ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム

■平成22年2月25日 「日の丸」意識は薄らいでいない

薄らぐ「日の丸」意識

朝日新聞2010年2月24日17時1分

 五輪憲章に「オリンピック競技大会は個人種目または団体種目での選手間の競争であり国家間の競争ではない」と規定されている。

 しかし、過去の五輪を取材してきて、「日の丸」の重圧に押しつぶされて、最後に実力が発揮できなかった選手を多くみてきた。

 今回の五輪は少し様子が違う。「国家」をあまり意識しない大会になっているのだ。

 フィギュアスケートだけに限ってもそうだ。ペアの川口悠子は2009年1月にロシアの国籍を取得して、ロシア代表として出場、4位に入賞した。長野五輪でエレーナ・ベレズナヤの滑りにあこがれ、コーチのモスクビナに何度もファクスを送り、この道にたどり着いた。越えてきたものは「苦労」などという言葉では表しきれないだろう。「でも、私はコーチがアフリカ人ならアフリカまで行ってましたね」

 ボーダー(国境)を越えることに特別な意識はなかった。

 父が米国人、母が日本人のキャシー・リード、クリス・リード姉弟はアイスダンスで日本代表として出場した。着物や扇子を小道具にした演技に会"-1"> 女子には米国代表として16歳の長洲未来が出場。両親ともに日本人だが、米国に住み、米国人としての出場だ。「私は日本式のルールで育てられた。日本のファンにも応援してほしい」

 スポーツのボーダーレス化は歓迎すべきことだろう。スポーツという言語によって国境がなくなっていく。

 その舞台がバンクーバー五輪というのも特別な意味があるのかもしれない。カナダは移民による多民族国家だ。モザイク社会とか、サラダボウルのような社会と言われる。サラダボウル社会とは、それぞれの民族がサラダボウルという器の中に、それぞれを主張しながら、存在しているという意味だ。いろんな野菜はカナダというドレッシングをかけても、調和しながら、にんじんとしての中国、キャベツとしての韓国、大根としての日本という個性を失わない。さらに先住民族がいる。

 五輪で国は深い意味合いを持たない。浅田、安藤、鈴木はその重圧とは無縁のままフリーまでの演技を終えてほしい。(編集委員・西村欣也)


人間は、何事でもそうだと思うが、得てして、物事を自分の得意分野に引き込み、あるいはまた、議論の結論を自らの信条に合致させるべく持っていこうとしがちである。まあこれは人間の高等な本能とでもいえるから、ある程度は仕方があるまいとは思うが、あまりその程度がひどいと、厭味に見えてくる。

朝日新聞は、かねてから日の丸・君が代を嫌ってきた。だから、否応もなく国威が高まるオリンピックは、この新聞にとっては、不倶戴天の敵なのかもしれない。

確かに、今回のオリンピックでは”国際人”の存在(必ずしも活躍とまではいえない)が目立った。特に、純粋に自らの意志でロシアに帰化した川口悠子選手は、異色だった。

だが、こうした現象を持って、はたしてオリンピックの国家意識が薄らいできたと言えるのだろうか。むしろ川口選手のような存在はきわめて例外だからこそ目立つのであり、大多数のオリンピック選手は、日本人に限らず、やはり”国家”を背負っているのではないか。

無論、過度の「日の丸」の重圧はいけない。過去、この重圧に多くの選手が苦しんできた。東京オリンピックで銅メダルだった円谷幸吉は、次のメキシコ五輪での金への期待に押しつぶされ、自殺した。また、トリノ五輪で見事金に輝いた荒川静香選手も、世界選手権で優勝後は、必然的にオリンピックで金を目指さざるを得なくなり、その重圧に大変苦しんだという。

こうした重圧はだが、国民からの熱い期待の裏返しでもある。オリンピックではぜひとも金メダルを取ってもらいたい、国民からのそうした熱い期待が過熱してしまって、”重圧”へと変化してしまうのだろう。

そろそろ結論を。多くの国民がオリンピックに求めているもの、それはやはり、”国家の威信”であろう。そしてその象徴が金メダルなのである。

日本は平和な国なので、日頃国家を意識する機会が少ない。オリンピックで日本人選手が外国人と共に必死になって戦う姿を見て、「そうか、自分は日本人なんだ」っと、ハタと気づくではないか。

そして頑張れニッポン!となる。「日の丸」意識は、ぜんぜん薄らいでなどいない。いくら朝日が嫌ったところで、多くの人はやはり、オリンピックの表彰式で三本のポールの真ん中で日の丸が一番高く揚がり、君が代が流れる光景を夢見るのである。

オリンピック選手もまた、日の丸を背負うからこそ、働き甲斐もあるのだろう。大事なことは、私たちの熱い期待を選手への重圧にしないこと。国家意識を封印する必要はないのである。

さて明日の女子フィギアフリーは、キム・ヨナ選手と真央ちゃんのどちらかが金を取るだろう。私には、キム選手と真央ちゃんを同等に応援することは、できましぇ~ん!

■平成22年2月27日 「保守」とは何なのか

<国民新>「保守」強調 夫婦別姓、外国人選挙権に「反対」

2月25日19時42分配信 毎日新聞

 参院選に向け、国民新党が独自色を発揮することに躍起となっている。衆参合計で9議席と与党最少の同党の存亡に直結するためだ。参院選ポスターの原案では、党是の「郵政改革」に加えて「外国人参政権(選挙権)反対」「夫婦別姓反対」を明記した。民主、自民両党に不満を持つ保守層を意識して新たな旗印を掲げ、活路を見いだす方針だ。

 国民新党の亀井静香代表が24日の定例会見でポスター案を公表した。永住外国人への地方選挙権付与法案と、選択的夫婦別姓導入の民法改正案への反対を繰り返し明言する亀井氏は、会見でも「うちが反対する限り絶対日の目を見ない。そういう(与党内の)力学なんだ」と胸を張った。

 昨年の衆院選で代表と幹事長が落選した同党の危機感は強い。党幹部は「今回、改選3議席を減らせば党は終わりだ」と悲壮感を漂わせる。だが民主党との選挙協力は進まず、国民新党側には「衆院選では幹部同士で協議したのに今回はない」との不満が漏れる。

 同党の支持基盤は特定郵便局長を中心に全国に薄く広く存在するのが特徴で、選挙区での新候補者擁立は困難なのが実情だ。地盤を持つ富山や島根でも民主党の候補者擁立の動きが先行する。亀井氏は24日の会見で「国民新党の協力なくして勝てると思ってるからおやりになってるんじゃないか」と不快感を示した。連立政権内での発言権確保を視野に、参院選に向けて今後、神経戦は深まりそうだ。【朝日弘行】

どーも亀井氏が言うと、「引かれ者の小唄」のように聞こえてしまうんだが。まあ、社民と同様、二大政党制に埋没しないよう、必死なんだろうね。

この党は、今や亀井静香氏の個性のみで持っている、といってよい。要するに、「亀井党」。亀井氏の考え=党の主張であり、亀井氏を代議士であらせ続けるためだけに存在している政党である。

さてその亀井氏の思想、それは革新とはほど遠く、基本的には確かに保守になるのだろう。亀井氏もまた、自らがあたかも保守本流であるかのように振舞っている。

だが、現代的感覚における保守と亀井氏の保守とでは、だいぶその性格は異なるようだ。

現代的感覚的保守とは、その言葉とは裏腹に、世の中をどんどん変えていく”革新”である。典型が、古くは国鉄民営化の中曽根内閣、最近では橋本行革、小泉構造改革で、既得権の打破を狙い、各種民営化を推し進め、政府をどんどん小さくしていった。

逆に、かつて「革新」と言われていた人々こそが、既得権にしがみつき、世の変革を嫌うようになっていた。たとえば労組などは、職場のOA化に反対し、機械化・合理化に反対し、生産性向上を無視して、旧態依然の効率の悪い働き方に固執した。

亀井氏の保守は、世の変革を嫌う点において、従来の革新に近い。さらには、世の進歩についていけない頑固爺さんのように古くからの慣習に固執するのだから、革新より始末に悪い。

まあ、亀井氏の主張で国民的理解が得られるのは、外国人参政権反対くらいのものだろう。


■平成22年2月28日 子どもの体重考-3kg、10kg、20kg

 
●ほどよい重さ、3kg
人間の子どもは、正常産ではだいたい3kg前後の体重で生まれる。身長はだいたい50cm。

このくらいの大きさ、重さが、一番抱き心地がよい。あまりする人はいないようであるが、本来新生児は片腕で抱きかかえてちょうどよいのである。頭からお尻までが、だいたいちょうど大人の前腕~上腕にすっぽりと納まる。

これがもし、もっと赤ちゃんが小さく生まれてくるとしたら、どうだろう。たとえば1kgで20cmくらいしかないとしたら。

小さすぎて抱っこがしにくい。下手すると、紛失!してしまうかも。上の子が踏んづけてしまうかも!(我が家で未遂あり) 乳首ももっと小さくならないといけないし、そうすると大人も困るかも(あら、失礼)。

だから赤ちゃんは、おかあさんのお腹の中で、最大限度まで大きく育って生まれてくる。ちょうど抱っこされやすく、紛失!されたり踏まれたりしないように。


●持続運搬の限界、10kg
さて、新生児~乳児の移動手段は、主に抱っこかおんぶである。要するに、人間に担がれて移動する。

ところで、あなたはだいたい何kgくらいの荷物までなら、長時間持っていても我慢できると思いますか。

だいたい10kgではないか。これくらいまでの重量の荷物なら、まあ何とか携帯してもさほど疲労はないかな、と思うだろう。

面白い事に、乳児がだいたいこの重さなのである。だから、親は乳児を抱っこして移動するのに、さほど疲労することはない。この時期は、ベビーカーなどに乗せるより、ひょいと担いだ方がかえって楽、と思われるお父さん、多いのではないか。

しかし、生後1年ほど経ち、体重が10kg近くになると、さすがの力自慢のお父さんでも、わが子を担いでの移動はきつくなる。ベビーカーが必須となる。

よくしたもので、この頃から、赤ちゃんはだいたい歩き出す。まあよちよちの頃はかえって手がかかるが、抱っこして重いと思ったら、とりあえず立たせておけるようになるし、ある程度しっかり歩くようになれば、子ども連れの移動はかなり楽になる。

つまり赤ちゃんは、通常の人が運搬に困難を感じる10kgの重量になると、ちゃんと親を重労働から解放させてあげるという、えらいことをやっているのである。


●一過性運搬の限界、20kg
さて、1歳で体重10kgの子どもは、だいたい小学校に入る時期には、20kgになる。

またも、子どもを荷物にたとえてみよう。10kgの荷物は持続的に携帯するには重すぎるが、まあ数分以内くらいなら、何とか持っておくことは可能だろう。10kgの米の運搬を想像すれば、わかる。

しかし、20kgとなるとどうか。おそらくこの重さは、普通の人がとにかく短時間でも担げる最大重量なのである。実際、さまざまな荷物でも、20kgがだいたいMaxで、これ以上の重量になると分割されることが多いようだ。

つまり10kgが人間の持続運搬の限界、20kgが人間の一過性運搬の限界なのである。そして面白いことに、この10kg~20kgが、ちょうど幼児期の体重と重なるのである。

神様の配慮
1~6歳は、まさに親子のスキンシップが形成される楽しい時期。この時期、子どもを持ち上げて、「高い高い」をしてあげたり、ぎったんばったんをしたりした経験のあるお父さんも多いだろう。、とにかく、この時期の子どもは、一時的に持ち上げる機会が大変多い。

子どもをリフトアップすることが多いこの時期、彼らの体重は、ちょうど一過性運搬に適した状態となっている。

子どもの体重が10kgを超えて、持続運搬が困難になると子どもは歩き始め、親の負担を軽減させる。そして親子のスキンシップが大切な幼児期には、お父さんがちょいと持ち上げてやるのにちょうどよい体重になり、子どもを驚かせたりしながら、親子のコミュニケーションを形成していくことができる。これはまさに、神様の配慮としか、いいようがない。


●体重20kg以降~
さて、子どもが小学生になると、体重も20kgを超えるようになる。前述の如く、もはや、以前のように気軽にリフトアップしてやることは困難になる。

さびしいことに、そうした親の負担をあたかも知っているかの如く、この時期になると、子どももまたリフトアップされることを、以前ほどは喜ばなくなる。幼児期のお遊びは卒業、一つの時代の終わりである。

体重20kgが一つの区切り。どこの国でも、この体重くらいから学校教育が始まり、子どもは幼児から児童へと変化していく。うるさいくらい子どもからせがまれた遊びも、不思議とその機会は減っていき、お父さんは腰痛にならずに済むのである。

子どもが持ち上げられなくなったら、今度は言葉、かな。スキンシップが主から、言葉のコミュニケーションが主になっていく。いわゆる、親子の会話。

私は、親子のスキンシップの時代、十分に子どもと肌が触れ合った経験をすれば、言葉の時代に入っても、自然にコミュニケーションは取れると信じている。そして、子どもが思春期に入ってもそれは同様である。


■平成22年3月1日 ベスト電器、業績不振の原因は?
 

ベスト電器、3割の店舗閉鎖

3月1日21時0分配信 時事通信

 ベスト電器は1日、全体の3割に当たる不採算の直営63店舗の閉鎖や、従業員の配置転換、希望退職の実施などを柱とする事業再構築計画の一部を公表した。2012年2月期までに実施する。

 同社によると、このうち9店舗は既に閉鎖を完了し、5店舗が準備中。人員削減は、自然退職と来春の採用停止で約500人を見込むのに加え、希望退職者も募集する予定。また、約20人いる役員数を5月までに半減し、役員報酬は20~40%カットする見通し。
どうも最近ベスト電器はサービスが低下したな、と思っていたら、やっぱり業績が悪化していたんですな。

先日、ベスト電器にウォークマンを買いにいった時のこと。売り場とレジが離れている上、棚に置いてあるのは持ち出しができないダミーのみだったので、離れたレジに、これを買いたい旨、言いにいった。

レジの女性は、担当者をウォークマン売り場に呼んでいたが、私がそこで待っていても、待てど暮らせど担当者はやってこない。結局、しびれを切らして、隣のデオデオにいった。

デオデオも、やはりウォークマンはレジからは離れたところに置いてあった。ところがこちらは、商品カードが置いてあり、それをレジに持っていけば、そのまま決済ができるようになっていた。在庫切れの商品には、わざわざ予約カードが入れてあった。

ここのベスト電器は、ゆめタウンの中に入っているので、単独出店のデオデオより、さまざまな面で有利と思われる。ゆめタウンの買い物客がついでに寄る可能性が高いから。さらには隣にニトリまであるから、よけい有利だ。

有利であるがゆえに、サービスがおろそかになっていた。条件の悪いデオデオは、ベスト電器に負けないサービスを模索したのだろう。

そういえば、昨年末にデオデオでデジカメを購入した時も、店員がうまいタイミングでやってきて、結局予定していたものより高級品を買ってしまった。しかし、”買わされた”という感覚はなく、高かったけれどまあいいものを買ったな、という満足感があった。妻と二人で、「あの店員さん、上手だったね」と後で苦笑したものだ。

一事が万事で、おそらくは、ベスト電器の業績不振は、こうした、現場の些細なサービス低下の総合が、その主たる原因なのではないか。素人ながらに、私はそう思う。

 

■平成22年3月2日 やめてもやめなくても大変だ~

北教組幹部逮捕 民主・小林議員「非常に残念」 

3月1日20時3分配信 産経新聞

 北教組が民主党の小林千代美衆院議員=北海道5区=の陣営に不正な資金提供をした事件で、小林氏は1日、自らが代表を務める「民主党北海道第5区総支部」の会計実務担当者が逮捕されたことについて、「非常に残念であり、責任を感じている」とするコメントを事務所を通じて出した。

 コメントでは「私の選挙にかかわっての度重なる事件で、道民・国民の皆様に政治への不信を深めさせたことを改めて深くおわび申し上げます」とし、「検察当局の捜査の行方を見守るしかありませんので、これ以上のコメントを差し控えさせていただきます」とした。

北教組といえば、先鋭的なサヨクというイメージがあったが、やはり、こんなことをしていたのね。

いろいろ複雑で理解しがたい小沢献金問題と異なり、こちらはきわめて単純明快。要するに労組から選挙資金をもらっていたことが”悪いこと”だったわけだ。

労組の幹部は逮捕された。まちがいなく、起訴までいくだろう。で、問題は小林議員の進退である。

本来なら、仮に法的連帯責任がなかったとしても、道義的責任を取り、小林議員は議員辞職すべきであろう。しかしそうすると、ではなぜ小林議員は「選挙応援者の逮捕」で議員辞職をしたのに、小沢一郎氏は元秘書が3人も起訴までされたのに、幹事長で居直っているのか、と追求される。

では、小林議員が小沢氏に倣って議員辞職を思いとどまったとしたら、どうなるか。

これはこれで、世間から非難轟々となるだろう。そりゃあそうだ、子分が逮捕までされて、親分はそのまま議席維持、では、どう考えても、世間が納得するはずがない。

結局この事件は、小林議員がやめようがやめまいが、民主党には大きな傷をつけることはまちがいない。

この事件を機会に、民主党という組織がいかにサヨクに汚染されているか、ということを、世間の皆さんが理解してくれたら、と思う。


 

津波警戒に全力=鳩山首相「一人の被害も出さない」-政府

 政府は28日、チリ中部沿岸で発生した巨大地震を受け、関係省庁の局長級による緊急参集チームの会合を首相官邸で開き、津波による被害を最小限とするための対策や住民避難に万全を期す方針を決定した。津波に関する官邸対策室を官邸内の危機管理センターに設置し、伊藤哲朗内閣危機管理監を中心に情報収集に当たった。

 鳩山由紀夫首相は同日午前、首相公邸で平野博文官房長官に対し、「国民への情報提供を徹底し、万全の態勢を敷いてほしい」と指示した。また、記者団に「住民に一人の被害も出さないように(対策を)徹底したい」と強調。さらに「太平洋沿岸部にお住まいの皆さんには、絶対に海に近づかないよう呼び掛けている。それを守っていただきたい。油断は大敵だ」と訴えた。

 平野長官は気象庁の大津波警報発表を受けて臨時記者会見。当面の対応について、(1)津波の情報を収集、分析し、あらゆる手段で国民に情報提供する(2)関係機関、地方自治体と連携し、住民避難に万全を期す(3)水門閉鎖など被害を最小限とする対策を講じる(4)津波被害発生の場合は、被災者の救出、救助に全力を挙げる-などの措置を決定したと発表した。(jiji.com 2010/02/28-16:45)

こういう物言いが、いかにも民主党なんだな。「ベターではダメ、ベストを!」という、鳩山首相らしい物言い。

はたして、大地震に伴う津波への対処などといった大きな危機管理において、1人の被害者(軽症者も含むとして)も出さずに済ませることなど、できるのだろうか。普天間問題ではないが、まさに”針の穴に縄を通すようなもの”だろう。

むしろ大事なのは、せめて、”一人の死亡者も出さないこと”なのではないか。

危機管理における大原則は、ダメージコントロールである。すなわち、与えられた条件において犠牲者を最大限度減らす、ということである。決して、最初からそれをゼロにすることではないし、そもそも最初から被害者をゼロにしようとする発想自体、危機管理の鉄則から大きくはずれる。

そりゃあ誰だって、被害は少ない方がいいに決まっている。死者はむろんのこと、怪我人だってゼロがいいに決まっている。誰だって、究極的目標としては”被害者ゼロ”が一番であることは、わかっている。

だが、それができない(か、きわめて困難)からこそ、せめて「死者をゼロにする」とか、「被災者を最小限度にとどめる」という発想をするのだ。

トップからの最初の言葉が「被害者ゼロにしなさい」では、現場は混乱するだろう。軽症者の扱いまでも慎重にならざるを得なくなり、大問題に取り組むパワーが失われ、かえって死亡者が増加したりしないか。

トップは、究極の目標ととりあえずの努力目標を混同してはならない。究極の目標(=被害者ゼロ)は当たり前のことなんだから、わざわざ言う必要はない。まずはダメージコントロールを最優先するべき。

鳩山首相はおそらく、自分にまかせておけば、あなたがたすべて大丈夫、というメッセージを送りたいのだろう。国民を安心させてあげたい、と思っているのだろう。

だがこうした完全主義的態度は、かえって現場を混乱させ、負担を増やし、結局むしろ悪い結果を生ませることになるのではないか。

そう、普天間問題と根は一緒なんだよ。



■平成22年3月4日 北教組=小沢さん、なの? 
 

「逮捕は不当な組織弾圧」北教組がコメント

 民主党の小林千代美衆院議員(41)陣営に、政治資金1600万円を違法に提供していたとして北海道教職員組合(北教組)の幹部らが1日、札幌地検に政治資金規正法違反容疑で逮捕された事件で、北教組は同日午後10時過ぎ、「逮捕容疑にあるような政治資金規正法に違反する事実は一切ない。今回の逮捕は不当な組織弾圧と言わざるを得ない。嫌疑を晴らすべく組織一丸となってたたかっていく」とするコメントを出した。

(2010年3月1日23時22分  読売新聞)
自分たちは何も悪いことはしていない、逮捕は検察の横暴だ、う~ん、どこかで聞いたようなセリフ、そうだ、小沢さんもそんなことを言っていたような。

ということは、小沢さんって、極左なの?????

確かに、かつて”不当逮捕”の時代があった。話は戦前までさかのぼる。

1925年、普通選挙法と抱き合わせで、治安維持法が施行された。この法律は、本来はあくまでも日本に共産主義が蔓延するのを防止するためのものであり、決して政府に都合の悪い国民を弾圧する目的ではなかった。

だが時代が下るにつれ、この法律は悪用された。「蟹工船」で有名な小林多喜二が昭和8年に獄死したのは、その典型といえるであろう。

その意味で、かの大戦争前の時代、昭和初期はよい時代ではなかったといえる。この時代の日本をも全面的に肯定する人たちもいるが、私はやはり、少なくとも昭和6年に勃発した満州事変以降の15年間の日本を積極的に評価することはできない。

さて、戦後になり、治安維持法は撤廃され、国民の自由は回復された。(新規獲得ではない) だが、今度はそれが行き過ぎた。その頂点が、昭和22年2月1日に予定された”ゼネスト”である。

もしこのゼネストが決行されていたら、日本は大混乱に陥っていたことだろう。だがそれは、GHQという、天皇をも上回る権威、権力によって阻止された。

こうして、日本におけるサヨクの跋扈は、治安維持法に変わってGHQの強権によってからくも避けられたわけであるが、その後もサヨクが元気な時代は続いた。そのピークが、昭和35年の安保改定闘争であった。

この運動は国民のほぼ半数の支持を得、”政治的ゼネスト”的様相だったが、国会への乱入などが起こるに至って、さすがに国民はその欺瞞に気づいていった。結局、安保闘争による国家転覆の危険は、当時の岸総理の辞任により、回避された。

こうして日本の治安は、治安維持法→GHQ→総理辞任という形で維持されてきた。その後、サヨク運動の異常性がマスコミで暴露され(その一つの頂点が昭和47年の”浅間山荘事件”である)、昭和40年代以降は、まともな人間はサヨクには関わらなくなった。

だが、サヨクの炎は完全には消えてはいない。燃えカスや焼けぼっくいがあちこちに残っている。もはや社会に対する影響力はゼロなのであるが。(というよりマイナス)

その一つが、北教組である。こうした組織は、仲間が逮捕された、などとなると、かえって団結する。安保闘争で東大女学生が死亡した時、その死はサヨク運動によって、最大限に利用された。浅間山荘事件で当時の後藤田警察庁長官が発砲を許可しなかったのも、全国のサヨク運動への影響を考えてのことであった。

要するに、サヨクは”権力”に過剰に反応することにより、かろうじてその存在を保っているのだ。自分たちの主張が100%正しいのだから、それに刃向かうものはすべて悪、となる。

悲しいことに、今の日本政府は、こうしたサヨクの性向を引きずっている。小沢さんは常に自分が100%正しく、自分の元秘書を3人も起訴した検察を、まさにサヨクと同じ眼で見ているのである。

 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成22年ミニコラム