「おしん」とマルクス主義史観
マイエッセイのページへ戻る
 驚異的な視聴率を取り、番組終了後も何度も再放送され、海外でまで放映されたお化け番組「おしん」。しかしその「おしん」を見ていてとても不思議だったことがある。

 おしんの家はコメを作っていたのに貧しかった。ところがおしんが奉公に入った家はコメを作ってはいないのに問屋としてコメを左から右に売りさばいて利益を出し、裕福であった。なぜコメを作っている人間が自分が作ったコメを満足に食べられない(おしんはかの”大根メシ”を食べていたよね)ほど貧しくて、コメを作らない人間がコメをたっぷり食べられるのか。

 そもそも戦前の農家というのはいつの時代、日本中どこでもあのおしんの家のように貧しかったのか、そうとすればそれはなぜか。

 私はあの「おしん」の歴史考証は多分にマルクス主義的史観によっていたのではないかと思っている。

 マルクス主義的史観では農民という”農業労働者”は権力によって搾取され、極貧にあえいでいた、と考える。そして米問屋のような商業資本は搾取する側で、暴利をむさぼる。こう考えるとまさしくこれは「おしん」の世界である。作者の橋田壽賀子は自らの歴史観としてか、あるいは視聴者の多数派(「おしん」の放映された昭和58年はまだまだ左翼は元気がよかった)におもねったか、ともかく”社会悪のために働けど働けど楽にならない小作”という、マルクス主義史観にもとずいた時代背景を設定することにより、日本中に感涙の嵐を呼び起こすことに成功したのである。

 しかしこのようなマルクス主義的歴史観は現在ではかなり疑問符がつけられている。

 この史観に従い、たとえば江戸時代の農民などはかの「慶安の御触書」に始まりとにかく星霜烈日なる幕府のもとでいわゆる”百姓は生かさぬよう殺さぬよう”という生活を余儀なくされた、と私達は歴史の授業で習った。また権力の苛斂誅求にあえぎ「四公六民」や「五公五民」の重税により農民はあわやひえを食べ、たびたび飢饉が起こってそのために大勢の農民が餓死した、と習った。悪代官に苦しめられる農民というイメージがかの「水戸黄門」の大ヒットにもつながったのだと思う。(「水戸黄門」は昭和44年、まさに革新陣営が元気いっぱいの時代にスタートしている)

 実際は江戸時代の農民はもっとのびのびとしていたらしい。考えてみれば、当時人口の8割を占めていた農民が生産したコメの4〜5割をその他2割で消費しきれるはずがない。江戸時代は鎖国をしていたわけであるから、残ったコメを輸出していたわけでもないし、どんな階級であっても消費しうるコメの量は同じであるのだから結局はやはり生産されたコメの8割は農民が食べていたのである。農民がコメを食べられずあわやひえを食べていた、というのはウソだったわけだ。

 こうした法と現実との乖離の原因は堺屋太一氏によると代官などによる意図的なお目こぼしがあったためだという。すなわち税の捕捉率が低かったのだ。したがって法的には6割のコメを納めたことになっていても実際に農民が税として納めたコメの量はもっとずっと少なかったということになる。水戸黄門に出てくるような悪代官も少しはいたのだろうが、多くの代官は農民に同情的であったという。

 つまり江戸時代は理屈に合わない法を現実に合うように弾力的に運用していたのだ。また権力というものも後代に喧伝されたほど血も涙もない存在ではなかったわけだ。

 さらに明治以降になっても相変わらず農民の生活は苦しかった、と歴史の授業では教える。これも実際には「農民の生活は苦しい時代もあった。しかしその時代は農民のみならず、国民全体も苦しい生活をしていた」と改めるべきであろう。

 戦前の日本は松方デフレ昭和恐慌という二つの大規模なデフレを経験している。前者では西南戦争後のインフレ対策として乱発されていた政府紙幣の強制回収がおこなわれた。そのために経済は萎縮し、農産物価格も下落、特に過剰人口をかかえていた農村は大打撃を受けた。このデフレにより過剰な農村人口は都市に移動せざるを得なくなり、マルクス主義者にいわせれば日本における資本の原始的蓄積が進んだということになる。

 しかし松方財政の直前のインフレでは農産物価格が上昇し、農民の生活はかなり豊かであったという。(松方正義は西南戦争後のインフレで農民が豊かになりすぎたからもう少しデフレを進めてもよい、と判断したらしい)

 昭和恐慌はいうまでもなく浜口雄幸と井上準之助の大失敗財政政策のせいであるが、当時はかの「大学は出たけれど・・・」の流行語がはやり、農村では間引き、身売りなども行われたという。そして「おしん」ではまさにその時代の農村の窮乏が描かれたわけである。

 実は戦前の日本で本当に農村が窮乏したのはこの両デフレ期だけなのだ。その他の時期は産業も順調に発達し、ゆるやかなインフレが続き、農村もまた経済発展の果実をそれなりに享受していたのである。つまり「おしん」に描かれた農村の極度な窮乏は非常に特殊な短い時期のことであったのだ。(それも経済政策失敗による人為的な)

 現在の日本人は明治・大正時代を直接知る人はもうほとんどいない。しかし昭和恐慌の時代は大正初期生まれの世代には多少記憶されているだろう。そして戦後を通してこの世代〜それよりやや上の世代の左がかった人たちが昭和恐慌時の悲惨さを伝えてきた。

 そのためにあたかも戦前全体が昭和恐慌時のような悲惨な状態であった、と戦後生まれの日本人は思い込んでしまったのである。(戦争にしても”15年戦争”などという言葉があるようにあたかも日本は満州事変から大東亜戦争終結までず〜っと戦闘状態であったかのような印象を受けるが、実際には日本の内地では平和な状態がかなり長く続いていたのである。私の叔父は”15年戦争”中、二回召集を受けているが、実際に戦地にいたのはごくわずかの期間であったという)

 「おしん」が放映されていた頃、よく「50年前の日本はあんなに悲惨だったのだ、それにくらべて現在は・・」式の比較が行われたが、それは戦前の非常に特殊な一時代との比較にしかならないのであって、戦前の一般的生活水準(GNPが戦前の水準に達したのが昭和30年だからだいたいその頃の日本の一般的生活レベルと同じだろう)を「おしん」レベルと判断するのは誤りなのである。



 マルクス主義史観は権力を悪玉に仕立て上げなければ成り立たない。そして庶民は一律に貧乏で善玉でなければならない。そのために後に残された史料(必ずしも現実を反映していないのは前述の通り)とデフレの時期の悲惨な証言だけでマルクス学者は江戸時代から戦前の日本は権力の横暴に善良なる農民は泣いていた、式の史観を作り上げた。そしてその史観が戦後の日本の歴史教育のスタンダードとなり、「おしん」にもそれが引き継がれた、と見るべきであろう。

 最近になり「新しい歴史教科書を作る会」なるものが発足し、扶桑社から「新しい歴史教科書」が出版され、来年は東京都の中高一環校の一つで採用される予定だという。(例によって朝日新聞が噛み付いているが・・・。朝日新聞8月26日社説のページ参照のこと)この教科書は従来の唯物史観とは一線を画し、戦前の日本の姿を従来よりは明るく描いている。

 「おしん」はテレビ番組としては偉大であり、時代考証自体も確かだと思う。しかし、「おしん」が描く悲惨な農村の姿は決してスタンダードな戦前の姿ではないのだ。そういった誤解だけは新しい歴史教育によって解けていって欲しいものと思う。


マイエッセイのページへ戻る











1