ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム

■平成21年11月1日 正論通りすれば、小泉改革と一緒だよ

たばこ税:長妻厚労相が増税強調、「欧州並みの金額必要」

 長妻昭厚生労働相は1日、フジテレビの番組で、厚労省が来年度の税制改正要望で増税を盛り込んでいるたばこ税について「健康の問題もあり、欧州並みの金額にする必要がある」と述べ、増税の必要性を改めて強調した。

 長妻氏は番組出演後、記者団に「(たばこの価格は)諸外国は日本と比べて高い国も多い。そういう価格も参考にしながら、議論を進める」と述べた。

 同省が10月30日に示した税制改正要望では具体的な増税額は明記されていないが、長浜博行副厚労相は公表の際、たばこ1箱の価格について「イギリスでは850円、フランスでは550円、ドイツでは466円、イタリアでは441円」などと例示した。【毎日新聞11月1日 塙和也】


たばこ代を大幅に値上げし、その税金分で少しでも国庫を楽にしようという発想は、自民党時代にもありましたな。しかしながら、あの時には、たばこ農家に大打撃になる、との強い反対があり、お流れになりましたね。

同じことを長妻厚生労働相がやろうとしている。しかしながら、結局は同じ問題に突き当たるだろう。

長妻さんのおっしゃることは、正論である。たばこの値段が、たとえば1000円近くまで上がれば、禁煙する人も増えるだろうし、それだけタバコによる健康被害は減るだろう。

しかし、急激な変化(改革?)は、必ずそれによって不利益を被る人が出てくる。問題はそれをどうするか、である。古今東西、平時の改革が難しいのは、この問題をクリアするのが困難だからである。(戦時や戦後なら、改革の犠牲者を無視することができるから、ある意味、理想的な改革が可能)

タバコ代を急激に上げれば、国庫は潤うかもしれないが、喫煙者の急激な減少によって、タバコを作る人、売る人は大打撃を受ける。

だから、理想を求めた急激な値上げは、できない。結局は地道に少しづつ値上げし、タバコ生産者・販売者に少しづつ対応していく時間を与えなければならない。

こればかりは、政権が交代したところで、こうするしかないのだ。だから、結局は自民党時代とそうは変わらない政策しか行い得ないのである。

これは、タバコ値上げに限らず、あらゆる分野で当てはまる。外交、ダム問題、高齢者医療、財源など、民主党の理想と現実があちこちでぶつかっている。

民主党政権は、小泉改革のアンチテーゼとして発足した。しかしながら、あまりに急激に改革を推し進めようとすれば、結局は小泉改革と同じ道をたどることになるだろう。


■平成21年11月3日 菅さんは米国の副大統領? 江藤新平?

民主・菅氏:我慢の時? 肩書増え存在感薄く
毎日新聞2009年11月3日

 鳩山政権で新設された国家戦略室の本格始動が遅れる一方、菅直人副総理兼国家戦略担当相の「肩書」ばかりが増え続けている。内閣発足時の国家戦略、経済財政、科学技術の担当相に加え、雇用問題や温暖化対策の担当も兼務。鳩山由紀夫首相がこだわる「東アジア共同体」構想にもかかわる見通しだ。ただ、戦略室で実務を担うスタッフはいまだに官民の計10人しかおらず、役割・権限もなお不明確で、存在感は示せていない。

 菅氏の守備範囲は広い。三つの担当相を兼務し、10月7日には温室効果ガス25%削減目標の具体化検討チームのトップに就任。同16日発足の緊急雇用対策本部(本部長=鳩山首相)では本部長代行に。11月2日の予算委では、鳩山首相が戦略室の役割として「東アジア共同体構想は大変重要だ」と答弁。菅氏に委ねる考えを示した。

 しかし、政権内での存在感は薄い。10月28日の衆院代表質問では、自民党の西村康稔政調副会長に「鳴り物入りで就任した菅副総理に存在感がない。まさに看板倒れ。一体なんの仕事をしているのか」と挑発されたほどだ。

 各省をまたぐ政策調整の役割は平野博文官房長官に集中。予算編成でも無駄削減の担当の行政刷新会議と、実務を担う財務省の影に隠れている。戦略室の「局」への格上げ法案提出も年明けの通常国会に先送りされた。菅氏に近い議員から「今の菅さんは受け身の立場。かなり我慢している」と察する言葉が出るほどだ。

 11月2日にスタッフ全体会議が初めて開かれた際、菅氏は「ある意味で『何をやるか』を考えること自体も私たちの仕事だ」とあいさつ。その後「日本の再生に何が必要か立案し、実現する中心部隊だ」と鼓舞したが、戦略室の役割のイメージが明確にならず、あいまいさがかえって浮き彫りになった。

 菅氏の頼りは鳩山首相との関係だ。政権発足後、2人だけで少なくとも5回会っており、うち2回は1時間以上に及ぶ。平野官房長官を除けば突出した多さで、96年の旧民主党結党以来の関係をてこに存在感を強めたい考えだ。【野原大輔】


結局、菅さんの仕事は「次の首相になることを待つ」ことしかないんじゃあなかな。

米国の副大統領みたいなもんなのだろうか。米国では、副大統領は直接政務に参加することはなく、大統領に何かがあった時に大統領になるのを待つことだけがその仕事だと言われる。

ワシントン初代大統領の副大統領であったジョン・アダムスという人が「(副大統領というのは)人類がつくったもっとも不要な仕事」とか言ったそうで、まあ菅さんはまさにその仕事についているってことですな。

もうひとつ考えられることは、「両雄並び立たず」ということ。民主党といえば”鳩・菅”、と称されてきたように、基本的に鳩山首相と菅氏はその政治力においては同等といえる。したがって、菅さんがへたに動き出すと、首相としてはいろいろやりにくいことが多数出てくるのではないかな。

大久保利通と江藤新平の関係にちょっと似ている気がする。明治維新においては、両者はその資質においてかなり重なるところがあり(政治思想はかなり異なるが、政治的影響力という点で)、結局江藤は大久保によって、政治生命どころか、実際の命まで奪われる結果となった。江藤の思想は、今でこそ、民主的ですばらしいものと考えられるが、当時としてはあまりに過激であり、もしも彼が生き続けていたら、明治政府は大混乱に陥っていただろう。どうあっても、両雄は並び立てなかったのである。

民主党も、おそらくは政権発足以前から、首相が鳩山氏である以上、菅さんには江藤新平の役割を負ってもらわざるを得ない、という、暗黙の了解があったのではないか。

国家戦略局などという仰々しい組織は、まさに菅さんを棚上げするために考えられた”架空の”ものだったのだろう。だからこそ、政権が発足してすぐに、この局の法制化が見送られたのではないか。

政権発足当初は、菅さんは官房長官になるのではないか、などとも言われていたが、彼がその職につけば、いろいろ余計なことを始めて、首相としてはやりにくかっただろう。

結局、菅さんの仕事は、やっぱり”次期首相になることを待つこと”しかないようである。

■平成21年11月4日 新しいパソコンを買いました
6年以上使っていたパソコンが、ついにダウンした。スイッチを入れて、なかなか画面が現れないなと思っていたら、暗い画面がボソボソと出て、すぐに消えてしまう。

画面が見えないので再起動もできず、結局電源を切って入れなおす、を繰り返すうちに、とうとくまったく画面が出なくなってしまった。

近くの量販店に相談してみたら、やはりディスプレイのバックライトの故障だろう、という。すでに5年保障期間も過ぎており、結局、このパソコンは廃棄し、新しいパソコンを購入することにした。

思えば、最初にパソコンを購入したのは、2001年4月、今から8年以上前のことだった。XPがでる少し前で、OSは「Windos Me」であった。HDD容量はC,D合わせて20GBもない。メモリーは128MB,DVDの再生機能さえない。それでも、当時確か20万円以上した。このパソコンは、今でも現役で働いている。(この記事も、この古いパソコンを使って書いている)

思えば、パソコンというものは、20世紀中には、ド高いシロモノであった。20世紀の終わり頃、すでに「Windows 95」は出たあとだったが、パソコンを買いにベスト電器に出かけたら、30万円以上するものばかりで、しかもブラウン管のデスクトップのでかいものばかりで、とても手が出なかった思い出がある。

その後のパソコン価格の値下がりは著しい。今回壊れたパソコンは、18万円で購入したが、DVDR,RWは再生・書き込みが可能で、HDD容量は40GB,メモリーは256MBだった。

3年前にGatewayのパソコンを、3万円で購入した。新しい電気店の開業セールで格安でゲットしたもの。6年前に買ったパソコンとスペックは同程度だが、非常にサクサクすばやく動くので、はるかに使いやすかった。

さて今回は、どのようなパソコンを購入しようか。新しく「Windows7」が出たばかりで、興味はあったが、やはり安物にしておくことにした。

マウスコンピューターから出ている6万円のパソコンを購入。スペックはHDDが160GB,メモリーが1GBで、これまで購入したパソコンよりも、格段に性能が上がっている。(OSはXP、はっきりいってOSはこれで十分だと思う。タッチパネルなんて、必要ない))

HDDは常に壊れる危険性があるので、私はバックアップにはUSBメモリーを使っており、これほどの容量は必要ないのだが、今ではこれが標準らしい。メモリーも、OSはXPなので、こんなに必要はないんだが、やはり今では最低1GBという時代らしい。

まあ、こんなわけで新しいパソコンを購入。壊れたパソコンは動作が鈍くて、ものすごいストレスを感じていたが、今度のパソコンは、安物なのにサクサク動くので、子ども達も大喜び。つくづく、パソコンのコストパフォーマンス比の改善度はすごいものと思う。

■平成21年11月5日  音楽の聴き方の変遷

・LP・EPレコードの時代・・・私の記憶にあるのはここから。LPは33rpmで一面23分程度、EPは45rpmで一面3〜4分程度であった。値段はLPがだいたい2〜3千円、EPが4〜500円くらいだった。

生演奏しか聴けなかった時代やSPレコードの時代に比べれば、ステレオも可能なLPの出現は驚異だったろう。だがその管理はめんどくさかった。聴き始め、聴き終わりにはスプレーみたいなゴミ取り液を吹きかけて、専用のマットでふき取った。取り扱いも、ギザギザの面に触れないよう、慎重に行なった。当時はそんなもんだと思っていたが、今から思えば、相当めんどくさいことをやっていたもんだと思う。

レコードを、個人的にコレクションをすることはなかったが、図書館所蔵のものはよく借りた。平成になった頃から、CDの台頭により、レコードは急速にすたれた。現在30歳台以下の人にとっては、もうそれは、歴史だろう。


・CDの時代・・・平成に入り、CDの時代になった。行きつけの図書館が、平成になってまもない時期に、一斉にレコードからCDへシフトしたのをよく覚えている。我が家のレコードプレーヤーも、この時期に、いつのまにかなくなっていた。

CDは、その利便性において、レコードよりはるかに勝っていた。レコードの半分以下の大きさで、約70分聴ける、音質も特にレコードに劣ることはなかった。雑音はゼロ、何回聴いても、レコードのように磨り減ることがない、というのが魅力だった。CDは、レコードに比べれて、保管性にも優れていた。より少ないスペースしか取らず、しかもレコードよりぞんざいな扱いでよかった。

さらに、今世紀に入ると、CDは素人でも自分で作ることができるようになった。パソコンの発達により、自由に好きな曲をCDに焼くことにより、マイアルバムを作ったり、カーステレオ用に予備のCDを作っておくことなどができるようになり、さらにその用途を拡大した。

これだけ利便性に差があっては勝負にならない。レコードは一部マニアだけのものとなり、ほとんどの人はCDへシフトした。


・音楽配信の時代・・・だが、CDの全盛期も、意外と長くはなかった。CDの売上のピークは平成10年で、以後は減少している。その主な原因は音楽配信である。特に日本の場合、ケータイを使って音楽配信を利用する人が多い。

音楽配信の魅力は、何といっても、固形物で音楽を管理する必要がないことだ。CDはレコードに比べれば取り扱いが便利になったとはいえ、数が増えるとやはり管理は大変になる。音楽を聴くためにCDをいちいちラックから取り出し、また戻す、という作業も面倒だ。

音楽配信には、その必要がない。パソコンやケータイ操作だけでさまざまな音楽が聴けることは、きわめて利便性が高い。料金面でも、CDのアルバムを購入するのと大差はない。これでは、CDから音楽配信にシフトする人が増えるのも当然で、おそらくCDの需要は、今後もどんどん減少していくだろう。


・YouTubeの時代・・・さてところが、2〜3年前より、音楽配信よりもさらに便利なサービスが出てきた。Youtubeなどの動画サイトである。

こうしたサイトでは、タダでさまざまな曲が視聴できる。画像に関しては、容量の関係からか、まだまだのものが多いが、音質に関しては、ほとんどがステレオになっており、クオリティも多くの人が満足するレベルになっている。

何よりも、コンテンツが音楽配信とは比べ物にならないほど豊富なのである。私がこれまで検索した結果では、相当にレアなクラシック曲や古くてレアな歌謡曲などもアップされている。商業ベースではなく、好きな人が趣味でアップしているので、こうしたことが可能なのである。

コンテンツの多様性では、無論CDがトップであることはまちがいないが、一般的なニーズという点では、現在のYoutubeで十分だと思うし、これからどんどんそのコンテンツは増加していくだろう。

Youtubeの利点は、コンテンツをストリーミングのみで聴けることにある。音楽配信でも、こうしたことは可能ではあったが、あまり普及はしなかった。

ストリーミングで聴くことにより、パソコンやケータイの記憶媒体を圧迫することなく、好きな時に好きな曲を聴くことができるわけである。むろんダウンロードも可能であるから、連続視聴をしたいとか、やはり曲を手元に置いておきたいと思う人はそうすればよい。以下、まとめ。

利便性
@YouTube>音楽配信>CD>レコード
経済性
@Youtube>音楽配信≒CD>レコード
コンテンツ多様性
@CD>Youtube>音楽配信
音質
@CD≒レコード>音楽配信>Youtube
画像(動画)
@Youtube>>CD、レコード、音楽配信


■平成21年11月7日 いじめをなくすことはできない

自殺・中2の両親、遺書で名指しの生徒ら損賠提訴へ
11月7日19時39分配信 読売新聞

 岐阜県瑞浪市で2006年10月、いじめを苦に自殺した市立瑞浪中学2年の女子生徒(当時14歳)の両親が近く、遺書に記されていた生徒4人と保護者を相手取り、計4000万円の損害賠償を求める訴えを起こすことが7日、わかった。

 女子生徒は同月23日、同じバスケットボール部員の4人を名指しした上、「お荷物が減るからね」などと書いた遺書を残し、自宅で首をつって自殺した。この日は女子生徒の誕生日だった。

 学校側は当初、いじめの事実を否定したが、生徒たちへのアンケート調査などから、女子生徒が部活中に「邪魔」「お荷物」とののしられたり、ボールを至近距離からぶつけられたりしていたことが判明。市もいじめの事実を認め、当時の市教育長が引責辞任した。

 女子生徒の父親(47)によると、名指しされた4人とは昨年以降、接触がなくなったといい、「罪の意識が薄れているのではないか」との思いから、今年の命日を前に、損害賠償を請求することを文書で連絡した。4人のうち1人の両親から、弁護士を通じて返答があったが、残る3人から返事はなかったという。

 また、父親は同時期に、「いじめを刑事罰として明文化してほしい」と、川端文部科学相あてに請願書を提出し、同省から「いじめは人として絶対許されない行為。今後も再発防止に取り組んでいく」との回答を得たという。

 父親は読売新聞の取材に対し、「娘の死後、(名指しされた)生徒らは1、2度しか謝罪に訪れず、高校へ進学後は全く音信もない。話し合いの場を設けるには、民法上の時効の3年を迎える命日を前に、やむを得ず動き出すしかなかった」と話している。



私にも中2の娘がいるので人ごとではないのだが、まことにお気の毒ではあるが、この事件では、何よりもわが娘の心の変化に気がつかなかった両親に、一番の責任がある。こんな冷酷なことは書きたくもないんだけど、事実だから仕方がない。

気持ちはわかるんだけど、いじめをこの世からなくすことは、できないんだな。

人をいじめたいという感情は、人間の本性、本能である。このような気持ちを一切持ったことがない、と言い切れる人がいるだろうか。

さらに、この本性、本能は、おそらくは人間が3人以上存在すれば、必ず誰かが実践するのである。必ず。

結局この世には、”いじめる人”と”いじめられる側の人”が必ず存在する。この冷酷な事実から、目をそむけてはならない。

いじめた人間をいくら糾弾したところで、問題の解決にはならないし、再発防止にもならない。はっきりいってこのような訴訟は、遺族の自己満足にしかならない。

再発防止のために大切なことは、いじめた側を犯罪者にしたり、カネを請求したり、人間の本能であるいじめを刑事罰にすることではない。結局は、親がわが子の心の変化を敏感に汲み取り、予防をするしかない。(あるいはまた、わが子がいじめられる側に入るとわかったら、いじめに耐える強靭な精神を身につけさせるとか)

そのためには、親は普段からできるだけ親子の対話を増やすよう努力し、わが子からの尊敬の対象となれるよう努力し、思春期の難しい時期に入った娘の心を少しでも理解していく努力が必須なのである。

仮に、ここまで努力して、なおかつ不幸な転帰をたどってしまったなら、私なら、いじめ相手を責めることはせず、ひたすら親である自分が悪かった、申し訳ない、とわが子に侘びるだろう。

私立高校の学費支援を訴える

神奈川県内の私立高校の生徒や保護者らが横浜市で集会を開き、不況の影響で授業料の支払いが 厳しくなっているとして、財政的な支援を訴えました。

神奈川県では、公立高校の全日制の定員を中学校を卒業する生徒の6割と定めているため、 家計に余裕がなくても、授業料が高い私立高校に通っている生徒が数多くいます。

こうした現状を知ってもらおうと、県内の32の私立高校の教師や保護者らで作るグループが 集会を開き、およそ400人が参加しました。

神奈川の私立高校の授業料は、平均で年間42万円で、公立高校の3倍以上かかることから、 保護者や生徒からは、授業料の支払いに苦労している現状が報告されました。

母親の1人は、「2人の子どもを私立高校に通わせていて毎月10万円の学費がかかる。 子どもはアルバイト、私もパートで働いているが家計は苦しい」と訴えていました。

政府は来年度から高校の授業料を実質無償化し、私立高校に通う生徒にも国公立の高校の授業料と 同じ額の支援金を支給する方針ですが、参加者からは、私立高校に対する支援を拡充してほしいという 意見が出ていました。

集会のあと、保護者は「経済的な理由で学びたくても学べない生徒が出ないようにしてほしい」と 話していました。

NHK首都圏ニュース(11月7日)


公立高校生徒数の割合が同世代の6割というのは少ないような気もするが、いくら高校進学率が98%とはいえ、義務教育ではないのだから、この数字はまあ、いたし方ないところだろう。

鳩山政権は、公立高校の学費の無償化を打ち出したが、であれば、私立高校も無償化を!という声が出てくるのは当然のことであろう。

現状では、一部の超優秀高を除き、私立高校の多くは、公立高校に入れなかった生徒の受け皿となっている。問題のすべてはここにある。

対策とし
てはしかし、「学費が足らないのなら、
公立高校にいけるよう、頑張って勉強しましょう」というしかないだろう。私立の学費が高すぎる、というのなら、なぜあなたは子供を公立に入れなかったんですか、と必ず聞かれるはずだから。(貧しくて子供を塾に行かせられなかったから、というのは、なしよ)

記事には「経済的な理由で学びたくても学べない生徒が出ないようにしてほしい」とあるが、あからさまにいえば、「学びたい生徒」など、公立に入れなかった私立高校生徒にはほとんどいないはずだ。”学ぶ”ためではなく、”学歴を得る”ためにやむを得ず私立高校に進学した、という子供が大半なのである。

冷たい言い方ではあるが、現時点で高校教育がまだ義務教育ではない以上、私はこのような生徒にまで学費を無償化する必要はないと思う。高校の授業は難しい。本当に高校課程の勉強をこなし得るのは、やっぱり同世代の6割以下だろう。だから、こなし得る人材のみを無償化すれば十分だと思う。

え、それなら、ますます高校教育の経済格差が広がるのではないか?って。そうですよ、それが鳩山政権なんです。皆さんも、これから徐々にわかってくるでしょう。



■平成21年11月8日 ”空気”で決まった後世に悔いを残す誤判断
−「いつかきた道」をまた歩むのか

インド洋へ海自補給部隊が出発=1月撤収に向けきた、最後の活動

11月9日11時27分配信 時事通信

 インド洋で補給活動に当たる海上自衛隊の補給艦「ましゅう」(1万3500トン)と護衛艦「いかづち」(4550トン)が9日、現地に向けて海自舞鶴基地、横須賀基地をそれぞれ出発した。政府は来年1月の期限後は活動を延長しない方針で、部隊は撤収に向け最後の任務に従事する。

 部隊は指揮官の第7護衛隊司令酒井良1等海佐(46)以下、約340人で編成。11月末ごろ、補給艦「おうみ」、護衛艦「すずなみ」と交代し、外国艦艇への洋上給油などを始める。

 横須賀基地の出港行事で、杉本正彦自衛艦隊司令官は「補給支援活動は悲惨なテロを封じ込め、世界の平和と安定に結び付く重要な活動であることを再度思い起こしてもらいたい」と訓示。酒井1佐は「日本の国際平和協力活動という崇高な任務に全力を尽くす」とあいさつした。

民主党の中にも、これでいいんだろか、と思っている議員もけっこういるんじゃあないかなあ。おそらく心の底から海自撤退を願っているのは民主の中でも一部の左がかった連中だけだと思うんだが、結局は”空気”で決まっちゃって、もう引き返せない・・・。

対米戦争もこんな感じで始まっちゃったんだろうな。政策を決定した本人・組織そのものがその決定に不安を持っていた・・・。本当は米国と戦争なんかしたかった人など、ほとんどいなかったはずなのに、何となく”空気”で決まってしまった。

これでいいのか、米国と戦争なんかしてしまってよいのか、世界各国から感謝されていた給油活動をやめてしまってよいのか、と思いつつも、もう決まってしまったんだから仕方がないと開き直る。えい、あとは野となれ山となれ。

民主党のこの誤判断は、後世、必ずや悔いを残ことになるだろう。




■平成21年11月9日 デジカメ写真の整理と閲覧について
皆さんは、デジカメやケータイで撮りためた写真をどのように整理、閲覧しておられるだろうか。

私の場合、整理のためには、基本的にUSBメモリー(8GB)に保存している。それもダブルで。今はメモリーも安くなったからね。

一番安全確実なのは、CDやDVDに焼いておくことなのだろうが、今度はそちらの方の整理がめんどくさくなるので、パソコン内で管理している。HDDはいつクラッシュして使えなくなるか不安だから、やは外部メモリーが一番安全である。

ビデオの場合は容量が多いのでDVDへ焼いて保存しているが、写真の場合は、8GBのUSBメモリーくらいで今のところは容量的にはちょうど良い。

さて次に問題になるのが閲覧方法。一番良いのは昔ながらに全部印刷してしまうことだろうが、いちいちプリントアウトしていたら、インク代がバカにならないし、何のためのデジタル管理かわからない。

かといって、USBメモリーに埋もれていては、せっかくの写真も見る機会がなく、ただ保持しているだけになってしまう。

それで私は考えた。テレビ画面に映し出すスライドショーにしようと。

実は昨年12月に46型液晶テレビを買ったのだが、テレビをつけていない時間のテレビのあの黒画面が気になって仕方なかった。(妻はさほどでもないようだが) 部屋の中にぽっかりと長方形の黒い空間がある、これ、何とかならないか、とずっと思っていた。

それで、パソコンとつないでスライドショーにすることにした。撮りためたデジカメ写真をテレビで映し出せば、テレビの黒い空間も埋まるし、家族みんながデジカメ写真をテレビで見ることができる。

とのことで、さっそくケーブルを買ってきて、つないでみた。子供たちには評判は上々であった。(妻の意見はまだよくわからない)

まあしばらくは、このテレビスライドショーを続けてみたいと思う。

ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム