■平成22年9月13日 適応障害と不登校病、内因性か外因性か
ところで唐突であるが、ここで、今いろいろ問題になっている雅子妃と愛子さまの現状をこの点から見てみたい。 雅子妃が公務ができない状況になってすでに6年以上が経つ。彼女の病名は当初から”適応障害”とされてきた。 ”適応障害”とは、これまた読んで字のごとく、本人の周りの環境に身体がうまく適応できない状況のことである。当然この病気は、内因性か外因性かと問われれば、後者ということになる。すなわち、ばい菌が侵入して身体に何らかの障害を与えるのと同様に、周囲からのストレス(ストレッサー)が心身を蝕み、悪影響を及ぼすのである。 外因性の病気の治療は、内因性のそれよりも簡単である場合が多い。原因となった外因を何らかの手段で排除すれば、多くの場合、心身は回復するからである。心身自体は本来健康であるはずなのだから、これは当然であろう。 たとえば、細菌感染症であれば、抗生剤によって外因となった細菌を殲滅させてしまえば、身体は本来の健康を取り戻すはずであり、実際、多くの場合それは可能となっている。 適応障害にしても、本来ならばストレッサーとなっている外因を取り除くことができれば、すなわち環境を変えることができれば、心身は回復に向かうはずである。たとえば勤務先がいやなら転職するとか、夫がいやなら離婚するとか、まあそんなことが簡単にできれば、であるが。 実際には、ストレッサーが特定できたとしても、それを排除することが簡単ではないケースが多いであろう。雅子さまの場合も、本当にストレッサーを排除するとしたら、おそらくは皇室離脱がその処方箋であったのであろうが、それは絶対不可能なわけで、となると、本人がストレッサーと戦い続けなければならなかったわけである。 そして残念ながら、雅子妃はそれに失敗してしまった。おそらくは現段階では、雅子妃のご病気は外因性のものから内因性のものへと変化しているのではないかと思われる。病気の内因化、ないしは慢性化である。 雅子妃の皇室離脱などという荒療治が認められれば、あるいは病気も治癒するのかもしれないが、日本においてはそれはやはり認められないだろうし、となると彼女は今後一生、ストレッサーと戦い続ける人生を強いられることになり、精神はますます荒廃していくことだろう。 皇太子と雅子さまがご成婚の際、皇太子は雅子さまを「全力で守ります」と話された。皇太子が想定したのは、あくまでも外因性の障害であり(たとえば母親の美智子皇后が受難された如く)、よもや妃殿下となられた雅子さまが内因性の障害を持つようになるとは、夢にも思わなかったであろう。 次に愛子さま。今年の3月に学習院のいじめ問題が発覚し、愛子さまはそれによって不登校になられたと発表された。 発表された事実をそのまま受け取れば、愛子さまの不登校病は明らかに外因性のもの、ということになる。愛子さま自体は健全なのであるが、いじめという外因が彼女の心身を蝕んだ、というわけである。 となると治療は、外因の排除ということになる。雅子妃と異なり、これはそれほど困難ではなかった。いじめをしたと目された児童を愛子さまから引き離せばそれでよいからである。(クラスを別にし、カウンセラーをつけたりする) 実際はだが、そうした”治療”が行われても、愛子さまの不登校病は治癒しなかった。その後、おそらくは皇室は可能な限りのあらゆる”治療”を行ったはずであるが、結局病気は治っていない。 となると、そもそも愛子さまの不登校病は外因性のものではなかった、ということは明白である。 おそらくは、関係者はそれを知っていたはずである。いじめはあるいは多少は不登校病のきっかけとはなったかもしれないが、それはたとえば雅子妃に対するストレッサーなどとはまったく異なるものであり、いじめがあるなしに関わらず、愛子さまのご病気はある時期が来れば発症を余儀なくされたのである。 となると、愛子さまの不登校が発覚した時に、あのような発表をしたのは、やはりまずかった、ということになる。内因性の病気をあたかも外因性のそれの如く、国民に誤解させてしまったのであるから。 愛子さまの不登校病もすでに半年が経ち、もはや治療困難な状況になっている。雅子妃、愛子さま御両人は今後どうしていかれるおつもりなのだろうか。 | ||||
■平成22年9月15日 小沢、菅両氏とも日和見主義者
日本に、民主党に理性が残っているのならば、必ずや菅氏が代表選に勝利し、首相続投となるだろうと思っていたが、はたしてその通りになった。 仮に小沢氏が首相になった場合、裁判の問題、マニフェスト不履行問題などで、日本は大混乱に陥る。世論からの猛反発で支持率は最初からジリ貧のままであり、さらには野党どころか民主党内部の理性派からも早期総選挙の突き上げを喰らったことであろう。結果は必ずや民主党のボロ負けとなり、政権はあっさりと自民党へと移ったことだろう。(だから自民党は小沢氏が首相になることをひそかに期待していたはずだ) それにしても不思議なのが、菅氏と小沢氏の政策である。 菅氏は市民運動出身で、一貫して野党の立場にあり、やや左寄りのスタンスであった。(シン・ガンスの減刑署名をしたのがその典型) すなわち、民主社会主義的立場であり、いかにも現民主党的であり、市場原理よりも、大きな政府によるばらまきを好みそうなものだ。 逆に小沢氏は、最も民主党らしからぬ人物であり、以前は自己責任を強く唱えた市場原理主義者であった。その根本思想はほとんど小泉元首相と変わらなかった。 菅、小沢両者は本来、これほどに異質な人物なのである。ところが今回の代表選で激突するとなると、この異なる人物の政策・思想はまったく入れ替わってしまった。すなわち、菅氏が市場原理主義者となり、小沢氏が大きな政府主義者となってしまった。 昨年の衆院選における民主党のマニフェストに、菅氏はもっともふさわしかったといってよい。いかにも民主党的な政策が並び、それは民主党創業者でありかつ草の根出身の菅氏と一心同体に見えた。 逆に、小沢氏と民主党マニフェストは、いかにも整合性が悪かった。確かに小沢氏は農業の最低補償政策や子ども手当てなどには熱心だったが、それは本心からというよりは、むしろ選挙勝利のための手段にしか見えなかった。政権奪取という目的を達した後ならば、彼にとって、マニフェストの諸政策はすでに無用の長物でしかないのでは?と思った。 いかにもマニフェストを本心から遂行しそうなのはむしろ菅氏であり、”小沢首相”になったら、逆に現実的政策(もともと持っていた新自由主義)に舵を切るのではないか、と思われた。 ところが実際は、いかにも民主党的な菅氏の方が、いかにも民主党的マニフェストの見直しを求めた。そして、いかにも選挙対策のためにマニフェストを利用したように見えた小沢氏が、そのマニフェストに固執した。 これはなぜか。実は、菅氏は民主党創業者の一人であり、いかにも反市場原理主義者のように見えるが、以前は、小泉氏的発想の持ち主であった。 たとえば菅氏は、’99年1月の民主党大会において、当時の小渕内閣の積極財政を批判して、「単なるカンフル剤(筆者注;公共事業のこと)ではだめで、多少痛みは伴うが抜本的な構造改革が必要だ」などと訴えている。まさに後の小泉内閣のスローガンそのものなのであるが、後に小泉氏が実際に構造改革を始めると、今度は一転して反市場原理主義者の如く振る舞い始めた。そして首相になって後、今度は第3の道とかいう、”変性した小泉構造改革”を言い出した。 つまり菅氏は、小泉氏のような確固たる主義主張を持っているわけではなく、その時その時に応じて、ぬらりくらりと主張を変えるのである。ある意味それがうまくて、彼はここまでのし上がったのだ。 小沢氏に関しても、ぬらりくらりは同じである。この人もまた、実は確固たる主義主張はない。 自民党にいた時は(というか民主党に入る前は)やはり市場原理主義者であった。彼は自民党では構造改革はできないと考え、党を飛び出した。しかし、新勢力の結集はなかなか進まなかった。そのうち、小泉氏が自民党に踏みとどまりながら、自分のやろうとしていたことをやってしまった。 ここから小沢氏は変質する。小泉の二番煎じはできない、今度は反市場原理主義でいこう、となり、民主党と組んだ。 これでわかる通り、小沢氏また、菅氏同様、節操がないのである。要するに両氏とも主義主張に節操がなく、その場その場で日和見をする。その結果が、本来の両者の主義主張の逆転、と相成ったわけである。 | ||||
■平成22年9月16日 鈴木宗男-朕は国家なり?-やっぱり三流政治屋
起訴段階ならいざ知らず、最高裁の判決が出てまでも、いまだにぐだぐだその判決を否定し続ける鈴木宗男。 本来なら、ここまで敗北すれば、素直に刑に服するべきではないのか。「いろいろ不満はありますが、最高裁判決なので、従いたいと思います。。刑期を全うして、また頑張りたいと思います」とでも言えば、まだその後にもつながっただろうに。 「本当に日本は法治国家、民主国家かと自問自答しています」って、ここまで日本を否定してしまったら、これまで応援してきた人たちも、引いてしまうのではないか。(一部に例外はいるけど) 確かに、最高裁の判例といえども?がつくものもある。私の専門の医学分野の判例でも、医療界全体で疑問が持たれている判例もある。(そうした判例があるということは、最高裁判例で大被害を被った医師・病院があるということだ) しかしだからといって、それで法治国家がどうの民主国家がどうのいう医師はいない。最高裁判例は権威あるものであるから、それに沿った対策を取るしかない。そして、それこそ民主的な方法で、世の中を少しづつ変えていくしかない。 鈴木宗男の場合は、自分が法であり、自分を否定する法を否定する。自分がすべて正しく、自分を否定する存在をすべて否定する。 「朕は国家なり」とルイ14世は言った。鈴木はさぞかしルイ14世になりたかろう。 | ||||
■平成22年9月17日 さっそくノーサイドは失敗ですな
全然「ノーサイド」じゃないですな。やはりしこりは相当残っているようだ。 しかし、小沢グループからすれば、断るのは当然だろう。肝心の幹事長ポストは渡しません、名誉職的な代表代行ポストならあげます、なんて言われちゃ、私が同じ立場だったらやっぱり断るよ。 菅首相は、できれば幹事長は小沢側とも菅側とも距離のある川端氏を当てたかったのだろうが、断られた。そして、自分の方の岡田氏を起用せざるを得なかった。 小沢グループの方の処遇は仕方なく、代表代行で迎えることにしたわけだが、ものの見事にしくじった。そりゃそうだ、「仕方なく」が ミエミエだもんね。 これで、民主党内の亀裂もはっきりしましたな。菅内閣もあまり長くはないかな? |
||||
■平成22年9月18日 日米同盟の重要性が証明された
背後に米国が控えている以上、中国もうかつに事を進めていくわけにはいかないだろう。やはり、小泉政権以降の自民党政権が、対米追従と揶揄されながらも、日米安保路線を堅持してきたことはまちがいではなかったと思う。 その点、民主党の外交姿勢はやはり不安が残る。今度外相となった前原氏のような人ばかりならまあ心配はなかろうが、特に小沢氏一派の外交姿勢には大変な疑問を持たざるを得ない。 小沢氏は沖縄の海兵隊の存在意義を認めず、日本付近の防衛は第七艦隊のみで十分としている。さらに昨年12月には総勢600人の大訪中を決行した。 要するに小沢氏一派は日米安保を軽視し、何と本来敵対関係とならざるを得ない中国と手を結ぼうとしているのだ。 今回の代表選で、”小沢首相”が誕生しなくてよかった、とつくづく感じた。 | ||||
愛子さまの登校状況はますます悪化し、二学期が始まっても、これまで半分くらいしか登校されていないようだ。また登校した日も、雅子さまに付き添われての部分登校であり、通常の家庭では母親が必ず付き添うことは不可能なのだから、実質的にすでにこの半年は不登校状態といっていいだろう。 ところで、不登校の子どもはどれくらいいるのだろうか。中学生になるとほぼ35人に1人くらいの割合でいるという。平均すれば、だいたい1クラスに1人は不登校の子がいる計算になる。 ただ、小学生となると一桁少なく、3〜400人に1人となる。こうなると、だいたい一つの学校に1人の不登校児童がいる計算になる。この傾向は、ここ10年、ほぼ不変である。(不登校生徒数(PDF)参照) こうした統計からすると、おそらくは、学習院においても不登校の児童は愛子さまお1人であろう。皇室関係者からすれば、よりによってなぜ皇太子のお子さまが、と思っていることだろう。 ●不登校の原因−内因と外因 さて、不登校の子どもの不登校の原因は、通常はまず外因、すなわち外部環境に求められると思う。交友関係(いじめ)、勉学、部活、担任との相性など、要するに、本人の資質や育ちよりも、所与の環境がその原因であろう、と推測するわけである。 親や担任は、こうした子どもの外部環境をつぶさに調査し、その原因を探ることになる。そして首尾よくそれが見つかれば、可能な限りその外因を取り除く努力をし、それがうまくいけば、不登校は解決されるだろう。 しかし、不登校の原因が内因すなわち家庭環境やそもそもの本人の資質にあるとなると、解決はなかなか困難になる。本人の資質は変えられないし、家庭環境もまた、仮にそこが原因とわかっても、それを改善することは困難なことが多いだろう。 ●愛子さまの場合 ところででは、愛子さまの不登校の原因は端的にいってどちらか。 一部週刊誌の報道によると、やはりそれは外因すなわち外部環境なのだという。外因(害因?)は例の”乱暴な男の子たち”である。 愛子さまはホームルームなどのクラス内行事なら出席されるが、始業式のような全校行事には出ない。それは、全校行事だと”乱暴な男の子たち”に会わざるを得ないためだからだ。 愛子さまは普通のお子様なのだ(通常の子より細かいことを気にされるが)が、悪いやつらが同学年でいまだのさばっているから登校をいやがる。そして学習院は「愛子さま特別扱いせず」の方針で、悪いやつらを野放しにしているから、雅子さまは心配でいつも愛子さまとご一緒に居ざるを得ないのだ。悪いのは”乱暴な男の子たち”と学習院である。 これが、愛子さま不登校外因説、である。まあ要するに、交友関係がその原因である、というわけだ。 ●間違っていた愛子さまの夏休みの過ごし方 では週刊誌はともかく、皇室関係者はどう考えていたのか。私は、ひょっとしてこの人たちも外因説を信じていたのではないか、と思う。 愛子さまのこの夏休みは、二学期からの正常登校を目標としていろいろな行事の計画が練られた。ところがそれは、遊びが主体で、しかもご学友をわざわざ呼んでバーベキューだのなんだのをやったのだという。 要するに、不登校の原因は学校環境(交友関係)にあるのだから、環境を愛子さまに合わせればよい、という外因説のもとでの計画であったのである。 私はこれはむしろ逆効果だったと思う。つまり、外因説にもとづいて環境を愛子さまに合わせようとしたのはまちがいであり、むしろ愛子さまを環境に合わせる努力をすべきだったのである。 ●私が養育係だったら・・・ 私が愛子さまの養育係なら、まず母親から引き離す。(母親も相当問題多いからね) 小3なら、母子分離の時期なので、それほど問題はないだろう。 そして、朝は無理やりにでも7時頃には起床させ、少しづつでも朝食を食べさせる。そして授業時間に合わせて、自習させる。擬似登校をさせるのだ。カネのしばりがない皇室なのだから、授業に合わせてそれぞれ専門の家庭教師をつければよい。 夜は無論早めに就寝させる。不眠を訴えても、とにかく寝床につかせる。「寝なくてもよいが起き出してはいけない」、と厳命する。 その際、本人の好きな曲・歌をBGMで流す。そして次の日の朝に、どれくらいの曲を聴いた記憶があるか、尋ねる。おそらくは意外と記憶がないものだ。ということは、その間はきちんと寝ていたわけである。人間は寝てないようで、意外と寝ているものなのだ。でなければ生命を維持できないのだから。 こうした規則正しい生活を夏休み中続けさせる。厳しすぎるって? 一学期怠けていたのだから、これくらいの厳しさには耐えてもらわなければ。 ここまでやっても不登校が続くのなら、これはもう、転校しかない。愛子さまは本来別の学校へ行くべきだったのだ。皇室の子どもということで、不適当な学校へ入れられてしまった、というわけだ。 ●雅子さまの教育方針は・・・ 雅子さまは、朝日新聞的教育法すなわち子ども性善説のもと、子どもの自主性を重んじる教育を好まれるとのこと。つまり厳しいしつけよりも本人がやりたいことを自由にさせるべきだ、との方針で愛子さまを育ててきたらしい。 しかしながら、皇室の教育的伝統はどう考えても産経新聞的教育法すなわち子ども性悪説のもと、将来人の上に立つお方には厳しいしつけが大事という考えだから、おそらくは愛子さまの教育方針は、雅子さまと皇室とでかなり対立があったものと思われる。(美智子皇后も当然産経的である) 愛子さまとしては、片や母親からは「挨拶なんてね、あんなのテキトーでいいのよ」と言われ、方や養育係から「きちんとしたご挨拶が大事です」と言われ、アンビバレントな状況に置かれて、頭がこんがらがったのかもしれない。本人の資質に問題ないのなら、そうとしか考えられない。 結局は愛子さまの資質と母親のまちがった教育方針が相俟って現在の閉塞状況を作っているのだろう。失敗に終わるかもしれないが、トンネルから抜け出すためには、やはり遅まきながらでも産経的教育方針に統一して愛子さまを厳しく鍛えなおすしか方法はないだろう。私たち医師からすると「放置すれば100%死亡します。一か八かの手術が必要ですが、結果の保証はできません」と患者に話すようなものだ。 無論、雅子さまには口出しさせず、公務に出てもらうようにする。 ■平成22年9月20日 新外相、見方が甘すぎないか
別の記事では「米政府は、中国政府部内で尖閣諸島の実効支配が機関決定された可能性があり、『漁船を隠れみのに軍と一体となって、この方針を行動に移している』(日米関係筋)との見方を強めている」とありますが・・・。 本日付(9月19日)北国新聞社説でも、「乗組員は特別な訓練を受け、政府の命令を受けて動く『海上民兵』と呼ばれる軍人だろう」と書いているし、デモは背後で中国政府が糸を引いている「官製デモ」だろうとしている。 一地方新聞でさえここまで的確な状況分析をしているのに、日本政府は「中国政府も抑制の努力をしてくれている」なんて悠長なことを言っていて大丈夫なのかしらん。 |