ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム

■平成22年8月7日 危機管理、民主党政権では危うい!

 

「自爆攻撃」とアルカイダ系が犯行声明=ホルムズ海峡の日本タンカー標的

8月4日13時31分配信 時事通信

 【カイロ時事】国際テロ組織アルカイダ系のアブドラ・アッザム旅団を名乗るイスラム過激組織は4日までに、中東のホルムズ海峡を航行中の商船三井の原油タンカー「M・STAR」に自爆攻撃を行ったとする犯行声明を、過激なイスラム主義者のウェブサイトに掲示した。

 声明の真偽は不明だが、事実とすれば、中東に大きく依存する原油の輸送体制見直しや警備体制強化を迫られるのは必至だ。イラクへの自衛隊派遣や対米協力を背景に、日本は過去にアルカイダの標的と名指しされたこともあるが、直接自爆テロの標的になったのは初めてとみられる。

 声明は「殉教を目指す英雄アユーブ・アルタイシャンがアラブ首長国連邦(UAE)とオマーンの間のホルムズ海峡で、日本のタンカー『M・STAR』を自爆攻撃した」と主張。「イスラムの土地に押し入り、資源を収奪している不信心者による世界秩序を弱めるため」に攻撃を行ったとしている。

 アブドラ・アッザムは、アルカイダ首領ビンラディン容疑者に影響を与えたパレスチナ人イスラム指導者。アブドラ・アッザム旅団は2004年と05年にエジプトのシナイ半島で起きた大規模な爆弾テロのほか、同年8月にヨルダンのアカバ港に停泊中の米艦船に対するロケット弾攻撃で犯行声明を出している。中東の親米政権打倒などを掲げ、周到で大規模なテロで知られる。 

タンカー損傷 衝突?波?深まる謎
7月30日7時57分配信 産経新聞

 中東のホルムズ海峡を航行中のタンカー「エム・スター」(16万トン)が損傷を受けたとされる問題で、運航する商船三井は29日、タンカーの右舷後部に約9メートル四方のへこみがあり、右舷甲板に設置されていた救命ボートがなくなっていることを明らかにした。

 同社によると、エム・スターは28日夜、爆発があったとされる現場から近いアラブ首長国連邦(UAE)のフジャイラ港に入港。29日から同社関連会社社員のほか、米、英両国の海軍担当官も加わり、船体の調査に着手した。

 同社によると、爆発があったとされるのは、船体の右舷後部のエンジンルーム付近。同社は損傷した船内がぬれていないことなどを根拠に、UAEの一部報道が伝えている「地震に伴う強力な波による被害」との見解を否定した。

 一方、同社はこの日、船橋2階部分にある船室などの写真を公表。ドアや壁、天井がはがれたり、食堂の窓枠が外れ、ガラスが割れている様子が確認できる。

 海賊の襲撃などの可能性も指摘されているが、同社は「あらゆる可能性を想定して調査中」としている。

ついに、来るべき時が来てしまった。日本もついに、アル・カイーダによるテロ攻撃の対象となってしまった。今後の各党の予想される反応は?


・社民・共産党
そうら、やっぱりこういう事態が起きてしまった。しかし、悪いのはアル・カイーダではない。彼らもまた弱者であり、資本主義社会の犠牲者であるからだ。

悪いのは、米国を始めとする資本主義国家である。そしてまた、それに追従した日本政府である。

日本は、小泉政権時以来、イラクへ自衛隊を派遣し、ペルシャ湾で給油活動を続けた。また、ソマリアへも自衛隊を派遣した。このような対米追従的な政策がアル・カイーダを刺激し、このような事態になった。

日本は引き続きペルシャ湾への艦船派遣を見送り、ソマリアへは海上保安庁の艦船を派遣すべきである。シーレーンを守るのは、自衛隊ではなく、平和憲法なのである。


・民主党政権
このような事態が引き起こされたのは遺憾であり、今後、日本のシーレーンを守ることに全力を挙げていきたい。

日本の対米協力の姿勢がこのような事態の原因になった、という見方もあるが、そういうことではない。しかしながら、米国の政策と一線を画すことはやはり必要であり、したがって、自公政権時のように、ペルシャ湾に自衛隊の艦船を送るようなことはしない。

但し、国連軍への協力は必要なので、シーレーンを守るためにも、危険地域へ自衛隊を派遣し、場合によっては自衛隊諸君に国家の捨て石となってもらわねばならぬケースも出てくることはあるかもしれない。


・自民党
民主党政権となり、危機管理がおざなりになったことが、今回の事件の原因である。悪いのは無論、アル・カイーダであるが、民主党政権による危機管理能力欠如もまた、その一因である。

民主党は、かつてはソマリアへの自衛隊派遣でさえ、反対していた。インド洋における給油活動は、無論、民主党政権となり、潰えてしまった。

こうした民主党政権による一連の愚策が、テロリスト達に「日本はテロを起こしやすい」というおかしなメッセージを与えてしまった。

テロには、毅然たる態度を示していかねばならない。自民党は、日本のシーレーンを守るためにも、自衛隊員の命を守るためにも、海外へ積極的に自衛隊艦船を派遣し、各国と協力してテロ撲滅作戦に当たっていく。無論、危険な地上作戦に自衛隊員を派遣することはない。

さて、皆さんはどの党の主張が正しいと思いますか。答えはもう、明白ですね。


■平成22年8月8日 年金出すのなら強権発動してもよいのでは?
高齢者の安否確認に「答えたくない」…拒否相次ぐ

東京都足立区や杉並区で都内最高齢者とされる男女の所在不明などが発覚したことをきっかけに、各自治体が100歳以上のお年寄りの安否確認に追われている。

 高齢化が急速に進行する一方、個人情報保護の流れなどが行政の壁となっており、長寿社会への早急な対応が迫られている。

 ◆情報を総動員◆

 「医療保険でも介護保険でも、区が持っている情報を可能な限り利用した」

 今年度中に100歳以上になる315人の安否確認調査の結果発表を終え、杉並区幹部は説明した。

 同区では、都内最高齢とされた古谷ふささんが所在不明であることが発覚したばかり。だが、古谷さんについては、それまでお祝い品を受け取るかの文書を郵送していただけだった。今回の調査は、7月末に足立区で戸籍上は111歳の男性の白骨遺体が見つかったことを受けたものだが、杉並区では担当者を増員し、持てる情報を総動員してわずか1週間で終わらせた。

 個人情報でもある医療保険や介護保険の利用実績を確認することについて、この幹部は「目的外使用との指摘はあるが、安否確認には必要だ」と話す。

 古谷さんを始め、全国で発覚する所在不明事案でも、住民登録が頼りにならず、高齢者の安否確認の難しさが浮き彫りになった。全国の事例を分析すると、家族などから失跡情報が寄せられていても、自治体が住民票を削除する「職権消除」など具体的な手続きを取らず長期間、手つかずになっていた例も目立つ。別の杉並区幹部も「面会しようにも家族が拒否したら面談を強要する権限はない」と悩みを明かす。

 「100歳以上の高齢者については、一歩踏み込んだ対応が必要だ」。この日、記者会見した田中良区長はそう訴えた。

 ◆現場の苦悩◆

 安否確認の壁となっている要因の一つは、「個人情報」への意識の高まりだ。

 「元気ですから、自宅に来ないでくれますか」

 東京都内で民生委員を務める女性は7月、こんな電話を受けた。女性はこの日、担当区域の高齢者宅を訪問し、留守宅に手紙を置いてきた。電話の相手は不在だった高齢者。ほかにも、来訪拒否の電話が数本あった。

 自宅を訪問しても、インターホン越しに「何も答えたくない」と断る高齢者が何人もいた。女性は「個人情報を出すことを嫌がる人が増えており、調査はどんどん難しくなっている」と指摘する。

 板橋区で民生委員を務めて27年になる能見京子さん(73)によると、以前は、「近所の人が病気になった」「子供が生まれた」などの情報が耳に入った。だが、今では病苦やリストラといった必要な情報を隠そうとする人が増えた。所在確認に「民生委員の活用」を打ち出す自治体は多いが、能見さんは「民生委員だけでは、全員の状況把握は難しい」と話す。(中略)

 ◆医療、介護利用で把握も◆

 所在不明とされた高齢者の中には、年金を受給している人もいる。

 「年金受給者がみんな生存しているかどうか、個々に接触して確認を取るのは不可能だ」。厚生労働省年金局の担当者は、困惑を隠さない。

 公的年金の受給者は、全国で約4000万人。日本年金機構は、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の情報と2か月ごとに照合し、年金の支払いを継続してよいかどうかを確認している。だが、死亡届が出されていない場合、本人以外が不適切に受給することを防ぐのは難しい。

 長妻厚生労働相は3日、110歳以上の年金受給者に限定し、市区町村または日本年金機構の職員が訪問して生存を確認する考えを表明した。対象者は「100人以内」(長妻厚労相)とされるが、年齢層を広げれば、仕事量が膨大になりかねない。

 一方、医療や介護は、本人が直接サービスを受けるため、利用の有無を調べることで、所在や生存情報が把握できる可能性が高い。

 高知市は、市内の生活保護受給者を除く100歳以上152人について、3日から医療介護データを用いた確認作業を始めた。後期高齢者医療制度のデータベースから、過去1年間に医療費の支払い実績がない人が13人いることを確認。次に市の介護保険の情報端末で、13人中2人が介護保険を利用していないことをつかんだ。

 この2人を調べたところ、4日になって、1人は102歳の男性で健在だが、もう1人の「105歳」の男性は、水難事故で33年前に死亡していたことがわかったという。(社会保障部 石崎浩、内田健司)

(2010年8月5日09時15分 読売新聞)
少なくとも年金受給に関しては、行政はもっと強権的になってもよいのでは?

個人情報保護は無論大事かもしれないが、年金受給よりも優先されるべきことではない。その原資は、私たちが払った保険料や税金なのであるから。よって、適切な年金給付をするためには、警察が使う令状のようなものを社保関係者に与え、果たして年金受給者が生きているのか否かを毎年強制調査させる権限を与えるべきではないか。

健保・厚生年金では、保険料徴収に関しては、国税・地方税に次ぐ先取特権がある。徴収にこれだけの権限があるのだから、給付にだって、もっと強い調査権を与え、完全に生きていることを証明できない限りは、年金を出さないくらいの毅然たる態度が必要なのではないか。

死亡が証明されるまでは年金が給付され続けるのではなく、生存が証明されない限り年金は出さない、という風に、法改正すべきと思う。

■平成22年8月9日 広島市長のホンネは?
「核の傘」から離脱を(中国新聞 '10/8/6)
 米国が投下した1発の原子爆弾に焼かれてから65年。広島市は6日、中区の平和記念公園で原爆死没者慰霊式・平和祈念式(平和記念式典)を営んだ。被爆者や遺族、市民、各国政府代表らが参列し、犠牲者への追悼と世界平和への祈りをささげた。秋葉忠利市長は「平和宣言」で被爆国日本政府に対し「核の傘」からの離脱を強く求めた。

 核兵器廃絶の実現を願う国際機運の高まりを反映し、式典には国連の潘基文(バン・キムン)事務総長、原爆投下国である米国政府代表としてジョン・ルース駐日大使、菅直人首相らも参列した。

 式典は午前8時、原爆死没者名簿の奉納で始まった。秋葉市長と2人の遺族代表が、この1年間で亡くなったか新たに死亡が確認された5501人(ほかに長崎被爆分4人)の名前を記した名簿を原爆慰霊碑に納めた。名簿はこれで97冊となり、26万9446人(ほかに長崎被爆分1冊8人)の犠牲を刻む。

 原爆投下時刻の午前8時15分。遺族代表の自営業石川典宏さん(31)=西区=と、こども代表の可部小6年椎木咲来(しいぎ・さくら)さん(12)=安佐北区=が「平和の鐘」をつく。参列者は起立し1分間の黙とう。

 続く平和宣言で秋葉忠利市長は「こがあな いびせえこたあ、ほかの誰にも あっちゃあいけん(こんなに恐ろしいことはほかの誰にもあってはならない)」などと広島弁で被爆者の心情を代弁。核兵器のない世界の実現は「私たち人類が死力を尽くして遂行しなくてはならない責務」と呼び掛けた。

 こども代表2人による「平和への誓い」では袋町小6年高松樹南(みきな)さん(11)=中区=と古田台小6年横林和宏君(11)=西区=が「この地球を笑顔でいっぱいにするために、ヒロシマの願いを伝えていく」と誓った。

 潘事務総長はあいさつで「被爆者の方々が生きている間に核兵器廃絶を実現しよう」と世界に呼び掛けた。


大都市の市長ともあろうお方が、こんなおバカなことを言うから、核廃絶運動っていうのは、胡散臭くて仕方がないんだよ。

私は、秋葉市長は本心からこのようなことを言っているのではない、と思う。むしろ、自らの選挙運動のための、リップサービスなのであろう。そうとでも考えないと、このおかしな発言は、理解できない。

秋葉市長は無論、核は大嫌いなのだろうが、だからといって、日本が米国の「核の傘」に守られていることは、事実として認めねばならないことは知っているはずだ。

もしも日本が、「核の傘」から離脱したらどうなるか。それは、イコール日米安保の廃棄であり、弱肉強食の国際社会の中で、日本は自主防衛をしていかねばならないことを意味する。

では、この国際社会のおいて、自主防衛とはどうすることなのか。

それは結局、核武装に他ならない。国際社会の力学に従えば、必ずそうなるのであり、それに逆らうことは絶対にできない。

たとえば、私たちはニュートン力学に逆らうことはできない。どっかのあやしげな宗教の教組のように、空中浮揚など、できるはずがない。やった人がいれば、それは手品と同じで、必ずどこかにごまかしがある。

同様に、国際社会力学に逆らうことはできないのである。いやそれはできるという人は、麻原ショウコウの空中浮揚はごまかしではない、と思える人だろう。

結局、秋葉市長は政府に核武装を求めているのである。核を忌避するがゆえに、核を求める、という矛盾に市長は陥っている。

それを知っててわざと言ってるのなら、それはそれでかまわないが、もしそうでないなら、こんなオツムな人でも大都市の市長が務まるのか、と不思議に思う。

■平成22年8月11日 「サッちゃん」考-「おかしい」は「かわいい」? 

♪さっちゃんはね
さちこっていうんだ ほんとはね
だけど ちっちゃいから
じぶんのこと さっちゃんって 呼ぶんだよ
おかしいな さっちゃん♪


いうまでもなく、これは有名な「サッちゃん」の歌詞である。この歌の歌詞で、いつも不思議に思っていたのが、最後の節にでてくる「おかしいな さっちゃん」というところである。

どうしてここは「おかしいな」となっているのだろうか。むしろ「かわいいね」が妥当なのでは?といつも思っていた。

そこで、「おかしい」の意味を調べてみた。すると、このあまりにありふれた日本語には、さまざまな意味があることがわかった。まずはYahoo!辞書から、その意味を要約してみたい。

@こっけいである。「この漫画は実に―・い」
Aばかばかしい。「彼が代表だなんて―・くって」
B変である。変わっている。「どうもからだの調子が―・い」
C言動が怪しい。「なんとなくそぶりの―・い男」
D興味をそそられる。
E景色などが興趣がある。風情がある。
Fかわいらしい
G美しい。魅力がある。また、りっぱである。
Hじょうずである。


現代の人は「おかしい」と聞くと、@〜Cの意味に取るのが普通ではないだろうか。特に、直観的にはBCの意味、すなわち、おかしい=変・怪しい、と取られるように思う。

たとえば「あの人ちょっとおかしいよね」と言われて、喜ぶ人はあまりいないだろう。英語でいえば、strange,漢字を当てれば「可笑しい」よりは「奇怪しい」といったところか。

次に頻度が多いのが@Aである。漢字を当てれば「可笑しい」、英語ではfunny,comicalといったところか。「おっかしな人ねえ、あの人」などと言われればだいたいこの意味であり、これならいやがる人はあまりいないだろう。

だが実は、「おかしい」にはこうした日常語的意味の他にも、D〜Gで挙げたような意味もあるのである。そしてなんと、「かわいい」という意味もあった!


もともと「おかしい」は「をかし」だった。そしてその意味は、趣がある、風情がある、というもの、すなわちD〜Gであった。その昔、古文で習った「枕草子」では、まさにこうした使い方がなされている。

「をかし」の意味は、室町時代以降、変化したらしい。すなわちfunny,comicalの意味が強くなってきた。これは室町時代の世阿弥の「能楽論」や江戸時代の滑稽本の影響であるらしい。

そしておそらくは、つい最近になって「おかしい」にstrangeの意味が加わったのではないか、と思う。そして、「サッちゃん」が作曲された頃には、「おかしい」にはstrangeの意味はまだなかったのではないか、というのが私の説である。

現在では、たとえば小さな子どもに対して「おかしいな、○○ちゃん」と言えば、それはやはりBCの意味で発せられることが多いだろう。すなわち、子どもが何か理不尽なことをした場合、たとえばいきなり泣き出したりしたとか、何か悪さをしたとか、そんな状況において「おかしい」が発せられるのではないか。

子どもの側からすれば、「おかしいな」と言われたら、その意味を知っている年齢なら、あまりよい気はしないだろう。むしろ軽く説教喰らってるような気持ちになるだろう。

「サッちゃん」が発表されたのは、昭和34年である。今から半世紀前(関係ないけど私の生まれた年)で、おそらく作詞者は「おかしい」をFの意味合いで使ったものと思われる。

ところが半世紀を経て、「おかしい」の意味は変化した。だから、 「サッちゃん」の歌詞は何かちぐはぐになってしまった、と考えることはできないか。

私は、
「サッちゃん」のこの部分の歌詞は、むしろ時代に合わせて、思い切って、「おかしい」から「かわいい」に変えてしまった方がよいと思う。この歌を子どもに歌って聞かせる時も、どうみてもここは「おかしいね」よりは「かわいいね」の方が、子どもにとっても素直に聞けるのではないか、と思うからである。


平成22年ミニコラム
社説資料集へ

 

■平成22年8月12日 新制度は公共大事故にのみ適用? 

国交相が被害者支援法制化を表明 公共交通の大事故2010/08/12 20:35   【共同通信】

 前原誠司国土交通相は12日、公共交通の大事故被害者や遺族を支援する国内初の制度創設法案を、2012年の通常国会に提出する考えを明らかにした。群馬県上野村で営まれた日航ジャンボ機墜落事故の追悼慰霊式で述べた。

 同事故や尼崎JR脱線事故の遺族らが支援の法制化を求め、国交省が昨年から検討会で議論を進めていた。

 前原国交相はこの日、日航機が墜落した上野村の御巣鷹の尾根に登り、墜落地点に立つ「昇魂之碑」に献花、黙とうした。航空行政の担当相が慰霊登山するのは1985年の事故以降初めて。

 献花後、記者団に「25年前のことだが、遺族の悲しみはますます深まるばかりだと思う。中、長期的に遺族をどう支援するかという法的取り組みが不可欠だ」と述べた。



公共交通による大事故は、通常は被害者には一切過失はないが、加害者側の過失責任はいろいろである。ほとんど不可抗力事故のようなものもあれば、故意に近いような事故まである。

これまでは、こうした過失責任が個別に検討され、それぞれのケースに応じた被害補償がされてきたわけだが、この新しい制度はおそらくそうした個別の事情とは関係なく、国家が一律に一種の無過失責任を負うということなのだろう。

それはそれで一歩前進だとは思う。しかしながら、世の中には、マスコミで大きく取り上げられるような大事故以外にも、被害者側には一切過失のない中小の事故がたくさんある。(たとえば最近米国で起こったバス転落事故のように) こうした事故の被害者は、無論補償の対象外なのだろう。

こうした中小事故は、公共交通というよりは、民間事故が多いと思われる。したがって、それぞれ民間レベルで処理せよ、ということだろう。

だがたとえば、では、JRは公共交通かもしれないが、私鉄はどうなのか。あるいは海外事故は? いったいどこまでが”公共”なのか。そして、JRの事故などでも、たとえば被害者数人などといった場合は、この政府補償はなされないのだろうか。

これでは、安易な政府補償制度の創設は、事故被害者間に新たなる格差を生じるタネにならざるを得ないような気がする。




大事故「捜査優先」見直し 国交相方針、原因究明重視へ

asahi.com 2010年8月13日2時13分

 航空や鉄道の重大事故が起きた時、当事者の刑事責任を問う警察の捜査が、事故原因の究明を目指す国(運輸安全委員会)の調査より優先されがちな現状について、前原誠司国土交通相は12日、仕組みを見直す考えを示した。原因究明を重視する観点から、事故調査が優先されるようにできないか検討する。

 米国や欧州の一部では国の事故調査機関の権限が強く、警察の捜査からは完全に独立している。当事者に刑罰を科さない代わりに、原因調査に協力させる制度もある。誰かを罰するよりも、真の原因を突き止めることが、再発防止に役立つとの考えからだ。

 しかし日本では、たとえば2001年の日航機同士のニアミス事故で、空港到着直後の機内で警察が操縦士から事情聴取するなど、捜査が優先されるケースが目立つ。また、捜査からの調査の独立性があいまいで、1997年に三重県上空で日航機が乱気流に巻き込まれた事故では、事故調査報告書が機長の刑事裁判で証拠として使われた。

 こうした状況では、「事故の当事者は刑事処分を恐れて国の調査に真実を話すことをためらうようになり、原因究明の妨げになる」と航空関係者らが指摘してきた。

 前原国交相は同日夕、日航機墜落事故の追悼慰霊式で、「事故の原因をすべての段階で明らかにしていく事故調査の実現」を図ると言及。その後の取材に「事故調査が優先されるような具体的な話し合いを運輸安全委と警察庁で行っていきたい」と話した。

 捜査と調査の関係については、72年に警察庁と旧運輸省とが、互いに協力することを定めた覚書が根拠となっているが、この是非についても「今後の研究テーマと考えている」と見直す可能性を示唆した。欧米のような免責制度を導入するかについては「予断を持たずに議論していく」と述べるにとどめた。

 日航機事故の遺族らでつくる「8・12連絡会」の美谷島邦子事務局長は「調査と捜査をきちんと分けると国交相が話したことは大きな進歩だ」と評価した。作家の柳田邦男さんも「事故防止と安全対策のために、真実を話しやすいよう、刑事処分は免責されるようにすべきだ」と話した。



 
前原国交相の呼びかけは当然のことである。日本も早く、欧米並みの、すなわち捜査よりは調査を優先する社会へと転換すべきである。

事故に関しては、少なくともそれが故意ないしはきわめて重大な過失で起こった場合を除いては、関係者の刑事訴追はやめるべきである。警察は、初期捜査において、関係者個人の故意または重大な過失が認められないと判断したら、すなわち事故であって事件でないと判断したら、すみやかに手を引くべきである。

多くの事故は、不可抗力か、あるいは常人であれば誰でも起こし得るヒューマンエラーによって起こる。(機器の故障なども含めて) つまり、多くの不可抗力事故や過失事故において、”犯人探し・処罰”はまったく無意味であり、それはかえって、関係者の事故防止努力に水を差す結果にしかならない。

被害者感情を優先すべきでは?という議論もあるが、これは故意による犯罪と、過失による事故とを混同した議論である。

故意による犯罪、たとえば無差別殺人事件などでは、無論、被害者感情が最優先されねばならない。こうした犯罪は、常人ならば絶対に起こし得ないのだから、犯人を厳しく処罰
(基本的に「目には目を」。人を殺したら、人数に関係なく死刑)すべきなのである。それが被害者感情を満足する結果となり、また犯罪の抑止力となる。

だが、通常の注意をもってしても発生してしまった過失事故の場合、被害者感情を優先すべきではない。確かに遺族は加害者に対して、強い嫌悪感情を持つであろう。しかし、その事故が誰もがひょっとしたら起こしかねない類いのものであり、また加害者が誠意を持って対応したのならば、その感情は抑えられてしかるべきだろう。被害者だって加害者になりかねないわけだから。

こうした議論を踏まえれば、通常の過失事故ないしは不可抗力事故においては、被害者感情よりは事故の再発予防が優先されてしかるべきであるのは当然のことである。

米国などは、捜査より調査優先が徹底している。25年前のあの日航機墜落事故において、製造元のボーイング社は、免責制度ゆえに事故調査に積極的に協力し、そのおかげで事故原因は速やかに特定されたが、関係者の刑事訴追に関しては当然のことながら対照的に非協力的となり、結局は誰も刑事責任を取る事はなかった。

これがもし製造元が日本メーカーであったなら、刑事訴追を恐れて関係者は口をつぐみ、事故原因特定はもっと困難だったことだろう。

日本では、過失事故が起こると、”何が”よりも”誰が”に比重が置かれがちである。とにかくスケープゴートを特定し、その人に異様なまでの刑事責任をおっかぶせるのが日本人の”遅れた”ところである。尼崎脱線事故、明石歩道橋事故などにおける対応がまさにその典型であった。

欧米には”魔女狩り”や”ユダヤ人狩り”の歴史がある。彼らはおそらく、こうした悲惨な歴史をもって、”何が”より”誰が”を追求する愚かさを思い知っているのではないか。

こうした峻厳な歴史のない、”やさしい社会”であった日本は、今だに魔女狩りの愚かしさから脱しきれないようである。こうした観点からも、前原国交相のこの発言は、時宜にかなったものといえよう。



■平成22年8月17日 過失責任を無理やりでっちあげる両親

<損賠提訴>ハワイで水死の高校生の両親が学校を 埼玉

8月17日2時31分配信 毎日新聞

 昨年、短期留学先のハワイのビーチで浦和実業高2年の北田啓高さん(当時17歳)が水死する事故があり、北田さんの両親が「注意義務を怠った」として、同高を運営する学校法人九里学園(さいたま市南区)に約6700万円の損害賠償を求める訴えをさいたま地裁に起こした。

 訴状によると、09年2月8日午前、2週間のハワイ留学に参加した同高の生徒約30人がハワイ島のハプナビーチで海水浴中、約1メートルの高波にのまれた。北田さんは一時行方不明になり、約15分後に引き上げられたが死亡した。海水浴は留学中の行事で、教諭2人が引率、現地ヘルパー7人が同行していた。

 両親は、強風による高波発生を学校側が認識していながら、▽安全かどうか事前調査せずに生徒や保護者に危険性を説明しなかった▽監視ヘルパーを適切に配置せず、ライフジャケット着用も怠った−−などと主張している。芹川真澄校長は「海外で特に安全に配慮していたものと認識しているが、大事な生徒の命を失った事実はぬぐい去ることはできず、責任は痛感している。適切に対応したい」としている。【平川昌範】

 
こんな訴訟が起こるたびに、悪いけど、ご遺族に対する哀悼の気持ちが薄れてくるね。

何のためにこんな訴訟をするのか? カネのため? まあそれならわかるけど、しかしその代わり、息子さんを亡くした同情の声はまったくなくなって、世間から孤立するよ。

事故原因究明のため? 実はこうした訴訟では、この理由が一番多いようだが、たとえば先日起こった浜名湖でのボート転覆のような事故とは異なり、引率者の過失が明瞭に認められているようには思えない。

「1メートルの高波にのまれた」というが、これくらいの波、ハワイでは普通なのでは? 「危険性を説明しなかった」というが、そもそも危険性がないと判断したから海水浴をさせたんでしょ。
(仮にここに過失責任を求めるのなら、”説明しなかった”のではなく、”危険性を認識しなかった”、ということなのでは? しかしそれなら、その過失責任は引率者ではなく海水浴場管理者にあるだろう) 「ライフジャケット着用を怠った」って、海水浴するのに、普通ライフジャケットを着るだろうか?

要するに、記事を読む限り、とても高校生が溺死するような状況ではないのだ。ただ、それでも事故は起こった。となれば、責任者の過失責任を追及する意味がどれだけあるのか。こうした状況においても引率者の過失責任が強引にでっち上げられるのであれば(被害者感情優先の名のもとに)、もはやこうした学校行事は今後一切なくなってしまうことであろう。  

ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム