ようこそDr.町田のホームページへ

社説資料集へ


(朝日新聞社説)原爆投下から75年:下 非人道を拒む連帯さらに


 「広島を焼爆」「若干の損害を蒙(こうむ)った模様」……

 広島に原子爆弾が投下された翌日、朝日新聞の記事(東京本社発行版)はごく短かった。

 それは、世界で初めて起きた核戦争の悲劇の始まりだった。3日後、長崎の街も壊滅する。

 ピカッと光った瞬間、放射線は何十万人もの体を射抜いた。ドンという爆発で飛び散った放射性物質は「黒い雨」となって降り、爆心地周辺に漂った。

 それから75年。国の援護の外に置かれた「黒い雨体験者」を被爆者と認めた裁判でも、降雨エリアは確定していない。

 ■放射線被害の「発見」

 あの日、きのこ雲の下にいた人々も、直後に原子野に足を踏み入れた人々も、誰も原爆の本当の恐ろしさを知らなかった。

 放射線が時を超えて人間を苦しめ続けることなど、ふつうの市民は知るよしもなかった。

 その脅威が広く知られるのは戦後9年目の1954年。米国が太平洋のビキニ環礁で強行した水爆実験によってだった。

 遠洋漁船・第五福竜丸が「死の灰」を浴び、被曝(ひばく)した乗組員がのちに死亡する。「原爆マグロ」は食卓にいらないと、東京・杉並の主婦らが立ち上がって反核運動のうねりが起きた。

 その翌年、初の原水爆禁止世界大会が広島で開かれた。白血病が急増していた被爆地では、時を同じくして、「千羽の折り鶴」の逸話で知られる佐々木禎子(さだこ)さん(当時12)が亡くなる。

 爆風と熱線の惨禍を生き抜いた被爆者の多くも、自らの放射線被曝の恐怖に気づかされる。

 そして56年、日本原水爆被害者団体協議会日本被団協)ができ、被爆の後遺症への補償を国に求める運動が始まった。

 その宣言文「世界への挨拶(あいさつ)」はうたう。「人類は私たちの犠牲と苦難をまたふたたび繰り返してはなりません」

 核兵器を絶対悪とし、国や地域を超えて非人道性の撲滅を訴える「ヒバクシャの思想」が、ここに芽を吹いた。

 ■強まる悲観と危機感

 「ノーモア・ヒバクシャ!」

 米ソ冷戦下の82年に国連の舞台でそう訴えて以来、被爆者は過酷な体験の証言と思いを国際社会へ投げかけてきた。

 それは国際世論に広がり、2017年、核兵器の使用も保有も違法とする核兵器禁止条約の採択につながった。

 だが、核保有国と日本を含む同盟国は条約に背を向け続けている。さらに大国は、新たな核軍拡へも進み始めている。

 被爆者たちが悲観を強めるのは無理からぬことだ。朝日新聞が全国の被爆者2千人余に実施した「被爆75年アンケート」(回答768人)は、もどかしさと焦りを浮き彫りにした。

 核兵器は廃絶される方向にないと考える人は半数以上、核が使われる危険性はこの5年で増したと思う人が6割を超えた。米国の首脳が、「核なき世界」を唱えたオバマ氏から、「力の平和」を掲げるトランプ氏になった影響もあろう。

 だが、厳しい視線は自国にも向けられている。日本政府は核兵器廃絶に積極的だと思わない人が、8割近くに達した。日本は核禁条約を批准すべきだという答えが7割超。条約への不参加は「世界史の中で恥を残す」と嘆く92歳の男性もいた。

 平均83歳、過去最少の13万6682人。被爆75年とは、核の恐ろしさを身をもって伝えてきた人たちがいなくなる時代の訪れを意味する。同時に、被爆者の危機感を次世代は我がことにできるかが問われている。

 ■思想を継ぐ担い手に

 この節目の年、世界は底知れぬコロナ禍に見舞われた。

 「世界中の人々が同じ危機に直面し、みんなが当事者だと自覚するきっかけになった」

 田上(たうえ)富久・長崎市長は5月、研究者との対談でそう語り、この経験が核廃絶運動の新たな出発点になるとの考えを示した。

 被爆地での平和学習や証言を直に聞く機会をコロナ禍は奪ったが、逆にこれを機にオンラインの活用が加速している。

 広島平和記念資料館長崎原爆資料館が7月下旬、初めてSNSのライブ配信で被爆資料を紹介したところ、世界の若者ら6千人超が見つめた。

 国民学校の亡き学友らと一緒に使った鉛筆約30本を広島の資料館に託した被爆者の新見博三(にいみひろそう)さん(81)は言う。「世界中の若い世代にヒロシマを正しく知ってもらうことが力になる」

 人類が核の時代に突入して75年。核保有国、そして日本政府すらもがいまだに大量破壊に基づく核抑止論に拘泥する現実は深い失望をさそう。

 しかし一方で、被爆者らの積年の訴えは、非核国に、NGOに、世界市民に、着実に浸透を続けてきた。核禁条約に結実した国際的な連帯こそが、被爆者が築いた貴重な遺産である。

 新たな世代もこの礎の上で、非人道を拒み、「人間の安全保障」を求めるヒバクシャの思想を継ぐことができる。核なき平和の実現は、一人ひとりの目覚めと行動にかかっている。


(朝日新聞社説)原爆投下から75年:上 核抑止依存から脱する時だ
2020/8/5

 「核兵器は非人道的であり、二度と使わせてはならない。その唯一の道は、国際法で違法な存在と位置づけることだ」。3年前に採択された核兵器禁止条約には、そんな認識がある。

 批准国は着実に増え、年内の発効もありえる段階まで来た。広島・長崎の被爆者が我が身をあかしに長年訴えてきたことが国際的に定着し、違法化にまで至ろうとしている。

 だが日本政府は、日米安保条約で米国の核による拡大抑止、いわゆる「核の傘」の下にいることを理由に、条約に背を向けている。狭い安全保障観にとらわれ、真の国際潮流から目を背ける態度というほかない。

 日本は核保有国と非保有国との橋渡し役を自任している。ならばなおさら、核禁条約への加盟を視野に関与すべきだ。加えて、核保有国に先制不使用の宣言や、多国間の核軍縮交渉を促す。そうした努力こそが戦争被爆国としての責務である。



読売新聞社説
惨禍の記憶を途切れさせまい
2020.8.6


被爆75年の日本と世界 核廃絶の思いを継ぐ時だ

 

(前略)

 開発から使用まで包括的に禁じる核兵器禁止条約はあと10カ国・地域の批准で発効する。核兵器そのものを違法とする条約だ。

 核保有国や米国の「核の傘」に入る日本は反対している。しかし、国際社会の新たな規範から目を背けるなら、「唯一の戦争被爆国」としての責任は果たせまい。

(後略)



産経新聞主張 原爆の日 苦難と復興の歴史に光を

(前略)
ただし平和宣言が政府に対して核兵器禁止条約を締約し、世界が連帯するよう訴えることまで求めるのは、いただけない。

 3年前に国連で採択された同条約に日本は参加していない。北朝鮮などの核兵器の脅威が続く中、米国の核の傘に抑止力を頼る日本としては正しい判断である。核兵器廃絶の理想は尊い。しかし理想だけで平和は守れない。

(後略)


【東京新聞社説】



 


北海道新聞社説 

原爆投下から75年 核廃絶へ協調の再構築を 20/08/06 06:48 更新

(前略)

■安倍政権に批判強く

 今年は核拡散防止条約(NPT)の発効50年でもある。核保有を米英仏ロ中の5カ国に限り、核軍縮へ誠実な交渉を義務づけた。核拡散に一定の歯止めとなってきた。

 ところが、近年は保有国が増強を進め、軍縮を求める非保有国との溝を深めている。保有国はNPTを守り、軍縮に努める義務があるにもかかわらずだ。

 業を煮やした非保有国が採択したのが、核兵器禁止条約である。

 全ての国に核使用防止の責任があるとし、核攻撃の危険にさらせば国際法違反となる。法的効力を発する批准50カ国まで残り10で、年内にも発効する可能性がある。

 情けないのは安倍政権だ。保有国と非保有国の「橋渡し役」になると言いながら、その取り組みがまったく見えない。

 米国の「核の傘」の下にあるとして禁止条約にも背を向け続け、非保有国や被爆者から批判を浴びている。

 広島市の松井一実市長はきょうの平和宣言で、条約への署名・批准を強く政府に訴える。

 禁止条約の発効は核廃絶に向けた一歩だ。今こそ惨禍を繰り返さない決意を行動で示す時である。(後略)



秋田魁新聞社説::

社説:原爆投下75年 核兵器廃絶へ前進せよ

 核を巡る世界の現実に目を転じれば、「核兵器のない世界」を願う被爆者の願いからは程遠い。核兵器保有や使用などを全面禁止する核兵器禁止条約が国連で採択されて3年。批准に必要な国・地域の数が足りず、いまだ発効に至っていない。

 唯一の戦争被爆国にもかかわらず、日本は不参加だ。「被爆国として特別な道義的責任がある」と指摘する被爆者の声もある。こうした思いを安倍政権はどう受け止めるのか。核兵器廃絶に向けて「特別な道義的責任」を果たすべきではないのか。


信濃毎日新聞社説 

原爆の日を迎えて 核の幻想から目を覚ませ

 不誠実な保有国に業を煮やした非保有国は2017年に核兵器禁止条約を採択した。非人道性を理由に核兵器の保有などを禁止するという合理的な条約だ。あと10カ国・地域の批准で発効する。

<軍拡歓迎の被爆国>

 日本は禁止条約に公然と反対している。米国の核を頼り、均衡による抑止力を信奉するからだ。米国の軍縮に難色を示し、軍拡を歓迎する。政府が「唯一の被爆国」を名乗って非核を口にするのは、欺瞞(ぎまん)にしか見えない。

 米国は大戦後の戦争でも核の先制使用を検討してきた。使われなかったのは「幸運でしかない」と米国の歴史学者が先ごろ会見で語っている。米国と同盟国の国民は核攻撃の応酬という事態をどこまで覚悟しているか。

 新型コロナの拡大があぶり出したのは、あきれるほど感情的な大国の振る舞いだ。核のボタンを握る安保理常任理事国のリーダーが常に理性的とは限らない。

 1万3000発余の核がある。暴発の危険は高まっている。

 相互不信から自国有利の不均衡を競い、力による外交を押し通す保有国。たくさんの核に囲まれて安全を夢想する被爆国。どちらも恐ろしい現実を見ていない。



新潟日報社説 原爆投下75年 核廃絶へ責任果たさねば 8月6に非

(前略) 原爆を巡る苦悩は続いている。にもかかわらず、核廃絶を目指す世界の動きの中で日本の存在感が低下しているのは憂慮すべきことだ。

 核兵器の保有や使用を禁じる核兵器禁止条約は採択から3年で40カ国・地域が批准し、発効に必要な批准数は10に迫る。

 だが米国の「核の傘」の下にいる日本は、「現実を踏まえていない」(安倍晋三首相)などとして条約を否定し、被爆当事国だが参加していない。

 条約採択の原動力となった非政府組織「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)に協力するカナダ在住の被爆者サーロー節子さんは2日、首相宛て書簡で「被爆国として特別な道徳的責任がある」と訴えたとオンラインの国際会議で強調した。

 条約への参加は多くの日本国民の願いでもある。

 新潟日報社が加盟する日本世論調査会の6~7月の世論調査では、条約に日本も「参加するべきだ」との回答が7割を超え、うち6割は「日本は唯一の戦争被爆国だから」と答えた。

(後略)


原爆の日

核廃絶の願い受け止めよ
福井新聞社説 2020年8月6日 午前7時30分

 (前略)懸念されるのは、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で各国が「自国第一」に傾き、国際協調がないがしろになっていることだ。ワクチンを巡る争奪戦も想定され、核軍縮どころではないとのムードが漂う。3年前に国連で採択された核兵器禁止条約も批准国が50カ国・地域に満たず発効に至っていない。

 核兵器禁止条約に関しては唯一の被爆国である日本は後ろ向きな姿勢に終始している。被爆者からは毎年「情けない。もう日本政府には被爆国と名乗らないでほしい」などといった憤怒の声が上がっている。

 安倍晋三首相には、広島県内の84人に対する被爆者健康手帳の交付を命じた「黒い雨」訴訟の広島地裁判決を受け、援護対象となる降雨地域の拡大という政治判断も求められている。被害者をこれ以上、苦しめないという視点が肝要だ。

 また、専門家からは、米ロの交渉に中国が加わることで、大国としての地位を世界に認めさせる機会になり、国益にも資するとの声がある。中国とかつてない良好な関係にある「日本だからこそできることがある」との指摘は重い。(後略)





北国新聞社説

緊急事態宣言 重症者、死者数こそ最重要

 沖縄県や岐阜県に続いて、愛知県が県独自の緊急事態宣言を発令した。感染者が多く出ている名古屋市中区の繁華街で業種を限定して休業や時短営業を要請するという。

 地方自治体の首長が、しびれを切らすように動き始めたのは、強い危機感の表れだろう。先に緊急事態宣言を出した沖縄県は、直近1週間の新規感染者数が人口10万人あたり27・87人と、2位の東京(17・24人)を大きく上回る全国1位となっている。

 独自の「第2波非常事態」を宣言した岐阜県は、感染者が急増している近隣の名古屋市で酒を伴う飲食をしないよう県民に求めた。

 一時期、人口10万人あたりの感染者数が全国上位だった石川、富山両県にとって、地方での感染拡大は人ごとではない。石川県では直近1週間の感染者が10人、富山県は同じく28人を数え、7月中旬以降、ぽつぽつと出始めている。

 それでも治療者数は、石川県が5日時点で15人、富山県は同じく27人と少なく、医療機関のベッド数には十分な余裕がある。特に重症者は石川県で2人、富山県でゼロにとどまり、4月ごろに比べて低く抑えられている。死者数は石川県が6月5日に27人目、富山県は5月26日に22人目を数えて以来、ゼロが続く。

 感染者数以上に、重症者や死者数の動向こそが重要な指標であり、これらが低く抑えられている限り、心配しすぎる必要はない。

 全国的に感染者数が急増したのは、PCR検査が6月ごろに比べて、およそ4倍に増えたためである。沖縄県の場合、1日に繁華街の「夜の街」で働く人を対象に無料のPCR検査を実施したところ、想定していた400人を大きく超える千人以上が検査所に殺到したという。

 直近1週間で約2600件も検査すれば、感染者が急増しても不思議はない。東京や大阪などと同様、地方都市でも夜の街のリスクは高いと見るべきだろう。

 ただし、感染者は急増していても沖縄の重症者数は3人にとどまっている。感染者数に一喜一憂せず、重症者や死者数の推移を注視していきたい。

広島・長崎原爆75年 戦争被爆国の重い使命

 広島、長崎に原子爆弾が投下されてから75年の節目を迎えた。一瞬のうちに廃虚と化したまちは、先人らの血のにじむ努力によって、見事によみがえった。しかし、「核兵器のない世界を」という願いと運動はいまもってかなわず、被爆者の高齢化が進んでいる。核廃絶の必要を世界に訴え、目標に向かって前進し続けることが、唯一の戦争被爆国である日本の使命であることを改めて自覚したい。

 広島の原爆死没者慰霊式・平和式典で、松井一実市長は、3年前に国連で採択されながら発効していない核兵器禁止条約に日本も加わるよう政府に求めた。これに対して安倍晋三首相は、核兵器禁止条約にふれず、立場の異なる国々の橋渡し役として、各国の対話や行動を粘り強く促し、不信感を取り除く努力を強調した。

 日本政府は例年、国連で「核兵器廃絶決議案」の提案と採択に力を入れ、核兵器禁止条約には一歩距離を置いている。核兵器をめぐる安全保障環境は厳しく、米国の核の抑止力によって自国の安全を守らざるを得ない現実を踏まえた苦渋の判断と受け止めたい。

 核拡散防止条約(NPT)は発効からちょうど50年がたち、締約国は190カ国を超える。同条約で核兵器国と認められた米国、ロシア、英国、フランス、中国の5カ国は誠実に核軍縮交渉を行うことを義務づけられているが、最大保有国の米ロの中距離核戦力(INF)廃棄条約は破棄され、中国は核弾頭を増やしている。

 米国は中国を含めた新たな核管理・軍縮の枠組みを求めている。中国は応じる気配を見せていないが、核軍縮交渉の推進は全てのNPT締約国の義務であり、核保有国に軍縮を迫る取り組みをもっと強めなければなるまい。

 一方、広島、長崎に原爆を投下する必要はなかったとする米国の歴史家らの寄稿が米紙ロサンゼルス・タイムズに掲載された。その中で「日本への核兵器使用をめぐる真摯(しんし)な国民的対話」の必要性が説かれているという。このような認識と議論が米国内で広がることを望みたい。


京都新聞社説:

原爆の日 時代を逆戻りさせるな



神戸新聞社説10月22日社説

原爆の日/被爆者の思いを受け止めよ
  • 印刷

 被爆者たちが希望を寄せるのが核兵器禁止条約だ。核の保有や開発、使用などを威嚇を含め全面的に禁じ、最短距離での核廃絶を目指す。

 非核保有国が主導し、3年前に採択されたこの条約は、これまでに40カ国・地域が批准し、発効に必要な批准数は残り10となった。ただ、米国の「核の傘」に依存する日本は核保有国などとともに反対している。

 カナダ在住の被爆者サーロー節子さんは6月下旬、安倍晋三首相に書簡を送り、「日本政府が署名・批准を拒んでいることに被爆者は大変当惑しており、個人的には裏切られた思いだ」と訴えた。88歳の憤慨は私たちの胸にも深く響く。

 「核なき世界」を目指すと言いながら米国などの核戦力増強を明確に批判してこなかった日本政府は、結果的に被爆者の気持ちを踏みにじってきた。首相は、核の実相を最も知る被爆者の思いを真剣に受け止めるべきだ。そうすればおのずと進むべき道が見えてくるはずだ。

 


中国新聞 平和記念式典 核廃絶、発信もっと強く(8月7日)

  援護拡充を求める被爆者の訴えや、禁止条約の批准を訴える被爆地の声がある。75年がたち、残された時間の少ない被爆者には、特に切実な願いだ。にもかかわらず日本の政府にさえ受け流されるのか。首相らには重みを持って響かないのか。

中国新聞 ヒロシマ75年 人類が自ら滅びぬために(8月6日)

きょう開かれる平和記念式典も大幅な縮小を強いられた。それでも、広島市として政府に注文すべきことは、きちんと言わなければならない。

 まずは核兵器禁止条約への賛同を促すことだ。核と人類は共存できない―。そう考える多くの人の後押しで、3年前に採択された。核兵器の使用や威嚇、保有までも禁じるなど、被爆地の願いが形になった、と言えよう。あと10カ国・地域の批准で発効にこぎ着ける。

 そうなれば、核兵器は法的に禁止される。そっぽを向いてきた保有国も無視するのが難しくなろう。日本政府も「核の傘」頼みをいつまでも続けられまい。

 かたくなな保有国らの姿勢はなかなか変えられない。そんな見方があるかもしれない。しかし多くの声が集まれば、変えられるはずだ。その代表的な産物が禁止条約であり、ほかにも例はある。



山陰中央新報/2020/8・6

原爆の日/人類への責務果たそう

 こうした深刻な状況に対し、被爆国の政府は被爆者が求める核廃絶に向けた指導力を発揮できているだろうか。残念ながら、そうではない。むしろ、米国が提供する核の傘の強化を優先し、3年前に採択された核兵器禁止条約に後ろ向きな態度を取り続けている。

 「情けない。もう日本政府には被爆国と名乗らないでほしい」。ここ数年、こんな憤怒の声を被爆者から耳にするようになった。安倍政権には「核抑止力ファースト」路線の再考を求めたい。


【山陽新聞】
広島原爆の日 被曝体験の継承 多面的に

核兵器の保有や使用を禁じる核兵器禁止条約も採択から3年がたったが、発効に必要な50カ国・地域の批准にはまだ届いていない。核保有五大国をはじめ、米国の核の傘に依存する日本は核禁止条約に参加していない。

 日本政府は保有国と非保有国との橋渡し役を自任する。だからこそ、核禁止条約に参加し、唯一の戦争被爆国として核と人類は共存できないことを強く訴えるべきだ。核廃絶へ国際世論を主導する責務を果たさなければならない。

(2019年10月22日 08時00分 更新)




高知新聞社説
「原爆投下75年」 人間の痛みとして継承を

(前略) 戦後、核廃絶への切なる願いから、多くの被爆者が自らの体験を語ってきた。振り返る行為は、身を切るような痛みを伴っただろう。<br> 訴えは国民の心に響いてきたようだ。今月公表された全国世論調査の結果にも表れている。

 戦後、日本が戦争をしなかった理由として「憲法9条があったから」(47%)に続き、「戦争体験者や被爆者が悲惨さを訴えてきたから」(23%)が挙がっている。戦争被爆国としての責務があると考えている人も多い。 

 日本は2017年に国連で採択された「核兵器禁止条約」への署名を拒否しているが、「参加するべきだ」は72%に上った。その理由として、6割の人が「唯一の戦争被爆国だから」と答えている。<br> 求められているのは、日本が核廃絶の先頭に立つ姿ではないか。政府は条約に署名し、世界に被爆体験を伝える役割を果たすべきだ。(後略)

西日本新聞社説 

広島原爆の日 人類の存続に何が脅威か

 

■「核保有国の共犯者」

 持続可能な社会との観点から核の問題に向き合う動きも始まっている。肥後銀行鹿児島銀行を傘下に持つ九州フィナンシャルグループは昨年、非人道的な兵器の開発・製造企業には投融資を行わないと宣言した。金融界で同様の表明が相次ぐ。

 日本政府は今なお、核の抑止力が必要との立場に固執し続ける。米国の「核の傘」に依存している現実もある。サーローさんは安倍晋三首相に宛てた手紙で「核保有国の共犯者」と祖国の姿勢を痛烈に批判した。

 核兵器の製造や保有を禁じる核兵器禁止条約は発効に近づいている。それでも政府は「安全保障の現実を踏まえていない」と批准を拒む。思考停止のままでいいのか。今や核抑止論を超える想像力こそ必要である。

 唯一の戦争被爆国という原点から核軍縮を先導する。これこそ日本が果たすべき役割だ。




(南日本新聞社説 )
[原爆投下75年] 核廃絶を前に進めねば
 こうした時こそ、日本は先頭に立って核軍縮の旗を振り、指導力を発揮すべきだが、核保有国の間で埋没している感が否めない。

 それを象徴するのが、2017年に国連で採択された核兵器禁止条約に、核保有国にならうかのように日本が参加しなかったことだ。

 同条約は核兵器の開発、保有、使用を禁止する初の国際法として、核廃絶への一歩と期待された。しかし、米国の「核の傘」に依存する日本は、核の全面禁止は非現実的と背を向けた。条約発効に必要な50カ国・地域の批准はまだできていない。

 被爆地からは条約への参加を求める声が上がる。長崎市の田上富久市長は17年から、原爆の日の平和宣言で政府へ批准要請を続ける。広島市の松井一実市長も今年の平和宣言で、締約国になるよう政府に求める。

 南日本新聞社加盟の日本世論調査会が今夏実施した全国郵送世論調査では回答した2059人の72%が「日本も条約に参加するべきだ」とした。

 政府の対応は、一貫して核廃絶を求めてきた被爆者・被爆地とずれが生じているのは明らかだ。条約参加を視野に発効を後押しし、核軍縮を主導すべきである。



<琉球新報社説>

<社説>広島原爆投下75年 核禁止条約発効に全力を

  核兵器禁止条約は、発効に必要な批准数が残り10カ国・地域となった。日本は条約を批准して発効させ、核兵器廃絶に全力を尽くすべきだ。



沖縄タイムス社説 

社説]原爆投下から75年 伝える責務果たしたい

2020年8月6日 07:40

3年前、国連で採択された核兵器禁止条約は核兵器を非合法化した初めての国際条約だが、唯一の戦争被爆国である日本は核保有国が反対している条約は現実的でないとし、署名を拒み続けている。

 松井一実広島市長はきょうの平和記念式典で、現在も発効していない同条約について、日本政府に「締約国」となるよう求めるという。

 安倍晋三首相はどう応えるのか。米ソをはじめ核保有国の開発競争が進む中、唯一の戦争被爆国として、核の非人道性を世界に発信し、訴える責務がある。