女性を「産む機械」と暴言を吐いた柳沢伯夫厚労相は、いまや孤立無援、四面楚歌(そか)である。それも身から出たサビだから恭順の意を表すしかない。ただ小欄は、山本周五郎の小説「ひとごろし」の敵役、仁藤昂軒に思えて哀れみを禁じ得ないのだ。
▼藩内一の剣術家、昂軒はひょんなことから藩主お気に入りの小姓(こしょう)を切ってしまう。さりとて、上意討ちの討っ手は昂軒に勝てない。そこで一計を案じた討っ手は、行く先々で「人殺し−」と叫んで昂軒を心理的に追い込む。至る所で非難の目にさらされる昂軒は切腹を思い立つ。
▼さて柳沢昂軒である。いくら何でも女性を「機械」にたとえてしまっては、もう弁解の余地がない。夏に参院選を控えているから、野党は「上意討ちだ」とソロバンをはじく。とたんに「ひとでなし」の大合唱が起きた。敵失を待っていた野党の声は高まるばかりだ。
▼討っ手役の小沢民主党は、「主導権を取り戻す絶好の機会だ」と意気込む。与党の女性議員からの後押しもあって、ともかく「クビを切れ」と押しまくる。こうなると、朝鮮総連系組織からの献金疑惑で辞任した民主党の参院副議長などもう誰も顧みない。
▼そんなことを考えていたら、小紙の投書欄に主婦の長尾加代子さん(43)が、男性だって「会社の歯車」のように働き、リストラにあって大変だと書いていた。「それより、もっと前向きで具体的な少子化対策を早急に進めないと、日本の国力が低下していく」。
▼小説の中の昂軒は、討っ手がクビの代わりに髷(まげ)を持ち帰ることで一件落着となる。長尾さんは柳沢昂軒を攻撃する政治家たちに、「いちいち目くじら立て、辞任要求する時間が惜しい」とコトの本質が何かを突きつけた。
東京新聞「筆洗」(2007.2.1.付)
柳沢厚労相の「産む機械」発言が女性たちの怒りに火を付けて、選挙前に、たださえ支持率急落にあせる安倍政権を総毛立たせている
▼三十一日の参院本会議の代表質問でも首相、厚労相が平身低頭で謝罪したが、それで一件落着と考えたなら認識が甘い。「産む場所がない」と女性たちを悩ませている深刻なお産の救急救命医療の現状に、所管大臣が無理解をさらしたからだ
▼先日、福島県の病院で、癒着胎盤を無理にはがして失血死させたとして、医師が刑事責任を問われた裁判の初公判があったばかり。奈良県で十九もの病院をたらい回しされた妊婦が死亡。その後、奈良県や大阪府では産科医確保の見通しが立たない病院が事故を恐れて次々、産科診療の休止に追い込まれた
▼地方ばかりか首都圏でも、都立病院などの中核病院が産科を縮小、“産む機械(機会?)”どころか「産む場所がない」。それが史上最低出生率1・26の内実だ
▼歴史人口学の鬼頭宏著『人口から読む日本の歴史』(講談社学術文庫)によれば、縄文時代、男女の平均年齢は三十一歳。女性は十五歳から平均余命いっぱいの十六年間にわたって二年に一回の割で出産、八人産んでやっと次代を担う女児一人を得た計算だ。“産まされる痛み”は女性の心の琴線に触れる
▼西部開拓時代の米国でも、多産を強いられた女性の怒りと悲しみが、サンガーさんの産児制限運動となり、女性解放運動に結実する。この国でも「産めよ増やせよ」でつくった息子を戦地に取られたのは、ほんの六十年前のことでしかない。