ようこそDr.町田のホームページへ

東京新聞平成17年11月13日社説

週のはじめに考える

結党50年自民党の今

 実が伴うかどうかは別にして改革意志は本物なんでしょう。十五日で結党五十年の自民党。体質変換の動きが矢継ぎ早です。いささか危なっかしいにおいも漂って。

 一九五五(昭和三十)年十一月十五日に自由民主党は結成されています。当時の民主党と自由党による、いわゆる保守合同。敗戦から十年たってのことでした。

 結党前後に名をはせた政治家は、年配の方に懐かしく思い出されるかもしれません。吉田茂、緒方竹虎、鳩山一郎、三木武吉、岸信介、大野伴睦、石橋湛山、河野一郎…。

 当時の、そして、続く権力争奪の抗争史は面白い。今よりずっとスケールが大きく見えたりして。

■改革熱の裏に「恐怖心」

 この種の政界内幕ものは近年のも含めて本屋さんにありますから、ここで触れることもないでしょう。興味があれば一読をお勧めします。

 権力への野心と執着、ライバルへの敵愾(てきがい)心こそ、政治のエネルギー。それがよく分かりますから。

 それにしても半世紀、よくも永らえたものです。ほんの十カ月、細川・羽田両政権(一九九三−九四年)で野にあったのを除いて自民党は政権党たり続けてきました。戦後日本の不思議の一つといえましょう。

 東西冷戦の時代はともかく、ポスト冷戦の新たな秩序が求められるようになってなお、何度もご臨終かと思われながら延命してきました。

 二カ月前の総選挙もそうでした。小泉さんの巧みな運びがあったのは確かですが、自民党は二百九十六議席。結党時並みの規模でめでたく五十年を祝えることに。

 大勝は過去にもありましたけれども、選挙制度が違った。政権交代を可能にする、そんな名分で導入された小選挙区制。その効果が、てきめんに表れた選挙だったのです。

 大勝して逆にぞっとした。裏目に出ていれば大敗して野党転落。その恐怖が今の党改革熱の源です。

■小泉さんのいるうちに

 で、小泉さんの「偉大なるイエスマン」を自称する武部勤幹事長らが「政治の構造改革」「新しい党づくり」「党と政府の改革競争」を唱えて、続々構想を打ち出しています。

 「改革」の数々を並べましょう。

 伝統的「なあなあ主義」を排した郵政民営化造反組の追放処分。党本部に従わない支部の存続権剥奪(はくだつ)。

 族議員の温床となってきた政調の部会や調査会・特別委トップの任期限定。これは道路族の牙城、道路調査会の長だった元幹事長・古賀誠氏に代えて、石原伸晃氏を据えることなどで実施に移されています。

 党直属シンクタンクの創設決定と調査会などの改廃。そして、派閥推薦で決めてきた副幹事長に衆院比例十一ブロックの代表を加えて増枠した「脱派閥」人事。さらには、都道府県議や政令指定市議選候補の公認権を党本部に集中させる話も。

 政府・党一体の政策決定をスピードアップさせるということでは、政府側の副大臣や政務官と党の部会幹部との定期会合も実現しそう。

 思いつくことは何でもやる。そんな感じ。顧みれば、政治ジャーナリズムがこれまで再三求めてきたり、野党の民主党が主張してきた「政治主導」のアイデアも拝借。それを一切合切やっちゃおう、みたいな。

 自民党が自ら進んでそうするのなら、文句はつけません。この際、いかがわしい企業・団体献金や、疑惑の晴れない迂回(うかい)献金の禁止に踏み切ったらどうなんだと、ひとこと皮肉りたいところですけれど。

 やるとしたら多分、今なんでしょう。圧倒的な議席を取った小泉さんに面と向かっては、ポスト小泉候補も族議員も、誰もが批判しにくい局面だからです。少なくとも退陣までは、そう。

 小選挙区制ゆえの公認権、政党助成制度ゆえのおカネの面でも、執行部の権限は、結党時やその後の五十年の歴史で、最高度に強くなっています。

 小泉後の政権下でその強力な権限が逆に作用することも、まったく想定されないではありません。ですから、やるならきちんとやりなさいよと言っておきましょう。

 ただし懸念も指摘しておかねばなりません。ようやく近代政党へ脱皮というのは結構ですが、党の運営はどうなるのか、です。民主的な運営はどう担保されるか、自由な発言は許されるか。ここです、問題は。

 小泉さんの靖国参拝をきちんと批判する人がいない。在日米軍基地や機能の移転で、反発する自治体を代弁する人も見当たらない。加藤紘一さんや山崎拓さんが、初当選組で次に生き残るのはわずか、と口にすると、武部さんはこう言った。「この人たちは(次の選挙で)危ない」

■改革の哲学と理念示せ

 発言したことで脅されては、恐怖政治です。「強者の論理が過ぎる」「情なき政治がまかり通る」。不信の声が潜行して広がる気配です。

 なぜか。理由は簡単。改革が叫ばれる割には、改革で目指す党の姿、哲学や理念が見えないからです。

 強権政治、効率優先の究極は、戦前の翼賛体制ではありませんか。

 独裁は災いのもと。要、監視です。