ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム

■平成22年3月30日 これは朝日に理がある

 

朝日新聞平成22年3月30日社説
「赤旗」配布無罪―時代に沿う当然の判断だ


 
国家公務員が休日に、公務と関係なく、政党の機関紙を配布したことを処罰するのは、表現の自由を保障した憲法に違反する。そんな判断を東京高裁が示した。

 公務員の政治活動に対するこれまでの規制の範囲は、不必要に広すぎた。表現の自由は民主主義国家の政治的基盤を根元から支えるものだ。そう言い切った判決の論旨を高く評価したい。

 被告は旧社会保険庁職員。2003年の衆院選前に、共産党機関紙「しんぶん赤旗」を自宅近くのマンションの郵便受けに配ったとして、国家公務員法違反(政治的行為の制限)の罪に問われた。同法とそれに基づく人事院規則は政党の機関紙などを発行、編集、配布してはならないなどと定める。

 公務員の政治活動については、「猿払(さるふつ)事件」についての1974年の最高裁大法廷判決が、長く合憲性判断の基準とされてきた。衆院選で社会党(当時)の選挙ポスターを掲示、配布した郵便局員を有罪とした判決である。

 猿払判決は、国家公務員の政治活動について、その公務員の地位や職種、勤務時間であったか否かなどのいかんを問わず、幅広く禁止できるという判断を打ち出した。

 今回、高裁判決は、この点について明確に疑義を呈した。公務員に対する国民の意識が変わったからだという。

 猿払事件当時は東西冷戦下、左右のイデオロギー対立が続いていた。社会情勢の不安定さもあって、公務員の政治活動についても、その影響力を強く考えがちだった。しかし、現在は民主主義が成熟し、表現の自由が大切だという認識も深まっている。

 こんな見方に立ち、判決は被告への罰則適用について「必要な限度」を超えていると指摘。公務員の政治活動そのものについても、許される範囲などについて「再検討され、整理されるべき時代」が来ていると述べた。

 妥当な、思慮深い判断である。

 もとより猿払判決には、かねて学界などから批判が多かった。今回の高裁判決は、時代や国民意識の変化を見極めたうえでの結論なのだろうが、むしろ裁判所の意識がようやく国民に追いついたという方が正確ではないか。そのことは指摘しておきたい。

 今回の事件では警察の捜査手法も問題となった。大量の捜査員を投入し、長期間尾行し、ビデオに撮るなど、異様さが際だった。

 ここ数年、ビラを配布しただけで刑罰に問われる事件も目立つ。いかにも軽微な行為を罪に問うことが横行すれば、社会は萎縮(いしゅく)してしまう。民主主義にとっては大きな妨げである。

 裁判は上告審に移り、論争が続く可能性が高いという。最高裁には、今回の高裁判決を踏まえた賢明な判断を求めたい。

この判決に関しては、朝日、毎日、産経が社説で取り上げているが、各紙のこれまでの主張がそのままストレートに出ている。

朝日は↑の如くで、無罪を当然のこととしている。対照的に産経は、無罪は不当、としている。毎日はほぼ朝日と同じだが、朝日ほど手放しで賛成、ではない。

私個人は、これまでのこの手のビラ配り訴訟に関し、産経の主張が正しいと思っているが、この件に関しては、むしろ産経がかたくなであると思う。つまり、この件に関しては、朝日の味方をする。

理由は、@住居不法侵入はしていない、A休日に配布、B被告は公務員とはいえ下っ端、ということである。

これまで有罪となったこの手のビラ配り判決は、あまりに手段が悪質だった。住民の意思に反してマンションに強引に入ったり、明らかなプロ市民が嫌がらせの如くビラ配りをしたり、など、どちらかといえば、思想・信条の自由というよりは住居侵入などで住民に不安を強く与えたことが有罪の決め手となっていた。

この事件は、被告は直接マンションの中には入らず、住民に不安を与えるような行為はしていないし、いくら公務員が政治的中立を求められるからといって、休日に何をしようと、職務に影響がなく、他人に迷惑をかけない限りは自由であろう。(学校で暴れまわるサヨク教員などとは次元が異なる) 個人としての思想・信条の自由は守られるべきだ。

したがって、あくまでも猿払判決にこだわる産経の主張は、かたくなすぎる、と思うのである。時代の変化がどうのというより、それぞれの常識で素直に考えればよいことだろう。


■平成22年3月31日 一人乗っていた女性保護者
<送迎バス>壁に衝突し炎上 運転手死亡、10人軽傷 大阪
3月29日19時37分配信 毎日新聞


 
煙が上がる車内から聞こえる「助けて」との絶叫。窓から次々に運ばれる子どもたち。直後にバスは炎に包まれた−−。29日夕、大阪府高槻市で起きたスイミングスクール送迎バスの衝突炎上事故。「ものすごく怖かった」。最前列に座っていた小学3年の男児(9)は青ざめた表情で語った。「もう少し脱出が遅れていたら……」。子どもたち、保護者、救助にあたった近くの人たちが恐怖の体験に震え上がった。【立石信夫、佐藤慶、林由紀子、山口朋辰】

 29日午後6時ごろ、大阪府高槻市緑が丘2の市道で、「高槻スイミングスクール」の送迎用マイクロバスが炎上した。火は約15分後に消えたが、運転手の大山晃永さん(65)の遺体が車内で見つかった。バスには運転手以外に小学生ら十数人が乗っていたが、いずれも炎上する前に脱出した。5〜10歳の小学生ら9人(男児6人、女児3人)と保護者の女性1人が軽いけがをした。

 府警高槻署などによると、バスは市道を西から東に向かって走行中、数十秒間、フラフラと蛇行した後に右側の名神高速道路沿いの壁などに衝突して停止。右側の運転席付近が大破した。近くの住民らが前部のドアと窓から小学生らを救出した。その直後、バスは炎上したという。

 バスに乗っていた男児が、大山さんが運転中にハンドルから手を離して苦しそうにする様子を目撃。後ろを走っていた車のドライバーも蛇行の様子を見ていた。同署は、大山さんが体に異変をきたした可能性もあるとみて、原因を調べている。

 スイミングスクールによると、バスは午後5時45分ごろ、小学生を送るためスクールを出発。この日3回目の送迎運転だった。大山さんは週に5日、乗務していた。スクールの担当者は「(運転手には)体調が悪いなら休むよう声をかけていた」と話した。

 現場は、JR高槻駅の北西1.5キロの住宅街。【北川仁士、坂口雄亮、林田七恵】

 ◇「蛇行30秒怖かった」男児青ざめ

 「運転手さんが突然目をつぶってめっちゃ苦しみ始めた。ハンドルから手を離して首に手をあててうめいていた。ものすごく怖かった」。送迎バスの最前列に座っていた小学3年の男児(9)は搬送された病院で、炎上事故直前の状況と間一髪で脱出した様子を証言。青ざめた表情で恐怖の体験を振り返った。

 運転手が苦しんでいる間、バスは30秒ほど蛇行運転をしたといい、男児は「溝に接触して、跳ね返る感じで壁にぶつかり、その後、煙がものすごく出てきた」と話した。直後に助けにきた人が前部のドアを開けて、そこから外に出た。火はその直後に出たという。

 また、現場近くの主婦(31)は「煙が上がるバスをのぞくと、子どもがまだ中におり、泣き叫んでいた。大人が子どもを窓から次々と出し、近所の人と一緒に子どもの手を引いて避難させた。5分もしないうちにバスの後ろから大きな音とともに炎が上がった」と話した。左頭部から血を流していた男児は「怖い怖い、お母さん」と泣き叫び、救急車が来ても「車が怖い」と乗るのを拒んだ子もいたという。

こんなこともあるんですな。とりあえず、子供たちに大事がなくてよかった。また、亡くなった運転手の方のご冥福をお祈りしたい。

まあこの事故は、運転手が高齢だった(今ではこの年齢くらいの運転手は珍しくない
)とはいえ、特に心臓発作を予見させるような病歴もなかったようだし、会社も規定の健康診断を受けさせていたようなので、子供たちも無事だったし、特に責任がどうのといった問題は生じないだろう。

ただ一つ思ったのは、一緒に乗っていた女性の保護者が、危機管理の一環として何かできなかったのかな、ということ。

たとえば、運転手の異変に気づいた子供は、この母親にそれを知らせなかったのだろうか。「おばちゃん、おばちゃん、運転手さんが変だよ!」って。

そして、この母親が、せめて脇からハンドル操作だけでも行っていれば、あるいは炎上は避けられたかもしれない。さすれば、運転手の命も助かっていたかもしれない。

無論、女性だし、このような危機管理など遭遇したこともなかっただろう(それは誰でもそうだろうが)から、気が動転してしまって、とにかく自分が脱出することでせいいっぱいだったのだろう。それを責めるつもりはまったくない。そこまで要求するのは、酷である。

だがおそらくは、この保護者が男(父親)であったなら、”男の責任”、”危機管理こそ男の仕事”とばかり、速やかにバスのブレーキを踏み、的確にバスを停止させ、その炎上を予防し、さらにできれば運転手を焼死させることなく、ひょっとしてその命も助けられたかもしれない、なんて考える。


■平成22年4月1日 やはり民主党政権は最悪!

高速道に上限料金=車種別、6月から−普通車2千円、軽千円・国交省

4月1日18時51分配信 時事通信

 国土交通省は1日、6月からの導入を目指す高速道路の上限料金制度の骨格を固めた。首都高速と阪神高速を除く高速道路について軽自動車1000円、普通車2000円、トラックなど大型車5000円といった車種別で上限料金を設定。これに伴い、「休日上限1000円」や深夜時間帯割引など従来の割引制度は全廃し、その財源の一部は高速道路整備に充当する方針。近距離を利用するドライバーには実質値上げになる。

 上限料金制度は一定距離以上を走ったら料金が上がらない仕組み。民主党が昨年12月に政府に全国統一料金を要望しており、同省は6月に始まる高速道路の一部無料化の社会実験と合わせて実施するよう検討を進めていた。

 上限料金は軽、普通車、大型車、大型バスなど特大車の4車種で設定し、特大車については1万円程度とする方向。ハイブリッド車や電気自動車などエコカーについては軽と同じ料金とする。新たな料金体系は自動料金収受システム(ETC)搭載車に限らずすべての車に適用する。

 一部無料化と同様に社会実験としてスタートさせるため、実施後に制度の内容が見直される可能性がある。深夜時間帯や大口利用者向けなど従来の割引はすべて廃止する方向で、トラック業界などは反発しそうだ。
仕事柄、深夜割引の恩恵をいつも受けているので、このような仕打ちを受けると、本当に民主党が憎らしくなる。

民主党政権になったら、本来なら、少しづつではあれ、高速料金は安くなっていくのではなかったか。徐々に無料化区間が拡大され、最終的には日本列島をガソリン代のみでで”快走”できるはずではなかったのか。

それが、深夜割引や休日割引がなくなり、そのお金を新たな高速道路建設に回すんだと!

確かに、上限料金制は、超長距離を走るドライバーにとっては朗報かもしれない。だが、これをアメとして、しっかりとムチも与えられるようでは、結局は高速道路政策として、恩恵はプラスマイナスゼロ、どころかマイナスではないか。

民主党も、結局は地方からの高速道路延長要求に屈したのであろう。あれほど小泉政権における民営化政策を批判しておきながら、結局は以前の状況に戻そうとしている。

とにかく、高速道路が無料化になるどころか、かえって負担増になることに対しては、何としても納得はできない。


■平成22年4月3日 ”喉元過ぎれば・・・”ですか

県教委:懲戒基準を緩和 教職員の飲酒運転で /滋賀(毎日新聞平成22年4月3日)

 県教委は、飲酒運転をした教職員は原則免職としていた懲戒処分の基準を、死亡・重傷事故を除き「免職または停職」に事実上緩和すると発表した。二日酔いの検挙など比較的軽い違反の場合、懲戒免職処分を取り消す判決が全国で相次いでいるためで「今まで少し厳しすぎた。飲酒運転を許すわけではない」と説明している。

 新基準は1日付で適用。06年9月に初めて設けた旧基準では、飲酒運転は原則免職とし、やむを得ない理由のある場合のみ停職6カ月としていた。今回の改正で、酒気帯び運転で軽い人身事故や自損事故を起こした場合も停職にとどめることが可能とした。酒酔い運転は従来通り原則免職としている。

 県内では飲酒運転による教職員の懲戒は処分基準の設定以降4件(人身事故なし)あり、いずれも免職になっている。文科省は「訴訟で処分取り消しになったのは特殊なケースのみ。基準緩和は聞いたことがない」と話している。【稲生陽】



4年前の、福岡でのあの悲惨な飲酒運転死亡事故以来、飲酒運転への世の監視はきわめてきびしくなっていた。飲酒運転は、たとえ事故がなくとも、それを行えば職を失う、という規範が世間に確立しつつあった。

ところが、飲んだら乗るな、乗るなら飲むな、という当たり前のことを実行できずに、検挙されてしまう人が後を絶たなかった。それもかなりのエリートが。

だが、エリートであるがゆえにか、こういう人たちは法律論を盾にして、自己の正当化を主張した。裁判官も法に照らして処分を決めざるを得ず、結局は飲酒運転への厳罰傾向は、あいまいになっていった。

今回のこの県教委の決定は、こうした流れに棹差すものである。まさに、喉元過ぎれば何とやら、ではないか。

教委は「今まで少し厳しすぎた」と言っているが、飲酒運転は、厳しすぎるという事はない。「これくらいなら・・・」的考えが、大事故につながるわけだし、
私は、たとえ数百メートルであろうと、1滴でもアルコールを口にしたら、絶対にハンドルは握らない。仮にそれで捕まったら、解雇はやむなし、と今でも考えている。人の命を預かる医師としては、それが当然だと思う。教師だって同じだろう。


 
■平成22年4月4日 結局地元にしこりを残す構図は変わらず

普天間機能、徳之島に移転を=関係閣僚に調整指示−鳩山首相

 鳩山由紀夫首相が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐり2日に行った関係閣僚との協議で、普天間のヘリ部隊を鹿児島県の徳之島に極力移転するため、米側や地元との調整を指示していたことが分かった。与党関係者が4日、明らかにした。

 政府は当面の移設先として、沖縄県名護市などにある米軍キャンプ・シュワブ陸上部を想定。同時に、訓練などの基地機能を、徳之島をはじめとする沖縄県外に分散移転することを目指している。首相の指示は、県外の移転先として、徳之島を軸に調整を進めたいとの考えを示したものだ。

 ただ、与党関係者は、米側が普天間に駐留する海兵隊の航空部隊と地上部隊の一体運用を担保するよう求めていることを踏まえ、ヘリ部隊だけの徳之島移転については「無理だ」と指摘した。 (時事ドットコム2010/04/04-22:38)



徳之島案というのは、冗談かと思ったら政府内でかなり真剣に検討されているらしい。

それにしても、なぜ徳之島なのか。私はそこに、結局は札束で人の横面をひっぱたき、住民を意のままにコントロールしようという、自民党時代と変わらない公共事業体質を見る。

私は徳之島に5年間住んでいたので、この島の経済、島民性などはある程度わかる。

徳之島にはこれといった産業がなく、熱しやすい島民性がある。以前は、選挙で内地から機動隊がやってくる(今でもそう?)ことで有名で、選挙自体が一つの”産業”であり、また島民は賭け事が好きだ。(小学校の運動会さえ、賭けの対象になっていた)。さらに徳之島には、ジェット旅客機が発着できる空港がある。

こうした諸事情が民主党政権に利用されたのであろう。

マスコミ報道で見る限りだが、やはり賛成派と反対派が分かれ、少数派ではあろうが賛成派は積極的な誘致に動いているようだ。

無論、賛成派の目的は誘致に伴う多額の利権である事は明白である。いくらきれい事を言おうと。

もしも誘致に成功すれば、確かに当面はこの島はおいしい汁を吸うことはできよう。一見、島が豊かになったようにもなるだろう。

だが”島百年の計”で見れば、この誘致は覚せい剤のようなものであり、確実に島の経済自立を妨げ、ただでさえ公共事業依存の経済をますます加速させるだけだろう。

有名になった八ッ場ダム問題を始め、公共事業の誘致はこれまで、地元の人たちを賛成・反対に二分し、たがいにいがみ合うという、深刻な地域の対立構造を生んできた。またイデオロギーがそこに絡むケースなどでは、過激派の勢力拡張の場に利用されてきた。

今また、民主党政権の都合により、徳之島に新たなる火種が持ち込まれようとしている。ただでさえ火が燃え広がりやすいこの島を、民主党は新たなる対立構図を持ち込んで、焼き尽くしてしまうつもりなのだろうか。

地域の対立を煽ってでも自らの面子を保ちたい、と民主党は考えているようだが、これでは自民党時代と変わらないどころか、さらにひどい、と言えよう。

本日、出勤中に警察官を多く見かけた。そうか、今日は始業式の日なのだ。

また新しい年度が始まった。わが家も、第一子(14歳♀)はいよいよ中3、いわゆる十五の春を迎える。彼女の人生初の大試練。何とか志望校に合格してほしい、と親心に思う。

第二子(12歳♂)はいよいよ中学生。ここ1年、急に背が伸びた。だいたい私の同年の頃と同じくらい。もうママの身長は追い越した。今後は部活に、勉強に、頑張ってほしい。

第三子(10歳♂)は今度は5年生。いつまでも赤ちゃんみたいだったこの子もいよいよ小学校高学年になる。一番手がかからなかった子ではあるが、今後どうなるか。

第四子(6歳♀)はいよいよ小学生。ついにわが家から幼児が消失するのだ。ホッとするような、さびしいような。いまだにこの子は親と一緒に寝ている。上3人は比較的早く親から引き離したが、どうも最後のこの子だけは引き離しがたくて赤ちゃん時代のまま。でもすでにこの子用の二段ベッドは用意してあるので、そのうちそこで寝るようになるだろう。さびいしけれど、仕方がない。

親の方はすでに進歩が止まって久しいが、子ども達はどんどん成長していく。それでも、彼らの年齢からすれば、経済面は無論のこと、さまざまな面においてまだまだ親の援助、助言が必要である。

親として大事なことは、彼らの成長の芽を摘むことなく、雑草取りと適度な施肥をすることであろう。




■平成22年4月6日 味方が牙をむいてきた

参加目標は10万人規模=25日の普天間県内移設反対集会−沖縄

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、読谷村で25日に開催する県民大会の実行委員会は6日、結成総会を開き、経済団体や労組、市民団体などに呼び掛け、県内移設に反対する10万人規模の集会を目指すことを決めた。

 県民大会の代表5人のうち、高嶺善伸県議会議長と翁長雄志那覇市長、大城節子県婦人会連合会会長の3人が6日までに就任したことや、集会後に代表者らが東京で政府に要請行動することなどが報告された。

 あいさつした高嶺議長は、参加の態度を保留している仲井真弘多知事について、「参加を呼び掛けたい。県内移設にレッドカードを突き付けよう」と決意表明。翁長市長は「市がバスを借り上げて会場と往復し、多くの市民が参加できるよう取り組む。集会を成功させたい」と述べた。(jijicom 2010/04/06-20:46)


本来、労組などは民主党の支持基盤のはずであった。ところが、鳩山首相が選挙目当てで「最低でも県外・国外」などといったとんでもないリップサービスをしてしまったために、反対運動が燎原の火の如く、燃え広がってしまった。もはや鎮火は不可能だろう。

こういった集会も、ついに市町村、県議会レベルまできた。本来は一部のサヨクしか参加していなかったはずなのに。

仲井真知事まで参加すれば、この運動は全県レベルになる。サヨクが一県を制した形になる。鳩山首相の罪は重い。


 
 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム