■平成22年5月2日 サヨクのパラドックス
個人的見解と断っているとはいえ、首相秘書官の一言は重いですぞ。 この一言に、私は民主党政権のすべてが凝縮されていると思うし、まさに民主党の体質を見事に言い当ててしまっているように思う。 民主党は、自民党よりも勤労者・生活者寄りの政党であると言われる。普天間基地問題も、もともとは首相の”沖縄のこころ”を大切にしたい、という思いから、ゼロベースでの検討が始まった。 しかし結果は正反対となる。”沖縄のこころ”を大切にしたいという願望を現実にするために取られねばならぬ策は、それとは真反対の、”沖縄のこころ”を逆撫でする強行しかないのである。 自分は沖縄のこころを大切にしたかった。なのになぜ、それを実現するために、このような非道な手段を取らざるを得ないのか、首相は今、自問自答していることだろう。しかし、それは首相が勉強不足であるために他ならない。 過去、社会主義政権は、政権維持のために、何百万何千万という人の命を奪ってきた。(旧ソ連、中国、カンボジアのケース) 本来、資本家から労働者・人民を解放するために生まれた政権は、例外なく労働者・人民の命を大量に奪ったのである。 民主党もまた(ここまで極端ではないにせよ)こうした”社会主義のパラドックス”に陥っているといえる。 ビスマルク曰く「賢者は歴史に学び愚者は経験に学ぶ」 | |
■平成22年5月3日その1 徳之島の町長、政府に負けるな!
すでに最初からボタンの掛け違いがあるようですが、鳩山首相はきっと、”会ってくだされば思いは実現する”と思い込んでいるんだろうね。 徳之島の三町長が首相の面談に応じたのは意外であったが、さすがによく考えてはいると思った。 会談をすべて公開する方針にしたのは、正しい。もしも密談にしたら、発表する主体は政府であるから、いくらでも政府の都合の言いように結論は捻じ曲げられるだろう。この点、政府が難色を示しているのは、やはりそうした意図があることがみえみえである。外務省の密約にはあれほどうるさかった民主党政権が、この会談の公開を拒んでいることは、納得できない。 また、知事や徳田毅議員を同席させた方針も正しい。徳田毅議員は自民党であるから、本来、民主党案に賛成するはずがない。徳之島側は強力なオブザーバーを得たわけであり、毅氏は親父さん(徳田虎雄)の意を呈して頑張るであろう。 政府が、会談=徳之島も合意、を狙っていることは明白である。徳之島三町長には、ぜひとも、当初の意思を貫き、島の自然を守っていただきたいと思う。 三町長で一番頑張っているのが大久保明伊仙町長。私の恩師で元外科医である。大久保先生、頑張れ! メスさばき、期待していますよ。 | |
■平成22年5月3日その2 すでに”次”へ向かっている
常識的に考えて、タイムリミットまで1ヶ月を切った状況で政府案を正式に発表もせず、反対する地元の説得にこれから行く、などというのでは、どう考えても「5月末決着」は「5月未決着」となるに決まっている。(仮に地元の同意が得られたにしても、今度は運用面で反対する米軍を説得しなければならないし) となると、この問題はもう勝負はついている、と見てよい。ペナントレース途中ではあるが、はやばやと優勝チームが決まってしまった状況である。 したがってすでに最下位が決定した鳩山チームとしては、あるいは参院選を控えた民主党チームとしては、今後はダメージコントロールの世界に入ることになる。つまり、いかにして受けたダメージを最小限とするか、である。 会談の目的は、私はこれだけ頑張ったのです、というパフォーマンスであり、少しでも責任を地元に押しつけることにより、民主党政権の傷を最小化しよう、というわけである。 小沢幹事長はすでに、次の政権構想を練っているだろう。首相辞任のどさくさで自らも幹事長を辞めるだろう。「起訴相当」の民意を叩きつけられての辞任なら今後の芽はないが、首相退陣に連座して、なら、まだ政治生命は残るから。(辞任を首相のせいにできる) どんな布陣にすれば、ダメージを最小にして参院選へ持っていけるか、小沢氏の頭の中にはそれしかない。 要するに、今後の鳩山首相の仕事は、民主党政権の問題点を一手に引き受けて、徹底的に悪者になることである。「あれは民主党ではなく、鳩山が悪いんですッ」と。でもまあ、お坊ちゃんに汚れ仕事は無理かな・・・。 | |
■平成22年5月4日その1 福島党首の巧妙なトリック
思わぬところから、援護射撃が来ましたな。5月末決着が絶望視される中、それができない理由を沖縄県に押しつけようという、珍提案? 政府案に反対しながら政府を守ろうという、福島氏の苦肉の策である。確かに沖縄県民の立場からすれば、”5月”はあまり関係ないだろう。最終的に県外に基地が出て行ってくれればいいわけだから。 しかし、首相の言葉は重い。首相が約束したのは沖縄県民のみならず日本国民全体なのである。したがって、福島氏のこの提案は、論理のすり替えである。 日本全体としては、首相のおっしゃる通り、5月いっぱいでこの問題が決着されておらねばならない。だから首相は責任を果たさねばならないのである。 仮に、社民党の主張するように国外移設にこだわったら、普天間問題は永遠に解決しない。それでも沖縄県民を騙し続けることによって、その間鳩山内閣は延命できる。福島氏の巧妙なトリックに、沖縄県民は騙されてはならない。 |
|
■平成22年5月4日その2 サヨクのまちがいを証明した鳩山首相
予想はしていたとはいえ、あらためてご本人の口からこのように言われると、何かとってもなさけなくなるよねえ。 鳩山氏が選挙運動中に「最低でも県外、国外」と言い切ったのは、彼の政治思想として、非武装中立的考えがあったことはまちがいない。沖縄に基地はいらない、という社民・共産的思想である。 この思想自身には、私は何もコメントしない。こういう考えの人は日本人の中に一定数いるし、こうした人たちといくら論争しても議論は平行線に終わるから、論破する気もない。 しかし、こういう思想の人が次期与党のトップにいて、しかもそのトップが、それを引き摺りながら首相を務めてしまったことは、大いに問題がある。 前回衆院選で民主党に投票した人は、ここのところをよく考えてほしい。サヨク思想に凝り固まった人間がトップにいる政党に政権を与えてしまったのですゾ。”清き一票”の責任は重い。 首相は、サヨク思想では国を運営できないことが、やっとこさ、わかったらしい。サヨク思想がまちがっているということを、図らずも首相が証明したのである。 | |
稲嶺氏は、純粋なるサヨクである。つまり、米海兵隊の抑止力を認めない立場であり、沖縄から海兵隊がなくなっても、何とも思わない人物である。
このような人物に「抑止力の観点から協力を」と持ちかけることに、鳩山氏のあまりの政治的センス、否、社会人としてのセンスのなさに、あきれいる。 鳩山氏は東大工学部卒で、米国の名門スタンフォード大に留学し、博士号を取得している超秀才である。しかもその専門がORといって、つまり眼前にある複数の解から最適解を模索する学問だという。 つまり、世間一般的に見れば、鳩山氏は得意中の得意分野で勝負していたはずなのである。まさにこのためにORを勉強してきた(結果的には)はず、であった。 ところが・・・ 鳩山氏が出した解は、専門家どころか、素人レベル以下のとんでもないお粗末なものであった。稲嶺氏にこのような提案を持ちかけることなどその最たるもので、ORからして、およそあり得ない選択なのではないか。 確かに、専門家の判断が常に正しいとは、限らない。相当古い話だが、日露戦争で二百三高地を落としたのは専門家ではなく、素人である児玉源太郎の非凡な発想であった。 いずれにせよ、鳩山氏は自分の専門を最も役立てるべきシチュエーションで大失敗をした。すでに政治生命は終わった。首相をやめ、”公約”通り、国会議員もすっぱりと辞職してほしい。 ■平成22年5月6日 外圧が島を一つにした-災い転じて福となる この問題で、徳之島はまさに一つになった。いやあ、テレビの報道を見て、感激しましたよ! ●バラバラだった島 徳之島というところは、正直言って、なかなか難しい地域だった。2万6000人しか人口がない一つの島に町が3つもある。平成の大合併においても、ついに一つになることがなかった。3町の個性がきわめて強く、どうしてもひとつになれなかったんだと思う。 港も空港もなく、闘牛がさかんで泥臭い(失礼!)イメージのある伊仙町、対照的に空港を持っているせいかどことなく垢抜けたイメージのある天城町、港を持つ徳之島の玄関口徳之島町、5年間住んでみて、本当にまあ、狭い島なのに、なぜ町境を超えると町の雰囲気がこうも変わるのか、と思ったもんだ。 さらに、徳之島は選挙においては内地から機動隊がやってくる島として有名だった。かつての保徳戦争はなやかなりし頃は、とにかくすごかったらしい。特に伊仙町が。 町長選は何千何百何十の単位まで票読みができたらしい。公共事業に依存している側面が高く、業者は自ら応援している候補が落選したら、次の選挙まで仕事が干される。だから必死なのだ。命がかかっているから。 今でこそ昔物語となったが、とにかくかつては、徳之島といえば”荒っぽい気質”、”政争の島”として有名だったのだ。 ●見事に融和した島 だから今回、基地移設問題が持ち上がったとき、私は余計なことではあるけれど、ずいぶんと心配した。そう、賛成・反対でまたもや島が二つに割れて、”荒っぽい気質”に火がついて、政争が再燃するのでは、と恐れたのである。 ところが、事態はまったく逆の方向へ進んだ。そう、島は見事にひとつに融和したのである。おそらくは、徳之島がこれほど一つになったことは、少なくとも本土復帰以降、初めてのことだろう。 ●島が一つになれたのはなぜか ではなぜ、徳之島は一つになれたのだろうか。いくつか理由は考えられる。 まずは、三町長が同じ会派で、行政がリーダーシップを取りやすかったことが挙げられる。かつては徳之島各町長の会派はバラバラであった。もしも当時のままの行政体制だったら、これほどスムーズに島が一つになれることはなかっただろう。 次に挙げられるのが、島の歴史だ。徳之島もその一つだが、奄美群島は常に権力者から虐げられてきた歴史を持つ。沖縄もそうではないか、といわれるかもしれないが、沖縄は中世から江戸時代までは独立王国であり、権力が存在した。だが奄美は琉球からさえ搾取され、ついぞ権力の側に立ったことがない。(たとえば奄美には首里城のような建物はない) だからこそ、奄美には健全な反権力思想が育っていた。私は、鳩山首相の強権的な姿勢が、眠っていた”奄美魂”を呼び起こしてしまったのではないか、と思っている。 さらに、徳之島では沖縄のような地上戦が行なわれなかったことも重要だ。県民の4分の1が死亡するほどの悲惨な地上戦が行なわれた沖縄県は、先の大戦での代償ががあまりに急激かつ大きすぎた。そのために、沖縄県における反権力思想はサヨク思想と結びついてしまった。だから、沖縄県でこれまで行なわれたさまざまな反権力闘争には、一般の人からはなんとなく引いてしまうものがあった。(これは、原爆が投下された広島・長崎でも同様) 一緒になって闘いたいという気持ちがあっても、本土から雲霞の如く押し寄せる多数のサヨクに嫌気がさしてしまうのだ。(徳之島においては、今回の問題でサヨクがほとんど来なかったことに着目したい) 人口規模もまた、徳之島には有利に働いたと思う。一つの県である沖縄では、ほぼすべての島民を一つにすることは、まず不可能である。どうしても利権に乗ってしまう人が出る。人は皆食っていかねばならないのだから、そういった人がでるのはやむを得ないことだ。反対集会をやるったって、何十万人もの人が集まれる場所なんか、ないだろうし。 徳之島は人口が2万6000人しかいないから、機動性があった。島民のほとんどが一箇所に集まろうと思えば集まれるし、署名もやりやすい。 最後に、これを言うと相対的に沖縄県批判になってしまうのだが、それでもあえて言わせてもらえば、徳之島はもともと、知的レベルが高い島である、ということだ。 徳之島には”亀津断髪”という言葉がある。亀津は徳之島の中心街であるが、かつて明治政府ができた時、進取の気質があった徳之島の人たちは、進んで断髪し、政府に従ってどんどん新しいことを摂取していった。”亀津断髪”はそのことを讃える言葉である。地元高校の出身者には一流大学に入学する者もおり、卒業生の中には内地で大学教授となった人もいる。 徳之島は、目の前の、権力からの札束を拒否するだけの知性を持っていたのである。 ●災い転じて福となる 結局、降ってわいたような今回の基地騒動は、徳之島にとっては、結果的に大きなプラスをもたらしたといってよいだろう。かつてあれほどいがみ合っていた人たちが外敵に向かって一致団結(少数の例外はいたが)できたことを、徳之島の島んちゅは子々孫々に誇ってよい。 三町長は島の英雄になった。失礼ながら、町長たちにとっては、図らずも最良の”選挙運動”になったことだろう。今後よほどのことがない限り、三町長は安泰であろう。人も地域も、何が幸いするかわからないものである。 |