ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム

■平成21年8月28日その1 北海道の子どもはかわいそうだなあ・・・

 
全国学力テスト、北海道は下位
(北海道)
 北海道の子供たちの学力、ことしも全国で最下位に近いことが分りました。

 4月に実施された全国学力テストの結果が発表され北海道は、3年続けて小学生が、下から二番目の46位、中学生は順位を2つ上げましたが42位という結果になりました。

全国学力テストが実施されるのはことしで3回目で、道内では99パーセントにあたる1885の小中学校が参加しました。対象となるのは小学6年と中学3年で、教科は国語と算数・数学です。都道府県順位は小学生が3年連続46位、中学生は順位を2つ上げて42位でした。平均正答率は小学生で全国との差が大きく、中学生では去年よりも縮まっています。

 (道教委・高橋教一教育長)「義務教育段階の基本的な学力を身につけてもらうのが私たちの使命。今まで以上に危機感を持って道教委総力あげて取り組みたい」

 道教委によりますと、1日あたり1時間以上、家庭で勉強する児童生徒が全国に比べて少ないほか、放課後や夏休みなどを利用して学習をサポートする小中学校も全国に比べて少ないということです。
[ 8/27 20:17 札幌テレビ]
 まあ、以前町村信孝代議士が言っていたけれど、この原因はやっぱりサヨクにあるんでしょう。

 何せ北海道は、地方紙が”北の朝日”として有名な北海道新聞である。あの新聞の社説は、「赤旗」かと思い紛うばかりのサヨク的内容である。一般の人の常識とあまりにかけ離れている。こんな新聞毎日読んでいたら、頭がおかしくなるだろう。

 さらに、北海道の教職員組合(北教組)は他地域に比べ、先鋭的であることで有名である。教委が行なったいじめ調査に反対したり、AEDの設置に反対したり、学力テストを妨害したりと、とにかくもう、むちゃくちゃである。

 彼ら労組は、子どもの学力向上などより、自分たちの労働条件向上しか考えていないわけだから、当然のことながら、学力テストの成績が上がるわけがない。

 日教組が学力テストに反対するのも、結局は自分たちが実は子ども達の学力向上の足を引っ張っているのがバレてしまうのがいやだからである。そして、そうした日教組を守ろうとしているのが北海道新聞。

 こんな環境で、子ども達の学力が向上するわけないわな。わが家が北海道になくて、本当によかったよ。北海道の子ども達は気の毒だ。

P.S. 北海道にはいくつか医学部があるが、北海道の子どもの学力が下がり続ければ、北海道の医学部は北海道以外の出身者の割合が増えるだろう。それはひいては北海道に残る医師を減らし、北海道の医師不足はますます加速させる。つまりサヨクの跋扈が北海道の医療を崩壊させている。まあちょっとこれは考えすぎかなあ。

■平成21年8月28日その2 親の所得としつけ・学力

全国学力テスト:親の年収で正答率に差 1200万円超>200万円で20ポイント

 ◇小6学力テスト・文科省委託調査

 年収200万円台の世帯と1200万円以上の世帯では、昨年の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の平均正答率(小6国語B、算数B)に約20ポイントの差があることが、文部科学省の委託調査で分かった。一方、年収にかかわらず、親が「ニュースや新聞記事について子供と話す」「家に本がたくさんある」などと回答した世帯の子供ほど学力が高い傾向もみられた。

 文科省の委託を受けた耳塚寛明・お茶の水女子大教授らの研究グループが、昨年12月〜今年2月に全国5政令市の小学校100校を対象に保護者約5800人にアンケートし、昨年4月のテスト結果との関係を調べた。

 調査によると、基礎問題(A)と活用問題(B)のいずれも、年収が高い世帯の子供ほど正答率が高い傾向があった。最も差がついたのは算数Bで、200万円未満の世帯は42・6%、200万円台は45・7%に対し、1200万円以上1500万円未満は65・9%、1500万円以上も65・6%に達した。

 塾や習い事など学校外教育への支出額と学力にも相関があり、全く支出のない世帯は、月5万円以上支出する世帯と比較して正答率が23〜27ポイント低かった。【加藤隆寛】

 


 
正直言って、これはまあ仕方がないことだろう。私の小6の子どもの同級生に、母子家庭で生活保護を受けている子がいるが、正直言ってその家の子育てはむちゃくちゃだ。

 生活保護だから、生活は大変だと思うが、子どもには、私から見てもびっくりするほどのこずかいを渡す。ゲーム機などもいろいろ持たせている。(わが家の子どもは何も持っていない) しかし、母親はきちんとしたあいさつもできず、子どもはほったらかしだ。基礎的なしつけをまったく受けておらず、うちに遊びに来ても、あいさつもしない。

 こうした家庭に育って、高い学力が実についたら奇跡だろう。働かずに国家と愛人からカネもらっている親の背中を見て、勉学意欲が湧くか。正直言って、こうした家庭に子ども手当て配ったところで、きちんとした使い方がなされるとはとても思えない。結局は親の遊びカネか、子どもに回したとしても法外なこずかいに回るだけで、いずれにせよ、子どもにとって良いことはない。

 私が見る限り、やはり親の所得が高い家は、子どももきちんとしつけている。逆もまたしかり。親の所得としつけには、正直言って相関関係があるといわざるを得ない。(無論、例外は存在するが) そして、よいしつけを受けた子は、やはり学力も高い。 

 所得格差と学力格差の問題は結局は個人の自己責任の問題であり、いくら国家が後押ししたところで、改善することはないだろう。

■平成21年8月30日 正常軌道からはずれてしまった日本
 いやあ、予想通りとはいえ、大変なことになりましたなあ。これでもう、日本は当分は浮かばれないでしょうな。自民党はお灸をすえられるどころか、身体中に延焼して、そのまま焼死してしまうんではないか。先日、韓国の人工衛星が予定した軌道に乗らずに失敗したと報じられたが、日本の場合は、国家そのものが正常軌道からはずれてしまったものと思われる。

 そもそも自民党は、すでに小泉内閣登場時に終わっていたといえる。小泉元首相によって、田中角栄型利権誘導型自民党の伝統的システムは壊されていた。

 4年前の郵政選挙は、”伝統的”自民党(小泉氏の言う”抵抗勢力”)と、”新生”自民党(小泉党)の争いであった。民主党は、最初から蚊帳の外であった。民主党が勝てるわけがなかった。

 この選挙の恐ろしかったところは、本来は少数派であった”新生”自民党が、”伝統的”自民党+民主党に圧勝したことだ。当初は自民が割れるので民主優位とさえ言われていたのである。

 この選挙で自民が圧勝した勝因は、何と言っても小泉氏の特異的なキャラクターにあったことは間違いない。さらに、当時は現在とは正反対で、世論が改革への背中を押していた。”改革”は、当時は錦の御旗であった。今さかんに小泉改革を批判する人たちも、当時はこぞって改革を支持していたのである。(朝日新聞でさえ、小泉改革を支持していた)

 民主党も同様であった。小泉元首相と対決した前原元代表は、”ミニ小泉”であった。そのベクトルは自民と同じ方向であった。これでは民主党は自民党にかなうはずがない。所詮、当時の民主党は、自民党の土俵で相撲を取らされていたのである。

 小泉改革は安倍内閣に引き継がれたが、小泉氏ほど鬼でもバカでもなかった安倍元首相に、その荷は重すぎた。さらに、性急に本来の保守思想を打ち出したり、逆にヘンにサヨクに妥協したり、”伝統的”な自民党人を復活させたりで、何もかもが中途半端になってしまった。

 さらにまた、一昨年の参院選の頃には、改革への風はすっかり止まっており、逆に改革の影の部分が、朝日新聞などのサヨクにより、さかんに喧伝されていた。

 本来小泉改革と同じ思想を持っていた民主党は、こうした様相を見て、戦術を変えた。すなわち”ばらまき”である。”伝統的”自民党が各選挙区で行っていたことを全国区で行ったのである。

 誰でも自分がかわいい。民主党の”ばらまき”に、国民はとりこになり、その魅力にひきつけられるに比例して、痛みを伴う”改革”を毛嫌いするようになる。

 こんな状況で、一昨年の参院選は戦われた。小泉氏のカリスマはなく、世の風は”改革”から”ばらまき”に向かっていた。これでは安倍内閣が勝てるわけがなかった。

 すでに自民党でなくなっていた自民党は、凋落の一途をたどった。総裁を務められるだけの人材は枯渇(私は、小泉改革の最大の罪はここにあると思っている)し、総裁・首相が毎年くるくる替わって世間の信頼をなくした。

 昨年秋に”伝統的”自民党の復活をめざして、麻生内閣が成立したが、所詮は末期がん患者への姑息的手術にすぎなかった。すでに民主党は国民の心をつかむ”ばらまき”を盛大に約束しており、見事に自民党は、今度は逆に、民主党の土俵に乗せられてしまった。

 唯一自由になる解散権を駆使したところで、”ばらまき”の本家に、にわか”ばらまき”がかなうはずはなかった。

 今後、民主党はしかし、自ら種をまいた”ばらまき”で苦しめられることになるだろう。しばらくは自民党政治を批判していれば国民もついてくるだろうが、すぐにそのネタは使えなくなる。また大量の未熟議員をかかえて、「政治主導」は可能なのか。かえって官僚に丸めこめられないか。

 問題は予算であろうが、予算の組み替えは必ず新たな”抵抗勢力”を作る。これにどう対処するのか。労組なども、当初はご祝儀で協力するだろうが、すぐに牙をむいてくる。

 ”ばらまき”を期待して民主党に投票した国民の欲求は際限がない。民主党政治はすぐに行き詰まり、国民は再度、”改革”を求めるようになるだろう。自民党は解党的出直しをし、その日が来るまで、爪を研いで万全の準備をしていなければならない。日本を正常軌道に戻すために。

 

■平成21年8月31日 何となく政権交代?

ヤフーアンケートより
衆院選での民主党の勝因は?

2009年8月30日に実施された衆議院選挙では、民主党が300を超える議席を獲得する勢いですが、最大の勝因は何だと思いますか?
(実施期間:2009年8月30日〜2009年9月3日
計42629票
選挙戦略が巧みだった 3% 967 票
党首に魅力があった 1% 152 票
魅力ある候補者が多かった 1% 114 票
マニフェスト(政権公約)がよかった 4% 1598 票
他の政党に魅力がなかった 34% 14441 票
政権交代が望まれていた 46% 19586 票
投票率が有利に働いた 2% 480 票
その他 13% 5291 票

 これでわかることは、民主党に”積極的に”期待して投票した人はほとんどいない、ということである。まあヤフーの調査なので、かなりバイアスはかかってはいるかもしれないが。

 「他の政党に魅力がなかった」と「政権交代が望まれていた」はほぼ同義であるから、中身はどーでもいいからとにかく一度チェンジを!という人が8割で、いかに多いかがわかる。

 特に気になるのが、「マニフェストがよかった」という人がほとんどいない(4%)、ということ。これでは一体、何のためのマニフェストだったのか、ということになる。

 あんまりみんなが自公はダメだ、ダメだ、っていうから何となくそうなのかな、っていう人が多かったのだろう。まあしかし、マニフェストに期待がないということは、積極的にばらまきを期待して民主党に、という人もまた意外に少ない、という証左だから、それはそれで、日本の世論は健全なのかな、とは思うけど。

 いずれにせよ、何となく政権交代、ではすぐに民主党も馬脚を現すだろう。
何だ、政権交代に期待して民主党に投票したけど、世の中何もよくならないどころか、かえってひどくなったじゃないかってね。

 民主党の人の多くが、まじめに日本のことを考えていることは認める。しかし、国民のために、という政策が、得てして国民を苦しめることになる、ということに、まだ民主党の人は気づいていないのだ。たとえば反戦平和主義や核廃絶論がかえって戦争を誘発する、などということに。 

■平成21年9月1日 米国の怖さを知らない民主党
民主、普天間飛行場の県外移設は変わらず

 民主党沖縄県連の喜納昌吉代表らは30日、那覇市で記者会見し、同党が主張してきた米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県外移設が衆院選マニフェスト(政権公約)に明記されなかったことに関し「党本部も県外移設の姿勢に変わりない」と強調した。

 新垣安弘県連幹事長は「党幹部から方針に変更ないとの説明を受けた」と説明。「マニフェストに基地問題は米国と交渉すると書かれている」と述べ、政権交代が実現すれば普天間移設問題も米政府と再協議になるとの認識を示した。

 県内移設を容認している仲井真弘多沖縄県知事らには「民主党政権になった場合、地元とねじれていては対米交渉に力が入らない」として、事前の話し合いを求めていることも明らかにした。(共同)

 [日刊スポーツ2009年7月30日20時29分]


米報道官「普天間、再交渉せず」…民主新政権にクギ?

 【ワシントン=小川聡】ケリー米国務省報道官は31日の記者会見で、衆院選で勝利した民主党が沖縄県の米海兵隊普天間飛行場移設や海兵隊グアム移転に関する日米合意案を批判してきたことについて、「米国は、普天間の代替施設や(海兵隊)グアム移転を日本政府と再交渉するつもりはない」と言明した。

 民主党中心の新政権発足から間もないタイミングで9月下旬、国連総会などに合わせて日米首脳会談が見込まれており、それに先だって民主党側にクギを刺しておく狙いがあるとみられる。

 日米合意案では、普天間飛行場を沖縄県名護市の米軍基地内に移設する計画だが、民主党は沖縄県外への移設を求めている。

 ケリー報道官はまた、民主党が、海上自衛隊によるインド洋での給油活動を1月に中止するとしている問題について、「日本がどのような役割を果たすかについての議論を期待している。数か月は推移を見守る」と述べ、日本の新政権がどのような代替案を提示するか注視する考えを示した。

(2009年9月1日10時59分  読売新聞)
さっそく民主党には、現実のきびしさがやってきましたな。

 そもそも、政権さえいただければすぐに米国と再協議ができる、と考えていたところに民主党の甘さがあったのではないか。相手のことなどまったく考えず、自分たちの都合だけで何事も動くものと、奢っていたのでは?

 無論、民主党とてある程度は現実のきびしさを知ってはいたのだろう。だからこそ、普天間基地県外移設に関しては、マニフェストには盛り込まなかった。

 しかし、沖縄県に対してここまで言ってしまっていれば、これはもう、公約をしたのと一緒である。民主党は、沖縄県の票欲しさに、そもそもできもしないことを約束してしまっていたのだ。

 だいたい、県外移転するといって、すんなりと受け入れる県があるか。沖縄県があれほどいやがっている米軍基地を、ぜひいらっしゃいなどと言う県があるはずがない。

 それに、米軍だって日本ならどこでも結構というわけではないだろう。歴史的に沖縄県に基地があるから、ということもあるだろうが、やはり東アジアで有事があった際には沖縄県に基地があるのが一番便利だから、というのがその存在理由なはずだ。たとえば仮に、北海道がOKを出したとしても、ソ連相手じゃあるまいし、今度は米国がノーと言うだろう。

 とにかくこれで、米国の意思ははっきりした。米国がこれまでの日米交渉の結果を無視して新たに民主党の提案に乗ることなど、絶対にあり得ないのである。

 今後、民主党はどうでるか。「対等な日米関係」を打ち出して、強引に再交渉のための交渉を行なうのか。

 もしも米国の言い分をそのまま呑めば、民主党の主張する「対等な日米関係」には、すぐに暗雲が立ち込めることになる。まず最初から、米軍の要求にあっさり屈することになるわけだからね。

 「対等な日米関係」の構築に失敗すれば、民主党は早くもマニフェスト違反を行なったことになる。これはマニフェストにも書かれていることだから。

 これまで野党であった民主党は、米国の強さ、恐ろしさを知らなかったのだろう。何かまるで、大東亜戦争前に、アングロサクソン何するものぞ、とばかり、三国軍事同盟に賛成していた軍人みたいだね。


大量落選で派閥必衰…「本当に自民壊れた」

 衆院選での歴史的敗北を受け、自民党各派閥の勢力はそろって激減した。野党転落に伴い、将来の首相候補を担ぐという派閥本来の意義は一層薄まり、今後、衰退は避けられないとの見方が強まっている。

 「小泉首相になって、構造改革路線を突っ走ったが、後継者の選択を誤ったこともあり、本当に自民党が壊れてしまった」

 派閥領袖でありながら、落選の憂き目を見た山崎拓・前副総裁は31日、メールマガジンでこう心境を語った。自ら率いる山崎派の今後の運営については、周囲に「まだ白紙だ」と困惑気味に語っているという。

 今回は派閥領袖7人(選挙前に引退した津島派の津島雄二・元厚相は除く)のうち、山崎氏のほか、町村信孝・前官房長官、伊吹文明・元幹事長が小選挙区で敗北した。

 町村、伊吹氏は比例代表でかろうじて復活当選を果たしたが、党内では「派閥領袖は小選挙区当選が当たり前という時代ではない」とため息が漏れる。

 最大派閥町村派は、公示前の約3分の1まで減じ、衆参合計では第1派閥を維持したが、衆院では第2派閥に後退した。衆院第1派閥となったのは古賀派だが、同派も51人から25人に半減した。

 二階派の当選者は二階経済産業相ただ一人で、同派関係者は「会長1人と参院議員2人の3人だけになってしまった。野党になったこともあり、今後、どうするかはゆっくり考えるしかない」と力なく語る。

 ある派閥からは「派閥事務所の家賃約100万円を払うのは、今の人数のままではきつい。いずれ閉鎖せざるを得ない」との悲鳴も聞かれる。

 派閥の「中身」も変容しそうだ。今回、同党の新人候補の当選はわずか5人。地盤の弱い若手が大量に落選したこともあり、「派閥の高齢化が進み、活気は急速に衰える」との見方も出ている。

 自民党は9月28日に総裁選を行う予定だが、派閥単位で候補者を決めるという従来の光景は、当面見られないとの観測も出ている。

 菅義偉選挙対策副委員長(古賀派)は31日、都内で記者団に、「もう衆院で119人しかいない。派閥で物事を決めるとか、領袖が集まって決めることはなくすべきだ」と語っており、派閥の液状化が一層進む可能性も指摘されている。

(2009年9月1日08時40分  読売新聞)

 そもそも派閥というものは、中選挙区制あってのものだった。かつての自民党は選挙区の定員だけの派閥があった。

 たとえば定員4人の選挙区では派閥が4つできる。一つの党で4人当選させるためには、”党が一丸となって”いてはダメで、うまく4つに票割りをしなければいけない。そのためには親分が4人必要となるのだ。

 かつての自民党では、こうして必然的に派閥が生まれた。新人議員は派閥の中で鍛えれれ、次第に衆目の一致する人が派閥の長となり、さらに派閥の長同士で総理総裁の椅子を争う、という党内構造ができあがっていた。

 こうした派閥に関しては、いろいろ批判もあったが、少なくとも自民党総裁・総理にふさわしい人材の養成・発掘に関しては、相当によいシステムであったと思う。

 ところが、小選挙区制となると、事態は一変する。同一選挙区で同一政党が争うことはなくなり、同一選挙区内での同一政党内での調整は不要になった。必然的に派閥の役割は終わった。

 派閥システムの崩壊は、自民党的巧妙なる人事システムの崩壊でもあったのである。

 小泉氏が首相であった間は、それでも派閥システム崩壊はむしろ吉であった。その弊害は表面化しなかった。小泉氏にとっては、派閥≒田中派であり、敵であったから。さらに、小泉氏の特異なキャラは、派閥の長の役割そのものを押さえ込んでいた。

 だが小泉氏無き後、自民党は派閥システムがなくなった弊害をモロに被ることになる。派閥の領袖になっても、その必要度がなくなっていたために、すでに昔のような権威がなくなっていたのが露呈した。

 麻生首相が典型で、彼は派閥での長ではあった(少数派閥だったが)が、かつての○○派のボスの貫禄はまるでなかった。だからこそ、自らが任命した各大臣からも軽くみられ、内閣の長として党を押えきれず、自民党はバラバラになってしまったのである。

 自民党は、派閥の影響力が低下すれば、党自体の求心力は増すとかつては言われた。派閥の長が持っていた権限を、首相や党幹部に集中させることができるから。しかし、結果はむしろ逆になっている。派閥システム崩壊→首相の権威失墜→自民党中心の不在→みんなバラバラ、という結果となった。

 小選挙区制が続く限り、自民党が派閥政治に戻ることは、ナンセンスだろう。派閥に代わる、しっかりとした人材養成システムの確立こそが、自民党復活にはまず大事ではないかと思われる。



■平成21年9月2日 古き自民党をめざす民主党

「郵政民営化見直し法案」民主が提出へ

 民主党は31日、日本郵政グループの株式売却を凍結する「郵政民営化見直し法案」を、社民、国民新党との協議の上で次期臨時国会に提出する方針を固めた。

西川善文社長が進めてきた上場・民営化の手続きを止めるもので、西川社長の進退問題が改めて浮上する公算が大きい。

 現在の郵政民営化関連法は、政府が全株を保有する持ち株会社、日本郵政について、2017年9月末までに3分の1超を残し売却するほか、傘下のゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の金融2社については全株を売却すると定めている。

 見直し法案は、この株式売却を凍結する内容だ。民主党などは、郵便、貯金、簡易保険の郵政3事業の一体的経営を続けるためとしている。株式売却を凍結した後、現在の4分社体制の見直しにも踏み込む方針だ。

 日本郵政の西川善文社長は、早ければ10年度の株式上場を目指し、社内態勢の変更などを急いできた。見直し法案が成立すれば、大幅な軌道修正は避けられず、経営体制の一新につながる可能性がある。

(2009年9月1日06時28分  読売新聞)


民主党は変質した。

 本来、小泉首相が行なったラディカルな改革は、民主党がするべきものであった。財政のムダをなくす、天下りを減らす、官僚依存からの脱却、政治の主体性の回復、などといったことは小泉構造改革の目標であったが、これらは、今まさに民主党が唱えていることとまったく同じである。さらに、民主党の唱える「国家戦略局」は、結局は小泉内閣時代の「経済財政諮問会議」の焼き直しだろう。

 小泉内閣において、こうした改革はある程度は成功したといっていいであろう。そしてその本丸が、まさに郵政民営化であった。郵貯からやってくる莫大な資金を減らし、政府によけいなカネが流れないようにしたのが小泉改革の天王山であった。

 こうした構造改革論理からすれば、郵政民営化は必須のものであり、実際に、郵政選挙の頃までは、民主党はむしろ郵政民営化賛成の立場にあったのである。

 だが、小泉氏と同じ土俵では勝てないことがわかった民主党は、手のひらを返した。小沢氏の指示に従い、むしろ古き自民党的政策に戻った。

 改革の裏には、必ず泣く者が存在する。民主党はそこに目をつけたのだ。作戦は見事成功、今回の総選挙大勝利となった。

 要するに、かつての自民党と民主党は今、入れ替わっているのである。(これを理解していなかったのが麻生首相!) であれば、当然今度は民主党は、郵政民営化には反対することになる。

 民主党は、実は郵貯資金が喉から手が出るほど欲しいのではないか。この資金があれば、子ども手当てなどの財源だって何だって、楽々確保できるではないか。国債がダメなら郵貯を、である。

 民主党は、「Index2009」で、郵政国営化を否定している。しかし、国民新党からの圧力を利用して、ひそかにこれを国営化し、自由に使える金を増やすことをめざすのではないか。

となったら、もう世も末だなあ。


ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム