ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る

■平成10年1月1日その1 フセイン元大統領死刑執行その2
北海道新聞平成18年12月31日社説
フセイン処刑*「真相」が闇に葬られた(12月31日)


 イラクを四半世紀にわたり支配し、「人道に対する罪」に問われていたフセイン元大統領に死刑が執行された。

 裁判は二審制で、死刑判決から二カ月もたたないうちに控訴審が一審判決を支持し、死刑が確定していた。

 だが「死刑執行は三十日以内」という法的な規定がありながら、死刑確定から四日で絞首刑となったことに疑問を抱かざるを得ない。

 裁判の目的は、審理を通じて歴史の闇に隠されていた真相を明らかにし、元大統領を断罪することだった。

 それが過去を清算し、イラクの国民融和を図る道であるはずだ。それなのに、なぜ死刑執行を急いだのか。

 旧フセイン政権は、敵対するシーア派住民やクルド民族に抑圧政策を取り、秘密警察の監視や密告による恐怖政治を敷いてきた。

 今回問われたのは、七件の訴追のうち一九八二年にドジャイルで大統領の暗殺未遂事件にかかわったとして、住民百四十八人が処刑された事件だ。

 クルド人を毒ガスで大量虐殺した罪にも問われていたが、審理は立ち消えとなってしまった。

 法学者の指摘を待つまでもなく、裁判に公正さがあったとはいい難い。

 第一に、フセイン元大統領はイラク戦争の戦争犯罪人として逮捕された。だが、そもそもイラク戦争に正当性があったのか。
 開戦の大義とされた大量破壊兵器は見つからず、国際テロ組織アルカイダとの接点もなかった。

 第二に、戦争犯罪人であるならば、旧ユーゴスラビアやカンボジア内戦のように第三国の判事を加えた国際法廷で裁かれるべきだった。

 米主導の裁判は、弁護士や裁判官の親族が暗殺され、元大統領に同情的な裁判官が更迭されるなど、不可解な経緯があった。

 米ニューヨークタイムズ紙も「シーア派やクルド人勢力が懲罰を政治目的に利用した」と批判している。

 第三に、歴史の生き証人である元大統領の死刑を急ぐより、クウェート侵攻、化学兵器開発、人権侵害など、旧政権時代の真相を解明することが先ではなかったか。

 イラクのマリキ新政権は、死刑によってくぎりをつけ、国内の治安回復を目指しているが、混乱がさらに深まることを懸念する。

 元大統領は死刑執行前、「神が望むならば私は真の殉教者に列せられる」との声明を発表した。

 十二世紀に十字軍からエルサレムを奪還したサラディンのように「英雄」となることを望んだようだ。

 これにより、旧政権の残党が報復に出るのは必至だ。米国はまたも過ちを犯したと言わざるを得ない。


 フセイン元大統領の死刑に関して、日本のマスコミの反応は如何、と興味深かったが、案の定、左寄りの新聞はこれに否定的な意見が多いようだ。これに対し、産経・読売は断定的な意見は述べておらず、様子見、といった感じ。

 こうした中で、北海道新聞はこの死刑に対してはきわめて明快に否定的な社説を掲げている。

 要するに、イラク戦争に大義はない、裁判もとても公正とはいえない、さらには「旧政権の残党が報復に出るのは必至だ」等の理由から、この死刑を否定的に見ている。

 だが確かに、理屈としてはそうかもしれないが、現実はまた別であろう。

 そもそもフセイン元大統領に対する裁判など、一般的な司法の論理からはかけ離れた政治裁判(それも復讐的要素の強い)であることは誰の目からも明らかである。それを今更、裁判に正当性がない、などと言ったところで泥棒に正義を求めるようなもの。所詮は無意味な要求である。

 今回の死刑は、要するに見せしめなのである。マリキ政権は、真相の解明だの、国際正義などといったきれい事よりも、見せしめを優先したのだ。テロを押さえ込むためには、こうした荒療治が必要だと判断したのだろう。人間社会なんて、所詮は野蛮な時代からぜんぜん進歩なんてしていないのだ。

 無論、北海道新聞が指摘するような短期的なテロの増加は織り込み済みだろう。それをもってイコール米国の政策は過ちであると断定するのは、早計に過ぎる。それに、一応はこの裁判はイラク人の手で、イラク国家によって行われたものだし。

 前日の当ミニコラムで書いたように、私は中長期的にはこの死刑はよい結果をもたらすと思っている。その意味で、やはりこの新聞の論調には賛成できない。しかし、読売・産経が断定的意見を避けた中、あえて北海道新聞がここまで踏み込んだ主張をしたことは評価したい。

■平成19年1月1日その2 
北海道新聞平成18年12月31日社説
飲酒運転*厳罰化だけで減るのか(12月31日)

 警察庁が飲酒運転を厳しく処罰する道路交通法改正の試案を公表した。
 罰則の上限を飲酒運転者について二倍程度に厳しくするほか、酒の提供者や同乗者にも懲役刑を含む罰則を科す。ひき逃げについても、懲役刑の上限を二倍の十年に引き上げる。

 八月に福岡市で飲酒運転の車に追突されて子供三人が死亡した事故を機に飲酒運転撲滅の世論が高まった。同時に現行道交法の問題点も指摘された。試案はこれを踏まえた内容である。

 運転の行為者を罰する考えから一歩踏み込み、従来は、ほう助など従犯扱いされてきた運転者周辺の人にまで直接の罰則対象を広げたのが特徴だ。

 酒や車の提供者については、運転者と同等の罰則を設けた。

 同乗者はこれまで積極的な運転依頼などがない限り立件されず、量刑も運転者の半分に軽減されていたが、試案では、飲酒を知っていただけで立件され、最高で懲役三年を科される。

 試案通りだと、客に「酒を飲むな」と言いづらい飲食店員や、誘われて断りきれず同乗した人まで、懲役刑を宣告されるケースがありうる。

 内閣府の国民意識調査では、酒を提供した人や同乗者への罰則強化を求める人は四割台にとどまった。

 刑罰の範囲をここまで広げ、厳しくすることは、慎重に考えるべきだ。

 さまざまな犯罪がある中で、飲酒運転だけ従犯の正犯化に踏み込むなら、十分な説明が必要だろう。

 厳罰化の効果を疑問視する専門家もいる。危険運転致死傷罪が二○○一年に新設され、翌年には飲酒運転の罰則が強化された。その後、飲酒運転による死亡事故が急減したが、近年また増え始めていた。今回も効果が一時的に終わる懸念もある。

 また、道交法違反者を、厳罰化で刑務所に長期間拘禁することによって社会に適応できなくする弊害を心配する研究者もいる。

 飲酒運転を減らすには取り締まり体制にも課題がある。大事故直後に特別週間を設けて検問するだけでは足りない。運転者の意識にかかわる根深い問題だけに違反者への教育も必要だ。

 ひき逃げの懲役刑引き上げは「逃げ得を許すべきでない」という被害者や遺族の要望に沿った改正である。

 逃げたあと、酔いがさめてから摘発されると、酒酔いの立証が難しい。業務上過失致死傷と併合した最高でも懲役七年半だったのが十五年になり、危険運転致死傷罪の二十年に近づく。

 路上の負傷者を救護しない、ひき逃げは、刑法の保護責任者遺棄に罪状が似ている。
同罪の最高が懲役五年なのに比べて、ひき逃げの十年は重い。死亡事故でさえ懲役五年が業務上過失致死傷罪の最高である。実際の事故で刑のバランスが問われるだろう。

 サヨクの人たちって、結局は何事も”厳罰化”には反対なんですな。無論少年法や刑法の厳罰化にも反対だからね。

 9月に起きた福岡での悲惨な死亡事故以来、飲酒運転に対する社会の目が格段にきびしくなった。それに対する厳罰化は当然のことと多くの人は考えた。

 だが、一部の人たちは厳罰化に反対した。たとえば9月25日付「大分評論」を書いた毎日新聞大分支局長・藤井和人、「飲酒運転の報告義務づけは、憲法が禁じた不利益な供述の強要にあたり、人権侵害」とした彦根市長、藤井和人が引用したとある弁護士、自治労、などがそれ。

 彼らは飲酒運転にだけ厳罰を下すのは、他の犯罪と釣り合いが取れない、との理屈で厳罰化に反対していた。今回また、北海道新聞がこの仲間入りを果たしたいらしい。

 この人たちは、飲酒運転は”故意”もしくは”未必の故意”犯罪であることを忘れている。業務上過失致死が懲役5年なのに、ひき逃げの10年は重過ぎる、なんてよく言えるもんだね。
少し感覚がおかしいんじゃあないの?

 私はひき逃げの10年でさえ、軽すぎると思うよ。逃げること自体卑劣だし、もしも早期に手当てをすれば助かったかもしれない被害者の命がそれで失われる可能性だってあるんだ。もっと重くてもいい。

 ひき逃げが軽すぎるから、飲酒運転で事故った人は逃げるんでしょ。危険運転致死傷罪と同じく懲役20年にすればいいんだよ。そうすれば逃げるやつはいなくなる。大事なのは刑のバランスよりも社会正義なんだ。

 こういう、正義感ぶって犯罪に手を貸すような主張を見ると、無性に腹がたつ。こんな社説は、社会への害悪以外の何物でもない!!!


■平成19年1
日 北海道新聞年頭社説批判

年始の社説は各紙の考えがよく出ていて面白い。今回はサヨク新聞の代表である北海道新聞の社説を取り上げ、コメント形式で批評を試みました。
北海道新聞平成19年1月1日社説
何を変え 何を守るか*1*「国とは」を問い直すとき


 世の中が急速に右に傾いている。
むしろ、世の中が左傾からやっとまともになっているんじゃあないでしょうか。

 かつて保守的だと批判された評論家が、今は「左寄りだ」と糾弾される。書店には中国や韓国を敵視して排外的な機運をあおったり、国家を礼賛したりする書物が並ぶ。

 しばらく前には常識と思われた自由、平和、人権という価値は疑わしいもののように扱われている。若い世代にもこの傾向は広がる。
しばらく前には異常と思われた自由、平和、人権という価値は疑わしいもののように扱われている、が正しい。

 そんな時代に「美しい国」「戦後体制からの脱却」を唱える安倍晋三首相が登場し、保守派の念願だった教育基本法改正、防衛庁の省昇格を実現した。政界には次は憲法改正という空気がみなぎる。
これは確かにそう。

 冷戦が終結し世界は激変した。経済のグローバル化は国境をあいまいにした。テロへの恐怖も広がる。人びとは経験したことがない競争にさらされ、不安を募らせている。

 誰もが安心して暮らしたいと願う。しかし、それは首相の唱えるように国家意識を築き直せばもたらされるのだろうか。

 社会が右に傾く今、「国とは何か」を冷静に考える必要がある。
だから〜、右に傾くんじゃあなくて、やっとまともな世の中になってきたんだよ。

*若者はなぜ右に傾くのか

 昨年八月十五日、小泉純一郎前首相が靖国神社を参拝した。その直後にNHKが番組で実施したアンケートが、若者の意識を映し出した。

 五十歳代と六十歳以上では賛否が拮抗(きっこう)し、二十−三十歳代では賛成が72%に上った。事前の各種調査では反対が賛成よりやや多かったが、首相の参拝映像が流れて支持が逆転し、中でも若い層が突出した。

 格差を生んだ小泉改革の被害者の若者が前首相を熱狂的に支持した。
いかにもサヨクの見方ですな。若者全員に被害者意識を持たせ、自説の主張の根拠にしようとする。これはたとえば、民族意識を意図的に煽って自らの政権基盤としたユーゴのミロシェビッチと同じやり方であり、非常に危険なことです。

 保守思想に詳しい北大公共政策大学院の中島岳志助教授は、黒人の抵抗から生まれ、いま若者たちに人気の音楽ヒップホップを例に、右に傾く若者の精神構造を説明する。

 日本のヒップホップの特徴は一部でナショナリズム肯定がうたわれていることだ。ここにはかつてのヒッピーに通じる意識があるという。

 ヒッピーは近代文明を拒み精神的価値を求めた。今も若者は体制に反発し、精神的なものを求めている。

 が、それを受け止める文化がヒッピーを生んだ左の側になく、民族や伝統など精神の尊重を唱えるナショナリズムに接近しているという。

 「右」の考えに違和感がない若者に、前首相の靖国参拝は常識に挑んだ象徴と映ったのではないか。
むしろネットになじんた若者が、左へ左へと誘導するマスコミ(特に新聞)の桎梏から解放され、本来の世論を形成し始めている、だからこそ中・韓に迎合しようとする勢力と一線を画した小泉前首相の靖国参拝を支持したのではないでしょうか。

*それぞれで異なる郷土愛

 政権運営がまずいために安倍内閣の支持率は低下している。しかし、首相の保守的な国家観は、不安を強める社会に受け入れられやすい。
ヒトラーが出現する直前のドイツ社会を念頭においているのでしょう。安倍晋三=ヒトラー論です。サヨクのこういう単純な論法にだまされてはならない!

 首相は、著書「美しい国へ」で、生まれ育った国を自然に愛する気持ちをもつべきだと説き、国に対する帰属意識は郷土愛の延長線上に育つと強調している。伝統、文化、歴史の尊重が重要だとも言う。

 郷土を愛する気持ちは多くの人が自然にもっている。しかし、その感情は「国を愛すること」に一足飛びに結びつくものなのだろうか。

 「国」という言葉は幅広い。「お国なまり」は郷土を指す。近代的な国家という考え方なら明治以降に形作られた。国についてはさまざまなとらえ方があり、考え方がある。

言えるのは、歴史と文化を同じくすることが国の条件だとは決め付けられないということだ。

 日本には沖縄の人びとやアイヌ民族、在日韓国、朝鮮人がそれぞれの歴史や文化をもって住んでいる。一つ一つの地域ですらそれは違う。郷土愛もそれぞれであり、多様な存在を含めて国があると言える。

 改正教育基本法は「伝統と文化の尊重」と、それをはぐくんだ「我が国と郷土を愛する」ことを教育目標に掲げる。伝統・文化を国が認定し国を愛せと教えることは、異なる考え方の排除につながりかねない。
新しい教育基本法のどこに、伝統・文化を国が認定する、と書いてあるんでしょうか。国を愛するな、と教える教師がいるからこそ、国を愛せ、という当たり前のことを法律に書かなければならないんでしょう。そして、そうした教師を後押ししているのが、北海道新聞らのサヨクなのです。異なる考え方を排除するのはむしろサヨクの方です。

 これは杞憂(きゆう)だとは言えない。靖国参拝に反対した自民党の加藤紘一氏の実家が放火され、昭和天皇発言を伝えた新聞社に火炎瓶が投げつけられた。が、当時の小泉首相、安倍官房長官には言論を脅かすテロを積極的に非難する姿勢はなかった。
安倍晋三氏にもサヨクからのテロがありましたが、これを報じた新聞はほとんどありませんでした。言論を封ずるテロに右も左もないのに。教育基本法とテロとはまったく別の問題であり、両者を絡める議論はかえってテロを助長しかねないのです。

*憲法をめぐる重要な岐路

 国とは何かを考えることは憲法を考えることだ。安倍首相は在任中の憲法改正を明言している。次の国会で改正のための国民投票法成立をめざす。改憲の動きは加速する。

 自民党が一昨年まとめた憲法草案は、戦争放棄を定めた九条改正と並んで国をめぐる記述が焦点だ。

 草案前文は「帰属する国や社会を愛情と責任感と気概をもって自ら支え守る」ことが国民の責務と記す。

 権利と義務の項では「自由と権利には責任及び義務が伴う」とし、「公益及び公の秩序に反しないよう自由を享受し、権利を行使する」ことも国民の責務だとしている。

 近代立憲主義で憲法は、歴史的にみて独断専行に陥りやすい国家に、守らなければならない人権の尊重や、してはならないことを規定し命じるものだと理解されている。
実はこういう憲法観は、国民と国家が対立することを前提とした、19世紀的な、古いものです。これからの社会はむしろ、国民と国家が手を携えていかなければならない。そうした観点からの憲法改正が必要なのです。

 自民党草案は現行憲法が基づくこの理念を退け、国が国民に責務を課して秩序を回復しようとしている。
この「秩序を回復」とは具体的には何を意味しているのでしょうか。もっとはっきりと「戦争をすること」と言ってしまえばよいのに。社民・共産のようにね。

 これでは、国の方針以外は認めない窮屈な日本にならないか。めざすべきは多様な考えの人びとが共に生きる国だろう。今が重要な岐路である。世代を超えて「国とは何か」を考えたい。(5回掲載します)
サヨクが跋扈し、特定の思想(たとえば日の丸・君が代を歌ってはいけない、という思想)しか認められない社会が来ることの方がずっと恐ろしい。

「国の方針」というのは、要するに10人中9人以上が当たり前と思っていること(たとえば卒業式では国家斉唱をする、など)なわけで、日本人として当然のことを子供に教育して初めて、多様性ということが生まれるのだと思います。独創はまず模倣から始まるのです。

P.S. おかしな思想を5回にもわたって北海道の人に吹き込まないでほしい。


■平成19年1月3日 東京新聞年頭社説批判−陳腐な格差社会論
東京新聞が、陳腐な格差社会論、ヒューマニズム論を書いています。今回もまたコメント形式で批判したいと思います。
東京新聞平成19年1月1日社説

年のはじめに考える

新しい人間中心主義

 「戦後最長の景気拡大」と「企業空前の高収益」がよそごとのような年明けです。この国は未来を取り戻さなければなりません。新しい人間中心主義によってです。

 ことし満六十歳。順次、定年を迎える団塊世代六百八十万人の第一陣に属する身として、昨年暮れに発表された「東大生の学生生活実態調査」の囲み記事を興味深く、また、多少の同情をこめて読みました。

 東大生といえば同世代の中の「勝ち組」で、社会に出るにも最も恵まれた立場にある若者たちでしょう。

そもそもこういう書き方にこそ、論説委員の古い学歴信仰があるんですね。東大卒が優位なのではなく、あくまでも努力と実力の問題ではないでしょうか。

 その東大生でさえ七割が就職に不安を感じ、三割近くが「自分がニートやフリーターになるかもしれない」と回答していたからです。

■若者には未来がある

 人はだれも未来に一抹の不安を抱くものでしょうが、東大生たちの回答には怯(ひる)みが感じられます。
徹底した市場原理主義と競争社会が緊張を強いるのでしょう。
つまり「市場原理主義と競争社会」ではいけない、ということなのでしょうか。

従来は市場原理、競争が徹底していなかった、だからこそ東大卒のブランドが効いたのです。東大生の不安を正当化すること=徹底した市場原理の否定ということです。東京新聞の論調は、市場原理よりも、従来の学歴優位社会を是とするわけですね。


 それに比べ、団塊の世代が社会に出るころは幸せな時代でした。高度経済成長のただなかで、明日は今日より豊かだという確かな未来がありました。

 企業組織にあって、「努力」や「勤勉」「律義」や「誠実」は、なお大切な徳目で、何より労働は喜びであったり、自己表現であったり、生を充実させるものでもありました。
いわゆる「昔はよかった」論。しかし、昔だって”強いられた労働”をしていた人はたくさんいたはずだし、それが最近急に増えた、というわけではないでしょう。こういう単純な二分論はやめてほしい。

 若者をめぐる境遇は、いま、一変しています。

 バブル崩壊後の長く絶望的な不況からの脱出のためにはそれしか方法がなかったのかどうか。

 企業の大幅な人件費の削減と組織の中核を形成する社員以外は非正社員化することを打ち出した「新時代の日本的経営」(一九九五年・旧日経連報告書)。それに直撃されたのが、団塊ジュニアともいえるべき世代でした。

 企業にとって、パートやアルバイト、派遣労働などの非正規雇用は、安価で、必要な時に必要な量だけ調達できるこのうえなく効率的なものでした。打ち切りも容易で、非正規雇用は一気に広がっていきますが、ことに不遇だったのは、永く厚い就職氷河期下にあった若者でした。

 二〇〇五年現在で、十五−三十四歳の男女でパート、アルバイト労働に従事すると定義されるフリーターは二百一万人を数えます。平均年収は百四十万円です。

■国の基盤が壊れてしまう

 七割が正社員を希望しながら脱出できず年長フリーターとなっていきます。結婚し、子供をもち、家庭を築きたい、というごく当たり前の願いが叶(かな)いません。そんな国に未来はあるのでしょうか。

 小泉前政権で加速された市場原理主義と新自由主義による構造改革で貧富と格差はさらに拡大しました。
だから市場原理はいけない、と再度言いたいようですが、市場原理を徹底すれば、所得格差が拡大するのは当然のこと。それがいやなら万人平等・結果平等の社会主義を採用すればよい。でも社会主義がダメなことは歴史が証明した。

まずはパイを拡げなければみんなが豊かにはなれない。そんな簡単なことが東京新聞らサヨクにはわからないらしい。

 働く者の三人に一人、千六百万人までになった非正規雇用。生活保護受給はかつての六十万世帯から百五万世帯に、その生活保護世帯よりさらに所得の低いワーキングプア層まで生まれてきました。
これは生活保護水準の問題でしょう。あまりに高すぎる。もっと審査をきびしくし、その水準はいわゆるワーキングプラ層よりも下げるべきです。

なお、非正規雇用の問題に関しては、むしろ戦後日本の正規雇用率が高すぎたことが異常なんだと思います。戦前の日本では正社員は珍しかった。戦後の高度成長が正社員を増やす原動力となった。経済成長が鈍化した今、高度成長時代の雇用形態を維持できなくなったのはむしろ歴史の必然なのです。むしろ非正規雇用を前提とした政策が必要なのでは。


 景気は「いざなぎ」を超えて五十九カ月連続の拡大、東証一部上場企業はこの三月期には四年連続で過去最高益を達成する見込みですが、企業に、収益を雇用や賃金に振り向けようとする動きはみられません。

 企業間競争のグローバル化、高コスト体質に逆戻りすることを恐れるからなのだそうですが、すでに出生率は一・二六まで低下しています。産みたくても産めない社会では、一企業の消長どころではなく、国の基盤そのものが壊れてしまいます。早急に立て直しが必要です。
非正規雇用が圧倒的に多かった戦前の日本では、出生率もまた高かった。労働分配率も低く、低コスト体質であったにも関わらず。

したがって、出生率の低下と雇用問題とは直接関係はないのではないかと思います。無論、安定した収入がなければ安定した家庭は営めないのですが、むしろ出生率の低下は子どもにかけるカネの問題の方が重要だと思います。

戦前は子だくさんで、子どもにたっぷりカネをかけられる人はほとんどいなかったでしょう。それでも多くの人は立派に育った。

しかし、今ではできるだけ子どもにカネをかけることが正しい子育てのように思われている。子どもを塾にやるために、大学へやるために母親がパートにでる。親子のふれあいがなくなる。子どもは塾でも大学でも勉強などせず遊んでいる。こんな家庭が多い。

子どもにカネをかけないことが正しい子育てである、という社会になれば、雇用の問題など関係なく、出生率は上がるでしょう。

 国の財政配分は再建のカギのひとつですが、「雇用政策費」も「教育費」も医療・年金などの「社会保障給付費」のいずれも対GDP(国内総生産)比支出は先進国中の最下位グループです。いかに道路、河川、ダムなどの公共事業中心だったか。
これに関しては賛成です。

 財政事情は厳しく有限です。公正な配分や負担がどうあるべきか、徹底した議論が必要でしょう。

 が、若い世代が希望をもてない国に未来があるとは思えません。
これは国家の統治機構の問題ではなく、成熟社会・人口減少社会・高齢者社会となった日本全体の問題だと思います。

 行き過ぎの市場原理主義に否定されてしまった人間性が復活し、資本やカネでなく新しいヒューマニズムが息づく社会−そんな選択であるべきです。
残念ながら、ヒューマニズムではおまんまが食えません。ヒューマニズムを前面に押し出したかつての社会主義は今どうなっているでしょう。行き着く先は、ヒューマニズムとは正反対の、北朝鮮のような独裁国家なのです。



■受け継がれる格差

 格差はいまや世代を超えて引き継がれ、固定化しつつある、というのが社会学者たちの報告です。
そんなことはありません。江戸時代じゃあるまいし、金持ちに生まれたから金持ち、貧乏に生まれたから貧乏、なんて社会じゃありませんよ、日本は。

明治このかた、日本ほど機会の平等に恵まれた国はなかった。現在に比べればはるかに格差社会であった戦前でさえ、努力と能力で貧乏から這い上がった人はたくさんいた。逆もまたしかり。

「格差社会だから、貧乏に生まれたオレは何やってもダメだ」では単なる負け犬です。私だって、家は裕福ではなかったけれど、奨学金と自分の貯金で、何とか医者にはなれました。今の日本は、お金がなくとも、努力さえすれば必ず道は開けるようになっているのです。格差の固定だ、なんて、自己責任の放棄です。

 確かに政界では、安倍晋三首相も小泉純一郎前首相も、自民党の有力議員の多くが二世、三世議員です。生まれながらにして統治権力の側に就くことが約束されているかのような新階級の出現にさえみえます。
二世・三世議員には多くの批判もありますが、実はそうした”新階級”を求めているのもやはり国民なのです。おのれの利権のために。あえて言うなら、政府ではなく、むしろ一般の国民が格差社会を作り出しているのです。

 勝ち組世襲議員に敗者の現実がみえ、心情が理解できるかどうか。

 悲願の改定教育基本法を成立させた安倍政権の次なる目標が改憲ですが、そこに盛り込まれている権力拘束規範から国民の行動拘束規範への転換こそ、勝ち組世襲集団の発想に思えるのです。
この論理の跳躍はいったい何なの?憲法の性質が変わるのは時代の流れ。国家と国民は、対決の時代から対話の時代へと移っているのです。それと世襲議員とは何の関係もないでしょう。

 国民の内にある庶民感覚と感情のずれ。改憲に簡単にうなずけない理由のひとつです。
ここでやっと東京新聞のホンネがでました。ようするに護憲派なんですね。それはそれでよいけれど、ヘンな理屈をつけないでほしい。格差社会の進行が改憲につながる、というのが結論ですか。


 

■平成19年1月4日 国を見ずして選挙しか見ていない小沢代表

改憲争点化に否定的

 民主・小沢代表

 伊勢神宮内宮へ参拝に訪れた民主党の小沢代表=4日午後、三重県伊勢市

 伊勢神宮内宮へ参拝に訪れた民主党の小沢代表=4日午後、三重県伊勢市

 民主党の小沢一郎代表は4日午後、三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝後に記者会見し、安倍晋三首相が夏の参院選で憲法改正を争点にする考えを表明したことについて「国民生活に身近なもの、分かりやすいものが断然、比重が重い」と述べ、否定的な見方を示した。

 小沢氏は「国民生活を無視した政治に終止符を打たなくてはならない。政治生活の総決算として臨みたい」と述べ、与党過半数割れに全力を挙げる考えをあらためて強調。「人事を尽くして天命を待つという言葉がある。統一地方選、参院選に向けて全力で努力していくので神様お見届けください、という気持ちでお参りした」と述べた。

(共同)
(2007年01月04日 19時56分)

 民主党が改憲を争点にしたくないのは、民主党内で憲法に対する考え方がバラバラだから。

 集団的自衛権に踏み込む前原前代表らから、護憲派の横路孝弘氏らまで、憲法に対する考えはあまりに幅広く、一本化は事実上できない。だから選挙の争点にはしたくない。

 小沢代表は「「国民生活に身近なもの、分かりやすいものが断然、比重が重い」と言うが、これはおかしい。むしろ国民にわかりにくいことをわかりやすく説明することが政治家には求められている。わかりにくいことでも比重が重い問題は、たくさんある。

 こういう小沢代表は、年金改革を参院選の争点にしたいようである。

 年金問題は確かに大事なことではある。しかし、私はこれが選挙の目玉になるほどの問題だとは思わない。むしろ改憲問題の方が国家の針路としては大問題である。

 安倍首相は、郵政民営化を言い続けた小泉首相に習い、参院選では、何とかの一つ覚えでもいいから改憲を訴えるがよい。少なくとも郵政民営化の時のように、自民党内から造反議員が出ることはないはずだし、場合によっては民主党内から同調者も出るかもしれない。もしかしたら政界再編製につながるかもしれない。

 小沢代表は、今夏の参院選に進退をかけている。国の針路よりも、自民党との対決の方を重視していることはあきらかだ。だから国家にとっては大事でも、選挙に不利なことは争点にしたくない。

 こうした戦略に乗せられることなく、安倍首相は愚直に改憲の必要性を国民に理解してもらうよう、努力すべきだ。そうすれば、参院選で過半数は確保できるよ。

P.S.それにしても、政治家が伊勢神宮を参拝することにはどうして誰も文句を言わないんだろう。(中・韓も) 靖国神社も伊勢神宮も、ともに神道の施設でしょ?
 


平成18年1月5日 ”格差”を見失なわない冷静な若者たち 
新成人の世代感は「格差」 ネットアンケート
中国新聞 07/1/5

 われらは「格差の世代」―。セイコー(東京)が新成人を対象に行ったネットアンケートで、自分たちの世代を漢字二文字で表現した場合、当てはまる熟語を五つの中から選ばせたところ「(いつの間にか差がつき始めている)格差」が25%でトップとなった。

 以下「(程よい距離を保ちながらつながる)連鎖」24%、「(私は私の道を行く)拡散」19%、「(誰にも負けないオンリーワンを目指す)個性」16%、「(気の合う仲間といつも一緒の)連帯」8%の順となった。

 昨年十月に実施し、男女各二百五十八人、計五百十六人が回答した。

 「格差」を挙げた理由は「勝ち組、負け組、セレブなどの言葉が流行し価値観の一部になった」「頑張った分だけ人より先に進んでいると実感することが多い」など。同社は「格差社会を嘆くのではなく、将来格差が生じると冷静に分析し、実力や努力で勝ち抜こうと前向きな意思表示がうかがえる」としている。

 「連鎖」の理由は「デジタル社会で遠い人ともつながりがいつでも持てる」、「拡散」は「職業、技術の多様化」など。五つから選ばず自由記述した中には「自由」「電脳」などがあった。

 
 どーでもいいようなアンケートだけれど、それはさておいて、この記事を見て面白いと思ったのは、ネットアンケートに回答した若者たちと世間一般における”格差”に対する意識のずれである。

 世間一般では”格差”について、「小泉さんがそれを拡大させちゃった、個人の努力ではどうしようもないもの」と受け取られている。つまり”格差の社会責任論”である。

 ところが、ネットアンケートに回答した若者たちは違う。”格差”をむしろ自己責任論で捉えている。努力をすれば勝ち組になれるかもしれない、怠けていたやつは負け組になっても仕方がない、といった考えで、”格差”の原因を社会に押し付けていない。

 なかなかたいしたもんだと思う。もともと”格差”というのは、この若者たちが考えているように、個人の能力や努力の違いから生まれた差を表現していたものであろう。しかし、特に小泉前首相になってから、主としてサヨクマスコミが、格差の原因を個人責任よりは社会責任として捉えるようになった。格差の固定、格差社会、などといった言葉も生まれた。

 サヨクはもともと、自己責任を棚上げし、責任を何でも社会に押し付ける傾向がある。だが、いくらそうした価値観を吹聴したところで、”格差社会”の渦中にある若者は原点を失っていないのである。こういう若者が多数いる限り、日本はまだまだ健全だ。”今の若いものは・・・”なんて言ってられないよ。

 

中日新聞 平成19年1月3日 コラム「春秋」

 新しい年には夢という言葉がよく似合う。新明解国語辞典(三省堂)の編者は「実際には有りそうにも思われないが、万一実現すればいいなあと思っている事柄」と難度を高くしているが、人は夢を実現するために頑張ることができる

▼「アイ・ハブ・ア・ドリーム(私には夢がある)」。この名文句で知られ、米公民権運動の指導者でノーベル平和賞を受けたキング牧師は、代表的な人だろう。米国で業績を語り継ぐための碑と公園の建設が進んでいる。寄付金は六千五百万ドルを突破し、来春完成のめどがついている

▼牧師が黒人差別撤廃運動に加わったのは二十六歳の時。バスの白人専用席を譲ることを拒否した黒人女性が逮捕された事件を契機とする。インド独立の父ガンジーの教えに学び、三十九歳で暗殺されるまで非暴力抵抗主義を貫いた

▼寄付金の好調さは、テロとの戦争に疲れた米国の空気と無縁とは思えない。クリントン前大統領は記念碑の起工式で「市民的不服従の方が自爆テロより効果的」と訴えている

▼牧師には戦争のない世界を夢見る名演説もある。「戦争は相違を克服するための正しい方法ではない」と断言することが価値観の真の革命であると指摘。「社会改良よりも軍事防衛費に多くの金を費やす国家は精神的な死へと近づいている」と強烈なメッセージを発している

▼四十年前の演説で、聴衆の拍手鳴りやまず、と伝えられる。戦火は世界で今も絶えない。牧師の夢の続きを見る指導者が現れることを夢見る。日本の指導者だったらとてもすてきなのに。


 まあ、夢を見るのも大切だけれど、夢と現実の区別がつかないのならば、かえって夢想は危険なような気がするね。

 以前、朝日新聞の若宮啓文主幹が「例えば竹島を日韓の共同管理にできればいいが、韓国が応じるとは思えない。ならば、いっそのこと島を譲ってしまったら、と夢想する。」なる"迷文”を書いて、ネット上ではだいぶ物議をかもしたが、あまりに突拍子もないことを夢に託して、現実と混乱している(否、わざと混乱させているのだろう)さまは、読者に無用な誤解を与えかねない。

 キング牧師は確かに偉大な人だろう。だが彼は政治家ではない。単純に牧師の夢の続きを見ていれば勤まるほど、政治の世界は甘くはないだろう。それだけで世界が平和になるのなら、もうとっくにそうなっているはずだ。

 私は、今の日本の指導者(政治家)で、戦争のない世界を夢見ていない人はいないと思う。なぜなら、戦争を願う人間は絶対に政治家にはなれないはずだから。そんな人間は選挙に通るわけがない。

 民主主義国家では、政治家の信条=民意である。「政治家が悪い」と批判することは、天に唾するのと同じである。結局は自己批判をしていることになる。

 こういう、単純な政治家性悪説はいい加減にやめてほしいね。子どもの作文じゃああるまいし、いやしくも大新聞のコラムでしょ。読者をバカにしてるんじゃあないかね。




ようこそDr.町田のホームページへ
平成19年過去のミニコラムへ戻る