ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム

■平成21年4月29日 対新型インフルエンザ、頼るは政府
-反政府的知識人はどうする?

 豚インフルエンザから新型インフルエンザが生まれたことが宣言された今、そしてこの新型インフルエンザ対策において、WHOがフェーズ5段階と発表した今、喫緊の政治課題は、とにもかくにも、これだろう。

 会社が倒産の危機に立つと、平時では従業員にとってはほとんど無関係で雲の上の存在だった社長や経営陣の存在がとたんにクローズアップされる。そして従業員は社長らの一挙一投足に注目し、その顔を仰ぎ見る。

 危機の時こそが、社長の腕の見せどころ、である。そして大過なくこれを乗り切った時、従業員は絶大なる信頼を、社長に寄せることになるだろう。

 今の日本は、まさにこうした時になりつつある。今、国民は、得たいの知れぬ新型インフルエンザに対し、大きな不安を抱いている。そして、今こそ国民が政府を頼りにしている時はないだろう。

 昨年来からの世界同時不況といい、ソマリアの海賊といい、北朝鮮ミサイルといい、今回の新型インフルエンザといい、どうも麻生政権は、危機管理内閣の要素を強めつつある。組閣後わずか半年の船出で、これほどに次から次へと危機に見舞われる内閣も珍しい。

 ただ、麻生内閣は、世界不況対策やソマリア海賊対策、北朝鮮ミサイル対策では、それなりの評価に値する仕事をしてきたと思う。したがって、国民も、今回の危機において、麻生内閣をかなり頼りにしている面もあるのではなかろうか。

 それにしても、普段から反政府的言動をしている人(サヨク知識人など)は、まったく別の観点から、今回のインフルエンザ問題を苦々しく思っていることだろう。

 我が身を守るために、政府にはきちんと対応してもらわねば困るが、そうなると今度は政府を批判しにくくなるから。日頃、警察権力を批判している人が子どもを誘拐されて、警察に泣きつかざるを得なくなっているようなもんだろう。

 政府の失点を常に願っている彼らとしては、しかしそれによって我が身に危険が及ぶようになったらこれは大変、と思っているはずである。我が身(の肉体)を守るために、我が身(の信念)を犠牲にせねばならない、という自己矛盾に、サヨクは陥るのである。

 日頃、政府を批判し続けていた人は、きっと後悔しているだろうね。もっと政府にゴマすって、タミフルをよけいにもらっとくんだった、とかね。

 それにしても、総選挙が行なわれていなくてつくづくよかった。民主党政権になっていれば、彼らは左寄りの特性として、迅速な危機管理を苦手とし、パンデミック対策としての私権の制限を成し得ないであろうから。

 要するに、阪神大震災の時の村山内閣になりかねないところだった。その点は、本当に麻生政権でよかった。


■平成20年4月30日 対新型インフルエンザ
-国家と国民の協調で乗り切れ!


  ●国家が作られた理由
この世にはなぜ国家があるのだろうか。なぜ国家が必要なのだろうか。

 T.ホッブスは、人類とは、放置すれば闘争状態を常態とする、と言った。権力が存在しない社会(自然状態)では、人は常に争い、弱肉強食の世に身をおかねばならなくなる。だからこそ、人が人たる生活のために、国家権力が必要だ、と説いた。

●絶対王政
 ホッブスの時代は、ほぼ英国やフランスの絶対王政の時期に対応する。また、彼の少し前の時代は、スペインの黄金時代であった。

 要するに、ホッブスは絶対王政全盛時代を生きた。彼はしたがって、強い権力こそが、人民の人民に対する闘争、の状況から人々を救う最適な道、と考えたのであろう。

●権力の乱用の問題
 だが、その後時代が下るにつれ、こうした権力の乱用が目立つようになった。

 たとえば、王様も良い王様ならよいが、悪い王様が出ると、人民はたまらない。王様の個人的利害のための戦争に借り出されたり、王様に恣意により、人民の生活はめちゃくちゃにされてしまうことになる。

 そのために、権力はある程度制限されてしかるべき、という考えがでてきた。こうして、J.ロック→モンテスキュー→ルソーとつながっていく思想ができあがる。要するに、本来権力は悪であるから、これをできるだけ分割し、一般国民の監視下に置こう、という発想である。

●19世紀的憲法観
 こうした、権力を制限する努力は、憲法という体系において結実したといってよい。文明各国は、憲法によって、権力者の権力行使条件を定めた。

 権力者は、時代を経るにつれ、王様→人民から選ばれた人へと変化したが、権力性悪論は綿々と続き、基本的に国家と国民は対立する、という図式は、おそらくは第二次大戦後まで続いた。

●国家と国民が手を携える時代
 だが、つい最近(21世紀になってから?)、国家は国民と対立する概念ではなくなり、むしろ手を携える時代になった、といってよい。

 たとえば、日本にとってのその転機は、北朝鮮拉致問題であったと思う。この問題はいまだ全面解決には至っていないが、小泉内閣の時、とにもかくにも5人の拉致被害者とその家族を北朝鮮より取り返すことに成功した。この成功は、国家と国民がこれまでのように対立していたら、絶対におぼつかなかったであろう。

 そして、今回の新型インフルエンザ問題。少しでも犠牲者を減らすためには、国家と国民はいっそう協力し合わねばならない。いくら医学が発達したとはいえ、私人間の努力だけでは、パンデミックを防ぐことはできない。個人権益を守るためには、どうしても、国家権力の介入が不可欠となる。

 今回の危機を乗り越えるためには、野党やサヨク知識人が唱える国家性悪説は、通用しない。国家と国民は互いに手を携え、ウィルスという目に見えない敵と戦わねばならない。

 


■平成21年5月1日 安請負はやめよう

「大栄丸引き揚げられる」民主議員訪問不明家族、冷ややか(2009年5月1日  読売新聞)

 平戸市沖の「第11大栄丸」沈没事故で、民主党の山田正彦衆院議員ら5人が30日、同市生月町を訪ね、行方不明者の家族らに対し「(沈没した船体は)引き揚げられる。あきらめないで」と強調した。

 山田議員は法令上、沈んだ船は原則引き揚げなければならないことや、沈没した船体がある水深約80メートルは技術的には引き揚げ可能と説明した上で、「費用面も保険で足りない分は国や県などで何とかやれないことはない。党としても全力で支援する」と訴えた。船を所有する大栄水産の本川広義社長にも、引き揚げを求める家族の望みに応えるよう要望した。

 ただ、家族の女性は「期待させるようなことは言っていたが……。半信半疑だ」と冷ややかだった。

 引き揚げを巡っては、15日夜、同町を訪れた近藤基彦・農林水産副大臣が「必ずやる」と話したが、24日になって水産庁幹部が「国の装備では船内捜索や引き揚げは不可能」と家族に説明した経緯がある。


平戸沖の沈没漁船、水産会社が自力引き揚げ断念(2009年5月1日  読売新聞)

 長崎県平戸市沖の巻き網船「第11大栄丸」沈没事故で、船を所有する大栄水産は1日、行方不明の乗組員12人の家族らに対し、「相当の費用がかかる」として自力での船体引き揚げを断念すると伝えた。

 潜水士による船内捜索も「船体を漁網が覆っているため危険で極めて難しい」との結論を報告した。

 大栄水産の幹部らが同日午後、同市生月町の生月船員福祉会館に行方不明者の家族ら約70人を集めて報告した。

 船体引き揚げの断念は、10〜20億円の費用を要した過去の引き揚げ事例から判断した。漁網の状態は、サルベージ会社が4月22〜24日、自走式カメラ付きロボットなどで沈没船を調べた結果分かったという。


 

 
 結局、サルベージは経済的にも技術的にも不可能だったわけで、自民党にしても民主党にしても、不明家族の感情をいたずらに刺激しただけに終わってしまったね。

 かつて田中角栄は、できる、と言ったことは必ず実行したらしい。言い換えれば、できないことは最初から、それは無理だ、と、まあ言いづらくても有権者には言っていたんだろう。

 それに比べると、昨今の政治家は誠にだらしがない。できもしないことを安請負する。これすべて、票に目がくらんで、視野狭窄に陥っているせいか。

 安請負をすることによって、かえって人を傷つけている。まあしかし、これは政治家に限らずとも、私たち一般庶民も、他山の石とせねばならないことだろう。

 私事だが、以前離島の病院の院長をしていた時、職員の妻のお産を頼まれたことがあった。お産をする予定になっていた病院があまりに遠い(クルマで2時間以上)ため、自分が勤務する病院で妻のお産をさせたい、とのことであった。そこなら近かったから。

 私は、その職員のためになるなら、と思い、ついイエスと言ってしまった。当時、その病院ではお産は扱ってはいなかったが、飛び込み分娩を扱った経験はあったし、また助産師の資格を持つ看護師が一人いたし、みんなが協力すれば、正常分娩ならできるだろう、と判断したのである。みんなで職員の妻のお産を乗り切れば、職員間の団結力も強まるのでは、という思惑もあった。

 だが結果は、その職員の期待を裏切ることになってしまった。助産師の協力も得られず、職員の間でも、彼の妻のお産をみんなでやろう!という雰囲気にならなかった。これすべて、院長としての私の力量不足であった。彼に、謝った。

 こうした失敗経験があるので、この事件においても、ついサルベージを引き受けてしまった議員の気持ちはわからないでもない。しかし、結局は安請負は人に迷惑をかける。ましてや、政治家ともなれば、地元民からの期待も、一般人に対してなどより、はるかに大きいだろう。発言にはぜひとも慎重であって欲しい。


■平成21年5月7日 この”事件”は冤罪であろう
-痴漢の冤罪と同じ
強制わいせつ容疑で医師逮捕=検査で女性患者に−「故意でない」と否認(時事通信) 
 女性患者にわいせつな行為をしたとして、警視庁捜査一課と目白署は7日までに、強制わいせつの疑いで、東京都板橋区小豆沢、外科医師堀江良彰容疑者(53)を逮捕した。同課によると、堀江容疑者は行為を認めたが、「故意ではなく、手元が狂った」として否認している。

 逮捕容疑は2004年5月28日午後、勤務していた豊島区内の病院で、大腸の内視鏡検査を受けに来た都内在住の30代女性に対し、内視鏡を使い、わいせつな行為をした疑い。

 同課によると、女性が行為に気付き、同容疑者に指摘したところ、故意を否定したという。(2009/05/07-13:02)  


この”事件”は、痴漢の冤罪事件と同じだ。

 一般の人は、肛門と膣をまちがえることなどありえない、とお思いだろうが、実はそうでもない。

 大腸内視鏡検査の時には、ファイバースコープの先の方に、スコープのすべりをよくするために、キシロカインのゼリーをたっぷりつける。こうしないと、なかなかファイバーは腸の中に入っていかないからである。

 こうしておいてファイバーを肛門に挿入するわけであるが、肛門というのは括約筋が強く、ファイバーを挿入する際にはかなりの力が要る。ゼリーでぬるぬるしたファイバーならなおさらのことで、したがって、挿入の際には肛門をよく見て、きちんとファイバーが肛門に挿入されたかを確認し、そのあとモニター場面を見るのが普通である。

 この医師は、この挿入の際に、肛門を見ず、最初からモニター画面を見ていたのではないか。もしそうなら、ファイバーの先がすべって肛門から膣に挿入されることは、十分に考えられる。膣は広いので、簡単にファイバーが入るし、肛門と膣との距離は意外と短いのだ。

 もしもこの医師が人柄や勤務態度がまじめであれば、多くの同業者から援護の声が上がるのではないか。私も事情が納得できれば、援護したい。

 この手の”事件”は痴漢の冤罪と同じで、どんなに警察から侮辱されようがいじめられようが、絶対に「やりました」と言ってはいけない。自らに疚しさがないのなら、堂々と否認を続けるべきだ。そして、警察・検察が納得しないのなら、最後まで裁判で争うべきだろう。つい最近も、痴漢の冤罪が、最高裁で認められた例もあることだし。

P.S. それにしても、なぜ5年も前のことで、今頃逮捕されるのだろうか。

■平成21年5月8日 何の、誰のためのリコールだった?

<銚子市長選>リコール何だった? 賛成派が4分裂

5月8日11時17分配信 毎日新聞

 千葉県銚子市の市立総合病院の診療休止に端を発する出直し市長選(10日告示、17日投開票)が「百家争鳴」の様相。休止に反発して市長リコール(解職)を成功させた市民グループから4人が名乗りを上げ、リコール賛成票は事実上4分裂。失職した前市長らも出馬の構えで、市民からは「リコールは何だったの」と戸惑いの声が上がっている。【新沼章】

 ◇10日に告示

 岡野俊昭前市長(63)が昨年7月、財政難から病院(393床)の休止を決めたのが発端。10月1日の休止直前まで患者は転・退院で混乱し、リコール運動の母体「何とかしよう銚子市政・市民の会」が結成され、必要な署名数を確保。今年3月の住民投票で賛成2万958票、反対1万1590票でリコールが成立した。

 前市長失職後、リコール推進派から、会社社長の茂木薫(58)▽市立病院の元勤務医、松井稔(45)▽市議の石上允康(みつやす)(63)▽塾経営の高瀬博史(59)の4氏が名乗りを上げた。4人とも会メンバーだが、「会は役割を終えた。分裂ではない」と口をそろえる。

 一方、失職した岡野氏は、リコール派の動きをにらみ、消極姿勢から一転出馬を決意。「病院を再開できるのは自分だけ」と訴える。06年市長選で岡野氏に敗れた元市長、野平匡邦(まさくに)氏(61)も、返り咲きを狙う。

 6人全員が「病院の早期再開」を公約にするが、再開後の経営手法などに微妙な差がある。そもそも医師不足の深刻化ですんなり再開できるか疑問視する見方もある。


 
 まあいろいろ外部からはうかがえない事情があるのだろうが、リコールをした側から4人もの候補者が出るというのは、いったい全体どういうことなのだろうか。これでは、リコールを推進した団体は本当に市民のことを思って運動を進めたのか、と疑問に思ってしまう。

 本来なら、公約を果たせなかった市長を落選させるべく、リコール推進派は一体となって、一人の候補者にしぼらなければおかしかろう。一対一で対決してこそなんぼ、だろう。

 そもそも、リコール運動自体が、実は同床異夢の、単に己の欲望(市長になりたいという)を満たしたいだけの有象無象の人たちに利用されただけなのではないのか。そして今までのしがらみをガラガラポンして、市長になる絶好のチャンス、とばかり、千載一遇のチャンス、とみて、多くの人が立候補した・・・。

 こうなれば、と解職された前市長がまた意欲を燃やすのは当然のことだろう。さらには、元市長が出馬するというおまけまでついた。これまた、市の危機を利用して己の欲望を満たそうという野心の表れか。

 リコールでは、岡野市長解任に賛成の人がほぼダブルスコアで反対派を上回った。したがってリコール側が候補者を一本化さえすれば、選挙では確実に勝てたはずである。

 ところがこの四分裂の事態。おそらくはリコール派は票が割れて負けるだろう。となると、一体民意はどうなるのか。

 リコールが成功し、市長を解任したまではよいが、その後の青写真はなし。こんな無責任な体制が、今回のような事態を招いたのではないか。

 立候補者を一本化できなかった時点で、このリコール運動は失敗だった、といえよう。

 


厚労相と情報交換=新型インフルで−橋下大阪知事

 大阪府の橋下徹知事は9日、府立高校の生徒らが新型インフルエンザに感染していたことについて「水際で守りをやってきたが、いよいよ本格的に押し寄せて来るなと気を引き締めている」と述べるとともに、舛添要一厚生労働相と頻繁に電話で情報交換していることを明らかにした。府内で記者団の取材に答えた。

 同知事は、カナダでの交流事業に参加した高校生らに、府教委がマスク着用を徹底していなかったことなどへの批判が寄せられていることについて、「怒りの声は分かるが、府民の皆さんと力を注いでやっていきたい」と述べ、今後の対応などへの協力を求めた。(時事ドットコム 2009/05/09-20:59)

 
 いつの時代でも、何でも結果論で物事を判断する人というのはいるものですな。

 事実上今回の新型インフルエンザがパンデミックとなった以上、日本で患者が発見されるのは時間の問題だった。

 感染した高校生らが現地でとった行動や、マスク着用が徹底していなかったことなどが批判されているようだが、少なくとも、この高校生らだけが際立って感染防御に鈍感だったというわけでないのなら、こうした批判は当たらない。

 特にマスク着用を徹底していなかったことが批判されているようだが、そもそもマスクの感染予防効果などしれたもの
(マスクは飛沫感染を阻止する効果はあるが、空中を漂うウィルスには無力である)であり、だからこそ現地の人たちはあまりマスクなど着用していなかったのであろう。そのような中で、高校生らにマスクをはずすよう命じたところで、特にそれが感染防御に対して無謀な行為であったとは、とてもいえない。

 どんなに注意をしたところで、誰かが日本にウィルスを持ち込むことになることは、必然であったろう。したがって、よほど海外でとんでもないことをしてきた結果でない限り、ウィルスが検出された人たちを、その結果のみから批判することは、大いに問題あり、といえよう。

 要するに、ババ抜きのババを運悪く引いてしまった人を「お前がいいかげんだからババを引いたんだ」と批判してもしょうがないわけで、ではこのババをどう処理しましょうか、という前向きな発想が求められるのである。その点で、橋下知事のおっしゃる通りだと思う。


■平成21年5月9日その2 WHOの誤算 
 

ウイルスは弱毒性、米もWHOも冷静対応目立つ

5月9日22時38分配信 読売新聞

 
【ワシントン=山田哲朗、ジュネーブ=平本秀樹】新型インフルエンザの感染例が最初に見つかってから3週間以上たつ米国では、ウイルスの毒性が弱いとわかってきたこともあり、冷静な対応が目立っている。

 米政府は国内感染者が20人になった4月26日、「非常事態」を宣言したが、国民に大きな動揺は見られなかった。米ハーバード大が5月8日に発表した電話調査では、「1年以内に家族が感染する懸念はない」と予測した人が61%に上り、米国内の楽観的なムードを反映した。

 米疾病対策センター(CDC)は1日、疑わしい生徒が見つかった学校に14日間の休校を勧告。一時700校が休校したが、ウイルスが「弱毒性」であることがはっきりしたことを受け、休校勧告は6日に撤回され、大半の学校が再開した。

 世界保健機関(WHO)も、国民生活や経済活動を過度に制約する対策を勧めていない。警戒水準については最高の「フェーズ6」への引き上げを検討しているが、渡航制限や国境閉鎖は引き続き行わないよう各国に要請する方針だ。

 シルビ・ブリアン・インフルエンザ対策部長代理は8日、空港での水際対策の限界を指摘。軽症者がほとんどという「実態」に「対策」を合わせるべきだと述べ、「封じ込め」より感染の早期発見、早期治療の方が重要になるとの見解を示した。
 新型インフルエンザに関しては、もともとは鳥インフルエンザウィルスに由来する強毒株が流行するという前提で、WHOの戦略は練られてきた。

 フェーズ分類も、あくまでもウィルスの強さではなく、伝播力を基準としてきた。したがって、強毒株が一部地域だけに流行するよりも、弱毒株がパンデミックになる方がより危険度が高い、と判定されてしまうしくみになっている。

 今回流行しているウィルスは、幸い弱毒性で、今後強毒性に変化する危険も少ないと見られ、そもそものWHOの戦略の矛盾が露呈された形になってしまった。すなわち、定義としてはフェーズ6で最危険度ランクであるにも関わらず、世界に与える影響は著しく少ない、という矛盾である。

 しかしまあこれは、良き誤算、と考えるべきであろう。無論、今回の流行がまだ終わったわけではなく、むしろ闘いはしばらくは続くであろうが、今後やってくるかもしれない強毒性ウィルスへの対策として、よい予行演習となっているのではないか。もっとも、パンデミックといえどもこんなものか、と変な誤解を持ってもらっても困るが。

 今後は、ウィルスの伝播力とともに、毒性をも加味した評価基準が必要となるだろう。 

 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成21年ミニコラム