ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム

■平成22年4月7日 親方日の丸的発想から抜けられないJAL

日本航空:大阪と福岡の乗務員拠点、6月閉鎖 組合「事実上の解雇」

 

会社更生手続き中の日本航空(JAL)の客室乗務員組合「日本航空キャビンクルーユニオン」が6日、大阪府庁と福岡県庁で会見し、会社側から大阪(伊丹)、福岡両空港の客室乗務員室を6月末に閉鎖し、羽田と成田に集中すると提案されたことを明らかにした。大阪、福岡の客室乗務員は全員転居が必要で、応じないと退職を余儀なくされるといい、地方発の便の運航への影響も懸念される。会見では「育児や介護を抱える客室乗務員はすぐに転勤できない。事実上の整理解雇だ」と苦境を訴えた。

 組合によると現在大阪に445人、福岡に62人の客室乗務員がおり、2人を除きすべて女性。今回は再建手続き中という事情もあり、会社側は特別早期退職を募集。締め切りは今月9日に迫っているが、組合は「半数以上は転居が不可能」と批判した。

 客室乗務員は到着した空港発の便に引き続き乗務することが多い。閉鎖されると、羽田発の便が天候不良で欠航になった場合、その先の地方空港発の便で乗務員が手配できず、次々に欠航が出る可能性が高く、利用者の信頼失墜につながるとも指摘した。

 JALは「現在の4拠点体制で効率性を向上させることは困難」とし、運航への影響については「コメントできない」としている。【毎日新聞 酒井雅浩】


 
転勤はいやだ、いままで通りの場所で勤務させろ、これじゃあ解雇と同じだ、どっかで聞いたセリフ。そう、かつて国鉄がJRになった時にも、故郷を離れたくない旧国鉄職員が同じことを言っていた。

民間企業で頑張っている人(まあJALも一応は民間企業だが)がこんなセリフを聞いたら何と思うだろう。きっとこう思うに違いない。

何が転勤はいやだだ。甘えるのもいいかげんにしろ、JALは事実上倒産したんだ、雇用が維持されるだけでも御の字だと思え!

結局、JALもまた国鉄と同じく、親方日の丸的発想から抜けられないんだね。まあこんな労組を抱えていたからこそ、JALも今のような惨状になったのであろう。

■平成22年4月8日 下克上ならぬ、上克下?

<新党>「たちあがれ日本」多難な船出…10日発足

4月8日0時15分配信 毎日新聞

 自民党の中川義雄参院議員(72)は7日、党本部で大島理森幹事長に離党届を提出し、与謝野馨元財務相(71)や平沼赳夫元経済産業相(70)らが結成する新党「たちあがれ日本」への参加を表明した。新党は政党要件を満たす国会議員5人を確保し10日に発足するが、期待した自民党中堅・若手議員に賛同者は広がらず、多難な船出となりそうだ。

 3氏以外のメンバーは自民党の園田博之前幹事長代理(68)と参院議員の藤井孝男元運輸相(67)。園田氏はすでに離党届を出し、藤井氏も8日に提出する。代表は平沼氏が務め、与謝野氏が同格のポストに就任する。新党の名前は石原慎太郎東京都知事が「事実上の命名者」(与謝野氏)となった。

 与謝野氏らは早くから5人の確保に自信をみせていたが、調整は難航した。背景には、保守再生を前面に出す平沼氏と、リベラル色の強い与謝野氏が合流することへの違和感がある。平沼氏から入党を要請されていた鴻池祥肇元官房副長官(69)が参加を断ったのもこのためだ。無所属の「平沼グループ」の小泉龍司衆院議員(57)と城内実衆院議員(44)も結党に加わらなかった。新党のメンバーが結果的にベテラン議員に偏り、中堅・若手議員が様子見を決め込んだことも、与謝野氏らには誤算だった。

 中川氏は98年参院選で北海道選挙区から初当選し2期目。昨年死去した中川昭一元財務相の叔父にあたり、平沼氏と近い。改選を迎える今夏参院選では高齢を理由に自民党の公認を得られず、引退とみられていた。新党では比例代表で立候補する見通し。

 新党は中川氏の参加で何とか政党の体裁を整えたが、10月に政党交付金を受け取るには参院選での議席獲得が絶対条件になる。新党関係者は「できれば参院選に左右されないメンバーでスタートしたかった」と漏らす。

 与謝野氏は7日、主宰する自民党の勉強会「正しいことを考え実行する会」で「自民党を分裂させるためにやったわけではない。若い世代が党の中で活躍し、国会で厳しく政府・与党を追及してほしい」とあいさつしたが、中堅・若手議員から新党への同調者が出なかったことへの寂しさも漂わせた。

 一方、東京都内で7日開かれた自民党の全国幹事長・政調会長会議では、与謝野氏への批判が相次いだ。長崎県連は「小選挙区で落選して自民党の比例代表枠で当選した人が離党して目立ち、残った人がみじめにみえるのは許せない」と指弾した。【中田卓二、大場伸也】

何なんですか、この茶番は。与謝野さんともあろうお方が、こりゃまさに”ひびの入った骨とう品”ですかな。

五人の年齢、72歳、71歳、70歳、68歳、67歳、政治家としてはとりあえずそれなりの功績を上げた人たちなのかもしれないが(ポスト面からすれば)、はっきり言って、”上がり”の人たちばかりでしょう? 与謝野さん以外は最近ほとんど目立った活動をしていた形跡はないし、肝心の与謝野さんだって、失礼な言い方だが、ガンを患って、政治生命もあとせいぜい1〜2年でしょう。

要するに、すでに政治の世界に対してたいして影響力もなくなった人、病気の人のための”隠居奨励党”でしょ。こんなご老人ばかりが集まって「たちあがれ日本」などといきがったところで、世の中にインパクトなんか、与えられるわけがない。

与謝野氏は、「民主党政権に打撃を与えるために」新党を旗揚げした、と言っているようだが、明らかに逆効果でしょ。渡部恒三氏がいみじくも「これで小沢君が引退しなくても参院選で勝てるようになった」と話していたが、まさにその通りだと思う。

戦争においては、特に弱い方は一致団結するのが大切であり、兵力の逐次分散は絶対にやってはならないこと、とされている。たとえば、大東亜戦争において、当時の日本はガダルカナル島奪還において、兵力を分散投入して、失敗している。

参院選において、与党民主党に対抗するためには、どう考えても自民党が一致団結することが必要だろう。確かに総裁が谷垣さんでは頼りないかもしれないが、自分たちで選んだ総裁なのだから、いくら不満があろうと、その下で戦うのは、当然のことだろう。

自民党の、先のない老人たちがいくら新党だ、新党だ、とわめいたところで若手が動かないのも、若手はこうした状況がよくわかっているからだろう。(いろいろ総裁に文句は言ってはいるが)

本来一致団結しなければいけない時期に、じいさんどもがさかんに分裂を勧める、こりゃあいかん、とまあ通常の知能を持った政治家ならそう思うだろう。

無論、将来的には政界再編成はあり得るだろう。だが、当面は今度の参院選をどう乗り切るか、である。とりあえず今はまだ、民主党の力はかなりあるわけだから、やはり自民党は一致団結することが大事であろう。


■平成22年4月9日 事故なし飲酒運転は厳罰に処すべきだが・・

(秋田)県中央部の高校教諭酒気帯び運転 出勤途中に摘発

 県教育庁高校教育課は8日、県央部の県立高校に勤務する50代の男性教諭が7日朝、酒気帯び運転の疑いで県警に摘発されたと発表した。6日に「春の全国交通安全運動」が始まって以降、県内で公務員による酒気帯び運転の摘発が発覚したのは初めて。県警交通指導課によると、7日現在、運動期間中の酒気帯び運転による摘発は、教諭のケースを含めて3件。

 同庁高校教育課によると、教諭は出勤途中だった7日午前6時ごろ、潟上市の県道で県警交通機動隊の一斉検問を受け、呼気1リットル当たり基準値を超える0・31ミリリットルのアルコールが検出された。教諭は6日午後8時から同10時すぎまで自宅で1人で飲酒。ウイスキーと焼酎の水割りを計5杯飲んだという。

 教諭は摘発後すぐに勤務する高校に報告。現在は自宅待機している。同課は学校からの詳細な報告を待って、できるだけ早い時期に処分を決める方針。

 同課の白山雅彦課長は「酒気帯び運転防止については、2月にも注意喚起したばかりだが、まだ甘い考えの教職員がいる。一人一人に自覚を促し、実効性ある防止対策を徹底するよう粘り強く指導していく」としている。

(さきがけon the web 2010/04/08 20:02 更新)
飲酒運転に関しては、それによって事故を起こした場合は、最大級の処分が下されて当然だろう。要するに解雇である。

問題は、事故には至らず飲酒のみで摘発されたケース。私はこうしたケースも、基本的には、事故ったケースと同等の処分が必要だと思っている。

飲酒運転がいけないのは、無論それによって事故の可能性が高まるためだが、それが故意によって行なわれる点が、通常の事故とは異なる。(交通事故=過失事故)

ハンドルを握る前に飲酒しなければ飲酒事故は絶対に起こらないわけで、そうした意味で、事故なし飲酒運転は故意犯として、厳罰に処せられるべきなのである。

こうした観点から見ると、この高校教諭を厳罰に処すのは気の毒な気がする。教諭が飲酒をしたのはハンドルを握る8時間以上も前であり、しかも一晩寝ているからである。

私も、早朝に運転する前の晩に晩酌をすることはよくある。だからこの教諭も、飲酒運転という意識はまったくなかったのではないか。これは故意というより体質の問題だろう。「甘い考え」と断罪するのは気の毒だ。

無論、一定量以上のアルコールが検出されたからには、今後この教諭は晩酌の量を控える必要はあるだろう。だが少なくとも「なあーに、一杯くらい・・・」感覚で飲酒したわけではなかったのだから、今回は寛大な処分をお願いしたい。

 

■平成22年4月10日 愛子さま、出席しているとはいえないのでは?
 

愛子さま3年生に、新クラスのHRに出席

 皇太子ご夫妻の長女愛子さま(8)は9日、小学3年生の新学期を迎え、学習院初等科(東京・新宿区)の新しいクラスのホームルームに出席された。

 宮内庁によると、愛子さまはこの日午前8時半頃、雅子さまに付き添われ車で登校。2〜6年生が集まって開かれた始業式には出席せず、ホームルームから参加し、雅子さまも教室で見守られたという。

 愛子さまは2月下旬から、風邪などの症状で休み、その後、一部児童の行動など学校生活に不安を訴え登校できなくなったが、雅子さまに付き添われ1時限だけ出席するなどの状況で春休みを迎えた。

 宮内庁によると、ご一家は、3月下旬から長野県の奥志賀高原に1週間滞在、スキーを楽しまれた。また、愛子さまは今月に入ってから同級生数人と一緒に都内でスケートを楽しんだほか、同級生宅で遊ぶこともあった。7日には、ご一家で学習院初等科を訪れ、新学期から過ごす教室を見学されていた。

 学習院側では、教員が休み時間中の廊下で子供たちの行動に目配りするなどの配慮を行っているという。

(2010年4月9日11時14分 読売新聞)



誰も書かないだろうから私が書くけど、これでは愛子さまは出席しているとはいえないのでは?

2年生の終わり頃にも、「出席された」と報道され続けていたけれど、結局はいつも雅子さまがつきそい、しかも最後の1時間だけの出席だった。

そして新学期。結局は雅子さまが教室で見守りをされているという。3年生にもなって、親が一緒でなければ学校に行けないのなら、やはり正常な登校をしているとはいえないだろう。

いえないだろうに、どうしてマスコミは「出席された」とか「登校された」とか報道するのか。

愛子さまの不登校問題については、その原因が愛子さま自身にある(内因性)のか、いじめっ子による外因性なのかがはっきりしないままに報道されてしまった。この点も含め、愛子さまの不登校問題の報道のあり方には、いろいろ問題があると私は思う。

P.S. NHKニュースのタイトルは「愛子さま始業式参加せず下校」とあった。ある意味、これが一番正確なタイトルかもしれない。

 

■平成22年4月11日 そろそろ白旗揚げたら?

普天間 移設先の了解先送り 政府検討対米合意を優先 (04/10 07:04)

 政府は9日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先決定について米側との合意を優先し、移設先の了解取り付けは、鳩山由紀夫首相が解決期限とした5月末以降に先送りする検討に入った。複数の政府関係者が明らかにした。移設候補地はいずれも地元住民らの反対論が高まっているためで、解決時期が先送りされれば、首相が発言との整合性を厳しく問われるのは必至だ。<北海道新聞4月10日朝刊掲載>


何か己が無能を地域住民のせいにしているようでいやですな。「私の崇高な理想は地域のエゴでつぶされました」って言いたいんかいな。

でも、そこまで計算するのが政治家でしょ。いずれにせよ、5月末までに完全に普天間問題の解決をします、という公約は守れません、って宣言したようなもんだから、鳩山首相もそろそろ辞任の準備でもしておくべきでしょうな。

あ、それから鳩山さん、あなたは以前、首相を退いたら政治家やめるって言われてましたな。その”公約”くらいは果たしてくださいな。小泉さんは不言実行しましたよ。



普天間「5月決着」絶望的、実務協議断念へ

4月11日3時7分配信 読売新聞

 沖縄の米軍普天間飛行場移設問題は、鳩山首相が公約する「5月末の決着」が10日、ほぼ絶望的となった。

 政府がまとめた新たな移設案は実現可能性が低いとして、米側が実務者による協議入りを拒否し、日本側が同日、協議開催を当面断念する方針を固めたためだ。

 首相がヘリ部隊の移設先として重視する鹿児島県・徳之島でも、地元首長が政府関係者との会談を拒否したことが同日判明するなど反対が広がっている。

 移設問題は、対米、国内双方の調整が行き詰まり、打開のメドが立たない状態となった。鳩山首相の政治責任が厳しく問われるのは確実だ。岡田外相は10日夕、日米間の実務者協議について、「必ずなければいけないものではない。実務者同士でなくとも、移設案を詰めるやり方はある」と述べ、当面断念する考えを示した。神奈川県横須賀市内で記者団に語った。

 実務者協議は、普天間の移設先を具体的に日米共同で検討する場で、日本政府は、早期開催を米側に求めていた。しかし、ルース駐日米大使は9日に外相と会談した際、日本側が説明した案について〈1〉米軍の運用面で現実的でない〈2〉受け入れ先の地元合意がない〈3〉移設実現の期限が不明――などと指摘し、協議開始は時期尚早だ、との考えを伝えた。

 一方、政府案で移設先に選ばれた沖縄県や徳之島では反発が日増しに強まっている。徳之島では、政府は関係自治体に移設の打診すら実現できていない。

 同島にある伊仙町の大久保明町長は10日、防衛省幹部からの会談申し入れを8日に拒否したことを明らかにした。


将棋でいえば、いよいよ”詰み”ですかな。実力不相応な勝負に賭けたのが、そもそもの間違いだったんでしょ。

首相の最後の賭けは、やはり徳之島だったんだろう。とりあえず徳之島に一部でも基地部隊を移設してしまえば、とりあえず”県外移設”したことにはなる。無論、一部は沖縄県に残るのだけどね。

そして首相は、徳之島ならゴーサインを出すだろうと踏んでいた。さとうきび以外大きな産業がない過疎化の島、島のドンである徳田虎雄(徳州会理事長)さえ転ばせればどうにでもなる(他の島ではなかなかこういう人物がいない)、徳田は病気療養中だから気が弱くなっているだろう、意思疎通も難しい、カネをつかませれば一発だ、などと安易に考えていたフシがある。島民をいちいち説得するのは面倒だから、徳田氏を抱きこんで一気に解決を図ろうともくろんだのだ。

首相はしかし、徳田氏がこうした金権体質を最も嫌う人であることを知らなかったのだろう。何せ、あの田中派と戦い続けてきた男だ、病気療養中とはいえ、その判断力は一点の曇りもない。徳州会は、患者からミカンひとつ受け取るな、という教育を職員にしているのだ。

伊仙町長の大久保明氏は私の恩師であるが、この人は徳田氏の腹心である。首を縦に振るはずがない。

私は、ひょっとしたら徳之島は賛成・反対ふたつに割れて昔みたいに大変なことになる(なにせ”熱くなる”島だから)と心配していたが、反対でほぼ島が一つにまとまってよかったと思った。

鳩山さん、自分のメンツのために、島を利用するのはやめてください! 私が5年間を過ごした大切な島なのです。

とにかく勝負はすでに詰んでしまったわけで、今後は首相の進退問題に焦点が移るだろう。むろん、普天間基地の危険はそのまま残る。


■平成22年4月12日その2 性差は個性の基礎なのでは?
男児教育 性差より個性を 福岡市の市民グループ 園など調査し提言
西日本新聞 2010年04月10日 15:09


 
幼児期の男の子がいる母親たちが語り合ったグループインタビュー 「男の子は男の子らしく」という子育てが幼児期にもある−。そんな傾向が、福岡市の市民グループ「ゼミナールFUKUOKA21ジェンダー研究会」(13人)の調査結果からうかがわれた。中には大人が無意識に対応しているケースもあり、会員たちは「性差ではなくその子らしさを尊重しましょう」と呼び掛けている。

 同会は2000、05年度に大学生の意識調査を行った。性差に対する意識に大きな個人差があったため、より低年齢での環境を調べることにした。こうした調査は小中学生の親や学校を対象にしたものはあるが、幼児期は珍しいという。

 調査テーマは、最近「男児の子育ては難しい」といった声を聞くことから、男児に絞った。昨年9―11月、市内にある保育園・幼稚園のうち80を超える園にアンケートを実施。男児がいる母親24人へのグループインタビューも行い、今年2月、「男の子の子育てを考える―男女共同参画の視点から」と題してまとめた。

 調査の結果、教材などを色分けしていない園が9割に上ったものの、一部には「運動会で男児は応援団、女児はチアガール」などと分ける例や、「男女平等でも男らしく女らしくの精神は教える」との意見もあった。呼称も、男児は「くん」が62・0%、女児は「ちゃん」が75・2%で、「さん」(男児11・6%、女児23・8%)を上回った。一方で「呼ばれたい呼称を本人に聞く」という園もあった。

 母親への調査では、男児に対し「大黒柱になるようしっかり育てなければならない」と責任を感じている例が多かった。跡取り意識のある祖父母からの圧力や、子育てでの孤立化が背景にあるとみられる。

 大島恵代表(43)は「周りの大人が『男の子』『女の子』をつくってしまう。男女で分けない、ということを意識的にやっていく必要があるのではないか」と指摘。多くの園が人権尊重を掲げていることから「その中にジェンダーの視点を据えた研修を組み込むべきだ」と提起している。

●感情形成に影響与える 富永桂子・福岡大非常勤講師

 ゼミナールFUKUOKA21ジェンダー研究会の顧問、富永桂子・福岡大学非常勤講師(西洋史学、女性学)に、調査結果をどう受け止めるか聞いた。

    ◇    ◇

 男女とも「さん」付けで呼ぶ小学校が増えるなど、男女平等を目指す教育が浸透してきている。そうした対応が幼児期は自由であり、調査では本音の部分がもろに出ているようだ。

 男の子の子育てでは「一生きちんと仕事をしてほしい」「外で遊んだりスポーツをしたりしてほしい」など、健全な男子としての“あるべき姿”が前提になっている例が目立つ。背景には、おとなしく内的なものが「女らしさ」として低く否定的にとらえられている現状があるのではないか。こうした意識は、男の子の感情形成に影響を与えてしまう。

 「そもそも男女は異なる」という意見もあった。そうした男女特性論に対しては「では男らしさ、女らしさとは何か」と問いたい。性差ではなくその子の個性を尊重すべきだ。

 女の子に対しては「将来一緒に買い物に行けるからいい」という母親の意見もあった。女の子だから買い物、ではなく、もっと自立心や自尊感情をはぐくむ意識が必要だと思う。

 最近は、この記事にもあるように、小学校などでも男の子を〜さんと呼んだり、男女混合名簿を使ったりと、性差を否定するような風潮があるようですな。

しかし、私はこうした流れに棹差すことはないのです。我が家には我が家の教育方針がある。

我が家では、あえて「男の子は男らしく、女の子は女らしく」を強調して教育している。ジェンダーの違いをあえて際立たせることによって却って異性への理解・思いやりがはぐくまれるのであり、ジェンダーを無視することは、かえって異性軽視へとつながると考えるからである。

このように書くと必ず、(記事にもあるように)あいつは昔の家父長制をひきずっている、”男子厨房に入らず”的発想だ、と非難を食らうのであるが、それはまったくの誤解であり、まちがいだ。

私は当然のことながら男女同権論者であり、昔の家父長制よりは今の民主的結婚制度の方がすぐれていると思っている。いわんや、”男子厨房に入らず”論のバカらしさにおいてをや、である。

買い物にいけば、必ず男の子二人に一番重い荷物を持たせる。ゴミ出し日に学校が休みであれば、必ず男の子二人にゴミ出しに行かせる。恥ずかしい、などとは言わせない。

その代わり、男の子にも台所仕事はさせる。ママが体調不良の時はお姉ちゃんを隊長にして、弟二人を付け人にする。台所の主役は女性であること、しかしながら男も補助的仕事はしなければならないことを教え込む。

男女は確かに対等・平等であるべきだが、同じではない。「男女差別」はいけないが「男女差」を無視してもいけない。

跡取り云々に関係なく、男の多くはやはり、将来一家を構えるのだ。大黒柱がしっかりしなければ、家は崩れる。ならば、大黒柱となるべき教育をして、何が悪い。

無論、例外は認めてよい。女が稼ぎ男が主夫になる、そういう家庭もあるだろう。まさに性差を超えた個性、なのだろうが、でもいくら世の中が変化したところで、そうした家庭形態が主流になることはない。

この記事に出でくる大学の先生はいわゆる男女の”あるべき姿”を否定するが、それではいけない。そもそも”あるべき姿”を教えるのは、教育の基本なのではないか。

人は教育を受けている段階では、将来こうありたい、将来あんな人になりたい、といった目標を持つ事はとても大切である。イチローみたいな野球選手になりたい、と思う野球少年は多いだろう。ほとんどが幻想に終わったとしても、そんな夢を抱きながら少年時代を過ごすのは、とても有意義だ。

男女にしても、男はこうあるべき、女はかくあって欲しい、といった一種の理想像を子どもたちに持たせることに、何の不都合があろう。

”あるべき姿”をはっきりさせてこそ、男も女も”らしさ”を求めて努力するのではないか。それは決して男女差別につながるのではなく、むしろ異性への理解へ向かっていく。

個性を伸ばすことは大切である。しかし、性差もまた個性の一つであり、否、性差を理解してこそ、個性への理解が生まれるのではないだろうか。

最初から性差を無視して個性を、という活動は、かえって男女関係をあやういようにするように思えてならない。

男の子らしさを教わらずして育った男は、女に重い荷物を持たせて、平然としていることだろう。

 
 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム