これから子どもと積極的に政治の話をしよう 
マイエッセイのページへ
いよいよ来年の参院選からは、高校卒業したかしないかの人間が選挙権を駆使することになる。

これまでは、選挙権獲得は、高卒後ほぼ2年近くあったので、その間になんとなく政治の勉強をする猶予があった。文系の大学に進学していれば、ある程度の政治の勉強はするだろうし、自宅通学だろうが一人暮らしだろうが、とりあえずは親からは離れた立場で、選挙権獲得前に、ある程度は”大人として”客観的に世の中を見る機会があった。

だが今後は、多くの人は高校生の間に選挙権を得るわけで、事実上、高校で勉強しただけの知識・経験で政治家を選ぶことになるのである。

そのために、高校生にどのように政治を教えるのか、が課題となっている。

当然ながら、学校で教える、という選択肢が出てくる。その場合、絶対に必要なのは、中立性、価値判断フリーである。これが問題。

自民党とはどのような政党なのか。民主党は。維新は。共産党は。等々、価値判断なしに、客観的にそれぞれの政党の政策を教えたりする必要があるが、はっきりいってこれが相当難しい。

各政党は、それぞれが、我こそが真実なり、と考えている。たとえば自民党は、基本的に分配より成長を重視する、民主党は逆に成長より分配を重視、自民党は前者が正しいとし、民主党は後者が正しいとする。

政党の政策、否、政党そのものが価値判断のかたまりであり、それを価値判断フリーの立場から教えることはだから、困難きわまるのである。

したがって私は、むしろ学校で政治を教えることはあきらめ、すべて家庭でそれをやらせることを提案する。親が教えるのだ。

当然のことながら、親は価値判断フリーで教える必要はない。逆に、自分の価値判断を全面的に前面に打ち出してかまわない。それでいいのだ。

こんな風に書くと、親が子どもをマインドコントロールしていいのか、と怒る人がいるかもしれない。

確かに、子どもは親の所有物ではない。子どもは親とは別の人格だ。

しかし、子どもが幼いころから、そのしつけ・教育は、親の価値判断にもとずいて行われている。

叱らない子育てを実践する親もいるだろうし、逆に、きびしくしつける子育てをする親もいる。親を選べない子どもは、自ら受けるしつけ・教育もまた、選ぶことはできないのだ。マインドコントロールどころか、しつけ・教育そのものがマインドコントロールなのだ。

政治教育は、こうした親からのしつけ・教育の延長にある。子どもが高校生くらいになり、ある程度大人の事情がわかるようになったら、親としての政治信念、思想を子どもに伝えるのだ。

親はだいたい、自分はこういう考えで生きてきた、という信念を持っている人が多いだろう。それをそのまま子に伝えればよい。

共産党を支持してきた親なら、堂々と共産党の主張の正しさを、子どもに伝えればよい。なぜ自分は共産党を支持するに至ったか、共産党とはどのような政党なのか、何をしようとしているのか、を詳しく子どもに教えてやればよい。

親は、自らの思想・信条を子どもに伝えることに、何の躊躇をする必要があろうか。

そもそも、二世政治家と呼ばれる人たちは、その思想・信条は、ほとんど親と同じである。安倍首相はやはり保守タカ派だし、河野太郎は親と同じく、リベラルだ。ご両人の現在の立場の違いはやはり、親から受けた教育の違いであろう。ご両人とも、思想・信条は相当違うが、それぞれ立派な政治家になったから、親の教育は成功したといっていいだろう。

正直言って、普通の18歳が投票所へ行ったところで、誰に投票していいのか、どの政党に投票してよいのかなんて、チンプンカンプンだろう。「お父さんが○○さんに投票しろといっていた、○○党に投票しろと言っていた、だからそこにする」でよいのだ。

そのうち子どももいろいろ経験し、自分なりの思想・信条が胚胎してくる。「お父さんは昔あのように言っていたけれど、自分はそうは思わなくなった」「お父さんの言うことはますます正しいと思うようになった」等、それはいろいろだろう。それでいい。

お父さんは、子どもが沈没してしまわないよう、彼らの羅針盤にならなければいけない。まずはこちらに帆を上げよ、と方向を指し示さねばいけない。政治教育の場合それは、家庭でないとできない。そして子どもが順調に航海を始めたら、もうあまり口はださないことだ。

平成27年7月26日記

マイエッセイのページへ