Catholicorum concio

音楽エッセイのページへ戻る

St.マーシャル楽派へ


Catholicorum concio summo
summo summo cum gaudio

In hoc sacro solempnio,
solvat solvat solvat laudes deo

Puro corde et animo,
bene benedicamus domino.

(Laudi fluas atque pias,
deo deo dicamus gracias.)


http://www.diamm.ac.uk/jsp/Descriptions?op=SOURCE&sourceKey=919
http://www.bl.uk/manuscripts/FullDisplay.aspx?ref=Add_MS_36881

この曲を写本通り現代譜に移したのが下譜である。これでわかる通り、定旋律と対旋律のverticalな関係を見ると、3度、6度、はては7度まで、当時としては不協和音として扱われていた(現代でも長7度などはそうだが)音程が頻繁に出現していることがわかる。


T.Karpはこれでは不自然であるとして、彼独自の理論に基づき、これを以下のように修正している(下譜)。

T.Karp The Polyphony of Saint Martial and Santigago de Compostela p14

Karpは、節目節目のverticalは音程は、完全5度や完全8度、ユニゾンといった協和音程であるべきだとし、修正をした。これに対し、van der Werfらは、これではあまりにも主観的に解釈をしすぎであるとして、以下のような解釈を示している。これは、後半のみ、対旋律を少し前にずらし、verticalな関係が協和音程となるようにしている。

(Relationships between the Twelfth-Century Aquitanian Polyphonic Versus and Two-Part Conductus Repertories p151より

実際に、不協和音(当時)が集中しているのは,歌詞の「summo summo」以下の後半なので、この手直しはそれを狙ってのものであるといえる。いずれにせよ、van der Werfのような立場の学者でも、ある程度の手直しは必要と考えたのである。

ちなみに、ここで取り上げているラス・フエルガス写本を見てみると以下のようになる。ほぼKarpの解釈に近いことがわかる。




http://www.diamm.ac.uk/jsp/Descriptions?op=SOURCE&sourceKey=857
https://botiga.bnc.cat/publicacions/02_Facsimil.pdf

なお、この曲の写本は、Latin1139(StM-A)にもあるので、それもここで貼っておきます。対旋律が第一節までしか書かれていない。また、定旋律も不明瞭。

http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/btv1b6000946s/f96.item.zoom