ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る

■平成19年3月9日 北朝鮮を援護射撃する北海道新聞

平成19年3月9日北海道新聞社説
日朝協議*「拉致」で連携崩さずに(3月9日)

 日本と北朝鮮の政府間協議がハノイで行われた。
 先の六カ国協議で設置が決まった五つの作業部会の一つだ。

 しかし、一年一カ月ぶりに対話が実現したという以外に見るべき成果はほとんどなく、次回の日程も決められなかった。残念と言わざるを得ない。

 拉致問題の解決を強く求める日本に反発し、協議を中断した北朝鮮の大人げない対応には憤りを覚える。

 日本は帰国した拉致被害者の証言などに基づいて何人もの実行犯を特定し、国際手配している。

 それなのに北朝鮮は「拉致問題は解決済み」と言い張って取り合おうとしない。

 すべての拉致被害者の帰国、真相究明、拉致実行犯の引き渡し−という日本の要求に誠実に応えることをあらためて求めたい。

 今回の日朝協議にはこれまでと大きく異なる背景がある。米国、中国、韓国、ロシアの関係四カ国が見守っているということだ。

 日朝の作業部会は国交正常化という看板を掲げてはいるが、拉致問題の解決なくして国交正常化はないという日本の主張は四カ国の支持を得ている。

 日朝協議に先立って開かれた米朝協議で米国は、拉致問題に前向きに対応するよう求めたという。テロ支援国家の指定解除も拉致問題の前進を条件にしている。

 拉致問題をおろそかにはしない、というメッセージだろう。

 ただ、四カ国にとって最大の関心が核開発問題であることも否定できない。拉致問題の優先度が核より高いわけではないのだ。

 北朝鮮はそこを見て日本に揺さぶりをかけてきているようだ。

 日本と米国の緊密な関係に水を差したい。日本が拉致問題にこだわり続けていれば、いずれ孤立するだろう。

 北朝鮮の強硬な態度の裏には、そんな読みがあるのではないか。日本はまず足元を固めることが大事だ。

 六カ国協議では、北朝鮮が核施設を停止・封印することなどを条件にエネルギー支援を行うことが合意された。

 その実現に向けて今後、朝鮮半島の非核化や経済・エネルギー協力など他の作業部会も動きだすだろう。米朝間では六カ国協議を契機に対話ムードも盛り上がっている。

 それだけに日本は、日朝協議の停滞が他の作業部会の足を引っ張っているととられないよう、四カ国との連携を確認しておく必要がある。

 北朝鮮は日本に「過去の清算」を求めている。折から、従軍慰安婦をめぐる安倍晋三首相の発言が近隣諸国や米国で批判を浴びている。これが無用な足並みの乱れを引き起こしかねないことを、首相は認識すべきだ。

 さすがの”北の朝日新聞”たる北海道新聞も、社民党のように拉致問題をテキトーにあしらって北との早期和睦をはかる、などといった主張はできないと見え、常識的な論調となっている。最後の一歩手前までは! ところが・・・

 北朝鮮は日本に「過去の清算」を求めている。折から、従軍慰安婦をめぐる安倍晋三首相の発言が近隣諸国や米国で批判を浴びている。これが無用な足並みの乱れを引き起こしかねないことを、首相は認識すべきだ。 

 なんですか、この最後の一文は!結局は北朝鮮の味方をしているということではないの! 「拉致問題の解決を強く求める日本に反発し、協議を中断した北朝鮮の大人げない対応には憤りを覚える。」と書いておきながら、結局は「過去の清算」を求める北朝鮮に協力しろ、というのか。

 安倍首相はすなおに「河野談話」を継承し、米国下院のおかしな連中や中・韓の言いなりになれ、というわけか。それが拉致問題の解決につながる、というわけか。

 何のことはない、北海道新聞の言う”連携”とは、日本が中・韓の言いなりになることであり、それにより、米国との緊密な関係を築くことができる、というわけなのである。

だがちょっと待ってほしい。(朝日新聞の受け売り!)

 北海道新聞のこの社説によれば、あたかも米国政府ないしは米国自体が「河野談話」を基に日本への謝罪を要求しているかの如くである。

だが、それは決して米国の意思ではないのだ。

 ブッシュ大統領は、この問題について、何も語ってはいない。あくまでも一部の下院議員とニューヨークタイムスのような左寄りのマスコミだけの論調なのである。

 実はこうしたひっかけはサヨクの得意とするところで、あたかも米国全体が自分たち(左寄り)の主張に賛意を示しているかの如く書き立てる。だからうっかりしているとサヨクにだまされてしまうのだ。

 米国全体が日本に謝罪を要求しているとは、とても思えない。したがって、このような決議案は無視してかまわないのである。

 ましてや、「米国が謝罪要求をしているのだから、日本も中・韓の圧力に屈せよ。それが”連携”だ」などというのは、暴論というほかない。もしも北海道新聞の主張通り、「河野談話」を素直に認め、首相も靖国参拝をやめ、中・韓の奴隷になれば、北朝鮮がさらに居丈高な態度に出ることは、火を見るより明らかである。

日本与しやすし。山崎・野田・河野親子・加藤といった自民党の親中派を取り込んで日本国内のサヨクを煽動し、拉致問題を追いやれば、自然にわが国に経済支援をするようになる。

と思うことであろう。

 拉致問題に関しては、日本の世論はほぼ一致している。(拉致問題なんてどうでもいい、という意見は社民党など一部にしかない) ところが、北朝鮮へのアプローチとなると、世論は分かれる。

 北朝鮮の狙いは、この分かれた世論をさらに分断し、親中・韓派を増やして、結果的に日本から経済支援をもぎとることにある。北海道新聞のこの社説など、北朝鮮からすれば、「多少はわが国の悪口も書いてはあるが、よくぞやってくれた」といったところだろう。

 北朝鮮を利するようなこうした売国的論調を、決して拡めてはならない。

■平成19年3月10日 慰安婦問題;朝日v.s.産経

朝日新聞平成19年3月10日社説
慰安婦問題―国家の品格が問われる

 旧日本軍の慰安婦について、「官憲が家に押し入って連れて行くという強制性はなかった」などと述べた安倍首相の発言の余波が収まらない。

 米国のニューヨーク・タイムズ紙は1面で「否認が元慰安婦の古傷を開いた」として、元慰安婦たちの生々しい証言を伝えた。米連邦議会下院では、日本に対して公式謝罪を求める決議案が採択に向けて勢いを増している。

 一方、国内では慰安婦への謝罪と反省を表明した93年の河野官房長官談話に対し、自民党の議員らが事実関係の再調査を首相に求めた。メディアの一部にも、これに同調する向きがあり、国内外で炎に油を注ぎ合う事態になっている。

 何とも情けないことだ。いま大切なのは、問題は何が幹で何が枝葉なのか、という見極めである。

 首相発言の内容は、河野談話が出されて以来、それを批判する人たちが繰り返し持ち出す論理と似ている。業者がやったことで、日本軍がさらっていったわけではない。だから国家の責任はない、というのが批判派の考えだ。

 今回、一部のメディアが「問題の核心は、官憲による『強制連行』があったかどうかだ」と主張したのも、それに相通じるものだろう。

 しかし、そうした議論の立て方そのものが、問題の本質から目をそらそうとしていないか。

 どのようにして慰安婦を集め、戦地に送り、管理したのか。その実態は地域や時代によって異なる。しかし、全体としては、植民地や占領地の女性たちが意思に反して連れて行かれ、日本軍の将兵の相手をさせられたことは間違いない。

 河野談話が「軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」と結論づけたのは、潔い態度だった。

 細かな事実にこだわって弁明ばかりするよりも、民族や女性の人権問題ととらえ、自らの歴史に向き合う。それこそが品格ある国家の姿ではないか。

 海外の誤解も指摘しておきたい。たとえば、米下院の決議案は日本政府が謝罪していないという前提に立っている。

 だが、政府の主導で国民の募金によるアジア女性基金がつくられ、元慰安婦たちに「償い金」を贈り、首相名で「おわびと反省」を表す手紙を渡した。

 補償問題はすでに国家間で決着ずみだとして、政府は女性基金という道を取った。私たちは社説で「国家補償が望ましいが、次善の策としてはやむをえない」と主張してきた。日本として何もしなかったわけではないのだ。

 安倍首相は河野談話を受け継ぐと繰り返し、「これ以上の議論は非生産的だ」と語る場面が増えた。だが、首相が火種となった日本への疑問と不信は、自らが消す努力をするしかない。

 日本は北朝鮮による拉致を人権侵害と国際社会に訴えている。その一方で、自らの過去の人権侵害に目をふさいでいては説得力も乏しくなろう。




産経新聞平成19年3月10日社説
【主張】慰安婦問題 偽史の放置は禍根を残す

 慰安婦問題に関する過去の官房長官談話が日本の名誉を傷つけ、日米関係にまで影を落としていることは由々しき事態だ。歴史の事実に対しては断固不当な政治解釈を排し、外交的には無用な摩擦を避ける知恵を要する。つまり戦略的対応が求められる。

 その意味で、安倍晋三首相が国会で「官憲による強制的連行があったと証明する証拠はない」と答弁したのは、事実に誠実に向き合った結果であろう。米下院公聴会で証言した韓国人女性は、国民服の日本人男性に売春を強要されたと証言したが、日本軍に強制的に連行されたとは述べていない。

 論点は慰安婦問題で国家の強制連行があったのか、あるいは身売りの娘に業者が介在したのかである。

 しかし、「河野談話」が明確な裏付けもなく慰安所の設置に「旧日本軍の関与」があったと認めたために、彼女らが日本軍の「性の奴隷」であったとの誤った認識を広げてしまった。安倍首相が否定すると、米紙が真意をねじ曲げ、さらに誤解が拡散する。

 首相は自民党の調査、研究に委ねる姿勢を示すことで、これ以上の外交的なマイナスの回避を図った。中国寄りのニューヨーク・タイムズ紙などは、首相の言動を歪曲(わいきょく)すべく虎視眈々(たんたん)と狙っている。彼らに批判材料を提供してしまうと、一般の米国人に間違った認識を与えてしまう。喜ぶのは日米の離間を狙う中韓である。

 特に中国は、日本が国連常任理事国入りを目指すと、歴史認識を武器に反日キャンペーンに乗り出した実績がある。反日運動のいかがわしさに気づいた欧米のメディアから批判を浴びると、その欧米世論を味方に付けるよう方向を転換している。一部の米紙はその術中にはまった。

 誤用の多い「レイプ・オブ・南京」の著者、アイリス・チャン氏の胸像を米有名大学に寄贈した中国人権発展基金会の幹部が、対日歴史批判に関し「欧米などへの宣伝を重視する」と述べていたのはその証拠である。

 米国下院の慰安婦非難決議案と米紙の誤りには、首相が出るまでもなく、その都度、日本政府として訂正を求めるべきだ。歴史事実の誤認や誇張をそのまま放置すると、偽史が独り歩きし後世に禍根を残す。

(2007/03/10 05:06)

 本日付けのこの両社説は、ぜひ比較してみる必要がある。普段から論調が正反対な朝日v.s.産経であるが、慰安婦問題に関するこの両社説は、本当に根本から主張が異なり、片方は「カラスは白い」と言い、もう片方は「カラスは黒い」と言っている。すなわち、どちらかが正論、どちらかが邪論なのであるが、どちらがそうかは、読者諸氏で判断してください。

 両紙の争点は、産経が「
問題の核心は、戦時下の慰安行為に国家が関与していたか否かである。徒に謝罪するな」としているのに対し、朝日は「強制的慰安行為があったこと自体が問題であり、国家の関与があったか否かは関係ない。とにかく謝罪しろ」と応じていることである。

 国家が関与していないことに国家が謝罪する必要はないし、そんなことをする(河野談話)から北朝鮮からバカにされる、と私は思いますが・・・

 それにしても、この社説の最後の一文は何だ! 北朝鮮による拉致と日本の過去の言動を並列して比較するやり方こそ、まさに北朝鮮のやり方と同じではないか! いったいどこの国の新聞なのだ、朝日新聞は。 
 

 


■平成19年
3月11日 お年寄りの心の傷に塩を塗りこんだのは誰だ?


北海道新聞 3月13日卓上四季

従軍慰安婦(3月13日)
従軍慰安婦だった韓国人の姜日出(カンイルチュル)さんが、自宅から日本の官憲に連行される様子を帯広市内で本紙に語った。「カーキ色の服を着た軍人と、黒っぽい服を着て腰にサーベルを付けた巡査に両腕をつかまれ、トラックに乗せられた」

▼十六歳だった。そのまま慰安所に行かされた。いま七十九歳、道内各地で証言を続ける。釧路の集会では、安倍首相が「官憲による強制連行的なものがあったということを証明する証言はない」などと「狭義の強制」を否定したことに、憤りの涙を流したそうだ▼「元慰安婦の証言だけに頼るのは乱暴」と主張する人もいる。首相もかつて、関連文書がないなどとして、軍の直接関与に疑問を呈した。だが軍は敗戦時に大量の文書を廃棄した。見つけるのは至難だ

▼日本の巡査に「きれいな服を着てお金をたくさん稼げるところに行こう」と誘われて応じた。十三歳だった女性の証言だ。「強制連行」の印象はわずかだが和らぐ

▼だが慰安所から逃げようとしたら軍用犬で脅され、最初の行為を拒むと軍人に刀で刺された。すぐ夜ごとレイプされるようになる。こうした被害を前に、強制の狭義、広義を論議しても何も生まれまい

▼結婚できず、故郷からも逃れ、生涯を孤独に生きた人もいる。慰安の名とは逆に、慰めも安らぎも薄かったろう。そんなお年寄りの心の傷に、今また塩を塗り込んでどうするのか。
 日本のマスコミには、どうしても中・韓の援護射撃をしたくてうずうずしている連中がたくさんいるらしい。そして、過去の日本をすべて悪であると断罪したいらしい。

 軍が関与した証拠がない、と言われれば、それは「軍は敗戦時に大量の文書を廃棄した。見つけるのは至難だ」とくる。ああ言えばこう言う。何としても、日本軍を悪者にし、軍が組織的に行なったことにしたいらしい。

 戦争中のことだ。現在からは考えられないほどの人権を無視した蛮行などいっぱいあっただろう。それは日本軍に限らないはずだ。旧満州に侵入してきたソ連軍の蛮行なんか、もっともっとひどいものであったろう。日本のサヨク新聞はこうしたことはほとんど報道せず、日本軍の蛮行ばかりを執拗に取り上げるが・・・。

 それにしても、このコラム、不謹慎だけれど、最後はワラってしまった。

お年寄りの心の傷に塩を塗りこんだのは誰なんだ?

 そう、それはそもそも最初にこの問題を捏造した朝日新聞ではないか。歴史的事実がはっきりしないまま、一部の”慰安婦”証言をひっぱりだし、官房長談話にまで発展させて得々となっている朝日新聞。

 朝日らサヨクこそ、お年よりの心に封印されていた傷をさらしだした責任があるだろう。そして、日本の外交をおとしめた責任も。(まあこれは政治家の方に責任が大きいが)

■平成19年3月13日 お見事機長! 国家も機長に見習え

「決められた通りにやった」=胴体着陸した全日空機機長−冷静沈着な人物との評

3月13日23時0分配信 時事通信


 「決められた通りにやりました」。前輪が出なかった全日空1603便ボンバルディア機を高知空港に胴体着陸させた今里仁機長(36)は、着陸後、会社に対しこう冷静に報告したという。

 全日空によると、機長は別の航空会社勤務を経て1996年に入社。2003年から機長を務め、総飛行時間は約7900〜8000時間だった。事故を起こしたDHC8−400型機での飛行時間は900時間弱で、「十分な経験」(関係者)を備えていた。機長を知る人によれば「冷静沈着な人物」という。

 機長は大阪(伊丹)空港を離陸して約1時間後、「前輪が下りないため、地上と連絡を取り合いながら原因を究明しています」とアナウンス。後輪を滑走路に接触させ衝撃で前輪を出すため「タッチアンドゴー」を行ったが、成功しなかったため、「緊急着陸します」と告げ、胴体着陸に踏み切った。最悪の状況ながら1人のけが人も出ず、「前輪がないとは思えないほど衝撃が少なかった」と振り返る乗客もいた。

  危機管理のお手本ですな。常に”いざ!”という時のための訓練を怠らず、そして本当に”いざ!”の時がやってきてしまったが、訓練通り冷静に行動し、一人の犠牲者もださなかった・・・。

 国家の危機管理もこうあるべきでしょう。自衛隊が訓練し、国民保護法のような有事関連法を整備し、”いざ!”の時に備える。航空パイロットの訓練と同じです。

 ところが、こうした有事に対する訓練をいやがる人たちがいる。サヨクと呼ばれる人たちで、この人たちは、「パイロットは有事に備えた訓練なんてやる必要がない。そんな、前輪が出ない、なんてことは起こりえないんだから」と言う。

 国家の有事を否定し、有事のための訓練や法整備をいやがる。むしろ有事を引き起こさないためには無防備であれ、と言う。

 では、実際に有事が起こったら? その時は乗員乗客もろとも死んでもやむを得ない、ということだ。こんな無責任なことがあろうか。

 有事にあたって、冷静沈着に行動するためには、普段からの訓練が欠かせない。どうもサヨクには、この当たり前のことがよくわかっていないようだ。 

■平成19年3月15日 やむを得なかった業務上過失致死傷罪

川口の園児死傷事故:被告に最高刑懲役5年求刑 遺族改めて悔しさ /埼玉

 川口市で06年9月、保育園児ら21人が死傷した交通事故で、業務上過失致死傷罪に問われた井沢英行被告(38)の論告求刑公判が2日、さいたま地裁(中谷雄二郎裁判長)であり、検察側は同罪では最高の懲役5年を求刑した。公判後、4園児の遺族は「最高刑の5年を求刑し、検察官は最善を尽くしてくれた」としながらも、「業務上過失致死傷罪にしか問えない現在の法律は大きな課題を残している」と改めて悔しさをにじませた。

 検察は論告で「事故は偶発的事情に起因したものではなく、無謀で危険な運転を繰り返し続けた井沢被告の運転性癖によるもの。最高刑以外の科刑はありえない」と主張。事故直後の現場の様子を読み上げる検事の声は震えていた。一方の井沢被告は前回と同じ紺のジャケットにベージュのズボン姿。終始うつむき加減で、時折目をつぶりながら論告を聞いた。

 約1時間の公判後、死亡した福地悠月ちゃん(当時5歳)の父禎明さん(37)は「求刑の8割、9割という判決が多いが、これ以上子どもたちの命を軽く見られるのは耐えられない。刑の上限が7年の自動車運転過失致死傷罪が新設されようとしているが、7年では悪質なドライバーは減らない。もっと柔軟に危険運転致死傷罪を適用してほしい」と訴えた。【町田結子】

 本当に悲惨な事故だった。無謀な運転によって、一瞬にして愛する子どもの命を奪われた親御さんのお気持ちは察するに余りある。加害者に危険運転致死傷罪を、という主張はだからわからなくもない。

 しかし、この判決は妥当である。やはり、この事故の加害者には危険運転致死傷罪は適用できなかったと思う。

 加害者の運転は無謀そのものだった。検察の論告のように、確かにこれは性癖であり、そもそもこの加害者は運転などしてはならなかったのだ。

 だが少なくとも、この事故は、飲酒運転のように故意ないしは未必の故意によって引き起こされたものではない。加害者はひき逃げをしたわけでもない。重度のそのまた重度の、一般のドライバーの感覚からすれば考えられない落ち度はあったが、あくまでも過失は過失である。

 刑法は、刑罰の基準を、結果責任よりは犯罪の意志に置いている。だからたとえば、業務上過失致死傷罪が5年以下の懲役または禁固となっているに対し、窃盗罪は10年以下の懲役なのである。過失で人を死にいたらしめるより、単純な盗みの方が刑が重いのである。

 この事故は、常識では考えれない特異な過失によるものではあったが、ハンドルを握る人間なら、業務上過失致死を引き起こす可能性は、誰にでもあり得る。その意味で、危険運転致死傷罪の適用を見送った今回の判決は、被害者遺族には納得のいかないものではあっても、やむを得ないものであったと言えるだろう。
 

平成18年3月18日 やはりゆとり教育はダメ、公立校の充実を!
「ゆとり教育」見直し、賛成8割=免許更新制導入求める−時事世論調査 3月18日15時0分配信 時事通信

 時事通信社が18日まとめた世論調査結果によると、学力低下の原因と指摘される「ゆとり教育」について、約8割が見直しを求めていることが明らかになった。また、終身有効の教員免許に関しても、更新制導入を求める意見が約8割に上った。教育現場への根強い不満が浮き彫りになった。 

 結局、官僚よりも一般国民の方が賢い、ということですな。国民の8割が見直しを求める政策なんぞ、大失敗であったことまちがいなし。でも、そんな”悪政”を担った人たちは、今頃はどこかの特殊法人かなんかに天下って、優雅な生活を送っているんでしょうね。

 それにしても、教員免許の更新性導入を求める意見も8割もあることには驚きました。記事にもある通り、教育現場に対しては、国民の根強い不信があるようです。

 格差社会でお金がないと満足な教育も受けられず、格差が次世代に受け継がれるなどと言われていますが、基本的に公立学校の教育がしっかりしていれば、こんな問題なんぞ起きようがないわけです。公立学校で私立よりもよい教育が受けらるのならば、何も高いカネをかけて私立を受験する必要などないわけですから。

 私は、「社会格差は教育格差を生み、貧乏人の子は社会のせいで将来所得が少ない」という格差社会論には与しませんが、学費の安い公立学校に通っても高い学力がつけられるよう、ぜひとも関係者に奮起努力してほしいと思います。

 先日、遅まきながら、末娘(3才)の七五三の写真を撮りに行きました。一番上の娘の3才の七五三から8年、わが家では最後の3才の七五三となります。

 着物を着せ、ドレスを着せ、写真を撮りました。まだ幼い娘の晴れ姿は、本当に親バカながら、かわいいものでした。11才になる上の娘と一緒の写真も撮り、つくづくと子どもの成長というものを実感しました。男女差別かもしれないけれど、女の子がとりあえず二人いてよかった、と思いました。

 それにしても、七五三は女の子は2回あるのに、どうして男の子は1回だけなのでしょうね。これぞまさに男女差別の最たるものだと思いますが、男の子の方が”差別される側”となっているせいか、世のフェミニストやジェンダーフリー論者たちも、この回数の問題に関しては特に何も言っていないようです。

 わが家には、この二人の娘の間に男の子が二人いますが、七五三というとどうしても男の子よりはやっぱり女の子の方に目が行ってしまいます。女の子は何といっても着物やドレス姿がかわいらしいですからね。

 わが家も、この末娘が7才の時にあと1回、七五三があります。しかし、上の娘の時もそうだったけれど、やはり7才ともなると、もうすっかりおねえちゃんで、あの3才のなんともいえないかわいらしさはなくなってしまいます。

 わが家では、上の娘がある程度大きくなり、"幼な子のかわいらしさ”は消えていき、「もう一回、ちっちゃい女の子を育てたいな」と思っていた時に、夢がかない、末娘がうまれました。そしてこの子を育てながら、すでに幼な子の域を脱していた上の娘の幼い時代を追体験できました。(そのせいか、親父はだいぶこの子には甘い、と上の三人から言われる)

 「サザエさん」や「コボちゃん」などの漫画を見ていると、家の中に幼い子どもがいることは、なんとも楽しいことだと思います。

 昔の大家族時代は、常に家には幼な子がいたのではないでしょうか。子どもを10人近くも産み、一番上の子が結婚する年齢になっても、一番下はまだ幼な子、などという家庭がたくさんあったことでしょう。

 そして一番下の幼な子が幼な子でなくなった頃、今度は一番上の子どもが結婚して、しっかりと幼な子を供給し、家の中は常に幼な子がいる状況だったのではないかと思うのです。

 今ではこんな状況はとても無理だけれど、短いわが子の幼な子時代を、じっくりと楽しみたいと思います。 

ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る