ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム

■平成22年6月14日 生活保護費は高すぎる
生活保護受給の外国人、初の1万人突破 大阪市

 
生活保護受給世帯が全国最多の大阪市で、外国人の受給者が初めて1万人を突破したことが 13日、市への取材で分かった。10年前の2.2倍で、市内の外国人登録者の12人に1人の割合。 最も多い在日韓国・朝鮮人で国民年金に加入していない「無年金世代」が高齢化したことが理由とみられる。 保険料を納めた年金受給者よりも、生活保護受給者の方が国から多額の資金を受け取る 不公平な実態も浮かび上がっている。

 市によると、4月現在の在日外国人の生活保護受給世帯は7268世帯で、受給者は1万35人。 市全体の受給者(14万1672人)の7.1%を占める。3月末の外国人登録者(12万597人)を基に 計算すると8.3%が受給しており、市全体の受給率(5.3%)を大きく上回った。

 平成13年度に市が実施した調査では、外国人受給世帯の92%は在日韓国・朝鮮人だった。 同様の統計結果がない現在も、比率に大きな変化はないとみられる。

 外国人受給者が増加した要因の一つが、無年金者の高齢化と推測される。 昭和36年から始まった国民年金制度では、57年に国籍条項を撤廃。 国は61年、受給に必要な25年間の保険料納付期間に満たない外国人についても、 57年以降に払った保険料に基づき将来的に年金を支払う救済措置を設けたが、 その後も加入率は低水準で推移し、年々無年金者が増える形となっている。 また、61年の時点で60歳を超えていた人は、制度上加入できなかった。

 大阪府立大などが70歳以上の在日韓国・朝鮮人300人を対象にまとめた生活実態調査 (平成16年)によると、救済措置から外れて加入できなかった人は116人。 救済対象だった139人も、大半が加入していなかった。救済措置の周知不足や 低い受給額への不満などに加え、将来の帰国を考慮して加入しなかったケースもあるとみられる。

 一方、苦しい家計から保険料を納め、年金で細々と暮らす高齢者の中には、 生活保護費を受け取る無年金者との「格差」を訴える声も少なくない。 保険料を40年間納めたケースの老齢基礎年金は月約6万1千円(25年間納付では同約4万1千円)だが、 65歳の人が生活保護を受ける場合は月12万1530円(住宅扶助含む)とほぼ2倍になる。

 近年増えている中国人などの外国人定住者でも国民年金の加入は進んでいないとみられ、 今後も無年金による生活保護受給者は増加する可能性が高い。
               □
 無年金者が年老いることで年々増加している外国人の生活保護受給者。 きちんと保険料を納めてきた年金受給者との支給額の逆転現象というモラルハザードも問題化している。

 学習院大の鈴木亘教授(社会保障論)は「眼前の困窮者は救済せざるを得ないが、 日本にも本国にも保険料を払っていないのは問題」と指摘。 「確信犯的に年金に加入しなかったケースは、一義的には本人の責任だ」とみている。

 一方、将来的な無年金者の増加を見越して制度を整備してこなかった国の怠慢ぶりも浮かぶ。
鈴木氏は「問題解決には、2国間で年金の加入期間を相互に通算できる社会保障協定を
早急に各国と結ぶしかない」と指摘。韓国との間では2004年に締結し、 ブラジルとは09年から協議中だが「対応が後手に回り過ぎている」と批判する。

 「これ以上、安易に生活保護に『ただ乗り』させてはならない。保険料を払っていない人は強制的に
帰国させるぐらいの仕組みが必要だ」と鈴木氏。「早く手を打たないと、外国人労働者らが集中する
都市部で将来、大問題に発展する恐れがある」と警鐘を鳴らしている。

MSN産経ニュース 2010.6.14 00:13


まじめにきちんと保険料を払ってきた人が、何もしてこなかった人の半分のお金しかもらえないなんて、どう考えてもナンセンス! 生活保護費は今の半分で十分。クルマもテレビも必要なし!

今は外国人の問題だけど、今後は年金保険料を払っていない人たちが高齢化し、この層が生保受給者になる。日本人は帰国させるわけにもいかないから、保護費を「最低限のお金」に限定すべき。


■平成22年6月15日 入梅、梅雨明け宣言は不要?
梅雨の季節になった。この時期になると、毎年気象庁が”入梅(つゆ入り)宣言”や”梅雨明け宣言”を行なうわけだが、はたしてこうした宣言ってどういう意味があるのだろうか。昔から疑問に思っていた。

確かに日本の多くの地域においては、この時期には雨天・曇天の日が多い。これは経験上もわかるし(だから”梅雨”という言葉が昔からあるわけだが)、統計上もそうであろう。

しかし、梅雨という気象現象は、何月何日から何月何日までとはっきりと区切られるわけはない。たとえば、昨日まで毎日晴れていたけれど、入梅した今日からは、毎日雨でまったく晴れない、などといったことは自然現象としてはあり得ない。

要するに1年のこの時期は天気があまりよくない日が多いというだけで、日にち単位で気象が激変するわけではない。インドのポンペイなどでは、本当に日にち単位で乾季から雨季へと突入するようだが、日本の梅雨はもっと緩やかに始まるものだ。

特に不思議なのが、梅雨明け宣言。多くの人は、梅雨明け宣言と聞くと、「さあもうこれで梅雨も終わりだ、これからは毎日晴れの日が続く、さあ、海へ山へ出かけよう!」と思うだろうが、実際にはせっかく梅雨明けしたはずのに悪天候で泣かされた、という経験を持っている人も多いだろう。梅雨明け宣言は、決してその後の晴天を保証するものではないのだ。

さらに、梅雨入りも梅雨明けもだいたいが緯度に沿ってなされていくが、これまた不思議。桜前線なら確実に南から下へ上がっていくだろうが、梅雨前線は必ずしも順調に南→北へと向かうものではないし、途中で弱まったり、途中で消滅することもある。

そもそも梅雨前線の存在そのものが結構ファジーなもので、天気図では線として書かれているけれど、実際はだいたいその辺で北からの冷たい空気と南からの暖かい空気がぶつかって上昇気流が起きている場所である、というに過ぎない。

梅雨の原因である梅雨前線そのものがこのようにあいまいなものなのだからして、梅雨という自然現象が日にち単位で生起・消滅するわけがないのである。

一説によると、梅雨明け宣言とかは、マスコミからの要請でなされるようになったという。マスコミからすれば、いついつからいついつまでが梅雨、とはっきりしていた方が、何かと報道がやりやすいのだろう。また、お上が梅雨明けを宣言すれば、みんなが一斉に海へ山へと行動して、夏物グッズが一気に売れる、といった経済界からの要請もあるのかもしれない。

つまり、入梅、梅雨明け宣言は、もともとは科学的根拠は乏しいのだが、マスコミからの要請で気象庁がしぶしぶ行なっている、といったところなのだろう。

でもそれならば、このような宣言など要らないのではないか。たとえば今年の梅雨は6月中旬から7月中旬くらいでした、これで十分なのでは、と思う。

話はまったく変わるが、梅雨明け宣言と掛けて医師の診断書と解く。そのココロは、どちらもファジーなものを日にち単位で決めざるを得ないから。

診断書では、「何月何日治癒」などという書き方を求められる。しかしながら、ケガや病気は日にち単位できっかり治る、ということは少ない。たとえば骨折が何月何日治癒、などということはあり得ないし、この人が何月何日まで業務不能、などといったこともあり得ないわけで、大抵は、だんだん良くなってこの頃ならもう大丈夫でしょう、としか言いようがないのである。それを、何月何日治癒、と書かされるのが診断書である。

ああ、気象庁の予報官の気持ちがよくわかるなあ・・・

■平成22年6月16日 梅雨前線は誰が決めるのか
私は中学生時代、ラジオの気象通報を聞いて、天気図を書く事を趣味としていた。その頃からもう40年近くたつが、いまだに天気図に関してはよくわからないことがある。

どこそこに低気圧、高気圧がある、その気圧は何ヘクトパスカルである、どこそこに前線がある、といったことは、どのようにわかるのか、ということである。(気象通報では、各地の気圧と共に、こうした情報も放送されている)

まあそれでも低気圧や高気圧は何となくわかる。たくさんの観測点の等圧線を描いてみて、どこそこの気圧が一番高い、低い、といったことはまあだいたいはわかる。

わかんないのが前線。こればっかりは、気象通報でどこからどこまで何々前線があります、と言われなければ、まったくわからない。

前線とは何か、といえば、教科書的には、寒気団と暖気団の境目である、と書いてある。

でも実際には、その境目は天気図にあるようなはっきりした線ではない。まあある程度不連続な気温変化はあるのだろうが(特に寒冷前線の場合は)、それを線で描写するのは、本当は不自然なことなのではないかと思っている。

実際には、気象通報などを聞いていても、どうしてそこに前線が存在するのかさっぱりわからない、ということがよくあった。たとえば、A地点とB地点では気温がぜんぜん変わらないのに、なぜかその間に前線がある、などということがよくあった。

特によくわからなかったのが、梅雨前線である。梅雨前線は停滞前線の一種であり、北からの冷たい空気と南からの暖かい空気がぶつかりあってできる、というのが教科書的説明だが、実際の気象通報を聞いていると、気温に関して梅雨前線の南北で気温が不連続に変化していることは実はほとんどない。南の方の気温が高く、北が低いのは当たり前だが、梅雨前線の南北でも、その変化の度合いは特に変わらないのだ。

したがって、誰がどのように梅雨前線の存在、場所を決めているのか、という疑問が残るのである。

私が天気図を描いていた40年前なら、おそらくはさまざまなデータを駆使しつつ、気象庁の予報官が手書きで描いていたのだろう。となると、予報官によって、実は出来上がりの天気図には相当な差があったのではないか。たとえば前線でいえば、予報官によって位置が違うどころか、その存在さえ、変わっていただろう。梅雨前線でいえば、ある予報官は存在するといい、他の予報官はすでに消滅した、と判断したかもしれない。

コンピューターが駆使される現在の天気予報においては、天気図作成業務のかなりの部分は自動化されてはいるのだろうが、最終的には、「ここからここまで前線がある、などと決めるのはまだまだ予報官の裁量のようだ。

であれば、同じデータを使っても、予報官が異なれば、前線の存在、位置も異なることになるのは昔とたいして変わらない状況なのではないか。

さて、ここからはifの世界。

現在では民間企業による天気予報が許可されているが、もしも天気図作成業務までも自由化したらどうなるのだろうか。元になるデータ提供は気象庁の独占業務であり続けるとしても、業者の皆さん、このデータを使って天気図もどんどん自由に描いていいですよ、となれば、おそらくはさまざまな天気図が作られることになるだろう。

となると、同日同時刻の天気図であっても、ある業者の天気図には前線があるが、他の業者のそれにはない、あるいは前線の位置が業者によって異なる、といった事態になるだろう。

こんなこと、普通の人にはどーでもいいことなのだろうが、個人的にはとっても気になるのである。


■平成20年6月17日 ○○人という表現について

日本語の○○人という表現は、根源的に異なる意味合いをこの一つでまとめて表現しているので、ここでそれぞれの違いを考えてみたい。

○○人という表現は、以下の如くに分けられる。

@生物学的種(=人類)の区別としての○○人
A発見された地名による○○人(ヒトと人類がごっちゃ)
B棲息していた時代や文化で区別する○○人(ヒトと人類がごっちゃ)
C肌の色で区別する(=人種)○○人
D所属する国家によって区別する○○人(すべてヒト)
E民族として区別する○○人(すべてヒト)



@について。これは猿、原、旧、新(=現代人)という、人類(下のP.S.参照)の種としての分類である。

以前は猿→類人猿→猿人→原人→旧人→新人と直線的に進化してきたと考えられてきた。(下図)


http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/1/1-08.htmlより引用

だが、現在では、新人すなわちホモサピエンスは数多く現れた人類の一種にすぎず、そしてホモサピエンス以外は猿人以降、すべて中途で絶滅した、と考えられている。(下図) 特に旧人はすべてホモサピエンス以外の人類であり、現在ではこの概念は使われなくなっているとのことである。


http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/1/1-08.htmlより改変

要するにこの区分による○○人は、ホモサピエンスとその他の人類が混在しているのである。

Aについて。これは北京原、ジャワ原、ネアンデルタール、クロマニヨン、港川、上洞、など、発見された地名によって○○人と呼ぶ表現である。

この表現では、同じ○○人でも、ホモサピエンスとそうでない人類が混在しているので注意が必要である。たとえば、北京原人、ジャワ原人、ネアンデルタール人はホモサピエンス以外のそれぞれ別種の人類であるが、クロマニヨン人や港川人、上洞人などは、すべてホモサピエンスである。@で述べたように、以前は地名のついた○○人はすべてホモサピエンスに収斂していくと考えられていたために、学問の進歩によって、このような混在が生じたのである。

Bについて。これは、旧石器、新石器、縄文、弥生、などのように、ヒトが生存していた時代で区別する表現である。

この区別でもまた、ホモサピエンスとそれ以外の人類が混在しているので注意が必要である。すなわち、旧石器人(類)だけがホモサピエンスではなく、それ以降はすべてホモサピエンスである。つまり、旧石器時代の人類は、ほぼその後絶滅してしまったということ。(下図参照) 



Cについて。これは要するに、黒・白・黄色といった区別であり、いわゆる”人種”と言われているものである。肌の色の違いは、誰が見ても一見して明らかなので、古来多くの差別を生んできた。

しかしながら、現在では、いかに肌の色が異なろうと生物学的種は同一であるとされ、すべてホモサピエンスということになっている。つまりこのAの概念でいう○○人は、本当は種の違いではなく、単なる肌の色における区別である、ということになる。

ただ、たとえばオリンピックの短距離選手やバスケットボールの選手がほとんど黒人であることでもわかるように、筋肉のつき具合などには明らかに肌の色による差があることは明らかであり、同じホモサピエンスとはいえ、一定の能力に限定すれば、そこにはやはり、肌の色の違いによる能力差はあり得る、とは言えよう。

Dについて。これはまあ、特に説明を要することでもない。私たちは日本だし、それぞれ住んでいる国によって、中国だの韓国だのフィリピンだのと言われる。

これは人を区別するために国籍を利用しているだけであって、特に大きな問題が生ずることはないが、たまに、北京原の子孫は中国なのか、と理解している人がいるようである。まあ次のCで述べるような深刻な問題ではないにしても、人類の多様な相違を○○人と括って理解することのやっかいさが、こんな誤解に現れているといえよう。

Eについて。ユダヤだのアーリアだのヒッタイトだのアイヌといったように、一つの民族を表現するために使われるのだが、この概念はいろいろ問題があった。民族としての違いである○○人と、人種ないしはそもそも種の違いによる○○人とが意識的に混同されたのである。

かつてヒトラーは、ゲルマン人は優秀だがユダヤ人は遺伝的に劣等である、などという理由をつけて、ユダヤ人虐殺を行なった。しかし、ユダヤ人というのは要はユダヤ教を信じる人たちであり、当然ながらゲルマン人同様、同じホモサピエンスであり、そこに人種差や種としての差など、あろうはずもなかった。

たとえば大昔はホモサピエンスが別種であるネアンデルタール人を迫害し、ついには絶滅に追い詰めてしまったのかもしれないが、少なくともゲルマン人が種としてユダヤ人より優秀であるなどといった根拠はまったくないのである。

以上見てきたように、私たちが何気なく使っている○○人といった日本語表現は、実はまったく異なる概念を同じ言葉でひと括りにしているものであって、本当はそれぞれの概念をあらわす別の表現方法があったら便利なのでは、といつも思っている。

では外国語ではどうか、といえば、たとえば英語では、日本人も日本語も同じJapaneaseで括られてしまうのだから、こっちの方がもっとひどいのかな。


P.S.言葉の定義
「人類」mankind human・・・人類とは、猿人から新人まで含む、あらゆる種を言う。
「ヒト」・・・ヒトとは、新人のみを指す。(たとえば原人や猿人は人類ではあるがヒトではない。たとえばネアンデルタール人もまた、人類ではあるがヒトではない)
「人種」・・・人種とは、生物学的分類では亜種に相当する。前述の如く、白人、黒人、モンゴロイドなどが人種に相当する。なお、「人食い人種」などという言い方があるが、これは性格には文化としての「人食い民族」のことであり、人種の使い方としては、誤まりである。

なお、英語では、人類とヒトを明確に区別はしていないようである。

■平成20年6月18日 運転していた教諭だけに責任を押しつけるな!

野球部バス横転事故 柳ケ浦高元教諭に実刑判決

 大分県日出町の大分自動車道で昨年7月、野球部員を乗せた私立柳ケ浦高校(同県宇佐市)のバスが横転し、1人が死亡、37人が重軽傷を負った事故で、自動車運転過失致死傷罪に問われた運転手で元同校教諭不破大樹被告(27)=堺市=に、大分地裁(西崎健児裁判官)は18日、禁固2年6月(求刑禁固3年6月)の実刑判決を言い渡した。

 検察側は「急カーブに制限速度を大幅に超えるスピードで進入するなど無謀で危険な運転だった」と指摘、弁護側は「大型バスを運転するための学校側の指導が不十分だった」と主張していた。

 判決によると、不破被告は昨年7月11日、制限速度40キロの日出ジャンクション付近の左カーブを80〜90キロで走行し、側壁に衝突してバスが横転、乗っていた2年生の吉川将聖君=当時(16)=を死亡させ、37人に重軽傷を負わせた。

 事故は全国高校野球選手権大会大分大会の開会式に向かう途中で発生。野球部副部長だった不破被告が運転し、応援の部員46人が乗っていた。

[ 2010年06月18日 14:32

亡くなった生徒のご家族の悲しみは察するに余りあるが、はっきりいって私は、運転手をしていて事故を起こし、有罪になってしまった元教諭がお気の毒で仕方がない。

確かに、悪天候の中、制限速度40キロの場所を80〜90キロで走っていたのは無謀のそしりはまぬかれない。大切な生徒をあずかってこんな無謀運転をして事故ったんなら、ムショ行きも当然!って思う人は多いだろう。

しかし、いろいろ事情を調べてみると、私にはこの元教諭を責めることはどうしてもできないのだ。

事故当時、元教諭が運転していたバスは、先行していたもう一台にかなり遅れていたという。「早く先行車に追いつかねば・・・」というあせりがあったのだ。折りしも天候は雨と霧。いくら大型免許を持ってはいたとはいえ、プロのドライバーのように日常的にバスを運転していたわけではない。こんな状況で、ついスピードを出しすぎてしまってスリップ、重心の高いバスは横転してしまった。

以前高速道路を走っていて、突然にわか雨に襲われ、前を走っていた軽トラが急に目の前で横転したことがあった。幸いわがクルマにはぶつからず、けが人も出なかったが、本当に事故というものは、いつわが身に降りかかってくるか、わからないものだと思った。(自分が加害者側だろうと被害者側だろうと)

被告の元教諭も、無論、生徒の命を預かる身として、常日頃から安全運転に心がけてはいたはずだ。しかし、遅れてはいけない、という
あせりが、一瞬その理性を狂わせてしまった。

私は、元教諭が起こした事故は、ああした状況下であるならば、誰しもが起こす可能性はあるのではないか、と思う。だいたい、運転していてタダの一回もあせったこともない、などという運転者なんて、いないだろう。

無論、だからといって、事故を起こしても免責、というわけにはいかない。やはり、それなりの社会責任は負わねばならない。

ではこうした事故をなくすにはどうしたらよいのか。結局は、こういうシチュエーションをなくすしか方法は、ない。部活動の送迎でいえば、やはり教諭や保護者が複数生徒をバスや自家用車で送迎すること自体を禁止してしまうしか、ない。

実際、現在では多くの地域において、部活動などで教諭が生徒を送迎することは禁止させられている。私の住む地域では、県教委から各校に対して、こうした通知が出されている。

大分県ではそうした通知はなったかのか。もしあるのなら、責任は元教諭よりはむしろ、”やらせた”側の行政や学校にあるのではないか。ないのなら、大分県はこうした危機管理において落第、ということになる。

現在では、このように教諭による生徒の送迎が禁止されている地域が多いため、部活動においては、代わって保護者が互いに配車当番を組んで複数生徒を送迎している地域が多い。(私の住む地域もそう)

実はこれもきわめて危険な状況なのである。もしもこのような死亡事故が起きた場合、おそらくは保護者が”好意で運転を買って出た”場合であったとしても、この元教諭と同様の過酷な社会的制裁が課せられる可能性が高いから。
(そのためか、複数生徒を送迎する配車当番を組む場合、「事故が発生しても運転者に責任を問わない」旨の誓約書を交わすことが多い。しかし、実際に訴訟に持ち込まれた場合、こうした私人間の誓約書は法的な有効性はないのである)

したがって、教諭による送迎禁止のみならず、本来ならば保護者同士での配車当番制もまた、禁止にすべきなのである。

実際、こうした配車当番による送迎で、平成20年に中学生1人が死亡する事故が起きた山形県では、県単位で保護者による配車当番制が禁止されている。(山形県ホームページ参照)

事故を起こした人をきびしく処罰するだけでは、この種の事故はなくならない。それは、ああいった限界状況では誰でも事故を起こしかねないからであり、誰でも加害者たり得るからである。

したがって、事故を予防するためにはやはり、教諭のみならず、保護者同士の配車当番制もやめ、生徒の移動は現地集合・解散を基本とするかし、長距離遠征の場合などでは、バス会社と契約し、バスから運転手まですべてをプロにまかすべきではないかと思う。

むろん、このようなことはこれまでの送迎のやり方よりも、お金も手間もかかる。しかし、教師や保護者が不安を抱えながら多くの生徒の送迎をし続ける現状を放置するのは、許されないのである。


「親の所得が学力左右」文部科学白書が指摘

 川端文部科学相は18日の閣議に、2009年度版文部科学白書を報告した。家庭の経済力の差が子どもの教育機会の格差拡大につながりつつある現状を挙げ、教育への公的投資の必要性を指摘した。

 白書では、09年度の全国学力テストの結果などを分析し、就学援助を受ける生徒の割合が高い学校は正答率が低い傾向があること、親の年収が400万円以下の子どもの大学進学率は31%なのに対し、同1000万円超だと62%に達することなどを指摘。子どもの学力の伸長が親の所得に左右される可能性があることなどをとりあげた。

 そのうえで、幼稚園や大学などへの公的財政支出が少ないことを挙げ、「経済的格差が教育格差に影響し、それが格差の固定化や世代間の連鎖につながりかねない。教育に社会全体として資源を振り向けることが喫緊の課題だ」とした。

(2010年6月18日13時31分  読売新聞)

似たような調査結果は始終出されているが、定量的な結果はともかく、定性的には、このようなことは当たり前であろう。

例外もあるとはいえ、だいたいが所得の高い人は、学生時代や若い頃から人並み以上の努力をしてきているはずだ。

そうした姿勢は、やはりその人の”背中”に現れる。そうした背中を見て育った子どもは、やはり親に倣って努力するだろう。

逆もまたほぼしかり。だから、所得格差は社会の問題ではなく、親の背中の問題なのだ。鳶が鷹を生むこともたまにはあるが、それはたまにしかないから世上そういう例がよく取り上げられるだけで、通常は、親が鷹であれば子もまた鷹であろうとし、また親が鳶である限り、子どもはやっぱり鳶としてしか育たないのである。


■平成22年6月22日「ゲゲゲの女房」について-専業主婦の復権?

ここ2年ばかり、NHKの朝ドラは見ていなかったが、今年4月から始まった「ゲゲゲの女房」は面白いので、見ている。

「ゲゲゲの女房」は最初こそ視聴率が上がらなかったが、徐々にアップしているようで、現時点ではNHKの朝ドラとしては、成功の部類であろう。

その最大の理由は、いろいろ言われている通り、やはり専業主婦をヒロインとして設定したことにあるだろう。これが、見事に時代の要請に答えたのだ。

第二次大戦戦後、女性の雇用機会は爆発的に増え、女性の社会進出がどんどん進んだ。女だって、やれば男に伍して何でもできるんだ、女も頑張ろう!というのが戦後数十年の世相であった。その頂点が、昭和の終わり頃にくる。

昭和61年、男女雇用機会均等法が施行され、総合職なる概念が持ち込まれて、法的には、総合職を選択した女性は男性とまったく同じスタートラインに立って立身出世していくことが可能となった。

すでに24年も前のことなのだが、当時の熱気のようなものを、私はよく覚えている。これからは女性総合職が増える。(実質的に総合職は女性のために用意された) いわゆるばりばりのキャリアウーマンがどんどん増えていく、と予想された。

NHKの朝ドラは、そうした世相にあわせるかの如く、ヒロインはもっぱら、いわゆる”キャリア志向女性”だった。外で頑張る女、男に負けない女、男以上の女こそが女性の理想像であり、そうならない女、なれない女はせめて朝ドラでも見て、ヒロインになったつもりでいろ、みたいな押しつけを何となく感じていた。

実際、総合職制度が成功したかどうかはともかく、女性の社会進出は均等法以降、相当進んだと思う。たとえば私たち医師の世界でいうと、女性医師の割合はどんどん増えている。私の出身校など、あまりの女子医学生の多さに○○女子医大などと呼ばれていたのだ。(20年前の話で、今はもっと多い)

ところが、特にここ数年、大きく状況が変わってきた。不況で、頑張ろうにも頑張れなくなった。雇用維持、稼ぐだけで精一杯、女性からすれば、男に伍して生きていくのが大変な時代になった。

ならば昔のように専業主婦がいい、そう思う若い女性が増えてきたという。男は外で働き、女は家事、という昔ながらの価値観が見直されてきたらしい。

朝ドラもまた、そうした世相の変化を感じ取ったのか、これまでにはあり得なかった専業主婦が主人公となった。上昇志向の女より、夫婦和合、夫の内助の功をする女に光を当てたのである。そうしたNHKの転向は、見事成功した、といえよう。

多くの人(特に女性)は世間から求められる上昇志向に疲れてきた。だから「ゲゲゲの女房」に癒しを求めたのである。

とまあ、ここまではいろいろな人が書いていてオリジナリティがないので、ここからが私のオリジナリティです。

「ゲゲゲの女房」の時代背景は昭和30年代後半で、要するに日本の高度成長まっさかり、とても景気がよかった時代である。この点ははっきりいって、デフレの現在とではまったく様相が異なる。

ところが、景気もよくって、お父さんのお給料もどんどん上がって家にどんどん家電製品が入って日に日に暮らしが上向く、ではドラマにならない。そのために「ゲゲゲの女房」では、貸本業という、当時の衰退産業をあえて中心に据えることにより、ドラマの設定を現在の世相にあわせようとしている。

これが、私にはかなり強引に見える。たとえば昨日(6月22日)放送分では、主人公の幼馴染の浦木に「一度貧乏になったら、はいあがるのは難しいからな」と発言させていた。これなどまさに、貧乏は個人責任ではなく社会責任、という日頃のNHKの主張に迎合しているとしか思えない。

実際には、軍人恩給をもらっていた主人公の家庭は本来はけっして貧しかったわけではなく、ただ水木しげるさんが、国家から入るお金を親族にどんどん送金してしまい、そのために貧しかったらしい。

こうした、一族が助け合うという感覚は現代人では希薄であり、かの大戦争を経験した人たちだからこその価値観なのであろう。

だが、恩給はありますが仕送りが多くて貧乏です、ではやはりドラマにはならないから、NHKは、主人公の夫が売れない漫画家で収入が少なく貧乏のどん底だが、主人公は専業主婦をしながら一心に夫を支えます、だから皆さん応援してください、というストーリーにしたのだろう。

まあ、「ゲゲゲの女房」はこうした無理があるところが少々気にはなるが、私は主人公役の松下奈緒さんは好きなので、これからもできるだけこのドラマを見ていきます。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム