拉致問題と経済制裁
マイエッセイのページへ戻る
 北朝鮮がめぐみさんの遺骨と称して別人の骨を渡したことについて日本中に怒りが渦巻いている。世論調査では8割近い人たちが経済制裁を望み、社民・共産をのぞく与野党の間にも制裁論が高まっている。そのあおりを受けてか、制裁慎重論を説く小泉内閣の支持率は低下し、ついに4割を割った。

 これだけ北朝鮮への経済制裁発動の声が高いのは確かに国民感情としては当然のことだと思う。いやしくも一つの国家が他の国家に対してウソをついたのである。日本の先端技術がこれを見破ったからよかったものの、もしも技術的に鑑定不可ということであったならば北朝鮮はウソをついたままほおっかぶりをして日朝交渉に望むつもりだったに違いない。あきれて物が言えないとはまさにこのことだ。

 しかしだからといって問答無用に経済制裁を発動するのはどうか。むろんそれを発動するとはいってもいきなり相手の首を絞め上げるようなことをするのではなく、6段階に分かれた制裁処置を順次実施し、真綿で相手の首を少しづつしめていくようにするわけであるが、その間においても相手方との対話はやはり欠かせないであろう。

 ニュースのテロップなどでは「小泉首相は経済制裁には消極的」などと出たが、これはややニュアンスが違うと思う。首相だって本当は怒り心頭のはずだからすぐにでも制裁を実施したいと内心思っているはずだ。(もしそう思わなければ首相はバカである。ちなみにここが社民・共産党の制裁消極論と異なるところである。この両党はそもそも制裁法案そのものに反対してきたわけだから、今更制裁に同意をするわけがないし、そもそもハナからその気がないのだ。これをもってしてもこの両党の政策がいかに国民感情から遊離しているかがわかる)

 しかし首相という立場上、安易に制裁を口にはできないのである。もしも首相が声高に制裁論を叫べば、まさに日本中が制裁一色になる。もう歯止めが効かなくなるだろう。北朝鮮は貝のように口を閉ざし、協議の場は失われ、最悪の場合はまだ生きているかもしれない拉致被害者をみせしめに殺害するかもしれない。また窮鼠猫を噛む、で核のぶっぱなしだってやりかねない。

 安倍晋三氏が制裁論を叫ぶのはいい。彼は直接の外交責任者ではないから。だから安倍氏がおおいに制裁論をぶって、国民の怨嗟の声を一身に引き受ければよい。彼の今の肩書きと実績はそれにふさわしい。

 政府はおそらくこうした役割分担を意識しているのだろう。
首相「おい、安部くん、国民の間に制裁論が強いから一つ君がその代表になってくれ」 
安倍「わかりました。その代わり首相は泥をかぶってください。首相が今の段階で積極的制裁論をぶつと大変なことになりますから。吠えるのは私の仕事です」


 内閣支持率が下がったということはこれまで小泉内閣を支持してきた層の一部が首相の発言ややり方に失望したということだ。(内閣支持率が下がった要因としては国民の6割が反対しているイラクにおける自衛隊派遣延長問題のこともあるだろうが)

「小泉さんは制裁を決断してくれない」

 その昔、日露戦後のポーツマス条約において日本はロシアから賠償金を獲得できなかった。怒った国民の一部は暴徒と化し、後世有名な「日比谷焼き討ち事件」を引き起こした。実情は薄氷を踏むような勝利でとても賠償金など取れる状況ではなかったのであるが、当時の国民には政府の弱腰としか映らなかったのである。

 今の時代、よもや焼き討ち事件などは起こるまいが、日本国民は少し冷静に政府の対応を見守ることが必要だ。小泉という男はとにかく北朝鮮の重い扉を開き、二度までも訪朝してとりあえず生存していると発表された拉致被害者ならびにその家族を全員帰国させた実績を作ったのだ。とにかく彼を信頼して、ここは冷静に対処する必要があろう。

補遺;民主党もまた政府の弱腰を批判しているが、安易な世論への迎合がいかに危険であるかは歴史が証明している。かつて戦前の近衛内閣は蒋介石相手に有名な”国民政府を対手せず”の第一次近衛声明を出し、これがまさに日本の命取りになった訳であるが、当時近衛文麿の書記官長(現在の内閣官房長官)をやっていた風見章氏の「近衛内閣」という本によればこれは近衛の考えというよりは当時の世論(しかもそれは尾崎秀美ら共産主義者に操作されたもの)に迎合せざるを得なかった結果であったという。

 なおこうしたことはイラクにおける自衛隊派遣延長問題にも言えることであって、首相が自衛隊派遣を延長したことに対し現在世論の6割が否定しているが、この政策はいかに世論の反対が多くとも貫かなければならない。戦前の内閣が世論や軍部に迎合して国を滅ぼした轍を踏むことなく、かつて吉田茂が世論の反対の大合唱の中でサンフランシスコ平和条約を結んだように、100万人反対するとも我行かんの意気込みでやってもらいたいと思う。


                       マイエッセイのページへ戻る
マイエッセイのページへ戻る 

マイエッセイのページへ戻る