心タンポナーデについて
心臓はその回りを心嚢という薄い袋のようなもので取り囲まれている。ここには通常10〜20cc程度の黄色透明な液があり、心臓の滑らかな動きのための潤滑油の働きをしている。何らかの原因でここに液体が大量に貯留してくると最初は無症状であるが、次第に心臓がこの液に妨げられて通常の動きができなくなると身体に必要な酸素を十分に送り出すことができなくなり、心不全状態となる。この状態を心タンポナーデという。症状としては呼吸困難、血圧低下、四肢冷感等である。当症例はまさに典型的な心タンポナーデの症状を呈していたわけである。
心タンポナーデの原因として普通挙げられるのは外傷(心臓がやぶれて血液が心嚢内に急激に入る)、解離性大動脈瘤(大動脈が縦にさけて心臓まで達し、その血液が急激に心嚢内に入る)心膜炎(心臓をおおう膜の炎症により除除に心嚢内に黄色透明の液が貯留する)などがある。当症例は亜急性に心嚢内に血液がゆっくりと貯留していったものであり、これらのどれにも原因としてはあてはまらない。
心タンポナーデの診断は現在ではエコー検査によってベッドサイドでも簡単につけられる。したがって原因不明のショック患者を診たら必ず心臓のエコーをして心タンポナーデによる心原性ショックかどうかを確認しなければならない。これは外科内科共通の原則である。心タンポナーデは放置すれば心原性ショックが進行し、死にいたることもあるので診断がつきしだい即、治療が必要となる。とりあえずベッドサイドで心嚢内穿刺をして貯留液を吸引し、それでもだめならば手術的に心嚢内血液を取り除き、さらに原因となっている部分の修復をする。外傷や解離性大動脈瘤が原因の心タンポナーデはほとんど手術的な処置が必要となる。(私には経験がないが)当症例の場合、幸いに二回目の心嚢穿刺で血液貯留がおさまったが、持続的に出血した場合は対処に難渋したであろう。
心タンポナーデそのもので患者さんを死なせてしまったら医者に悖るものである。原因不明のショック患者を診たら必ず心タンポナーデを疑い、心エコー検査をする習慣をつけたい。心タンポナーデを見つけるだけならこの検査は簡単である。
正常の心臓の動き
心タンポナーデを起こした心臓
多量に貯留した心嚢液により心臓が圧迫され、拡張不全を起こしている。