ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム

■平成21年9月3日その1 民主党様には誰も逆らえない

 
政権交代で全国学力テスト見直しか 全員参加→学校抽出
9月2日15時39分配信 産経新聞


■教育関係者「根づき始めたのに…」

 民主党を中心とする政権の誕生で、小学6年生と中学3年生を対象とする全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が、全員参加方式から一部の学校を選ぶ抽出方式に変わる可能性が出てきた。分析結果から学力向上策をたてている自治体の教育委員会は「取り組みが根づき始めたところなのに…」と困惑している。一方で教育関係者の間には「全員参加でなくても学力の傾向は把握できる」と肯定的に受け止める声もあり、今後論議を呼びそうだ。

 文部科学省は平成22年度予算の概算要求に全国学力テストの実施費用57億円を盛り込んだ。この予算規模は、21年度までと同じ全員参加が前提。

 しかし、民主党は抽出方式に縮小し、財源を確保することを衆院選前から決めており、変更を迫られる可能性が高まっている。

 「毎年のテストの結果を分析し授業改善に生かすサイクルがようやく動き始めたのに」。大阪府教委小中学校課の担当者は、指導の成果をみる「もの差し」として全国学力テストが定着しつつあると訴える。

 19、20年度の全国学力テストの成績が続けて全国最下位近くに低迷した大阪府。これをなんとかしようと橋下徹知事は昨年10月、反復学習の徹底などを盛り込んだ学力向上プラン「『大阪の教育力』向上に向けた緊急対策」を発表し、多くの公立小中学校が計画に基づいて学力向上の取り組みを進めてきた。先月27日に結果が発表された21年度のテストでは小学校の成績が全国33番目(前年度41番目)にアップするなど成果も表れはじめたところだった。

 戸惑いは好成績の自治体でも同じだ。小中学校とも3年連続で全国トップクラスだった秋田県は「抽出方式の場合、国全体の傾向は分かっても市町村や学校ごとのくわしい状況は分からない」(県教委義務教育課)とみる。

 この一方で、巨額の費用を投じて全員参加方式のテストを継続することに疑問視する声もある。大阪府内の30代の小学校教諭は「分析結果は毎年『本が好きな子は国語の成績がいい』といった内容。これなら抽出方式で十分ではないか」。大阪府南部の市教委職員も「3年続けて全員参加で実施したのだから課題や傾向の把握はもうできている」という。

 教員OBらでつくる「教師駆け込み寺・大阪」主宰者で元公立高校教員の下橋邦彦さん(69)は「抽出方式の調査を数年おきに行えば学力の変化は測ることができる」とし、「現行の方式は予算のむだ遣い。学力向上を目指すなら、少人数学級を導入している自治体への援助などに回してほしい」と話している。

少しづつ、民主党政権の恐ろしさが伝わってくる。
 
 全国悉皆学力テストは、民主党政権によって、悉皆テストから抽出テストになるらしい。まさに、私の恐れていたことの一つが今、現実になろうとしている。

 民主党は、無駄な予算を削って新たな財源を見出すという。恐ろしいのは、
無駄かどうかはすべて民主党の価値判断によって決められる、ということだ。

 つまり、”無駄”に対する客観的なものさしがないのだ。ものさしは民主党なのである。

 今後、民主党の価値判断から見て、無駄だと判定された事業は予算がつかなくなり、廃止の憂き目にあう。これではもう、はっきりいって、この世は民主党の天国だろう。

 なにせ、民主党は選挙に圧勝しているから、たちが悪い。民主党の政策に反対の人が、いくらその非を訴えても、「民主党は選挙で圧倒的多数の信任を受けたのです」と言われてしまえば、現時点では、誰も何も言えない。

 実は、国民は何もかもを民主党に白紙委任したわけではないだろう。民主党に投票した人だってそうだろう。民主党の政策と民主党支持者、あるいは一般国民との間の”ねじれ”は常に存在するのである。

 学力テストにしても、さまざまなアンケートでは、悉皆テストに賛成、あるいはテスト結果公表に賛成とする人の方が反対者よりはるかに多い。ということは、悉皆式学力テストを無駄な事業とする民主党の政策は、民意には明らかに反するわけだ。

 八ッ場ダム問題でもそうだが、今後はおそらく、民意に反する民主党の政策というのが、次々に出てくるだろう。それでも民主党は自らの価値判断を国民に押しつけ、「無駄な事業」のレッテルを張ることにより、自らに都合の悪い政策を闇に葬ろうとするのだろうか。

 ギリシャ神話に「プロクラテスのベッド」という話がある。宿屋の主人プロクラテスは、旅人の身長が宿のベッドより大きければ、その足を切って旅人の身長をベッドに合わせたという。民主党の政策もまたプロクラテスベッドのようなもので、自らのベッドに合わない政策、提言などは、今後、容赦なく切っていくことだろう。

■平成21年9月3日その2 結局人間のやることはみんな同じ

鳩山民主、早くも内紛−人事めぐり主導権争いボッ発?

(Zakzak 2009.09.01

 総選挙で圧勝した民主党に内紛の火種がくすぶり始めた。選挙後、鳩山由紀夫代表が直ちに立ち上げる予定だった「政権移行チーム」の発足が見送られたのだ。背景には、先行人事による党内の混乱を抑える狙いがあったとされる。半世紀ぶりに自民党支配を崩壊させた同党だが、早くも絶大な権力をめぐり、党内各グループの主導権争いが勃発するのか。

 「政治の仕組みそのものを変え、マニフェストも実行に移していく。国民視点に立った政治にしないといけない。閣僚人事は首相指名後に一気に決める」

 総選挙勝利が確実となった8月30日夜、鳩山氏は、東京・六本木の党開票センターの片隅で、小沢一郎、菅直人、輿石東の各代表代行、岡田克也幹事長らにこう語った。それは、鳩山氏が模索していた人事構想の方針転換だった。

 鳩山氏は当初、選挙直後の31日にも、自身を座長とする「政権移行チーム」を発足させ、官房長官や財務相、外相などの主要閣僚や幹事長を先行指名し、新内閣発足に向けた調整を進める予定だった。

 これは、米国で政権交代がある場合、新大統領が選挙から就任までの間にチームを作り、前政権から引き継ぎを受けることを参考としたもの。岡田氏が代表時代にまとめた「岡田政権500日プラン」の1つ。鳩山、岡田両氏はこの方式を採用する予定で、すでに一部新聞で報じられていた。

 方針転換の背景として、輿石氏が「いったい、政権移行チームって何なんだ」と不快感を示し、小沢氏が「閣僚人事や組織の話をしている場合じゃない。連立協議の方が先だ」と語ったと指摘する報道もある。人事は権力の源泉。鳩山氏は一部の閣僚だけを先に決めることで、党内の主導権争いが誘発することを避けたとみられる。

 鳩山氏は31日午後、小沢、菅、岡田各氏らと党本部で協議し、社民、国民新両党との連立政権樹立を進める方針を確認。社民党の福島瑞穂党首、国民新党の亀井静香代表に電話で連立協議入りを要請した。党内より先に、政権の大枠を固めようというわけだ。

 民主党には、出身政党や支持母体、政治信条ごとに、「小沢グループ」「鳩山グループ」「菅グループ」「前原グループ」「野田グループ」「旧社会党系」「旧民社党系」と、大きく7つのグループが存在する。

 自民党の派閥に比べると穏やかな組織で、複数のグループに所属する議員もいたが、民主党関係者は「政権政党になったら話は別だろう。現実の権力行使には『ポスト』や『数』が不可欠になる。党内グループが派閥化してくる可能性は高い」と語る。

 現に、総選挙の最中から、各グループは勢力拡大のため、新人を引き入れようと積極的に活動していた。

 その結果、解散前に約50人だった小沢グループは2倍以上の約120人まで急増。鳩山グループは約30人から約45人に。菅グループは約30人から約40人。野田グループも約20人から約30人となった。

 これまで、「政権交代」という旗印の下で結束していた民主党だが、現実に権力を手中に収めると、保守系から旧社会党系まで抱えた寄り合い所帯だけに、各グループの主義主張が前面に出てくることは避けられない。

 鳩山氏が、党内融和や求心力維持を意識しすぎれば、国民から「優柔不断」「先延ばし」というイメージを与えてしまう危険もある。

 「進捗(しんちょく)、ゼロです」

 31日夜、人事構想について記者団に聞かれ、鳩山氏はこうウソぶいたという。今後、永田町の宇宙人はどう手綱を裁いていくのか。


 結局人間のやることは同じなんだよ。権力というニンジンを目の前にぶら下げられれば、それまでの信念なんかどこへやら・・・。

 社民党の福島党首は、さっそく「自衛隊即帰還」を引っ込めた。あれほど強硬に郵政民営化に反対していた国民新党の亀井静香代表でさえ、共産党志位委員長からの郵政国営化への突き上げに即答できなかった。

 これまでは左寄りのマスコミが、あたかも自民党=大悪党で民主党は善意のかたまりみたいに報道してきたせいもあり、自民党性悪説、民主党性善説のように一般国民は考え勝ちであったが、実はそれはあくまでも互いの立場の違いだけで、権力を握れば、民主党議員とて、結局は自民党と同じことをすることだろう。

 民主党は、即効で票になる子ども手当てはすみやかに実施、票を失いかねない扶養控除廃止などは先送りとした。これなども、結局は自民党と変わらない。

 まったく私心なく政治をやっていたのは、おそらくは、権力と100%関係のない共産党と変人小泉純一郎くらいのもんだろう。↓
 

■平成21年9月4日その1 八ツ場ダム、やめるも地獄、作るも地獄
―民主党のアキレス腱

八ツ場ダム入札延期を評価=民主の鳩山氏

 民主党の鳩山由紀夫代表は3日夜、国土交通省が同党が衆院選マニフェスト(政権公約)で建設中止を掲げた八ツ場ダム(群馬県)の本体工事の入札延期を発表したことについて「この事業はやめるべきだ。事業が進まないのは当然の方向だと評価する」と述べた。党本部で記者団の質問に答えた。 (jijicom 2009/09/03-21:05)

 この問題は、民主党政権最初のアキレス腱になると同時に、今後の民主党の政策を象徴しているように思える。

 このダムは、流域の自治体すべてが賛成していた。さらには、工事がかなり進捗しており、中止すると、そのままダムを建設するよりカネがかかるという。

 どうも民主党は、調子にのって、ロクに調査もせずに、いけいけでこのダムの中止をマニフェストに書き込んでしまったらしい。いかにも無駄な事業の象徴のようなダム工事を中止させることによって、自らの姿勢を国民に明確にしようと思ったのだろう。

 しかしながら、このダム流域の”民意”はまちがいなく、ダム建設推進である。建設中止を求めることは、明らかに民意に反する。さらには、やめる方がかえってカネがかかるというのに強引に工事中止を進めることは、今後、無駄をなくすという民主党の政策がかえって新たな無駄を創出するのではないか、という懸念を生む。

 民意を尊重し、無駄をなくすためにダム建設推進に転換すればさっそくマニフェスト違反を問われ、マニフェストに従って、強引に工事を中止すれば、民意を無視し、無駄な出費をすることになる。どちらに結論づけても民主党にとってはマイナス材料にしかならない。

さて、民主党、どうするか。


<ずるい民主党>
 少なくともこの地域に限れば、これほどに民意とかけ離れた民主党の政策であるが、ではこの地域の住民の、選挙における意思表示はどうなっていたのだろうか。仮に、他の選挙区同様、民主党がこの地域でも勝っていれば、そもそも民意の側に問題があったことになるが。

 ダムのできる地域は群馬5区であるが、ここは自民党は小渕優子氏の選挙区である。では民主党は、というと実は候補を立てていなかった。

 代わりに立っていたのは、社民党候補であった。政治的理由で、民主党はこの選挙区を捨て、社民党に譲ったのであろう。だが自民v.s.社民では、いくら自民逆風とて社民は勝てるはずもなく、さらには地盤の強い小渕氏が負けるべくもなかった。

 要するに民主党は、マニフェストには八ッ場ダム中止を書き込みながら、現場での戦いは巧妙に避けていたのである。ダム建設中止の民意はないとみて、最初から、この選挙区に限っては勝ち目がないと踏んでいたのだろう。

 結局、地域の人は最初から民主党に見捨てられていた
のだ。みんなの利益のためなら、一部地域の利益は犠牲になってもかまわない、というのが、民主党の冷徹な原理なのである。目的のためなら手段を選ばず、これではテロリストと一緒ではないか。

■平成21年9月4日その2 自民党は小泉改革の原点に戻れ
 

山崎拓氏が会長続投 自民立て直しは派閥から!? 派内から「一斉解消を」の声
西日本新聞2009年9月4日

 衆院選で落選した自民党の山崎拓前副総裁が率いる山崎派は3日、総会を開き、「捲土(けんど)重来を期す」という山崎氏の会長続投を了承、山崎氏は西日本新聞の取材に次期衆院選に福岡2区から立候補する考えを示した。ただ、自民党惨敗で各派閥とも壊滅的ダメージを受けた中、派閥の存在感はさらに薄まる見通しで、山崎氏がどこまで影響力を保てるかは不透明だ。

 山崎派は自民党8派閥で唯一会長が落選。選挙前の40人から19人(参院3人含む)に半減した。

 この日の総会には当選組の武部勤元幹事長、甘利明行政改革担当相、石原伸晃幹事長代理のほか、落選した保岡興治氏、深谷隆司氏ら約30人が出席。あいさつに立った山崎氏が「残念な結果ではあったが、捲土重来を期したい」と述べると、参加者から「派閥解消と言われているが、困難なときほど結束が必要」「会長を補佐し、みんなで確実に国政に戻ってこられるよう全力を尽くそう」といった声が相次いだ。

 山崎氏は1998年、旧渡辺派から独立し、山崎派を旗揚げ。2003年衆院選で落選後も派閥会長を務め、その後、国政に復帰した。

 山崎氏は会合後、西日本新聞に福岡2区で再起をはかる考えを示し、「落選者も含め全員参加で派の運営をしていく。次の衆院選候補者が政権奪還を目指す梁山泊(りょうざんぱく)にしたい」と語った。

 ただ、政党交付金も激減し、現職議員も半減した中で、派閥運営資金の確保は頭が痛い問題。事務所費や人件費など同派の07年の経常経費は約3500万円に上る。事務所の縮小や移転を迫られる可能性もある。

 総裁候補は党所属議員20人の推薦が必要だが、今回の選挙では5派閥が20人以下に落ち込み、領袖を総裁に押し上げるという、従来の派閥の役割は失われつつある。

 「結束して党を立て直すためには、派閥は一斉に解消するしかない」‐。会長続投を決めた山崎派内からも、こんな声が漏れる。

=2009/09/04付 西日本新聞朝刊=


 こんなことやってちゃ、せっかく民主党が失敗するチャンス、逃がしちゃうよ(笑)

 自民党がすることは、まずは小選挙区制に合った体制を作ること。要は、もはや存在意義のない派閥なんかさっさと解消してしまうこと。

 そして、早く総裁を決め、小泉改革の原点に戻ること。つまり国家百年の計に照らして財政健全化を図り、景気をよくするために、パイの拡大を図ること。

 財政健全化は、現世代に負担を強いるわけだから、当然、評判が悪い。また、パイの拡大政策(=上げ潮政策)は、ばらまきと違って即効性がないから、やはり評判が悪い。でも、日本人の良心を信じて、これで中央突破するしかない。今後の日本の取る道はこれしかないと私は思う。

 今の民主党の政策は、要するに覚せい剤や麻薬で痛みをごまかしているようなもの。日本をノリピーのようにしようとしているのが、民主党だ。

 自民党は、早く再生し、日本を覚せい剤中毒から救わねばならない。そのためにも、私は小池百合子氏に、ぜひとも総裁になってほしかった。次善の候補はまあ石破さんかな。


P.S. 考えてみれば、
民主党の政策−ばらまき=小泉改革となるのだ。民主党でも心ある人は、実は小泉改革の続きをやろう(やらねばならない)と思っているのであって、ばらまきは政権交代のための方便と思っているのかもしれない。もしも民主党が思い切ってばらまきをやめ、小泉改革の方向へ向かうのなら、私は民主党を支持する。

 

■平成21年9月5日 どっちにしても民主党では・・・
−拉致問題について

「北朝鮮対話」で調整続く 社民、連立合意に明記要求

 
民主、社民、国民新3党の連立政権樹立に向けた政策責任者協議で、社民党が対北朝鮮政策をめぐり「2国間対話推進」の方針を合意文書に明記するよう要求、「圧力」も重視する民主党が難色を示し調整が続いていることが5日、分かった。

 民主党は8日の次回協議で回答する考えだが、再核実験、弾道ミサイル発射に踏み切った北朝鮮に対しては圧力強化を求める国内世論が強い一方、米韓両国は対話模索の動きを活発化させている。新政権発足に向け対応に苦慮している状況だ。

 これまでの協議で、民主党は対北朝鮮政策について「国際的な協調体制の下、北朝鮮による核兵器やミサイルの開発をやめさせ、拉致問題の解決に全力を挙げる」とした合意案を示した。

 これに対し社民党は、自公政権の圧力重視路線を批判し、問題解決には対話が必要だと主張。その上で「積極的に2国間対話を進める」との文案を逆提案した。

 民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で北朝鮮による核実験とミサイル発射を非難し、拉致問題については「国の責任において解決に全力を尽くす」としたが、対話と圧力のどちらに軸足を置くかは示さなかった。

 ただ党内には対北朝鮮強硬派も多い上、岡田克也幹事長が4日の記者会見で「拉致問題の進展がない状況の中、各国と協力して経済制裁に強く出る時期だ」と圧力重視の姿勢を打ち出した。

2009/09/05 17:40 【共同通信】


 もしも民主党が政局を重視するあまり、社民の要求を呑んで対話路線に転換したら、日本はとんでもないことになる。

 圧力路線の放棄は、拉致問題の放棄に等しい。民主党が対話路線を選ぶことは、マニフェスト違反にはならないが、それは民主党政権が拉致被害者・家族を見捨てたことになる。

 社民党は、社会党時代から見捨ててきた。かつての社会党委員長土井たか子が、拉致被害者家族を冷たくあしらったことは有名である。

 歴史的に韓国よりも北朝鮮に親和性があった社会党にとって、拉致被害者・家族よりも北朝鮮政府(人民ではない)が大事なことは、言うまでもない。このDNAは当然、社民党にも受け継がれ、言い換えれば、このDNAを捨て去ることができた人は民主党に移ったといえる。北朝鮮が好きな人(ないしは北朝鮮に何らかの利権がある人)だけが社民党に残っている。

 もっとも、民主党にもこの問題に関しては問題がある。たとえば、拉致問題解決にはきわめて熱心であった小泉・安倍政権と比較すれば、民主党のこの問題への無関心さは歴然としている。

 小泉改革へのここ数年のネガティブキャンペーンがあまりにひどくてすっかり忘れられているようだが、今まで拉致問題に真正面から取り組んだのは小泉政権だけである。(安倍政権も本来そうなるはずだったが、その前に瓦解してしまった。但し、この問題に対する安倍晋三氏の取り組みは大変高く評価すべきである) その後の福田・麻生政権は、この問題にはまったく無関心であった。 

 拉致被害者・家族には大変お気の毒であるが、仮に民主党が圧力路線を維持したところで、小泉政権ほどの熱心さは微塵も感じられず、この問題は放っておかれるだろう。まあこれまた国民の選択だから、仕方がない。(私は、個人的には、小泉政権における拉致問題の取り組みは高く評価しているので、前回参院選、今回衆院選に自民党に投票しているのでありますが、多勢に無勢でした)



小6と中3を対象に4月に行われた学力テストの成績が返ってきた。できるだけ子どもの能力差をごまかすことを主眼としている現在の小学校教育において、このテストは唯一、わが子が全国でだいたいどのあたりの位置にいるかがわかる貴重な存在である。

私の第2子が小6で、このテストを受けた。順位はまあともかく、衝撃を受けたのは、この子が、3問あるローマ字の問題が0点であったことであった。ぜんぜんローマ字を理解していないのである。

ローマ字は、4年生の2学期で習う。私も4年生で習ったので、いくらゆとり教育で現場が痛めつけられているとて、さすがにこれは昔と同じであるようだ。

さてローマ字というのは、まったく新しい概念なので、能力差が出やすい。数学のようなall or nothing的なところがあり、学力テストの出題は簡単なものなので、できる子は全問正解(我が家の第1子はそうだった)するが、できない子は0点になる。

わが第2子は、これまでの経緯から、新たな概念を理解する力が弱いことが判明していたので、はたしてローマ字はどうかと思っていたが、結局4年生の時に習ったローマ字を理解しないまま6年生になっていたことがわかったのである。

これはしかし、理解力の乏しい子どものせいばかりではない。私は、教え方の問題も大きいと思う。

私たちが習った頃、昭和40年代で、一番詰め込みがひどいと言われていた頃は、ローマ字なども、徹底して教わった。私の場合、4年生の時に、毎日ローマ字日記を書かされた。私もトロい方だったのだが、これだけ詰め込まれれば、バカでもローマ字が頭に入る。

だが今は違う。ゆとり教育の影響で、ローマ字なども通り一遍しか教えない。あとは生徒の自主性に期待する、というわけだ。

ここが大問題で、結局教師が中途半端にしか教えないので、できる子は難なくできるのだが、できない子は、わからないまま落ちこぼれていく。

ある意味、わが子はゆとり教育の犠牲者なのである。で、とにかく学校まかせではどうしょうもないので、私自身がローマ字の特訓を行うことにした。

といってもたいしたことではない。毎日一行ずつ、ローマ字日記を書かせるのである。

わずかこれだけの"特訓”で、わが子もローマ字を書けるようになった。教えてみてわかったことは、箸にも棒にも、というのではなくて、結構理解はしているということである。80%くらいは理解しているのだが、最後の詰めができていないために、答案としては0点になってしまう。

おそらくこういう子どもは全国にたんまりといるのではないか。本人の本来の能力の問題もあるが、昔のように徹底的なトレーニングを受けていないために、何事においても中途半端に理解したままである子どもというのが。

思うに、ゆとり教育というのは、へびの生殺しなのではないか。一見子どもの自主性を尊重しているように見えて、実は子どもが理解する楽しみを奪っている。

鉄は熱いうちに打て! やはりゆとり教育はダメ。子どもには、徹底的なトレーニングを施し、理解度をためすためのテストもたくさん行うべき。

たくさん勉強させたら勉強嫌いになるって? 逆である。勉強させないから勉強嫌いになる。ほとんどの子は、中途半端な勉強ではさっぱり理解できないから、いやになるのだ。徹底して勉強させれば、おそらくは、少なくとも小学校の学習過程なら、ほぼ100%の子どもが、少なくとも基礎的概念は理解できるだろう。(あくまでも、小学校ですよ、小学校)

そうなれば、勉強は面白くなる。面白くなれば、自主的にやるようになる。それこそが、ゆとり教育の目標としていたことではないか。


■平成21年9月7日 インフルエンザ予防;マクロの目、ミクロの目

 
インフルエンザの流行が懸念されている。すでに、小中学校では、学級閉鎖、学年閉鎖などに追い込まれている地域などもあるらしい。

インフルエンザは、当然その蔓延を防がねばならないが、この蔓延予防には、二つの目的がある。すなわち、@インフルエンザの流行そのものの阻止と、A重症化する患者を減らすこと、である。

@に関しては、人命よりも社会機能維持がその目的となる。インフルエンザは、(現時点では)重症化する患者はごくわずかで、ほとんどの人はかぜのひどい症状くらいで治癒する。しかしながら、治癒するまでに、仕事を休んだりせねばならず、その社会的損失は相当なものである。

したがって、インフルエンザ罹患患者数そのものを減らすことにより、こうした社会的損失を減らすことができる。

次に、Aの重症化の阻止であるが、これは、直接的には難しい。インフルエンザ重症化のメカニズムがはっきりわかっていないことと、重症化の過程において、不可抗力的な要素が強いからである。(どうあっても、ある一定の確率で重症患者が発生する)

したがって、重症化阻止の目的のための手段は、@と同じ、すなわち、インフルエンザ罹患患者数そのものを減らすことになる。

さて、ここまで書いてきて、なんだ、そんなこと当たり前だ、と読んでくれた方はお思いであろう。しかし、これまでの見方はインフルエンザに対するマクロ的見方、すなわち社会全体の効用から見た見方である。

ではこれを個人レベルで見たら、どうなるだろうか。ここが問題である。

実は個人レベルの場合、まったく逆のことが奨励される。すなわち、インフルエンザに罹らないようにするのではなく、むしろ積極的に罹るようにするのである。

インフルエンザが今後どのように流行していくか、はっきりしたことはわからないが、おそらくは現在のウィルスの抗原性はほとんど維持されると思われる。すなわち、一度罹っておけば、きわめて有効なワクチンを接種したのと同じ効果があり、今後より強力に変異したウィルスに対しても、十分な免疫効果を発揮するであろう、と考えられる。

現在のところ、インフルエンザに罹って重症化している人はきわめてわずかであり、一般人(基礎疾患のない人)のレベルでは、通常の季節性インフルエンザと同レベルの危険性と思われる。

ならば、多少苦しい思いをしても、インフルエンザに罹っておいた方が、後々安心できる、ということになる。少なくとも、常に副反応の心配をせねばならない輸入物のワクチンを接種されるよりは、より安心感は強いだろう。

インフルエンザの予防について、いろいろ世間では言われているが、基本的には、絶対に罹らない方法はない。ならば、ウィルスがより強力になる前に罹ってしまっておいた方が、むしろ、個人の自己防衛という観点からは、より有効な危機管理となるのではないか。

平成21年ミニコラム
社説資料集へ


 
 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム