ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る

■平成19年5月1日 悲しい朝日新聞−サヨクテロには目をつぶる

朝日新聞平成19年5月1日社説
阪神支局襲撃20年―言論はテロに屈しない


 拳ほどの穴が開いたジャンパーには、大量の血の跡がのこる。

 エックス線写真には、体内ではじけた約200発もの鉛の粒が写っている。

 20年前の憲法記念日に、朝日新聞阪神支局が散弾銃を持った男に襲われ、29歳だった小尻知博記者が殺された。その遺品などがいま、支局の中にある資料室で公開されている。

 「赤報隊」と名乗る犯人はその後も犯行を重ねた。名古屋本社の社員寮で発砲し、静岡支局に爆発物を仕掛けた後、矛先を朝日新聞からリクルート元会長宅や愛知韓国人会館に転じた。阪神支局の襲撃に先立って、朝日新聞の東京本社を銃撃していたこともわかった。

 ◇「50年前にかえれ」

 一連の事件は03年にすべて時効になった。犯人を捕らえて事件を解明することができず、無念というほかない。

 犯行声明文に「反日朝日は50年前にかえれ」という文言があった。犯人がかえれ、という1930年代は、テロと暴力の吹き荒れた異常な時代だった。

 5・15事件で犬養毅首相が射殺された。高橋是清蔵相らが殺された2・26事件では、朝日新聞社も反乱軍に襲われた。新聞は軍部の圧力に屈して戦争に協力していく。日本は中国で戦火を拡大し、太平洋戦争へ突き進んだ。

 そんな悲惨な時代に二度と戻るわけにはいかない。

 大きな犠牲と教訓のうえに、日本は戦後、「言論の自由」をうたう憲法を掲げて再出発した。自由にものをいえる社会こそが、戦争を防ぎ、国民の幸せを実現できると考えたからだ。

 しかし、戦後もテロや暴力はなくならなかった。

 日米安保条約をめぐって国論が二分された60年、浅沼稲次郎社会党委員長が日比谷公会堂で刺殺された。翌年には、皇室を題材にした小説をめぐって、出版元の中央公論社の社長宅が襲われ、お手伝いさんらが死傷した。いずれも右翼の少年の犯行だった。

 70年代に目立ったのは、左翼の過激派のテロだ。企業や役所を爆破する事件などが次々に起きた。

 ◇靖国と教科書

 そんなテロと暴力の流れの中で、80年代に起きたのが赤報隊の事件だった。

 犯人は事件を起こすたびに声明文を通信社に送りつけたが、「50年前にかえれ」というぐらいしか具体的な要求を示さなかった。

 だが、犯行の引き金になったと思われる手がかりがある。首相の靖国神社参拝と復古調の教科書の問題だ。

 88年3月、静岡支局に爆発物を仕掛けたとき、犯人は中曽根康弘前首相と竹下登首相に脅迫状を送りつけた。

 中曽根氏は85年の終戦記念日に靖国神社に参拝したが、中国や韓国の反発で、その後は取りやめた。中曽根氏は当時論議を呼んだ復古調の歴史教科書の検定でも、中韓の反発で再修正を求めた。

 そんな中曽根氏を赤報隊は「裏切りもの」とののしり、靖国神社に参拝しなければ処刑すると竹下首相を脅した。

 朝日新聞は当時も、首相の靖国神社参拝に反対し、教科書問題でも批判的な姿勢をとっていた。

 赤報隊は犯行を重ねることで恐怖をふりまき、新聞や政治家を自分の思う方向に持っていこうとしたのだろう。

 そうした犯行は過去のものではない。

 経済同友会の小林陽太郎元代表幹事の自宅に火炎瓶が置かれたのは05年1月のことだ。小林氏は当時の小泉純一郎首相の靖国参拝について「個人的にはやめていただきたい」と発言していた。

 昨夏には、参拝を批判していた加藤紘一元自民党幹事長の実家と事務所が放火された。靖国神社へのA級戦犯合祀(ごうし)をめぐる昭和天皇の発言を報じた日本経済新聞社に火炎瓶が投げつけられた事件では、右翼の男が逮捕された。

 慰安婦問題を中学校の教科書に載せたことに対し、教科書会社幹部や執筆者に脅迫状が届いたことも忘れられない。

 気になるのは、テロや暴力に対し、政界や経済界の動きが鈍いことだ。加藤元幹事長の事件で小泉首相が犯行を批判したのは、ずいぶんたってからだ。

 それどころか、石原慎太郎東京都知事は、北朝鮮外交を進めていた田中均外務審議官の自宅に発火物が仕掛けられたことについて、「あったり前の話だ」とテロをあおるような発言をした。

 テロが起きた場合、政治家や経済人がすかさず強い姿勢を示す。被害者が自分と違う意見の持ち主であっても、である。それが暴力をふるう者を孤立させ、テロの芽を摘むうえで、欠かせない。メディアが暴力に敏感に反応しなければならないのはいうまでもない。

 ◇レッテル張りの怖さ

 自由な言論を揺るがすのは、むきだしの暴力だけではない。

 地域や職場で、他人と違う意見を言うだけで奇異な目で見る。「ノー」と声をあげる人をつまはじきする。そんな雰囲気が広がっていないか。

 赤報隊が使った「反日」という言葉は、いまや雑誌やネットにあふれている。自分と相いれない意見を「反日」や「売国」と決めつける。そうした一方的なレッテル張りが、問答無用の暴力を誘い出してしまう。そんな心配がある。

 憲法施行から60年を迎えた今春、またも長崎市長が銃撃され、伊藤一長氏が亡くなった。

 「われわれは暴力を憎む。暴力によって筆をゆるめることはない」。小尻記者が凶弾に倒れたとき、私たちは社説でこう書いた。その決意を新たにしたい。

暴力に訴えてはいけない。しかし・・・
 20年前、朝日新聞の記者が赤報隊と名乗る右翼の銃弾に倒れたことはよく覚えている。気に入らない言論を暴力で封じる、というその姿勢は絶対に許すことはできない。

 わたしも朝日新聞の主張はまさに売国そのものであり、反面教師であり、その反対の主張こそが日本の正しい道であると思っているが、だからといって、朝日の社員を暴力で倒すことは絶対に許されることではない。

 ただ、こういう社説を読むと、やはり朝日はサヨクであり、その主張はあまりに偏っている、と言わざるを得ない。いくらなんでもこの論調はひどい、これが公称800万部の新聞なのか、と眉をしかめる人は多かろう。暴力は論外としても、朝日よ、いいかげんにせんか、と多くの心ある日本人は思っているはずだ。(心の中では、朝日に暴力をふるっている?)


サヨクテロの記述はたったの二行!
 とにかくこの社説、テロについていろいろ書いているけれど、あまりに右翼テロに偏っている。あれほど荒れ狂った戦後サヨクによるテロがわずか2行で済まされて、あとはすべて右翼によるテロのことばかり。(この社説に限らず、朝日のスタンスは常にこうである)

 戦後の日本のテロを左翼テロ、右翼テロと分けてみれば、どちらがその影響力が強かったかは一目瞭然であろう。起こした事件の規模の大きさや長さ、組織の大きさ、手口の残虐さ等、どう考えたって、左翼テロの方が一枚も二枚も上である。たとえば左翼の場合、連合赤軍のような大規模な組織があったが、右翼にはそのようなものはない。そもそもラングーン事件や、拉致事件などはサヨク国家そのものが起こした事件ではないか。日本共産党も、昭和20年代にはコミンテルンの指示を受けて、破壊工作をさかんにやっていた。

 朝日はたまたま自社の社員が右翼テロから銃撃されたから、テロの客観的評価ができないのであろうが、本来、本当に恐ろしいのは左翼テロなのである。

 なのに、左翼テロがたったの2行、はないだろう。それも、右翼テロの場合には事細かに事件の内容まで書かれているが、左翼テロの場合には、具体的事件にはまったく触れていない。

 こんなアンバランスな内容では、朝日は自分たちを標的にした右翼テロばかりを責めている、左翼テロには目をつぶっている、としか言いようがない。公平な報道とはかけ離れている。


テロの原因は靖国と教科書問題?

 朝日は、「犯行の引き金になったと思われる手がかりがある。首相の靖国神社参拝と復古調の教科書の問題だ。」とし、あたかも首相の靖国神社参拝や扶桑社の教科書の存在がテロを誘発したかのような書き方をしている。赤報隊よりも、なんか中曽根元首相や扶桑社の方が悪人のような書き方だ。

 こうした右翼反動勢力が存在するからテロが起こる、扶桑社の教科書など出版停止にしてしまえ、という乱暴な論理こそがまさに朝日の主張なのである。

 朝日新聞は、自分たちの主張に合わない出版社の出版の自由は保障するどころか、これを排撃するのである。朝日にとっての”出版の自由”とは、自分たちの主張に与する勢力に対してのものだけのものなのだ。

 異なった意見を認めず、それを排撃するのは、結局のところ、テロリストとその精神において同じである。ただ暴力を用いるか、用いないかというだけのちがいで。

 
反日には反日としか言いようがない
 朝日新聞は、自分たちが”反日”だの”売国”だの言われるのがいやなようだ。しかし、実際にやっていることがまさにそうなのだから、そのようなレッテルを貼られたところで、仕方ないだろう。

 たとえば、平成17年3月27日に、朝日新聞は『竹島と独島 これを「友情島」に…の夢想』という”有名な”コラムを発表した。朝日新聞のコラムニストである執筆者は、そこで何と、竹島を韓国と共同管理するか、それが不可能なら譲ってしまえ、とのたもうたのである。

 これぞ、売国と言わずしてなんと言おうか。れっきとした日本の領土を韓国と共同管理しよう、とか、韓国に売ってしまえ、などと言うんだよ。日本の国土を何と思っているのやら・・・。天下の大新聞のコラムにこんな売国コラムが載るなんて、なさけなくなる。

 朝日は「自分と相いれない意見を「反日」や「売国」と決めつける」と言うが、そうではない。本当に「反日」や「売国」行為をしているから、ネットの住民などがそれをそのまま素直に表現しているだけのことだ。

 朝日にはこのような、自分たちには一点の非もない、という傲慢な考えが基本にあるから、いつまでも自分たちの売国行為に、あげくのはてには北朝鮮や中国・韓国に利用されていることさえも気づかない。。そして何より、日本の国益にこの数10年、ダメージを与え続けてきたことに気づいていないことが悲しい。


■平成19年5月2日 山拓・加藤は日本の癌

対北対話路線アピール=「非安倍」結集は険しく−加藤・山崎氏

5月1日21時0分配信 時事通信

【ソウル1日時事】自民党の加藤紘一元幹事長と山崎拓前副総裁は1日、中韓両国訪問の主要日程を終えた。両氏は両国の要人と北朝鮮問題を中心に意見交換したほか、中朝国境地帯を視察。対北外交で圧力重視の安倍政権に対し、対話路線を鮮明にし、「非安倍」勢力としての存在感をアピールした。

 「早期の日朝国交正常化が必要だ」。加藤、山崎両氏は中国滞在中、記者団にこう語り、安倍晋三首相の外交姿勢を改めて批判した。朝鮮半島の非核化に取り組む国際社会で、拉致問題を最優先させる日本が今後、孤立化することへの懸念が両氏にはある。

 両氏は北朝鮮への重油支援にも前向きだ。6カ国協議で議長を務める中国の武大偉外務次官は両氏との会談で「日本に応分の重油支援を求める」と発言。加藤氏周辺は「北朝鮮問題はわれわれの言った通りに動いている」と指摘した。

 こうした両氏の動きの背景には、夏の参院選後の政局をにらみ、首相に批判的な勢力を結集したいとの思惑もある。中韓訪問出発前の4月25日にいわゆる「新YKK」の古賀誠元幹事長と会い、「3人のアジア外交の認識は同じ」と確認したのもそのためだ。

 ただ、その古賀氏は、加藤氏とは一線を画す谷垣禎一前財務相に接近。古賀、谷垣両氏は今月開催されるそれぞれの派閥パーティーにも出席する。2001年の旧加藤派の分裂以来初めてで、新YKKの連携には曲折がありそうだ。

 内閣支持率の低落に歯止めが掛かり、反転傾向にあることも加藤、山崎両氏には誤算。党内には「今は安倍政権を支えるとき。先走ってもつぶれる」(幹部)と冷ややかな声も多く、非安倍勢力結集への道のりは険しい。


あなたがたの中に、百匹の羊を持っている人がいて、その一匹を見失ったとすれば、九十九匹を野原に残して、見失った一匹を見つけ出すまで捜し回らないだろうか。そして、見つけたら、喜んでその羊を担いで、家に帰り、友達や近所の人々を呼び集めて、『見失った羊を見つけたので、一緒に喜んでください』と言うであろう。
(ルカによる福音書第15章より)

 儒教国のせいなのか、韓国には聖書に記された、このような思いやりがない。多数の利益のために、少数者が犠牲になってもかまわない、というのが韓国の論理だ。だから、数百人はいると見られる韓国人拉致被害者は完全に無視されている。

 日本は違う。日本もまたキリスト教国ではないが、日本政府は、聖書のこの教えを忠実に守っている。見失った十数人の命を、何よりも大切にしている。日本は韓国と違って、温かい国なのだ。

 大方の日本人は、政府のこうした温かい政策を支持している。だが、一部の日本人には、それが目障りらしい。それが社民・共産を中心としたサヨク、ならびにこの記事に出てくる山拓・加藤である。

 社民・共産は、普段は「少数者の権利を!」だのなんの言っているくせに、拉致被害者には冷たい。彼らは結局、えせ人権屋に過ぎないのである。

 まあでも、社民・共産はすでに国民からは見放されている政党だ。国会内にあっても、何の影響力もない。

 問題は山拓・加藤。残念ながら、この両者は一定の影響力がある。少数の拉致被害者を踏み潰してでも、自分たちの影響力を培養していきたい、というとんでもない輩(やから)なのに。

 中国・韓国は山拓・加藤の影響力を知っているから、両氏を政治的にうまく利用している。知らぬはバカ二人のみ。

いずれにせよ、この2人は日本の癌だ。


■平成19年5
月3日 世論に合わせ主張を変えざるを得ない朝日新聞
平成19年5月3日付朝日新聞「天声人語」
(前略)国籍を捨てて、なお残る祖国とは何だろう。山河や文化、同じ言葉を話す懐かしい人々。その一切がつつがなくあるために、国家の仕組みと約束事がある。軍事同盟が「傘」なら、平和憲法は「繭」のように、日本社会に寄り添って平安を包んできたのではないか。

 窮屈な繭を抜け出し、傘の下で舞うチョウになりたいと欲する人もいる。だが、世界の現実に合わせて理想を遠慮すれば、情けない現実が大きくなるだけだ。(中略)

 廃虚から書き起こした香り高い志は、四季の美しさや産業技術と並ぶ財産だ。世界がこの水準に追いつくまで、あるべき姿を輝く繭から発信する。

ここで悠然と待つのが人類愛にかなうと思うが、どうだろう。



平成19年5月3日朝日新聞社説
提言―日本の新戦略 憲法60年。
(中略)論説主幹・若宮啓文

(前略)「戦争放棄」の第9条を持つ日本の憲法は、そのための貴重な資産だ。だから変えない。これも私たちの結論だ。(中略)

 
湾岸戦争、「9・11」、イラク戦争、北朝鮮の核開発……。冷戦終結時の期待は裏切られ、世界には平和を脅かす出来事が重なってきた。国内では改憲が本格的に論じられる。国民の考え方も多様になる中で、とくに第9条をどう考えるのか、改めて問われていたからだ。

 この際、はじめから「護憲」を前提にするのではなく、まずは日本のとるべき針路をさまざまな角度から考えてみる。9条の是非はその上で判断しよう。(中略)

 憲法と自衛隊や日米安保条約。私たちの先輩も戦後、この関係を真剣に考え、悩み続けてきた。最近では「戦後50年」にあたる95年に社説特集を組み、「非軍事こそ共生の道」と訴えた。そこでは「良心的兵役拒否国家」の考えをとり、自衛隊の役割はあくまで国土防衛に限るとして、国連平和維持活動(PKO)には別組織の派遣を主張した。

 それから12年。世界情勢は大きく変わった。閉じこもる平和から、つくり出す平和へ、国民意識も変化してきた。

 PKOについては、実績の積み重ねも踏まえて02年9月、これを自衛隊の役割にするよう社説で主張を変えた。国連の平和構築を重んじる今日の提言は、その延長上にある。

 だが、日本の特色は「非軍事」にこそあるという点は変わりない。むしろ、とかく軍事にとらわれがちな「国際貢献」の発想を「地球貢献」に広げ、日本の活路を多角的に考えた。社説を多彩に展開した意味はそこにある。


朝日新聞は、以前はガチガチの護憲論者だった。

 忘れもしない、戦後50年にあたる12年前の今日、朝日は今日の社民・共産と同等の護憲社説を堂々と展開していた。さらに、今回の社説でも述べてはいるが、”良心的兵役拒否国家”などという身勝手な概念を作り上げ、PKOには自衛隊ではなく、別組織を参加させよ、と言っていた。また、自衛隊とは別に、災害救助隊なる組織を立ち上げ、災害救助任務を自衛隊の手から取り上げようとしていた。

 要するに、朝日は今日の社民・共産同様、自衛隊不要論を唱えていたのである。(間接的であるところが巧妙である)

 自衛隊にはPKOにも行かせず、災害救助もさせないということはつまり、自衛隊を自然消滅させようという意向である。

 
PKOには、本当は舌も出したくないが、湾岸戦争でいろいろ言われたから仕方なくテキトーな組織を作ってごまかせばいい。自衛隊を出したら憲法違反だからね。

 災害救助をあんまり自衛隊にしてもらうと国民が自衛隊を認めてしまうからいかん。災害救助はあくまでも別組織を作る。自衛隊は国防に専念していればよい。そのうち自衛隊の出番がなくなり、自衛隊不要論が国民から沸いてくる、それこそがわが社の目標だ。


 まあ、こんなことを腹に置きながら、朝日は自衛隊不要論を(間接的に)唱えたわけだ。

 しかし、世間はそんな朝日の”読み”よりもはるかに賢かった。自衛隊はその後も災害救助で活躍し、災害救助隊創設論は、民主党の小沢代表と横路孝弘氏との野合の象徴にすぎなくなった。

 世界における日本の役割はますます大きくなり、”良心的兵役拒否国家”などというわがままは許されなくなった。たとえば、世界中からの貿易で成り立っている国家なのに、シーレーンの防衛はいっさいしません、その代わりカネだけは出します、では世界が納得しないだろう。

 結局、朝日も世論の変化に抗い切れなくなり、PKOへの自衛隊の海外派遣を容認した。しかし、イラクへの派遣に関してはいまだに認めていない。世論ではほとんどが自衛隊のイラクでの活動を評価しているのに。

 金科玉条の如く守ってきた護憲に関しても、朝日はゆれているようだ。あるところでは絶対護憲を主張し、あるところでは『はじめから「護憲」を前提にするのではなく』などと言っている。そのうち改憲勢力が強くなれば、あっさりと護憲の看板も降ろすかもしれない。

 結局、世の中の流れは、朝日新聞の主張とは正反対のことが正しいことを証明してきた。朝日新聞も、どこかの政党のように頑固に自らの主張にこだわるのではなく、”柔軟に”主張を変えて、読者数を確保してきた。

 今回の若宮論文で、「社説を多彩に展開した意味は」、実は、今後の世論の変化にしたがって、改憲論に移ってもいいように、予防線を張った、ということではないのか。

 

■平成19年5月8日 それでもわが党は”大きな政府”をめざす?!
-”改憲”してしまった社民党

社会新報2007年4月27日号主張(社民党)
「自治体選結果」
4年後めざし若い候補者の擁立を

 第16回統一自治体選挙の後半戦が22日の投票で幕を閉じた。社民党の公認・推薦候補は、地域福祉と行政サービスの拡充、格差の是正、憲法理念の実現などを訴え各地で全力を尽くし、10を超す県で全ての候補が当選したが、全体としては厳しい結果となった。わが党候補を支援してくださった国民の皆さんに心から感謝を申し上げたい。

 前半戦も含め、自民党系候補を中心に無所属が目立ち、多くの候補が地域福祉や教育の充実を訴えていた。脱政党化現象で掲げる政策が似通っている中、社民党の独自色をどう出していくべきか。全国を駆け回った福島みずほ党首は、「国の福祉を切り下げているのは自民、公明の与党」と強調し、教育、福祉の充実を掲げる与党候補を厳しく批判した。教育を受ける権利は憲法で保障されており、大学に至るまで教育費は欧州諸国のように基本的に無償化に近づけるべきである。選挙目当てのさまざまな手当てでごまかして、根本的な政策転換を行なってこなかった与党の責任は大きい。高校で数百万円、大学で数千万円かかるような高額な日本の教育費では、教育を受ける権利が高額所得者だけになっていく。

 高齢者が必要とする介護・医療など福祉政策についても、手厚くしなければならない。わが党は、教育、福祉政策を最優先している。国は、憲法で明記しているとおり、国民に健康で文化的な生活を保障しなければならない。経済的に困っている人が教育費や医療費を負担に感じないような制度が必要である。政府や与党は、「少子高齢化社会で社会保障費が膨らみ続ける」と喧伝するが、いくら多いと言っても、国民が生き続けるための社会保障費だけで国の予算はなくならない。社会保障費を最優先すれば、米軍再編の負担を総額3兆円も支払うという考えは出てこないはずだ。

 自民、公明の与党は、高額な教育費を負担させ、高齢者には医療費や年金などの負担増を強いながら、米国に要請されて莫大な米軍再編の負担や、世界中で戦争する米軍にいつでも付いて行く自衛隊に変えるために、憲法を改悪するための国民投票法を急ぐ。働いても窮乏生活から脱しきれない格差社会で苦しむ若者を、自衛隊に入れて戦地へ向かわせてはいけない。わが党は、若者に希望を与える政党になるため、4年後を目指し、今から若い候補者の擁立を準備しつつ、組織的基盤の強化に全力を挙げる。

社会新報2007年4月27日号より


 フランスで、米国流の競争社会を提示したサルコジ氏が大統領に当選し、ヨーロッパの主要国(英独仏)は基本的には”小さな政府”、”競争原理”、”高福祉よりもパイ拡大”を優先する社会となった。日本と比較すれば、小泉前首相流の競争社会をヨーロッパも進み始めた、といったところか。悪平等では国際競争に勝てない、ということが先進諸国ではいよいよはっきりしてきたわけである。

 さて、こうした世界の流れをまったく読めないのがわが国の社民党である。いまだに”高福祉社会”や”大きな政府”を求め、それが当然だと思っている。

しかし、社民党の主張はそもそも根拠がいいかげんである。

 たとえば、この「主張」には、「国は、憲法で明記しているとおり、国民に健康で文化的な生活を保障しなければならない。」なる一文がある。

 正確には、多くの方がご存知だと思うが、憲法25条には「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 」と書いてあるのである。

 社民党は、意識的にこの「最低限度の」をオミットしているのである。彼らによれば、憲法25条とは、働かないでブラブラしている人間でも、ケータイを持ち、クルマを持ち、健康保険料も支払わず、自己負担も支払わずに病院にかかることができるような生活を保障するのである。

 実は、憲法の保障する生存権はこの「最低限度の」がついているか否かが、重要なのである。憲法が保障しているのは、あくまでも、
日本人である以上は人間としての尊厳はともかく、とにかく何とか食っていけるだけのことはしてやる、ということであり、基本的には弱肉強食の資本主義社会を前提とした、地面すれすれのセイフティネットなのである。

 社民党の憲法解釈ではだが、生存権とは「働いても働かなくても、みんなが同じ生活」を意味するようだ。これでは贔屓の引き倒しどころか、憲法を勝手に”改憲”してしまって、自らの都合の言いように利用しているとしかいいようがないだろう。

 彼ら社会主義(ないしは共産主義)のご本尊であるレーニンは「働かざるもの食うべからず」と言った。おそらく、真の社会主義は、何のセイフティネットもなかった社会で、相互扶助を大事にしながらも、結果の平等よりは機会の平等を求めていたのであろう。それは、今日の資本主義と同じである。

 社会主義者、共産主義者がむしろ社会主義(共産主義)をその運用において、怠け者擁護政策にしてしまったのかもしれない。いずれにせよ、いつまでもこうした怠け者擁護策ばかりに固執していては、社民党の将来はないことに、彼らはまったく気づいていない。



■平成19年5月9日 騒いでいるのは日本のサヨクと韓国だけ
-中国は大人だった
毎日新聞平成19年5月9日社説
首相と靖国 もう「参拝せず」と明言しては

 安倍晋三首相が4月21〜23日の靖国神社春季例大祭に「内閣総理大臣」名で「真榊(まさかき)」と呼ばれる供え物を奉納していたことが明らかになった。首相は奉納費として私費で5万円を納めたという。現職首相の奉納は中曽根康弘首相以来のことだ。

 今回の一件で分かった一番のポイントは何か。

 安倍首相は自身の靖国参拝について「行くか、行かないか、行ったかどうかも明言しない」という戦略をとっている。だが、供え物の奉納がそうであったように、仮に首相が極秘に参拝したとしても秘密を保持し続けられるものではなく、いずれは公になるということではなかろうか。つまり、首相の「あいまい戦略」は現実にはなかなか通用しないということだ。

 今度の奉納は靖国神社側の打診を受けたものだという。安倍首相は自身の参拝を見送る代わりに供え物をし、神社側や首相の靖国参拝を求める勢力に配慮したと見ることもできる。

 ただ、もしそうだとしても、その趣旨を首相が説明すれば、参拝しない意思を明確にすることになり、参拝支持派の反発を招く恐れがある。一方、中国などの反応を考慮すれば「奉納もしたし、参拝もする」とも言えない。今回の件に関しても首相はだんまりを決め込むのはそのためだろう。

 裏を返せば、あいまい戦略は結果的に首相の行動を縛り、内外への説明の機会も奪っているのである。それは多くの人たちには中途半端で姑息(こそく)な対応と映るだろうし、首相の本意でもあるまい。

 私たちは首相が就任直後、持論を抑制し、日中、日韓首脳会談を再開させた点を高く評価した。しかし、両国との間にある氷はまだ解け切ってはいない。今回の奉納は温家宝・中国首相の訪日直後である。首相が何も説明をしないと、中国、韓国に再び疑心暗鬼ばかりが募る可能性も否定できない。

 従軍慰安婦問題を思い出そう。安倍首相は、旧日本軍の関与を認めた河野(洋平官房長官=当時)談話の見直し論に、いったんはくみするような姿勢を見せながら、日米間がぎくしゃくすると一転、火消しに回った。その経験は首相にも反省として残っているはずだ。中途半端な対応はかえって話をこじらせるだけだ。この際、「参拝しない」と明言するのが最も分かりやすいのではなかろうか。

 靖国問題は依然、決着がついていないことも改めて指摘しておく。外交関係だけでない。参拝のみならず、首相の肩書での奉納は憲法の政教分離の原則に照らして問題はないのか。明確な結論が出ているわけではない。

 折しも日本遺族会は靖国神社に祭られているA級戦犯分祀(ぶんし)などの検討を始めた。A級戦犯合祀に対し、昭和天皇が不快感を示したという証言・資料が昨年来相次ぎ、遺族会にも分祀容認論が広がっているという。

 いい機会だ。政界も忘れ去ったようになっている新たな国立追悼施設建設などについて、議論を再スタートさせるべきである。

毎日新聞 2007年5月9日 0時11分



 本当は参拝に行きたいところであるが、残念ながら(不思議なことに)靖国問題は外交問題となっているから、行けば中・韓から猛烈な反発がくる。首相が就任してから築いてきたこれまでの対中・韓外交はすべてオジャンになるだろう。

 かといって、首相自らの信条からして(これをサヨク新聞は「保守派に配慮して」と言うが)靖国を無視することもできない。結局は中途半端ではあるが、自らは行かないが、奉納のみを行なう、というやり方しかない。天皇が自分では参拝せず、勅使を送るようなもんだ。


 首相サイドとしてはこう判断したのであろう。私としても、結局首相は現段階ではこうするしかなかったのだと思う。セカンドベスト的な選択、といったところか。

 だが案の定、朝日・毎日らサヨク新聞が騒いでいる。いまだに政教分離の原則に反するとか、わけのわからないことを言って(それなら、毎年首相らが行なっている伊勢神宮参拝はどうなんでしょう)、さかんに首相の靖国神社への”関与”を批判している。そして、中・韓の”決起”を待った。

 ところが、今回はおもしろいことが起こった。肝心かなめの中国が批判を避けたのである。韓国は日本のサヨクマスコミに呼応して”決起”したが、中国は安倍首相の行為を黙認したのである。

 これまで、中国が日本の首相の靖国参拝に反対してきたことには、それなりの理由があった。

 昭和47年の日中共同声明で、中国はいわゆる二分論をとった。先の戦争の加害者は、あくまでも日本の指導層だけである。多くの日本の民衆はわが国民同様の被害者である、とするものである。

 この二分論においてはしたがって、日本の首相がA級戦犯=戦争指導者を参拝しては絶対まかりならぬ、ということになる。だから中国は、強硬に首相の靖国参拝に反対してきた。

 しかし中国は、安倍首相の訪中以降の日中雪解けムードをずっと維持したい。そのためには日本の首相のこの程度の”わがまま”には目をつぶろう、ということなのだろう。中国は大人なのである。

 要するに、子どものようにわぁわぁ騒いでいるのは日本のサヨクマスコミや韓国だけ。ご本尊は動かなかった。

 中国には、以上のように、日本の首相の靖国参拝に文句を言う理由が一応はある。しかし、韓国は違う。韓国併合政策をとったのは明治時代の指導者なのだから、文句を言うなら、伊藤博文、山縣有朋の世代に言うべきだろう。”A級戦犯”は関係ない。

 韓国はムードで首相の靖国参拝反対をしているだけなのだ。そして、そのムードを煽ったのが朝日・毎日ら日本のサヨクマスコミ。

 だが、今回は勝手が違った。思うように中国が怒ってくれない。朝日・毎日らは、さぞ歯ぎしりしていることであろう。


平成18年5月10日 権力にきびしく、身内に甘い朝日新聞で〜す
首相秘書提訴 新聞広告、中吊りも同罪では(5月10日付・読売社説)

 記事も広告も、「お詫(わ)び」記事も名誉棄損だ――。安倍首相の公設秘書ら3人が、「週刊朝日」発行元の朝日新聞社と同誌編集長らを相手取り、損害賠償を求める訴えを起こした。

 謝罪広告の掲載や、「事実に反する」お詫び記事の取り消しも求めている。

 一国の総理の側と全国紙のトラブルが裁判沙汰(ざた)に発展した。なぜ、こんな空前の事態に至ったのだろうか。

 週刊朝日の発行直後から、首相の憤りは激しかった。「でっち上げ、捏造(ねつぞう)だ」「いわば言論によるテロ。これは報道ではなく(新聞社の)政治運動だ」

 同誌側はすぐさま、朝日新聞朝刊に編集長名のコメントを出した。

 「一部広告の見出しに安倍首相が射殺犯と関係があるかのような不適切な表現がありました。おわびいたします」

 新聞数社に出した同誌の広告や電車の中吊(づ)りには、「長崎市長射殺事件と安倍首相秘書との『接点』」「山口組系水心会と安倍首相の『関係』」といった見出しが掲載された。これでは広告を見た人に、首相周辺と射殺犯に何らかのつながりがあるとの誤解を与えかねない。

 その後、広告を掲載した新聞や、同誌の最新号に編集長名の「お詫び」も掲載したが、ここでも「証言などを伝えたもの」と述べるにとどまり、最初の記事内容の訂正はしなかった。

 「根拠薄弱記事」は直ちに訂正すべきだった、と首相側は訴える。記事の真実性は裁判の最大の争点となろう。

 もう一つの注目点が、広告による名誉棄損の“拡散”問題だ。

 首相側は「広告で大々的に虚偽報道し、雑誌を買わない人にも広く喧伝(けんでん)し、名誉を毀損(きそん)した」ことを厳しく指摘する。

 確かに、雑誌の販売部数をはるかに上回る数の視線にさらされる新聞広告、中吊りは、一歩間違えば名誉棄損などの違法行為の“加担者”になってしまう。

 東京高裁が昨年10月に出した名誉棄損訴訟の判決がある。毎日新聞元社長の監禁事件を報じた週刊新潮の新聞広告、中吊りについて、「広告の見出しを見る圧倒的多数は記事を読まず、記事を読んで誤解を解消することが難しい」と指摘し、名誉棄損の成立を認めた。

 広告には、ある程度の省略・誇張表現も許されるとしたうえで、行きすぎたケースだから違法、と判断した。

 広告を出す側のモラルが問われると同時に、掲載依頼を受けた新聞などメディアにも、日本新聞協会の広告倫理綱領を守る責任がある。綱領には、不当な広告の排除がうたわれている。

 訴訟の行方に注目したい。

(2007年5月10日1時51分  読売新聞)

 この事件、朝日新聞や毎日新聞では完全にベタ記事で、その気になって探さないと読み飛ばしてしまうような小さい扱いだった。その点、読売新聞はかなり大きな扱いで、まずは見逃さない記事となっており、なんと社説にまで取り上げている。(産経新聞は見ていないので不明)

 それにしても、権力者側が民間から訴えられることは日常茶飯事としてあることだが、権力者側が民間を訴えるというのは聞いたことがない。

 マスコミのraison de'tre(存在理由)は何か。それは権力を批判することにある。権力の横暴をあばき、それを天下に知らしめることにより、権力行使に一定の歯止めをかける。これぞまさに古典的マスコミの役割であろう。

 だが、そのためには前提条件がある。公序良俗に反する取材をしないこと、事実を正確に報道すること、である。

 かつての毎日新聞の西山事件のように、いくら報道しようとした事実に価値があったとしても、個人の人権を踏みにじっての取材方法は決して許されるものではない。これでは「目的のためには手段を選ばず」として、爆弾テロを繰り返したかつての暴力サヨクと変わらない。

 また、正確な事実報道はマスコミの命である。誤まった事実をもとに権力を批判したところで、何の説得力もないどころか、かえって社会への害悪となる。

 朝日の報道は、まさにその不正確報道だった。それも、どうみても「うっかり過失」というよりは、「未必の故意」的な感覚で。

 記事の内容がまちがいなく正しいのか、といった検証はおそらくなおざりだったことだろう。ましてや、センセーショナルな中吊り広告によって、ただでさえ不正確な記事内容をよけいに歪め、国民を欺く結果となった。

 相手が首相だからすべては許される・・・。おそらく朝日幹部はこう甘く見たに違いない。

 多少不正確な記事ではあっても、安倍を叩くことに意味がある。国民は記事の内容よりも、叩かれた安倍を見る。叩かれた安倍がダメージを受ければ、それで目的は達せられる・・・こう判断したのだろう。それに、最高権力者が一民間の雑誌記事にいちいち目くじらを立てられるはずがない、とも。

 だが、朝日側の目論見ははずれた。確かに首相は提訴しなかったが、首相の秘書が提訴した。直接のターゲットを首相ではなく、首相秘書にしたことによる失敗だった。

 これではさすがの朝日もグーの音も出ないだろうが、それでも朝日のこと、「権力者が秘書を巻き込み、か弱き民間に圧力をかけている」などと言いかねない。

 だが、そうはなるまい。朝日は、今後なんとかこの事件を世から忘れさせるようにするだろう。自ら裁判の経過を報道することもないだろう。NHK問題の時もそうだったが、自らが不利になると、論理をすり替えて逃げ出すのが朝日だから。

 だが、少なくとも読売・産経は、今後この裁判を詳細に追っていくだろう。それは朝日の自滅につながる。

 客観的に見れば、どうみても朝日の負けとなるだろうが、むしろ朝日は堂々と報道すればよいのでは、と思う。そうすれば、多少は世間の批判も弱まるだろう。隠せばますます「朝日は自分の都合の悪いことは報道しない」と思われ、その報道全体の客観性を疑われる。

 ウソをついてでも権力者を貶めようとし、自らの過ちにはフタをしようとする朝日は、消えてなくなった方がよい。そうしたマスコミに社会を批判する資格はないから。



親学」、緊急アピール見送り=世論の批判に配慮
−教育再生会議 5月11日1時2分配信 時事通信 

政府の教育再生会議(野依良治座長)は10日、乳幼児のいる両親などが子育てを学ぶ「親学」について、緊急アピールを見送る方針を決めた。先月中旬の規範意識などに関する分科会で、アピールを出すことで一致、11日の合同分科会でまとめる予定になっていた。

 提言案は、母乳による育児や、3世代同居による子育ての重要性などを訴える内容で、山谷えり子首相補佐官(教育再生担当)が主導して作成。しかし、政府が家庭生活の在り方にまで介入することに根強い批判があり、政府関係者も「内容がアピールになじまない。国民の理解も得られない」と指摘。安倍晋三首相らが見送りを最終判断した。

 
 なんでこんな当たり前のことをわざわざ政府が音頭取りせにゃならんのか、と思っていましたが、やはり批判があったようですな。

 警察には”民事不介入”の原則があります。私人同士の争いには、刑法などに触れることがなければ警察は口をださない。

 家庭の教育方針に政府が口を出すべきではないのもまた政府の、”家庭不介入”として、当然でしょう。

 でもそれは、非常識な親はいない、というのが前提なはず。政府が思わず口をはさみたくなるほどに、おかしな家庭が蔓延していることは事実です。保育料を払わないで平然としていたり、権利を主張するばかりで義務の履行を怠る親など、確かにこうした親には何らかの対策は必要だと思います。

 政府としてのア・ピールが難しいのであれば、バカ親には、行政レベルでもっと毅然たる態度が取れるような対策が必要でしょう。

 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る