「ペッパー警部」考
マイエッセイのページへ戻る

 昭和51年、ピンクレディが「ペッパー警部」という曲でデビューした。歌詞の内容は、要するにペッパーな(うるさい)警官が、アベックのデートを邪魔する、というものなのであるが、今から思えば、この曲は不思議な曲である。

 警察には「民事不介入」という原則があるのはご存知の通り。夫婦喧嘩で仲裁を警察に頼んだところで、警官はやってこない。(暴力など振るわない限り) さらにまた、警官がアベックのデートの邪魔なんかするわけがない。でも・・・。

♪ペッパー警部、邪魔をしないでーえー♪

とやっている。本当に不思議だ。♪もしもし君たち帰りなさい♪なんて、警官が言うわけがないよね。父兄や先生のパトロールじゃあないんだから。♪ふたりをひきさく声がしたのよ♪なんて声かけするわけないよね、警察官が。

 なぜこんな非現実的な歌詞が受けたんだろうかって、どうでもいいことをいろいろ考えてみた。

 昭和51年といえば、まだまだ革新の臭いが日本中にたちこめていた頃。軍人さんは悪いひと、自衛官は悪いひと、警察官は悪いひと、などといったサヨク思想がまかり通っていた。

 数年前まで、左翼ゲリラが暴れまわっていた時代だった。ゲリラたちは悲惨なリンチ事件を起こして自滅してしまったが、少なくとも昭和45〜6年頃までは、多くの学生のが左翼活動に参加し、応援する一般人もまだ多かった。学生たちを取り締まる側である警察はだから、権力の象徴として、訝しがられることが多かった。

 警官って何かうさんくさい、っていう雰囲気が何となく、そこはかとなく残っていた時代だった。そんな時代だったからこそ、いくら民事不介入とはいえ、なんとなくあり得るってことでこんな歌詞が生まれ、ヒットしたんじゃあないだろうか。

 仮にもしも、今こんな歌詞の曲が出たところで、まったくヒットしないだろう。「警官が私たちのデートの邪魔をするの? そんなのありえないじゃん」で終ってしまう。

マイエッセイのページへ戻る