親殺しに思う

マイエッセイのページへ戻る

11月24,25日と連続して茨城県の水戸と土浦で息子が親を殺害するという事件が起きた。

手塩にかけて育てた子どもから殺されてしまうなんて・・・。あまりにもむごい。

 親殺しというのは結局は失敗した子育てのなれの果て、と言ってしまえば簡単だが、やはり多くの場合は親の側に問題があるようだ。以前ある親殺し事件で、被害者となった異常な父親の実情を知っていた近所の人々が、加害者である息子への情状酌量を求める署名を行ったことがある。あのような父親では息子があまりにかわいそうだ、思い余って殺害してしまったのも被害者よりは加害者の方に同情の余地が大きい、という事件だった。

 しかし今回の事件では、親の側には特に異常性というものはなかった。あとから起こった土浦の事件では厳格すぎる父親に対する恨みのようなものがあったようだが、水戸で起こった事件では両親が教師で大変教育熱心な家庭であったという。要するに一見どこにでもある普通の家庭で起こった事件だったのだ。

 両事件に共通することは子どもに対する親の過剰な介入ということだろう。水戸の事件では母親が”子育てに専念する”ということで加害者の息子が高校生の時点で教師をやめている。さらに父親は19歳にもなった息子に”習い事をしろ”と言っていた。

 だが常識的に考えれば”子育てに専念する”のは子どもが幼い頃のことだろう。そして子どもが小学校に上がる頃になって手がかからなくなってから復職する、というのが普通のパターンではないか。

 さらにまた、19歳の”子ども”に通常親が習い事を強制するだろうか。子どもに習い事を強制できるのは小学校低学年あたりまでであり、高学年くらいともなれば子どもの方も習いたいことがあれば自分の意志でやろうとするのが普通ではないか。

 つまりこの両親は、本来幼い子どもにしか受け入れられないはずの強制的しつけを、成人近くになった”子ども”に押し付けていたのである。

 ところで厳格な父への反発として起こった土浦の事件の方では、私は多少ショックを受けた。父親というものは厳格とまではいかなくとも子どもにとっては多少はこうるさい存在であらねばならない、と思ってきたし、やはり”オヤジの一喝”というものが子どもには必要だと思っているからである。

 この被害者の父親はあまりにも厳しすぎ、子どもが萎縮してしまっていたようだ。このあたりのあ・うんが本当に難しい。オヤジというものは甘すぎて子どもからなめられてもいけないし、厳しすぎて近づけないような存在になってもいけない。ふだんはやさしくしてくれるけれど、悪いことをすると猛烈に怒られる、という風に子どもに思わせるのが理想なのだろうが、なかなかそううまくいかない。

 水戸の事件で殺された母親は、いわゆるニートになっていた息子を立ち直らせようと最大限の努力をしていた。退職してからニュージーランドに別荘まで買ってそこに息子と一緒に住んでなんとか息子を立ち直らせたいと思ったらしい。しかしその努力も空回りに終わり、母親が頑張れば頑張るほどに息子の心は離れていくという結果となってしまった。

 
 私は医者なので物事をよく病気などにたとえるのだが、急性に起こる病気のあるものは急性期にきちんと治療をしないと慢性化し、患者さんが一生苦しむことがある。たとえば急性中耳炎などは急性期の治療を怠ると慢性化し、患者さんは一生難聴や耳漏れなどに苦しむことになる。

 子育ても同じで、子育ての急性期、すなわち子どもの幼い頃の親子関係の構築をまちがうと、あとからそれを矯正することができない。幼い頃に両親におびえて育った子どもは、年齢を重ねて体力的に親よりも強力になっても親に逆らうことができないし、逆に蝶よ花よでわがまま放題で育った子どもは、大きくなってからきびしくしつけようとしたところで、親を小バカにして言うことを聞こうとしない。また幼い頃に親からの愛情を十分に受けられなかった子どもは、大きくなってから急に親が豹変してかわいがりだしたところで、それを受け付けない。

 きびしい見方かもしれないが、結局は両事件とも子育ての急性期の治療を誤り、あとからそれに気付いて治療しようとしたがすでに慢性化していて手のつけようがなくなっていた、ということだ。慢性化した病気に急性期の治療をしても効果がないどころかむしろ病気を悪化させることがあるように、すでにしつけの時期を逸した”大人子ども”に対して、幼い子どもに行うようなしつけをしようとすれば、それは子どもからは過干渉としか映らず、かえって逆効果にしかならない。

 水戸の事件加害者は19歳の男。本来この年頃になれば、子どもは親(特に母親)に回帰していく傾向があるものだ。中高校生の頃は何かと親にも反発し、親の干渉をいやがりもするが、この年頃になると多少くたびれてきた親に対するいたわりの心が出てくる。私にも経験があるが、それまではいやでしょうがなかった母親とのデートをしたり、親父の背中を改めて見直したりもする。
 
 つまり水戸の事件は、本当はこれから新しい親子関係が構築されねばならない時期に起こった悲劇といえる。幼い時期のしつけ、学童生徒の時期の教育がきちんとなされていなければ成人してから親をいたわる心も育まれないし、最悪の場合はこの事件のようになる。

 さらに土浦の事件の加害者は28歳である。この年頃ならばすでに結婚して子どもがいてもおかしくないわけだし、そもそも経済的にも精神的にも親からは完全に自立していなければならない。ニートの生活を続け、父親からも「働け」と攻められ続け、”わかっちゃいるけどできない”ことを言われて息子は切れた・・・。

 両事件は一見円満に見えた家庭で起こった悲劇だけに衝撃が大きかった。この事件を他山の石としてあらためて自分の子育ての越し方を反省し、行く末を考えるきっかけとしたい。

補遺;この事件の教訓と我が家の家訓
その1 鉄は熱いうちに打て・・・冷えてかたまりかけた鉄はもうその形を変えることは困難だ。幼い頃から小中学生までのしつけ・教育がいかに大切か。

その2 世間を気にしない・・・事件のあった両家庭共、父親の社会的地位は高く、近所からは円満家庭と見られていた。とじこもりの息子は世間体をはばかって家の恥として隠されていた。もっと早い時期からオープンにしていたらよかったと思う。

その3
 親は親、子どもは子ども・・・子どもは親の思い通りにはならない。子どもが親のペットなのは3歳まで。子どもは成人すれば他人であると割り切ろう。親は子どもの将来へのアドヴァイスはできるが、進路の決定はできない。

その4
 自分は自分、他人は他人・・・他人のまねをする必要もないし、比べることもしない。

その5
 子どもの能力に応じた教育を・・・勉強に向かない子に勉強させても本人が苦痛なだけ。やる子は言われなくてもやるし、やらない子は言われてもやらない。親は子の能力と適性に合った教育を受けさせればよい。

その6 自分の胸に手を当てると実は子どもには何も言えない。

その7
 親は子の前で自分をさらそう・・・親は言うべきこととやるべきことをやっていれば、普段は子の前ではマヌケかバカでいい。子どもはちゃんとわかってくれると思う。「百の説法屁一つ」と言うではないか。子供の前で屁をひねったことのない親はいないだろう。子の前で聖人ぶったってどこかでボロがでる。

その8 乏しきを憂えず等しからざるを憂える・・・これは私のオヤジの遺訓。子どもは差別を一番いやがる。だから一番手っ取り早いのは子どもをみんな貧乏人にしておくこと。(要するに子供の要求するモノはできるだけ買ってやらない)

その9 子どもにはカネをかけるな、声をかけよ・・・子どもにカネをかけてもいい子には育たない。声を積極的にかけて、いろいろ話を聞いてやろう。説教してはいけない。

その10 親はリッチに、子はビンボーに・・・アイスを買うのでも、親はハーゲンダッツの高いのを買っても子どもは100円のもので済ませる。親は冷房の効いた部屋で、子どもは暑い部屋で寝る。子どものための親の金銭的自己犠牲精神は現代では逆効果。親も子にはばからず、自分の生活を楽しもう。


私の理想の親子はやっぱりアニマル浜口・浜口京子さんですね。
マイエッセイのページへ戻る