ネット文章を読みやすくするために
マイエッセイのページへ戻る

 ネット上の文章は紙に印刷されたものに比べ読みにくい、とされている。それにはさまざまな理由があるのだが、ここでは私なりに考えているネット上の読み物を少しでも読みやすいものにする工夫を書いてみたい。

発光体を読むつらさ
 ネット上の文章が読みにくい第一の理由はそれが基本的には光を見ているからである。印刷物の場合は白地に黒というのが基本で、これは結局のところ白い紙に黒いインクというのが一番安上がりだからである。紙の白は光の反射を見ているだけだから眼は疲れないし、白と黒の組み合わせがいちばんコントラストが強くて読みやすい。まあこれは子どもの頃から白地に黒という本を読む訓練をしているせいもあるのだろうが。

 ところがネット上の文章を読む場合、まず白地が疲れる。これは発光している画面を見ているわけだから白がいちばん反射率が高くて目が疲れるのは当然である。さらにこの白地に黒色で文章が書いてあると、コントラストが強すぎて非常に目に負担がくる。特にパソコン操作に慣れていない人にはかなりこたえるようである。

 したがって私はまず文章の背景はなるたけ緑色にしている。この色が一番眼にやさしいからである。そして字の色は濃い目の緑色がよいようだ。紙の文章よりもややコントラストの差を少なくし、同系統の色を使うと眼の負担が少なくなるようである。文章の内容によっては背景を黒っぽくすることもあるが、その場合でもできるだけコントラストの差があまり強くないようにしている。

 また背景に模様を入れることもよく行われており、これは印刷物にはないネット独特のものではあるが、基本的には読んでもらうことを主眼に考えれば、模様はなしとするか、非常にコントラストの弱いものにするべきだと思う。ときどき文章と同じくらいコントラストの強い背景模様を使っているサイトを見つけるが、たいへん読みづらい。

フォントの読みにくさ
 現在インターネットで使われているフォントは印刷物で使われる明朝体に比べてごつごつしていて、字の隙間も少なく、読みにくい。より少ないドットの集まりで効率よく字を作ろうとするとどうしてもこうなるのかもしれないが、かといってやたらフォントを変えると文字化けしそうだし、明朝体にしようと思ってワードを使って文章を書くと容量を食うし、という具合でフォントばかりは手の打ちようがない。

 ネットサーフィンをしているとほとんどのサイトは標準のフォントを使っているので、まあいいか、と思ってフォントには手をつけたことがない。

横書きの読みづらさ
 日本語は基本的には縦書きで読むようにできているのだから、ネット上の大前提である横書きはそれだけで読みにくい。ではネット上でも縦書きで書けばいいではないか、と思われるが、フォントのせいか、これはこれで読みにくい。日本語を斜め読みができるような縦書きで書くためには漢字とかなの大きさのバランスその他、フォントがよほどしっかりしていないとダメらしい。

 したがって横書きは横書きでいくしかないのだが、少しでも読みやすくするためには左右に空白をあける工夫がいる。この空白は広くても狭くても読みにくくなるようで、私はだいたい100ピクセルくらいあけるようにしている。「ホームページビルダー」の標準モードを使うと横幅が画面の横幅に比例するように調整されるが、そうするとだいたいこのくらいの空白がよいようである。(但しこれは文章の内容にもよる。女性のサイトなどでかなり左右を空けているものもあるが、それはそれで大変読みやすくなっている。やっぱりみんないろいろ工夫しているんだな、と思いますね)

行間と段落について
 パソコン画面上の行間に関しては英文の行間がそのまま日本語に移行されたこともあって、通常の印刷物の行間に比べて狭い。それで私はデフォールトよりは多少行間を拡大している。

 ただし印刷物のようにページ全部を同じ行間にすると、ネット上の文章の場合は大変に読みづらくなるので、大抵のサイトは数行づつの段落にわけて文章が書かれている。

 この段落決めが印刷物にはない、ネット文章独自のものである。一つの段落の行数はだいたい2〜3行から数行程度がいちばん読みやすいようで、これくらいの行数を持つ段落がずらっとならんだネット文章は一見して読みやすい印象を受ける。

 こうした文章を書くには基本的には印刷物における改行にあたるところを一つ一つの段落と考えればよいと思うが、ネット上の文章における段落わけでは印刷物における改行よりは頻繁に(印刷物も昔は改行が少なかったが最近の本では改行はかなり頻繁になってきている)、なおかつそれぞれの段落がより独立していることが必要である。段落と段落の間に隙間がある分、思考が少し途絶えるので、あまり連続した文章だと段落ごとにぶちぶち切れた感じがして読みにくいのである。

 つまり印刷物の文章はアナログ的に、ネット上の文章はデジタル的に書くのがコツではないかと思う。ネット上の文章は味読には向かない、といわれるのも印刷物のようにアナログ的、連続的に文章を書くことが上記のような制約によりやりづらいためと思われる。

文章における工夫
 このようにネット上の文章はデジタル的に書くことを余儀なくされるので文章そのものにもそうした工夫が必要である。つまり段落ごとのかたまり、かたまりで文章を考えていく必要がある。私の場合は箇条書きで書けそうなところは箇条書きとし、@何々〜、A何々〜 、その理由は何々、というようにつとめて文章をデジタル的にしている。数行おきに文章の主眼をずらしていき、読者が段落ごとにデジタル的に頭を少しづつ切り替えていくことができるような文章がネットに合った文章であるような気がする。

 私達は子どもの頃から作文や読書などで文章を読んだり書いたりするトレーニングをさせられてきた。そして読む対象としては”印刷されたモノ”が当たり前であった。しかし今後は読む対象としてネット上の文章の割合がどんどん増えていくだろう。最近では小学生でも何か調べ物をする、というときは百科辞典類をひっくり返すよりはまずインターネットで、というのが普通になってきているらしいから、パソコン画面で文章を読む機会が多くなるはずである。

 また昨今では自分のホームページを持ったり、掲示板に意見を主張する、といった機会も増えてきた。これまでは印刷されることが前提で文章を書くことが多かったが、今後は自分の書いた文章がそのままネットで他人に閲覧される、という機会も増える。そのために大事なことはネットで読みやすい文章作成である。現在のところそうした文章作成術なるマニュアルは特にはないようなので、自分で工夫していくしかない。

ネットの特性の利用
 上記のようにネット上で文章を読むにあたっては印刷物と比較して不利な条件が多いのであるが、逆にネットならではの特性もあるわけで、こうしたものは大いに活用したい。

 たとえばネット上ではカラーが容易に使える。重要なところは太文字を使ったり、私がよくやることであるが( )内の文章や引用文は色を変えてみるとかするとなかなかぱっと目にもきれいな文章になる。またリンク機能も有効に活用したい。たとえば音楽のページでは楽譜の添付とともにリンクで音が鳴るようにしておくとか、関連ページをリンクですぐに閲覧できるようにしておくとか、である。また私はあまりやっていないが、文章全体をワクで囲むとか、特定の記号を見出しに添えてみるといった工夫がされているサイトもあり、大変読みやすい文章ができあがっている。

 現在はネットによって一般の人でも容易に意見の主張などができるようになった。われわれネット族はむしろ印刷物を駆逐するくらいの気概を持って今後ネット文章に取り組んでゆきたいと思う。そのためにはあらん限りの工夫をこらして国民に皆さんに「これからはカネ出して本を買うよりもネットの文章をタダで読もう、高いCD買うよりもネット上のMIDIをタダで聴こう」と少しでも思わしめたいものである。

マイエッセイのページへ戻る