Ora pro nobis

音楽エッセイのページへ戻る

St.マーシャル楽派へ
Jubilemus, exultemusの解説ページ(英語)へ








歌詞はOra pro nobis, beate Nicolaeだけである。定旋律ではこの歌詞が延々と伸ばされてドローン化し、そのうえを対旋律がfloridに細かく動く。この点において、NotreDame楽派を彷彿させる。おそらく作られた時期はほぼ同じなのであろう。ほぼ11世紀より始まった多声化(二声のみではあるが)の概念がほぼ行き着くところまで行き着いた象徴的な曲であると言える。

世界で唯一、音楽の多声化に成功したヨーロッパは、その後はNotreDame楽派を中心として、これまではあいまいだったリズムの定量化や、多声音楽の礼拝への参入強化、オルガヌムとディスカントの分離、それぞれの典礼での役割分担といった方向へ進み、1150年代頃を中心とする音楽革命の時期を迎えることになる。

occursis(終止)部分において、長二度からunisonへと進む過程も目立つが、これまたNotreDame楽派と共通するものである。

またこの曲は、対旋律がほぼ同じ間隔(リズム)で動いていることが特徴であり、この点において、定旋律が同じ間隔(リズム)で動き、対旋律の方がそれに合わせて不等な動きをするLauda jjocundaと対照的である。

http://www.diamm.ac.uk/jsp/Descriptions?op=SOURCE&sourceKey=919
http://www.bl.uk/manuscripts/Viewer.aspx?ref=add_ms_36881_f001r