ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム

■平成22年4月13日その1 由紀夫くんとオバママの会話

鳩山首相、「5月決着」伝達へ=普天間で米大統領に
4月13日5時12分配信 時事通信

 【ワシントン時事】鳩山由紀夫首相は12日夜(日本時間13日午前)、核安全保障サミットの夕食会でオバマ米大統領と非公式に接触し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題について、5月末までに決着させるとした日本政府の方針を説明する。

 今回の首相訪米では、正式な日米首脳会談は見送られた。一方、夕食会で首相は大統領と隣り合わせとなる見通しだ。
 普天間問題で日本側は、キャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に移設する現行計画に代え、鹿児島県徳之島への訓練移設と、キャンプ・シュワブ陸上部(名護市など)にヘリ離着陸帯を建設する案を組み合わせることを検討している。首相は席上、大統領にこうした日本の検討状況を説明し、5月末までの決着に向け協力を要請する考え。

 しかし、米側は基地機能の分散移転は部隊運用に支障が出るとして難色を示している。また、移設先の地元合意を取り付けることも求めているが、日本側では沖縄に加えて徳之島でも移設反対の動きが強まっている。このため、大統領が首相の説明にどのような反応を示すかが注目される。
由紀夫くん「ママ、実は結婚したい人がいるんだけど・・・会ってくれるかい?」

オバママ「いよいよお前も結婚か。どんな人かしら。ところで由紀夫、当たり前のことだけど、その方にはあなたとの結婚の同意は取ってあるのよね?  まあそれは当然として、うちの家柄との整合性の問題もあるのよ。あんまり一人で突っ走っちゃだめよ」

由紀夫くん「ママ、相手の同意のことなんだけど、それがまだなんだ。相手はボクとなんか絶対に結婚なんかしないと言っているんだけど、でも大丈夫。ボクのことだから、ちゃんとやるよ。trust me!」

オバママ「あらまあダメじゃない。そういう話は、ちゃんと先方さんの同意を得てからするものよ。私は、先方さんの同意を得てからじゃなきゃ結婚なんかしちゃダメ、って前から言っていたじゃないの!」

由紀夫くん「ごめんママ。でも相手の徳之島子ちゃんたら、私や平野君が言ったくらいじゃ、うんって言ってくれないの。ママからも、うんって言うように言ってくれない?

オバママ「あんたバカじゃないの! 何で私がそんなこと言わなきゃいけないのよ。国内のことは国内で解決してよ! だいたいあんた、昔はそんな風でママに泣きついて人妻強奪に成功したからって、今度もまたうまくいくとは限らないのよ!」

由紀夫くん「うぇ〜ん、じゃあボクいったいどうしたらいいの?」

オバママ「あんたが早く首相をやめて、あんたたちが政権を降りればいいのよ!」


■平成22年4月13日その2 鳩山首相と近衛文麿首相
普天間基地移設先には触れず 鳩山首相、理解が得られたと手応え強調

4月13日12時55分配信 産経新聞


 【ワシントン=酒井充】訪米中の鳩山由紀夫首相は12日夜(日本時間13日午前)、核安全保障サミットの夕食会の席上、オバマ米大統領と約10分間、非公式会談を行った。首相は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設問題について「5月末までに決着する」と訴えた。ただ、首相は具体的な移設先は示さず、決着に向けた進展はなかったようだ。

 首相は会談で、岡田克也外相とルース駐日米大使の間で交渉が行われていることをあげ、「今努力している最中だ。オバマ大統領にもぜひ協力を願いたい」と述べた。さらに「沖縄の負担を軽減することが日米同盟を持続的に発展させるためにも必要だ」と語り、オバマ大統領に理解を求めた。

 首相は会談後、記者団に対し、オバマ大統領の発言について「私から申し上げるべきではない。感触も申し上げられない」と語った。ただ、首相は「5月末までに私どもが移設先をしっかり決めることに対し、関心を持ってみていただけると思っている」と説明し、オバマ大統領から一定の理解が得られたとの手応えを強調した。

 会談は首相とオバマ大統領が隣の席に着いた夕食会の冒頭行われた。約10分間の会談のうち、半分は普天間問題に費やされた。日本側が要請した公式会談は、普天間問題に対する日本側の対応が定まっていないため米側が難色を示し、見送られた。
 
そもそも、こんな大事なことが、米国大統領とのわずか10分間の会話で決まるわけがないでしょ。

鳩山首相のこういった一連の態度は、かの大東亜戦争前の近衛首相のやり方を彷彿とさせる。そういえば、二人とも超がつくくらいのお坊ちゃまだものねえ。

近衛文麿は、彼なりに何とかして米国との戦争を避けたかった。彼の避戦への”思い”は誰かさんに劣らずきわめて強いものであったろう。

彼はその”思い”を実現させるために、ルーズベルト大統領との会談を望んでいた。首相である自分が相手国のトップに対して、日本が本当は対米戦などする気がないことを切々と説けば、必ず”思い”は実現する、と考えていた。

しかし公式会談はついに実現せず、”思い”は”思い”のままで終わってしまい、日本は無謀な戦争に突入してしまった。

鳩山首相は、公式会談を断られた時点で、近衛文麿と同じ過ちを犯したといってよい。そして未練がましく、たまたま夕食会で米大統領と隣り同士の席になったからといって非公式に”密談”したところで、相手にされるわけがなかったのである。

■平成22年4月14日その1 ついうっかりホンネ?
普天間「大統領は大統領の立場で関心」13日の鳩山首相
asahi.com 2010年4月13日16時47分


 ――大統領の発言は差し控えたいということだったが、感触としてはいかがだったか。

 「感触も申し上げられません。えへ。言葉を全部読まれますから。感触として当然5月末までにそれぞれの立場がありますから、その立場の中で、私どもが移設先をしっかり決めていくということに対しては、当然のことながら、大統領は大統領の立場で関心を持ってみていただけると思っております」

 ――5月までに決着という意味は、日米両政府で合意したいということか、日本政府案を提示するという意味なのか。

 「決着というのは当然、アメリカ側と接触しないと決着ということになりません」

 (秘書官「よろしいですか。あと1問でお願いします」)

 ――移設案について一部を県外に出したいとか、具体的な内容については説明したか。徳之島の件とか、(キャンプ・シュワブ)陸上案とか。

 「具体的な地名を私から一切出しておりません」

 ――県外移設についてはおっしゃったか。

 「私が申し上げたのは、沖縄の負担というものを軽減するということ。それがある意味で日米同盟というものを持続的に
撤回(ママ)させていく、発展させていくためにも必要なことだということは申し上げました」
昨年6月に、麻生前首相が都議選の応援で、「必勝を期して」と言うべきところを「惜敗を期して」と言い間違えたのを思い出しましたよ。あの時は自民必敗と言われ、麻生前首相の頭の中はそのことでいっぱいで、ついうっかりその不安を口にしてしまったようだ。

人間というのは、何かの拍子で、ついうっかりとホンネをもらしてしまうことがある。普段はボロが出ないように取り繕っていても、何かふと心がゆるんだ時にポロッと心の中で思い続けていることを口走ってしまう・・・

基本的に鳩山由紀夫という政治家は、従来の日米同盟を快く思ってはいなかった。彼の持論である”常駐なき安保”論がそれを端的に示しているが、とにかく、日本はもっと米国から独立すべし、日本はもっと米国に毅然たる態度で臨むべし、という思いが強く、そこに彼の首相としての危うさがある。

そもそも鳩山氏は、なぜ昨年衆院選において、沖縄で「普天間は最低でも県外・国外」と言ってしまったのか。大民主党の代表なわけだから、いくらなんでもリップサービスのみで口からでまかせを言ってしまったとは思えない。

そこには、彼なりの根拠があったに違いない。それがすなわち、
世界平和のために、沖縄における米軍のプレゼンスは不要、という考えである。

これは典型的なサヨク思想である。米軍は危険な存在であるから、沖縄からは出ていけ、否、日本から出て行け、米軍は米国(グアム島)に基地を作ればよい、日本は米軍に依存しなくても、核を持たなくても、平和外交のみで立派にやっていける、こうした思想に、鳩山氏も毒されていたのだ。

だからこそ、昨年の衆院選挙であのようなバカなことを言ってしまった。その時はそれが正しいと思っていたから。だがしかし、首相になってから、その考えの甘さに気づいた。自分たちの思想は井の中の蛙であり、とても世界に通用するものではない、ということに、遅まきながら気づいた。

それでも、長年身についた思想からはなかなか脱却できない。だからこそ、ポロッとホンネがでたのである。

 

■平成22年4月14日その2 引きこもりは親の責任、一人にするしかない
 
40歳でゲーム漬け…ひきこもりも高齢化 人格固まり抜け出せず(産経ニュース 2010.4.14 12:28)

 
10代の子供を持つ親の悩みに応えようと約20年前に設立された「中卒・中退の子どもをもつ親のネットワーク」(事務局・大阪府枚方市)の会合に近年、20代から40代のひきこもりの子供を持つ老齢の親の参加が増えている。

 親の年金に頼る高齢ひきこもりは、生活保護予備軍とも言われるが、学校などを通じて状況が把握しやすい若年層と異なり、実態はあまり明らかになっていない。「どうしたらよいのか」。家族たちは途方に暮れている。

 大阪市北区の公共施設。4月初旬、ひきこもりの子供を抱える親ら6人が集まった。「家ではゲームばかり。反抗期のままずっといる感じやね」。60代女性がそう打ち明けると、別の女性も「うちもそう。12歳で時間が止まってしまった」とうなずいた。

 会合は月に2回。当初は中卒や高校中退の人らの職を考える場として始まったが最近は、20歳以上のひきこもりを持つ親が目立つ。

 60代女性の30代長男は高校卒業後、通信会社の作業員として働くが「自分一人で昼ご飯を食べるのが嫌」と、周囲とのコミュニケーションが取れなくなったことをきっかけに、次第にゲームに夢中になり部屋にこもるようになった。

 ひきこもり状態は8年。無気力で親が部屋に入っても怒ることはない。「将来どうするの」と尋ねても「いつでも働きに行ける」と言うだけだ。

 長年にわたって会員の悩みの聞き役を務めてきたネットワークの世話人代表(67)の家庭でも、予期せぬことに、40代の長男が昨年から突然ひきこもりになったという。

 機械設備の検査員として約20年間働いたが景気悪化の影響もあって昨年3月に解雇。部屋に入ったきり、ほとんど外に出なくなった。食事は自分で用意しているが、米と塩昆布だけの日も。「口に入れるものがあれば何でもいい」というその日暮らしの生活だ。

 長男を家から追い出して自立を促すことも考えているが「一人暮らしをしても、どこかで餓死してしまうかも」と途方に暮れる

 大阪府が今年度からひきこもりの支援ネットワークをつくるなど、ひきこもりの支援策は広がりつつあるが、支援の対象者は実態が把握しやすい学生が中心。高齢ひきこもりへの支援策はほとんどない。

 代表は「中学生や高校生ならやり直せるが、20歳を超えると人格が固まってしまい、なかなか抜け出すことはできない。先が見えなくて真っ暗闇だ」と話していた。

はっきり言わせてもらえば、こうしたひきこもりの責任のおそらく8割以上は、本人ではなく親にある。人間、老人になるまでは、病気や怪我以外、勉強するか働く(専業主婦も含む)かしか選択肢はないことを教えてこなかった報いですな。

ひきこもったわが子が親に対しても暴力を振るってどうにもならない、などといったケースはともかく、記事に紹介されているような例は、いずれも親さえ毅然とした態度を取れば解決できるであろう、と思われるものばかりだ。

逆にいえば、親が子どもを甘やかし続ける限り、いくら周囲が支援の手を差し伸べたところで、ニート問題は解決しない。

お父さんお母さん、思い切って子どもを外に追い出すか、自分たちが借家にでも引っ越して、子どもを一人にしなさい。そして一切の経済援助を絶ってください。

子どもさんは餓死なんてしませんよ。餓死はつらいからねえ、ゴミ箱を漁ってでも何か食うでしょう。多少古いもん喰ったところで、まあ食中りくらいにはなるかもしれんが、死ぬことはないでしょう。

そしてゴミをあさる己の姿に、ああ自分は犬猫と同等かだ、とあきれた時、引きこもりニートはとにかくバイトでも、と働きはじめるでしょう。ニートにはどこかに甘えがあるのです。

 

■平成22年4月15日その1 相変わらず的が外れている北海道新聞社説

北海道新聞社説
普天間協議 オバマ氏もチェンジを(4月14日)

 鳩山由紀夫首相がワシントンでオバマ米大統領と非公式に会談した。

 核安全保障サミットの夕食会の会場でわずか10分という異例の形である。

 首相は、米軍普天間飛行場の移転問題について「5月末までに決着させる」との意向を伝え、オバマ氏に協力を要請したという。

 これにオバマ氏がどう答えたか、首相は発言内容の紹介を避けた。

 日本側は公式会談を求めたのに米側が拒んだ。懸案の普天間で前進が望めないと判断したからとされる。

 だが日本国民は普天間問題に関するオバマ氏の見解をじっくり聴いたことがない。昨年11月の来日時に現行案での早期決着を期待すると耳にしたのみである。いまは何を考えているのか。ぜひ聴きたいところだ。

 この問題で、首相は可能な限り県外移転を追求する腹を固めたように見える。それが沖縄県民の思いだ。方向性は理解できる。

 しかし進め方には問題がある。移転候補地として名前が挙がった鹿児島県の徳之島や沖縄県の名護市では反対の声が強まる一方だ。

 海兵隊の一体運用を主張する米側も県外移転に難色を示し、実務者協議にさえ応じようとしない。公式会談の見送りも、首脳間に信頼関係が構築できていないためだろう。

 首相は自らを追い込み、「5月末決着」の公約を守れなければ退陣論に火が付きかねない状態だ。

 とはいえ、首相にだけ責任を押し付けて済む問題ではあるまい。

 オバマ氏は就任以来、医療保険改革や対アフガニスタン政策、核軍縮など内政・外交の重要課題に忙殺され、在日米軍基地問題に十分な注意を払ってきたとは到底思えない。

 大統領選で「チェンジ」を掲げたのは米国の変化を通じて世界に貢献する道を思い描いたからだ。普天間問題も軍や国防総省の官僚任せにせず、変革の光を当ててほしいと期待するのは無理難題だろうか。

 注文したいのは、これ以上の基地負担には耐えられないという沖縄の切実な民意と向き合うことだ。

 沖縄の負担軽減に加え、海兵隊のあり方を見直す中で、ぎりぎりどういう案で歩み寄れるか。鳩山首相と真剣に話し合う必要がある。

 オバマ氏は日米同盟をアジア・太平洋地域の安定と繁栄の基軸と位置づけてきた。普天間問題で大切な両国の信頼関係が傷つく恐れが指摘されている。一方の当事者として責任を果たしていくべきだ。

 期限まで1カ月半の短期間で双方が納得できる解決策を見いだすには首脳同士が指導力を発揮することが不可欠だ。そのために首相
もっと働きかけを強めねばならない。

いつものことではあるが、大手紙の中で、いつもこの新聞は朝日に輪をかけて論調がおかしいのよね〜。北海道の人ってよくこんなおかしな社説読んでいてヘンにならないよね。

とはいえ、首相にだけ責任を押し付けて済む問題ではあるまい。

そもそも、問題をここまで大きくしてしまったのは、鳩山首相でしょ。それに首相は日本全体のトップですぞ。他にいったい誰が責任を取れるというの?

こと普天間問題に関しては、すべての責任は首相にあるのであり、他に責任を取れる人はいないのだ。ましてやその責任をオバマ米大統領にも押し付けようというのでは・・・(後述)

オバマ氏は・・・在日米軍基地問題に十分な注意を払ってきたとは到底思えない。

って、当たり前でしょ。大所高所で判断するのが大統領なわけで、在日米軍基地をどこに持っていくか、などといった(米国から見れば)些細なことまでに大統領がいちいち関心など持っているわけはないと思うけど・・・。

普天間問題も軍や国防総省の官僚任せにせず、変革の光を当ててほしいと期待するのは無理難題だろうか。

無理難題に決まっています!(笑) オバマ大統領がchangeと言ったのは、日本の民主党みたいに”政治主導”を目指したものではないでしょ。あくまでも、米国の政治を保守からリベラルへとやや左転回させることでしょ。米国はスポイルズシステムを取っているので、大統領が代われば官僚も代わります。こんな基礎的なことさえ、北海道新聞は知らないのかな?

(オバマ大統領は)鳩山首相と真剣に話し合う必要がある。

主語がないんですが、主語はオバマ大統領でしょうね。オレにどうしてそんな義務があるんだい?って即座に言われそうだね。

普天間問題で大切な両国の信頼関係が傷つく恐れが指摘されている。一方の当事者として責任を果たしていくべきだ。

だから〜、なんでハトヤマが勝手に作り出してしまった問題にオレが「一方の当事者」にならにゃいかんの?ってオバマさん言うんじゃないの!

首相もっと働きかけを強めねばならない。


も〜う、本当にわからんちんだねぇ〜、「も」じゃなくて「は」でしょ! 

いずれにせよ、こんなくだらない”社説もどき”を読まされる北海道の人は気の毒だ。

毎日新聞平成22年4月14日社説:外国人看護師 閉め出し試験の愚かさ

 経済連携協定(EPA)に基づきインドネシアとフィリピンから来日している受験生が 初めて看護師国家試験に合格した。ただし、わずか3人。両国の受験者は254人で、 合格率は1・2%だ。一方、日本人の合格者は約9割に上る。外国人受験生にとっての壁は、 難解な漢字や専門用語だ。本当に看護師の仕事に必要なのか。 わざと締め出そうとしているようにしか思えない。

 関税を撤廃し貿易の活性化を目指す枠組みが自由貿易協定(FTA)で、 これに投資や知的財産保護を加えた幅広い自由化のルール作りをするのがEPAだ。 インドネシア人候補者は08年8月から、フィリピン人は09年5月から受け入れ始め、 これまでに看護師候補約360人、介護福祉士候補約480人が来日した。

 看護師候補者は半年間の日本語研修を経て、病院で働きながら国家試験の勉強をする。 期限は3年間で3回の受験機会に合格すれば日本で働き続けることができる。 試験は今年で2回目で、昨年は82人全員が不合格だった。第1陣は来年の試験に 不合格だと帰国しなければならない。自国では看護師資格のある人々なのにである。

 試験問題の文中には「誤嚥(ごえん)」「臍動脈(さいどうみゃく)」「塞栓(そくせん)」 「喉頭蓋(こうとうがい)」「喘鳴(ぜんめい)」「落屑(らくせつ)」などの難しい漢字が たくさん登場する。どうしても必要ならば仕方がないが、たとえば「眼瞼(がんけん)」は 「まぶた」、「褥瘡(じょくそう)」は「床ずれ」に言い換えた方が患者もわかるし医療現場でも 便利ではないだろうか。「創傷治癒遅延」は「傷の治りが遅い」ではだめか。 「腹臥位(ふくがい)」「半坐位(はんざい)」「仰臥位(ぎょうがい)」「砕石位(さいせきい)」は 診察や治療の際に患者に取ってもらう姿勢だが、イラストを付けるとわかりやすくなる。 医学用語である「企図振戦」はintention tremorという英訳を付けてはどうか。

 日本人の受験生もこうした業界用語を習得する勉強に時間を費やしているのだろうか。 患者とのコミュニケーションや医療事故を起こさないスキルの獲得に励んだ方が 有益ではないか。患者や第三者の監視の目を立ち入らせないようにする閉鎖性が こういうところに表れるのではないかとすら思えてくる。

 形式的な公平だけでなく、実質的な公平を実現しなければならないことを 「合理的配慮義務」という。国連障害者権利条約などにある概念で、障害や宗教、 人種などによる目に見えない障壁を取り除くために用いられる。 看護師を目指す外国人に対する日本の国家試験はまったく合理的配慮に欠けている。

高齢化が急速に進んでいく一方で、就労人口は減っていく。 外国人看護師にたくさん来てもらわなければ困るのに、いったい何を考えているのか。

毎日新聞 2010年4月15日 2時30分


知らなくても良いことをいろいろ知っているとかえって人生つらくなる場合もあるが、知らなければならないことを知らないのは、もっとしんどいものです。

毎日新聞の、この社説を書いた論説委員は、さしずめ、大人として知らなければならないことを知らないまま、こんな愚かなことを書いたのでしょうな。(もともと毎日新聞の医療に対する姿勢はおかしいんだが)

はっきり書きましょう。この社説子が知っておかねばならないのに知らないこと、それはズバリ、次の二つ。

@この制度は、最初から外国人看護師を締め出しているのである(やむを得ず”おつきあい”で多少入れざるを得なくなった)
Aなぜなら、外国人看護師がたくさん来てもらっては困るからである


世上、医師不足と並び、看護師不足が言われる。しかし実は、両者には決定的な違いがある。

医師の場合、有資格者のほとんどが働いているのであるが、看護師の場合、有資格者で実際に勤務をしていない人が多数いる、ということである。

平成12年のデータであるが、医師免許保持者数は255,792人、実際の業務従事者数243,201人となっている。これに対して看護師の場合、総数1,165,319人に対して、就業看護師数653,617人となっている。医師の場合、免許保持者の100%近くが働いているのに対して、看護師の場合は、半数近くが現場を離れているのだ。

したがって、日本の看護師不足問題は、イコール潜在看護師をどうするか、ということであり、絶対数での不足ではないのである。(まあ本当は医師不足も絶対数の問題ではないんだが) この問題を放置しながら拙速に外国人看護師を入れることは、慎重の上にも慎重でなければならない。

もしも外国人看護師の門戸を拡げたらどうなるか。発展途上国から、あとからあとから日本語ができない看護師が押し寄せ、現場は大混乱に陥るだろう。また、潜在看護師がいざ再就職しようとしても、すでに職場が外国人に占拠されてしまってどうにもならない、という事態に陥るだろう。医療・介護は、数少ない”人手不足”の分野であるが、その雇用を外国人に奪われてしまうのだ。

目先の人道主義や利益にこだわって、国家百年の計を誤まってはならない。非情な措置ではあるが、外国人看護師はやはり、日本人レベルで日本語をあやつれる人のみに限定すべきである。(この点、合格した3人は驚異的であり、ぜひ日本で働いてもらいたい)


■平成22年4月16日 今後の愛子さまはどうなるのか

愛子さま登校で雅子さまの参観が続く

 3月にほとんど登校できない状態が続いた皇太子家の長女愛子さま(8)が12日、新3年生として初の授業に出席するため学習院初等科(東京都新宿区)に登校した。

 一般児童は午前8時過ぎ、新入学の1年生は午前10時ごろまでに校門に入った。愛子さまは午前10時45分ごろ、皇太子妃雅子さまに付き添われて登校した。

 愛子さまは4時間目終了後の午後0時45分ごろ、雅子さまとともに傘を差して下校した。学習院では必要時にはいつでも保護者が授業を参観できる。

 雅子さまは、3月8〜11日の4日間の授業と同16日の終業式のホームルーム、4月9日の始業式のホームルームを参観。この日の授業も参観したとみられる。

 学習院広報課によると、3年生の月曜日の時間割は、午前中に4時間、給食、昼休みをはさんで、午後に2時間の6時間目までという。愛子さまがこの日出席した授業は、4時間目の1時間か、3、4時間目の2時間。授業科目は公表されなかった。給食は食べなかったとみられる。

 どうも皇室は、初期治療に失敗してしまったようだね。

愛子さま不登校の記事は、これ以降のものはないので、おそらくは報道管制が取られていると思われるが、絶好のチャンスであったのに、なぜ愛子さまの周囲の人々(無論、皇太子・皇太子妃を含む)は、始業式に愛子さまをフルで参加させなかったのか。なぜ途中乗車し、途中下車させてしまったのか。それも母親つきそいのもとで。

愛子さまは、すでに幼稚園時代から欠席が多かったと言われている。となると、すでに愛子さまの”不登校病”は慢性化しており、今回のはその急性増悪か、とも思われる。

一般的に、病気というものは、まったく新たに発症したものは治療しやすいが、すでに慢性化して時々急性増悪するようになると、その治療は困難になるものだ。

であれば、愛子さまの”不登校病”はきわめて治療困難、否、すでに治癒不能となっている可能性もある。そうでなければ、必ず3年生の新学期はフルで一人で登校したと思われるから。

今後、愛子さまのカミングアウトの時期がくるだろう。ある時点で、それはどうしても必要なことだと思う。その時は、国民は愛子さま、皇太子ご夫妻を暖かく迎えてあげるべきだろう。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム