佐々淳行氏の人生について
―名も無き地上の星たち

マイエッセイのページへ戻る

佐々淳行氏は警察官僚出身の危機管理の専門家である。私は佐々氏の著作が好きで、おそらく彼の著作はすべて読んでいるはずであるが、非常に不思議に思うのは、長い間日本の危機管理の第一線であれだけの業績をあげてきたこの人が、警察庁のトップにはなっていないことである。
(ただ、初代の内閣安全保障室長や防衛施設庁長官などを歴任しているから、やっぱりトップエリートの一人には違いないのであるが)

 佐々氏は日本の警察関係の人々のうちでは現在後藤田正晴氏と並んでもっとも名が売れた人であろう。それほどの人がその属していた組織のトップにはなっていない、ということに私のような素人は奇妙な違和感をいだくのである。
(周知のように後藤田正晴氏はトップである警察庁長官までやり、その後政界に入って副総理にまでなった。本当は総理にも推されていたが、本人が拒否した)

 あまりむずかしいことは考えないで単純に考えると、えらくなった人というのは常人よりはよりいっそうの業績を挙げたからこそそうなったのであろうと思う。たとえば横綱は誰よりも勝ち星をあげた(ないしは勝率が高い)からからこそ横綱になったのだし、横綱よりも勝ち星が多い、ないしは勝率の高い大関というのはいないだろう。

 佐々氏の著作を読むかぎり、どうみてもこの人は横綱となるべき勝ち星を持っている人である。警察という組織はなによりその社会的責務の第一は社会の危機管理であり、とにかく悪いやつを早くとっつかまえてくれることを世間は期待している。佐々氏は警察官僚として特に過激派の取り締まりに関して大きな業績を残しており、当然警察という組織の横綱になってしかるべき人だったと思うのである。

ところがそうではない。その理由は何か。次の二つが考えられる。
@実は佐々氏よりもっと業績をあげた、隠れた傑物がいて、その人がトップになっていた。
A警察組織のトップたるには佐々氏のように一線でドンパチやるよりは、もっと別の資質が求められている。

 @は多分違うと思うので、Aがその理由だろう。前述のように警察組織そのもののraison d'etre(存在理由)は悪いヤツをやっつけることであり、通常の官庁とは違う目的を持っている。しかしそのような危機管理を目的とする組織であるとはいえやはりそこは人の集まりであり、法律でいろいろ規制を受ける組織でもある。他官庁とのいろいろな関係もあるであろう。

 危機管理官庁でも、こうしたあたりの微妙な調整をする人間が必要である。それに、キャリア組である警察官僚の役割とは、本来第一線でドンパチやることではなく、こうした調整をすることであった。

 ところが、佐々氏の現役時代は過激派が荒れ狂った時代であった。これは全国規模の広域闘争であり、とても都道府県単位で独立している一般の警察の手におえるものではなかった。たとえばかの”浅間山荘事件”などはとても長野県警だけの手では処理しきれず、全警察をあげての大捕物となった。こうなると警察官僚も手を汚さずにはいられなくなる。これまでのように人事や法規をひねっているだけではだめで、どうしても司令塔たる警察官僚が第一線の統一指揮をとる必要がでてきた。

 こういった仕事は従来型の警察官僚には苦手であった。机に向かって黙々と案件を処理するのと異なり、現場から次々と上がってくる情報を分析して矢継ぎ早に指示を出していかなければならない。決裁よりは決断が求められる仕事であった。要するにこれまでとはまったく異なるタイプの人材が求められていたのである。

 こうした現場総監督的仕事がもっとも性に合っていたのが佐々氏である。氏の著作を読んでいると、何か事件があると血沸き肉踊るでまず身体が動いてしまうタイプなのであろう、ということが行間から伝わってくる。公安上の大事件があると必ず佐々氏あり、と言う感じで八面六臂の活躍をされていたようである。従来の警察官僚では見られない、異端的存在であったともいえるかもしれない。

 しかしながら、ご自身でも書いておられるが、さしもの過激派闘争も次第に鳴りをひそめ、世の中が安定してくると佐々氏の出番もなくなってきてしまった。今度はいわゆる能吏の出番で、人事、法規の調整に長けた人物が主流となってくる。

 失礼ながら、こうした調整的仕事は、佐々氏にはあまり向いていなかったのではあるまいか。あるいは佐々氏よりもこうした仕事に長けた警察官僚が何人もいたのだろう。過激派で荒れていた時代には余人を持って代え難かった人材も、安定した時代にはややその能力を持て余しになってきたのだろう。

 結局警察組織は、佐々氏のような非常時型の強靭な危機管理能力を持つ人間をそのトップには据えなかった。どちらかといえば、平時の能吏としてすぐれている人間がトップに据えられた。

 それはそれでいい、と佐々氏は言う。自分が何になったか、には興味はない。何をしてきたか、何ができるか、が人生の大事である。それに関しては誰にも負けない、と書いている。

 確かにその通りであると思う。私も医者のはしくれとしてその地位
(教授であるとか部長だとか院長だとか)よりも何人の患者さんを助けてきたか、とか今眼の前の苦しむ患者さんに何をしてあげられるのか、といったことの方がはるかに大事であると思う。佐々氏同様、私も医師としてのこうした能力に関しては誰にも負けないつもりである。いくら社会的地位の高い医者だとて、目の前で苦しがっている患者さんに適切な処置ができないのではなんにもならない。

 それにしても特に日本人は社会的地位に敏感である。何ができるか、何をなしてきたかよりは何になったか、を重視する。相撲の横綱のように、地位の高い人はそれに比例してそれなりのことをやってきたのだろうから、という理由で。

 しかし一般社会は相撲界とは異なり、その地位とやってきたこと、今できることは必ずしも比例しない。特に警察のような危機管理組織などでは、身体を張って頑張ってきた人がトップにつくことはあまりないのだろう。トップに求められる能力はやはり管理能力であり、これは現場でのドンパチとはまったく異なる能力なのであるから。さらに佐々氏のように現場でたたき上げた人たちというのはこうした組織での遊泳にはあまり興味がないのかもしれない。

 そういえばNHKの「プロジェクトX」を見ていていつも思うことであるが、あそこに出てくるような、現場で卓越した業績をあげた人たちがほとんどそれぞれに属する組織のトップや経営陣などになっていないのも不思議なことである。
(たいてい、〜さんは今は定年退職をされ、などとなっているよね)

 
たとえば平成5年の鹿児島豪雨でたまたま現場に遭遇し、卓越した危機管理能力を見せたあの警察官などは、警察官僚などと言われている人たちなどよりよっぽどすばらしい仕事をしたと思うが、その後もずっと現場の仕事をされている。いわゆる世間で言う「えらい人」の地位にはついていない。

 佐々氏は、その著作などによって、定年後は警察庁長官となった人よりもはるかに有名人となったが、世の中には上記の警察官のように世間からはそれほど高い評価は受けていなくても、すばらしい仕事をした地上の星たちが何人もいると思う。

 こうした人たちは仕事自体に生きがいを持っているのであって、世間的に高い地位に上ることにはあまり頓着することがないのであろう。だが、いわゆる「えらくなった人たち」というのは、どうもこういった現場のたたき上げの人たちのふんどしで相撲を取って上がってきた人たちという感をぬぐいきれないのである。

地上にある星を誰も覚えていない
人は空ばかり見てる
つばめよ高い空から教えてよ 地上の星を
つばめよ地上の星は今 何処にあるのだろう

(中島みゆき ”地上の星”より)

マイエッセイのページへ戻る