければならない」としている。(時事通信2011/05/31-13:33)

JRの人は、「火のないところに煙は立たず」ということわざを知らないのだろうか。煙と火とは切っても切れない関係にある、というのは、小学生でも知っている常識なのに。

マニュアルに「火を目視しなければ火災と認識しない」と書かれてあったとて、いくらなんでも、煙が充満していても火が見えないから火災は発生していない、はないだろ? こんなマヌケを報告する方も問題だが、そのまま信じてしまう指令もどうかしているよ。

こういうのを、マニュアル至上主義、という。何事もマニュアル通りにやらないと気がすまない人たちがいるのだ。

事例は枚挙に暇がないが、古く有名なところでは、大東亜戦争中の英国の極東軍司令官パーシバルが、日本軍が迫り、部下からシンガポール防衛軍の増強を上申されて、「兵舎が足りないからダメだ」とこれを拒否したことが有名である。(おかげで日本はシンガポール攻略に成功した)

佐々淳行氏は「危機管理のノウハウpart2」において、火事に際して消防士が県庁の消火栓を使おうとしたら、守衛が「上司の許可がなければ使わせない」と拒否し、あわれ火事を起こしたビルは全焼してしまったという例を紹介している。(危機管理のノウハウPart2 参照)

今回の事故は、乗客の機転により、何とか人命が失われることなく済んだが、JR北海道のマニュアル至上主義による失敗例として、今後長く語り継がれることであろう。


P.S.それにしても、なぜトンネル事故では、列車はトンネル内で止まるのだろう。素人目には、どうみても可能ならトンネルから出た方が安全なように思うのだが・・・

■平成23年6月1日 朝日新聞の最高裁批判

君が代判決―司法の務め尽くしたか
朝日新聞平成23年6月1日社説

 最高裁の裁判官は、多数決で決まる法廷意見とは別に、個別意見を表明することができる。結論に反対する内容ではなくても、最大公約数である法廷意見の足りない点を補い、意のあるところを説くことで、判決をめぐる議論と理解は深まる。

 卒業式などの君が代斉唱の際、都立学校の校長が教員に起立斉唱を命じても、思想・良心の自由を保障する憲法に違反しない――。そう述べた判決にも長文の補足意見がついた。

 「不利益処分を伴う強制が、教育現場を疑心暗鬼とさせ萎縮させることがあれば、教育の生命が失われる」「強制や不利益処分は可能な限り謙抑的であるべきだ」(須藤正彦裁判長)、「国旗・国歌が強制的にではなく、自発的な敬愛の対象となるような環境を整えることが重要だ」(千葉勝美裁判官)。

 いずれも私たちが繰り返し主張してきたことと重なる。法廷意見も、職務命令が思想・良心の自由の間接的な制約になると認めた。そのうえで、長年の慣例や式典の意義、公務員の立場などを考えれば、そうした制約も許され得るとしている。

 手放し、無条件の合憲判断ではないことに留意しよう。教育行政に携わる人、そして起立条例案の採決が迫る大阪府議会の関係者は、判決の趣旨をしっかり理解してほしい。

 一方で、最高裁の姿勢には疑念と失望を禁じ得ない。

 原告の元教員は1度だけ起立を拒み、戒告処分を受けた。その後は現場を混乱させたくないとの思いで命令に従ったが、定年後の再雇用を認められなかった。ところが、別の理由で停職や減給などもっと重い処分を受けた教員は採用された。

 一審の東京地裁は扱いの不均衡を踏まえ、裁量権の乱用があったとしたが、最高裁は職務命令と憲法の関係のみを論じ、不採用の当否は判断しなかった。結果として、原告が逆転敗訴した二審判決が確定した。

 最高裁にその思いがあれば審理できるにもかかわらず、そしてそれに値する重要な問題であるのに、あえて避けたとしか思えない。このようなケースにすら救いの手を伸べず、ただ判決文の中で「慎重な配慮」を求めても説得力に欠けよう。

 多数者の意向や勢いに流されず、少数者を保護する。それが司法の大切な使命だ。とりわけ思想、良心、表現、信教など精神的自由に関する分野では、厳格なチェックが求められる。

 裁判所がその職務を放棄したとき、私たちの社会は多様性を失い、やがて色あせていく。


今回の国旗・国歌訴訟最高裁判決において、朝日新聞は例によって反対社説を掲げてきたが、もはや敗北は歴然としているため、今回はクセ球で攻めてきた。

前回の、平成19年2月のピアノ伴奏訴訟最高裁判決時には、朝日新聞は「判決はピアノ伴奏に限ってのものだ。強制的に教師や子どもを日の丸に向かって立たせ、君が代を歌わせることの是非まで判断したのではない。」と書き、限定的解釈を取ることによって、何とか体面を取り繕っていた。

だが今回の判決は、朝日新聞の論理全体を崩してしまった。すなわち、「日の丸に向かって立たせ、君が代を歌わせること」も合憲である、と判断されてしまった。これではもう、朝日新聞には立つ瀬がない。

そこで朝日新聞は、裁判官の補足意見援用と、他の原因で免職となった教諭との不均衡を訴える手にでた。

裁判官の補足意見はしかし、当たり前の事をいっているだけであって、本質的には朝日新聞が求めるものとは異なる結論が出ているわけで、同床異夢的な隔靴掻痒感がある。そのため朝日新聞は、不均衡論を社説論理の主流に据えた。一審の論理の焼き直しである。

この不均衡論は、ある意味、正論ではある。なぜもっと重い処分を受けた教員が再雇用されたのに、たった1回だけ起立をしなかった教員はダメだったのか。これは当然の疑問である。

ここで思い出すのが、自衛隊のイラク派遣に反対するビラを防衛庁官舎で配った市民団体のメンバーが逮捕され、75日間拘束された事件である。

この事件では、朝日新聞らサヨクは、その行為に対して拘束期間が長すぎる、そもそも拘留までする必要があるのか、という論理を立てていた。

この論理に関しては、私も然り、と思う。要するに、この手の処分は一般常識に照らすとやや重過ぎる感は否めない。

しかし、ある程度強引に思えても、どうあってもサヨクの論理を裁判で認めるわけにはいかないのだ。

仮にもしも、最高裁で原告が勝利していたら、日本中の教育現場は大混乱に陥ることだろう。最高裁のお墨を得た、とのことで、サヨクは暴れまわり、もはや厳粛な式典は不可能になる。

こうした社会混乱を未然に予防するために、日本に司法は、あえて不均衡に目をつぶってでも、サヨクにはきびしい判断をしているのである。日本の司法は、戦前の治安維持法や破防法の役割の一旦を担っているといえる。

 

■平成23年6月2日 やっぱり民主党政権はおかしい
 

“電力安定供給 国の責任で”

NHKニュース 5月31日 15時47分 動画あり

中部電力の浜岡原子力発電所の運転停止を受け、中部電力管内の5つの県の知事らが総理大臣官邸で枝野官房長官と面会し、夏場に電力不足が懸念されることから、電力の安定供給に国として責任を持って対応することなどを要望しました。

要望を行ったのは、愛知県の大村知事や岐阜県の古田知事など、中部電力管内の5つの県の知事や副知事らです。この中で、大村知事らは枝野官房長官に対し、浜岡原発の運転が停止されたことにより、夏場に電力不足が懸念されるとして、電力の安定供給に国として責任を持って対応することや、火力発電に移行し発電コストが増加した分が企業や住民の負担の増加につながることのないよう、財政的な支援を行うことを求めました。

これに対し、枝野長官は「要望のあった点も念頭に置いて、対応策を考えなければならない」と述べました。また、これに先立って大村知事らは、国会内で民主党の岡田幹事長に同様の要望を行いましたが、岡田氏は「
浜岡原発の停止は中部電力が決めたことであり、中部電力がリストラなどで対応すべきだ」と述べました。


事実上の首相の”命令”で浜岡原発が停止された。当然、さまざまな補償問題がでてくる。いままで浜岡原発で働いていた人、それに関連する業種に従事していた人、原発が止まってしまえば、みんなおまんまの食い上げだ。

当然、国家がその補償をするのかと思ったら、どうやら民主党政権にその気はないらしい。

私たち民主党政権は、あんたたち中部電力に、何も浜岡原発を止めなさい、とは言っていませんよ。止めていただけませんか、と”要請”しただけですよ。別に絶対に止めなきゃいけなかったわけじゃあありませんよ。でもあなたたちは止めましたね。だから、その責任はあなたたちにあるんですよ。

これが民主党政権の言い分。これじゃあいくらなんでも、ひどすぎるわな。

そもそも、技術的な面から考えれば、浜岡原発を止める必然性などまったくなかった。原発は停止していても安全ではないことは福島原発4、5号機の状況を見れば明らかだし、非常用電源が津波さらわれるのを防ぐのなら、原子炉建屋にとりあえず最低限の電源を置いておけばいいだけのことだから。

むしろ、電力不足を日本中に転移させてしまった原因を作ったマイナスの方がはるかに大きかっただろう。

したがって私は、浜岡原発停止は、結局は歴史がこれは大失敗、と認定すると思っているわけだが、まあそれでも、やってしまったことは仕方がない。しかし、ここまでの影響力を政府が行使するのなら、その結果生ずる不利益は、政府がかぶるのが当然ではないか。これじゃあ自らの失敗の損失を全部部下におっかぶせるバカ上司と同じだ。そんな会社はそのうち必ずつぶれる。

ようするに、やっぱり民主党政権ではダメなのである。今、管首相の不信任決議案が出されようとしているが、管内閣というより、民主党政権がダメなのであって、結局は早く自民党政権に戻すしか、日本が生き残れる道はないだろう、と改めて思った。

本当は、管・枝野・岡田の面子なら、まあそれほどバカなことはしないだろう、って思っていたんだが、甘かったようだ。国家の司令塔が交代する混乱よりはダメな司令塔でもまだ存続していた方がよいと思っていたが、やっぱりダメな司令塔は変えないとだめなようだ。

 

■平成23年6月3日 内閣不信任決議案否決


なんだか一番つまらない結果になりましたな。三方一両損で、与野党含めてみんなが少しづつ損をして何となく終わったという感じだね。亀井さんや鳩山さんが菅さんに引導を渡して、何とかこの場はおさまったって感じ。結局、事態を収拾したのは、亀井、鳩山氏ら政界のベテランだった。特に亀井氏の”功績”は大きい。日本の政治は、まだまだ長老政治なんだね。

一番損をしたのは管総理であろう。本当は石にかじりついてでも、小泉さんのような長期政権を維持したかった。歴史に名誉を残したかった。しかし、結局は長老の意見を容れ、自らの首を差し出すことによって、民主党が分裂するのを予防する措置をとった。

これから、次期総理と目されている民主党の有力政治家は、一斉に動き出す。もはや管総理はレイムダック状態である。菅氏の総理としての権威はゼロとなろう。

それにしても、なぜ民主党のかなりの議員は一時的にせよ、民主党を見放したのか。それはやはり、民主党の弱体化に原因があるだろう。要するに、このまま民主党に残っても次の総選挙では当選は危うい、という危機感が、民主党議員の民主党離れを加速させていたといってよい。

しかしながら、民主党内の小沢系の議員は、自分たちの仲間から首相を出さない限り、今後党内に残っても冷や飯食いになる。だから彼らは、原口氏を首相にすることに全力を挙げるだろう。自らの保身のために。

民主党自体は、辛くも分裂は免れたが、一時的にせよ党が二分されたのは事実であり、今後の代表選にしこりを残した。党自体も今後ますます弱体化していくことだろう。

自民党はどうか。不信任決議案可決は失敗に終わったが、少なくとも菅氏の長期政権は阻止した。これは、党内からは一定の評価は得られよう。本来なら、解散総選挙に持っていきたいのだろうが、今の時期ではとても無理。結局は臥薪嘗胆、少しづつ民主党を弱体化させていき、最終的には任期満了総選挙まで待つしかないのではないか。

社民・共産はうまく振舞ったといってよい。賛成票を投ずれば自民党と一体となってしまうし、反対票を投ずれば現政権を信任することになり埋没してしまう。結局は中立を保つのが最善であった。

私は、菅内閣不信任案否決の影の立役者として、IAEAの報告書があったと思う。IAEAは、政府の福島第一原発事故処理に関しては、かなり高い評価を与えている。つまり野党の主張とは異なり、科学的・公平にみて、菅内閣の原発事故対策は失敗であったとはいえないわけだ。

とにかく、日本は今、非常時である。人間でいえば、瀕死の重傷を負ってICUで治療中の患者である。誤まった治療をしたら死ぬかもしれない。主治医はお世辞にも名医とはいえないが、とんでもないヤブ医者というわけでもない。またヤブ医者に代わる名医も見つからない。新しい主治医を探すために混乱するよりは、多少ヤブでも今の主治医に治療を託すしかない、と大多数の国民は思っているのだ。日本の医師団の皆さん、国民の声をよ〜く聞いてくださいよ。



東日本大震災:「荒茶」検査対象 「根拠ない」静岡知事従わず

 茶の放射性物質検査に荒茶も含めると政府方針が統一されたことについて、静岡県の川勝平太知事は2日、「荒茶の検査は科学的根拠がない」と述べ、改めて同県が荒茶の検査方針に従わない意向を表明した。

 川勝知事は「荒茶の検査を国に助言した原子力安全委員会には、放射線の専門家はたった1人しかいない。その1人もお茶に詳しいとは思えない」と指摘。「権威があるとも思えない専門家の意見に、県民380万人が最も大事にしているお茶が振り回されるのはおかしい」と不満をあらわにした。【平林由梨】

毎日新聞 2011年6月3日 東京朝刊


子どもに関して1ミリシーベルトを!なんて言ってるから、こんなことになるんだよ。

あるところをきびしくすれば、別のところもきびしくせざるを得ない。子どもの基準値を下げるのなら、子どもが飲む可能性があるお茶だって、基準値を下げなければいかんだろ。

こうやって、どんどん基準値をきびしくして、平時の基準をそのまま当てはめようとするから、いろんなところがとばっちりを受ける。でも、それは自分たちでまいた種だ。

学校の校庭の検査はきびしくしてくれ、でもお茶の検査はやめてくれ、は世間で通らないよ。

 



■平成23年6月5日 大川小被害-天災的側面と人災的側面

大川小、教師間の議論が原因で避難に遅れ

読売新聞 6月4日(土)23時19分配信

 東日本大震災の津波で全校児童108人の7割近い74人が死亡・行方不明になった宮城県石巻市立大川小学校の保護者説明会が4日夜、同小近くの別の小学校で行われた。

 市側の説明会は2回目で、市教委は、児童らが地震発生から校外に出るまで約40分間かかった理由について、教師の間で避難場所について議論になるなどしたためと説明。その結果、移動開始まで時間がかかり、避難の遅れにつながったという。

 市教委によると、説明会には保護者約70人が出席。助かった児童4人と保護者が連れ帰るなどした児童20人らから聞き取った当時の様子を、市教委が説明した。

 市教委は、地震直後に校庭に集合した際、教師数人が裏山への避難を主張したが、「木が倒れるので、この揺れでは駄目だ」との意見も出て議論になったとした。一部の児童は迎えに来た親と帰宅し、名簿の照合や点呼にも時間がかかったという。児童らは北上川近くの高台に避難することになったが、校外に出て約10分後に津波にのまれた。

最終更新:6月4日(土)23時19分


なぜ大川小だけ多数被害…説明求め要望書

読売新聞 6月2日(木)3時3分配信

なぜ大川小だけ多数被害…説明求め要望書
拡大写真
読売新聞
 東日本大震災の津波で全児童の7割近い74人が死亡・行方不明になった宮城県石巻市立大川小の保護者有志が1日、同市教育委員会に対し、避難時の状況について検証し、改めて説明するよう要望書を提出した。

 要望書は、「このような惨事を二度と繰り返さないためにも、なぜ子供たちを救えなかったのかについてしっかり検証すべきだ」と訴え、津波到達までの対応や、避難場所として北上川そばの高台を選んだ経緯など5項目について説明を求めている。

 また、他の学校の例を挙げて、「校舎が津波にのみ込まれながらも安全な高台に避難させ、学校管理下の児童・生徒の命を守っている」とした。

 同小周辺には、津波が逆流した北上川に沿って、ほかにも小中学校が4校あり、計13人の児童・生徒が死亡・行方不明となった。各校や市教委によると、犠牲になったのはいずれも、学校から帰宅した後だったという。




近隣の小中学校で犠牲者が1人も出なかった中、なぜ大川小だけがここまでの被害を出してしまったのか。その要因は天災と人災の両面があるようだ。

天災としての、すなわち不可抗力的側面。

大川小のあたりは、北上川がちょうど屈曲しており、このあたりの津波の高さは周囲より高かったらしい。(証言! 大川小学校の悲劇 その2参照) 実際、周辺の小中学校の生徒は、いずれも他所へ移動することなく、すなわち校舎の屋根の上などへの避難で済んでいる。大川小のみが、校舎がまるごと津波に呑まれている。

よって、大川小だけが他所への避難を余儀なくされたということで、この点において、津波の天災的側面は、周辺校よりも不利であったといえる。

次に人災的側面。

最終責任者の校長がたまたま不在だった。そのために、決断は現場にいた教頭に委ねられた。だが・・・

教頭は現場から離れ、斥候の役割をしていた。その間、学校では40分間にわたり、小田原評定が続いていた。おそらくこの事実こそが、今回の悲劇の最大要因ではないか。

教頭は現場にいなければならなかった。斥候の役割は他の教師か住民にまかせるべきだった。最終責任者不在により、いたずらに貴重な時間が流れた。

避難場所の選択もむろん、問題はあった。こちらは結果論になるが、避難先が裏山であれば、全員助かっていたことはまちがいない。決して低学年児童が上れなかった坂ではなかったということだし、津波と木の倒壊の危険性を比較考量すれば、どちらがより危険であるのかは言うまでもない。

とりわけ今回の地震では大津波警報が出ていて、教師たちもそれは知っていたわけだし、いくら高台があったからとはいえ、なぜ川へ向かって避難を始めたのか、疑問を感じざるを得ない。

今回のこの事故は、当事者であった教師もほとんどが亡くなってしまっているので、通常この種の事故後に見られがちな、誰かに刑事責任を負わせるような事態は起こらないだろうが、”誰が”ではなく、”なぜ”の観点からの再発予防はぜひ必要であろう。

私なりにそれを列挙してみると・・・
@危機に際しては、民主主義はむしろ害悪である。豊富な知識・経験を持つ責任者の独裁による可及的速やかな判断が命を救う。

A責任者は現場を離れてはならない。

B各種の危険度を比較考量し、もっとも危険と思われる事象を最優先し、他の危険には目をつぶる。

最後に。結果が悪かったからといって、引率した教師たちを批判してはならない。彼らはとにかく児童を守るために、一生懸命思考し、行動したものと思う。その努力はきちんと評価すべきであろう。

P.S.なお、大川小では、避難先がきちんと指定されていなかったという。これはこれで、大きな問題ではあろうが、避難先自体が、実際に児童たちが向かおうとした高台が指定されていた可能性も高い。要するに、こんなところまで津波が来るとは,行政も含めて誰もが想像だにしていなかったのである。(石巻市は、釜石市にくらべ、過去、津波被害に襲われてはいない)


 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成23年ミニコラム