沖縄戦の悲劇
―戦争のやり方の問題

マイエッセイのページへ

 沖縄戦の悲劇については私のような一市井人がわざわざこんな稿を書かなくても広く知られた事実である。第二次世界大戦は日本に限らず、英国、ドイツでも爆撃機による空襲により、戦争とは何ら関係のない一般人が多数死傷したのが特徴であるが、沖縄戦においては沖縄県民のなんと1/4が死亡するというすさまじいものであった。

 これだけの被害を受けた沖縄戦は、原爆で一挙に数万人づつが亡くなった広島、長崎とともに今後も大東亜戦争(通常は太平洋戦争というが、この言い方はおかしい。なぜならこの戦争はインド洋でも戦われたからである。大東亜戦争というと何か右翼っぽいような感じを受けるが、別に私は右翼ではない)の悲劇の一つとして決して忘れられることはないであろう。

さて沖縄戦はなぜこのような多数の死傷者を出したのだろうか。

これには大きく以下のような二つの原因があると思う。
@民間人が多数残っていた南部地域が戦場に選ばれ、あまりの戦闘の激しさのため、前線と後方の区別がつかなくなった。
A牛島軍司令官に司令官たる資質がなかった。


まず@について。

 じつは来るべき米軍を迎えるにあたり、当初は南部地域を戦場とする案の他に、首里の軍司令部にたてこもって戦うという案と、比較的人口の少ないどんづまりの知念半島に敵を誘導して戦う(かつてマッカーサーがフィリピンにおいてバターン半島へこもったように)という案があった。

 一番地域住民に被害が少ないのはいうまでもなく首里の軍司令部に籠城する案である。戦場を司令部に限定すれば地域住民にそれほどの被害は出ないはずであるから。知念半島へ逃げる案も、住民が比較的少ない地域への逃避であったから、それほど多くの民間人被害者は出なかったであろう。

 しかし沖縄戦の基本戦略は大本営の方針により、来るべき本土決戦への時間稼ぎをする、ということであった。沖縄が早く陥落してしまっては困るのである。

 要するに沖縄は本土の捨石としか考えられていなかったのであったために、結局一番戦争が長引きそうな南部地域を戦場とする案が採用されてしまった。

 通常戦争をする場合は人があまり住んでいない地域を戦場とするのが普通である。会戦をする地域は限定され、そこに住んでいる人にはあらかじめ「今度ここが戦場となるからしかるべき場所へ退避するように」との勧告が事前になされるのが普通である。家屋敷は致し方ないが、無辜の民間人の命はできるだけ守るというのが第二次大戦前までは戦争の大原則だったのである。

 じつは沖縄戦においてもそれはなされていた。南部地区の住民にはあらかじめ退避勧告が出されていたのである。

 それは南部地域を戦場とする作戦を考えた八原博通作戦参謀の配慮である。八原大佐はすぐれた参謀であったが軍司令部の中では異端的存在で、いわば大坂冬の陣における真田幸村のような存在であった。(作戦そのものは真田が積極攻勢を主張したのに対し、八原は守り中心、と正反対であるが) 

 彼は虎の子の第九師団を台湾に引き抜かれたり、大本営の作戦方針に翻弄されたりして苦労しながら沖縄戦の作戦を立てていった。そして大本営の戦略に従って戦争をするためにはどうしても南部地域を戦場とせねばならないとし、当然予想される地域住民の被害を最小限とするために退避勧告を出したのであった。

 しかし残念ながらこの地域住民の退避がうまくいかないうちに米軍が襲ってきてしまった。結局、沖縄戦は民間人がごっそり残っている中で日本軍と民間人が一緒になって米軍に追われる、という最悪の事態となってしまったのである。これには八原大佐も不本意であったろう。

 本来彼の作戦では、地域住民はすべて北部の安全域へ退避させ、南部地区の固い珊瑚の岩盤に地下濠を築いて長期戦とする予定であった。硫黄島で栗林中将が行って米軍に大損害を出させたやり方である。確かに当時の大本営の沖縄捨石作戦に従って沖縄戦をするには、作戦担当の一参謀としてこれしか方法はなかっただろう。(こうした日本軍の一参謀の努力は実らなかったにせよもう少し評価はしてよいと思う)

 しかし意に反して堅牢な地下壕を作る間もなく、ただただ米軍の強力な火器の前に、逃げ惑う民間人とともに、劣悪な装備で戦わざるを得なくなった。そして残っていた民間人は巻き添えにより多数死亡した。

それは結局、沖縄南部全域が”前線”となってしまった悲劇である。民間人がいきなり、本来は軍人しか入れないはずの危険な前線に放り出されてしまったのである。

 たとえばかのひめゆり部隊の悲劇にしても、その原因は南部すべてが前線になり、彼女たちの逃げ場がなくなってしまったことにある。彼女らの勤務先であった南風原(はえばる)陸軍病院が戦場そのものになることなど、予想だにされていなかった。彼女達の役割は本来後方支援であり、前線に出るはずなどなかったのであるから。

 戦後の理解では、ひめゆり部隊らはあたかも最初から危険な前線に放り出されたかのように思われているが、軍は彼女らにはあくまでも比較的安全な後方での支援を期待していたのである。(軍とはそんなに極悪非道な組織ではないのだ) ひめゆりの悲劇は軍が彼女らを危険地域に狩り出したためではなく、前線と後方の区別がなくなったために起こったのだ。米軍の猛攻により後方はすぐに前線となり、彼女たちは仲間を次々に失いつつ、さらに後方へ後方へと逃げ惑い、ついに逃げ場がなくなったのである。

 それにしても、戦局の推移から米軍の沖縄への進攻は不可避であったとしても、せめてもう少し人命に配慮した戦い方はできなかったものか、と思う。


次にAについて。

 牛島軍司令官は結局最後は追い詰められて長参謀長とともに自決したが、そのときも「残った連中も死ぬまで戦え」みたいな命令しか出さなかった。そのために彼の死後も日本人の屍は徒に重ねられていった。もし彼が自決する前に「もう十分戦った、自分は責任を取って死ぬが、誰それを責任者として米軍に降伏してくれ」との命令を出していたら、死傷者はかなり減っていただろうに。

 彼のこの罪はきわめて重い。仮にもしも軍司令官が硫黄島で玉砕した栗林忠道中将であったならば、大本営方針に沿った南部作戦は避け得なかったにしても、最後は少しでも民間人犠牲者が減るような策をとった上で自決したのではあるまいか。

 牛島軍司令官は結局参謀長や参謀に振り回され、みずから恃んで決断するところがなかった。対立する司令部内の調整もできず、長参謀長のような勇ましい意見を鵜呑みにして、軍内部においても徒に犠牲者を増やした。

 結局、民間人を放り出して自決を急いだ牛島司令官の罪はきわめて重い、と断定せざるを得ない。彼に栗林中将ほどの軍司令官としての資質があれば、沖縄戦の犠牲者をはるかに減らすことができたことはまちがいない。


 戦争というのは本来軍人同士の殺し合いである。(無論その軍人も大部分は本来は民間人であったわけだが)しかし少なくとも日露戦争頃まではそんな中にもマナーのようなものはあった。映画「二百三高地」では休戦日には日露の軍人同士が共に食事を分け合い、交流を深めるシーンがあったのが印象に残っている。 それが沖縄戦では無謀な作戦と無能な司令官のために、軍人同士のマナーどころか何の罪もないいたいけな少女たちをも前線に巻き込み、本来は死ななくてもよかったはずの犠牲者を多数出した。

 世間一般では沖縄戦は大東亜戦争における悲劇の一幕としてヒロシマ、ナガサキ、東京大空襲などと共に語りつがれている。しかしある意味で不可抗力だったヒロシマ、ナガサキ、東京大空襲などと異なり、沖縄戦は(不可能だったかもしれないが)南部作戦以外の作戦が採用されるか、あるいは軍司令官に人を得ていれば、もっとずっと少ない犠牲者で済んだはずなのである。

つまり戦争のやり方がまずかったのだ。

 戦争が悪であるのは論を待たない。しかしそれぞれの個別の戦闘を分析し、どうすれば少しでも犠牲者を減らすことができたか、を考えていく発想も大事であると思う。戦後、沖縄戦ではその悲劇性ばかりが強調され、こうした分析はあまりなされていないように思う。


マイエッセイのページへ